貯金箱に、お金がいっぱい。(その5)
まずは、貯金箱とは?
貯金箱は、様々な役割を持っています。
詳しく書くと、それだけで一つの記事になってしまうので、こちらの記事を読んでください。
そして、以前、こんな記事を書きました。
2021年7月10日に、貯金箱の中身は36,811円あったという記事です。
それから約半年ですが、貯金箱の中身が、46,485円になりました!!!
半年での増加額は、9,674円。
半年前の記事では、4,682円。
前回よりも、かなり増加したのは、アイスクリームを食べ過ぎたせいです。
貯金箱の性質上、嗜好品(アイスクリーム、缶コーヒー)を消費すればするほど、貯金箱の残額が増えます。
サンプル百貨店でまとめ買いした嗜好品の購入額と、お小遣いからの支出の差額が貯金箱の増加額になります。
今回については、サンプル百貨店で安く買えたアイスクリームを、1日に2個食べたり、缶コーヒーをぐびぐびと飲んでしまったため、半年前と比べると消費が増加し、差分である金額が貯金箱で増殖しました。
特にアイスクリームは、缶コーヒーと比べても差額分が倍近くあるので、増殖に貢献しています。
しかし、貯金箱の中身が増加するというのは、単純に喜んではいられません。
現金化するということは、アイスクリームやコーヒーなどの嗜好品を消費することになり、ダイエットに悪影響を与えます。
特に、アイスクリーム。
夕食後に食べることが、習慣になっています。
加えて、ストックが有るからといって毎日食べていては、生活費の節約にもなりません。
貯金箱の中身の増減については、単純に増えることを喜ぶのではなく、色々と考えさせられるものが有ります。
でも、月の4万円の生活費の中からの支出であり、生活費の中から乾いた雑巾を絞るような貯蓄です。
ダイエット的に、生活費の節約に節制しながら増えていくならば、貯金箱の中身が増えるのは嬉しいことです。
貯金箱のお金が、有る程度貯まったら、何か買おうと思っていました。
でも、買おうと思っていたパソコンやiPadは、4万円の生活費の中から買ってしまいました。
なので、今、何かを買おうという気はないです。
あー、でも、コロナが収まったら、金沢の友達のところに行きたいです。
宿泊費は出ないかもしれないけど、交通費くらいは出せるので、楽しみにしたいです。
◼︎本日の支出 30円
前日の夜
エクレア:192kcal
スパークリングライム:45kcal (30円:貯金箱へ)
朝食
ぶっかけうどん:198kcal
レーズンパン2個:170kcal
チョコレート:110kcal
チョコレート:110kcal
昼食
ごはん:270kcal
辛子明太子:50kcal
レーズンパン2個:170kcal
チョコレート:110kcal
バナナ:90kcal
夕食 予定
豆腐丼:280kcal
本日の摂取カロリー:1,795kcal
本日の体重:82.2kg(夕食前、風呂上がり)
残金 3,040円 WAON 20,811円 Suica 53円
(WAON 20,000円 先取り、調整分6,659円)
(自由に使えるセルフ貯金 3,232円+3,239円)
(ガソリン代3,999円)
(ノーパソ積立▲800円+▲124,000円)
(旅行積立金30,000円+▲30,000円)
(先取り貯蓄+α13,423円)
(セルフ分割ローン ▲1,000円)
(第2セルフ借金 ▲20,000円)
« 夜、寝る前に食べない方法に気づいた。 | トップページ | 今週の予算の振り返り。(1月1日~1月8日)・8日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 預託証拠金が1,080万円を超えました。(2023.03.26)
- 楽天の期間限定ポイント、結局、本を買いました。(2023.03.25)
- 元の木阿弥。(2023.03.24)
- 個人年金の積立額が1,000万円超えました。(2023.03.21)
- 昨日から、体がしんどいです。(2023.03.20)
「お金」カテゴリの記事
- 楽天の期間限定ポイント、結局、本を買いました。(2023.03.25)
- iDeCoの評価額、下がって欲しい。(2023.03.19)
- 貯金箱に、お金がいっぱい。(その7)2023.2.18(2023.02.19)
- 所得税、24,900円、支払ってきました。(2023.02.16)
- 準富裕層に返り咲き。(2023.01.29)
コメント