(年間計)2021年6月~2022年5月 生活費4万円以外の支出の報告。
2021年6月~2022年5月の数字が出揃いましたので、年間計を考察していきます。
2020年6月〜2021年5月は、こちらになります。
毎月の生活費4万円+その他の月別の支出
6月 64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月 71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月 67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月 72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月 78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月 74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月 77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月 69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月 70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)
水道光熱費を含んだ月平均(12ヶ月)の支出はは70,914円となりました。
月の支出は、約7万円を上回りました。
年単位で考える特異な出費は以下のようになります。
6月 なし
7月
車検代 44,081円/年(前年の車検代2年に分割・2年目分)
8月
自動車保険(年払い) 29,130円
9月
@nifty ホームページ代 1,257円
10月
パソコン代 124,080円(24,816円/年・2回目)
11月 なし
12月
火災保険・地震保険 44,570円(年払い)
1月
地デジアンテナ設置代 52,360円
2月
楽天モバイル契約 12,980円(後でポイントで還元される。)
3月 なし
4月
NHK受信料(地上波) 24,185円(返還金10,535円)
固定資産税(年払い一括) 76,800円
5月
J:com工事費・返還金 4,269円
合計 314,448円(総計)
290,933円(調整したもの)
(NHK受信料(地上波)返還金10,535円
(楽天モバイル契約 12,980円(後でポイントで還元される。))
特異な出費
車検については、2年に1回なので半額の計上が妥当だと考えます。
パソコン代については、お小遣いから捻出しようとしたものの、iPadを買ってしまったため積立金が無くなってしまったので、特異な出費としました。5年使うということで、減価償却費として1年分をあげています。
地デジアンテナ設置代については、毎月J:comに2,692円支払っていたので、年間32,304円を支払っていたわけです。どうせ地上波しか見ないので、TOKYO MXさえ見ることが出来れば、無理してJ:comに入り続ける必要はないという踏ん切りが、楽天モバイルとdアニメストアのおかげでつきました。
楽天モバイルについては、ポイント還元で実質0円で契約出来たので、特異な出費とはしないことにします。しかし、楽天モバイルのおかげで、WiMax2+を辞められてインターネット代も安くなったので、本当にラッキーでした。
NHK受信料(地上波)は、J:com経由で支払っていた受信料を、改めて契約し直さなくてはならず、最初は衛星放送で契約して、その後地上波契約に変更するということで、余分に払った衛星放送と地上波との差額が返還されました。
J:comについては、機器の撤去料と言う名の工事費、あとサービス料と言う名の返還金がありました。
以上のことを考慮して、特異な出費(調整したもの)で、考察していきます。
毎月の生活費4万円と固定費と水道光熱費の年間計が850,958円(対前年+25,767円)、特異な出費(調整したもの)が290,933円(対前年▲21,414円)なので、年間支出計は1,141,891円(対前年+4,353円)となり、目標額の120万円を下回りました。
毎月4万円の生活費と水道光熱費の年計は84万円を切ることができず、10,958円超えてしまいました。主に水道光熱費、特に電気代が大幅に増加したことが原因だと思われます。
対して、特異な出費はコロナ禍のおかげで、旅行代の出費が無かったことから、前年よりも出費が少なくなりました。
特異な出費の中で必ずしも定期的に必要で無いものとして、地デジアンテナ設置代とJ:com工事費が有ります。
しかし、一時的に出費が嵩んでも、それ以降の固定費が削減されるので、どうしても必要な経費です。特にJ:com関係は、年間32,304円も掛かっていたので、10年以上払っていたことを考えるとぞっとします。
パソコン代は、毎月の生活費の中で、2,000円積み立てているので、1年24,000円、5年で120,000円となります。
今後は、生活費4万円で賄えるようにしていきたいです。
================
以上で、年間の支出が確定しました。
================
給与から天引きされる、所得税、住民税、健康保険税などの支出は考えていません。
年間の支出が120万円で収まったので、老後は年間予算160万円で行けることになりそうです。
今まで、年間の支出は初年度しか把握していませんでしたが、2年目を把握することで、年同士を対比出来るようになり、年間の特異な支出の変化も把握出来たことで、より一層節約に励めます。
◼︎本日の支出 1,140円
前日の夜
千切りキャベツ:20kcal
ごはん:180kcal
ひじき煮:200kcal
BAKE CHEESE TARTアイス:278kcal(100円:貯金箱へ)
10:20
レーズンパン:89kcal
草団子:384kcal
大福餅4個:652kcal
16:00
千切りキャベツ:20kcal
たこ焼き:560kcal
練乳あずきアイス:130kcal
夕食 予定
千切りキャベツ:20kcal
ごはん:180kcal
ひじき煮:200kcal
本日の摂取カロリー:2,913kcal
本日の体重:75.0kg(夕食前、風呂上がり)
マックスバリュ 1,040円(5%オッフンデー)
餃子(30%引き)4P 256円
コーラ2缶 56円
たこ焼き 283円
絹豆腐 36円
さつまあげ(半額)2枚 90円
練乳あずきアイス 74円
チーズクラッカー 85円
レーズンパン1袋 83円
外税 77円
(1週間の残額:1,055円)
残金 2,400円 WAON7,218円 Suica 53円
(WAON 15,571円 残高、調整分979円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲1,219円+8,857円)
(ガソリン代8,399円)
(ノーパソ積立12,000円+▲124,000円)
(旅行積立金36,000円+▲24,000円)
(先取り貯蓄+α 14,183円)
(第2セルフ借金 ▲2,000円)
(引越し資金 600円+3,980円)
« ドミノ・ピザ、リベンジキャンペーンに乗ってみた。 | トップページ | 最近、地震ないな。 »
「生活費(月別)」カテゴリの記事
- 生活費4万円以外の支出の報告。2022年7月分。(2023.01.09)
- 生活費4万円以外の支出の報告。2022年6月分。(再掲)(2022.12.18)
- (年間計)2021年6月~2022年5月 生活費4万円以外の支出の報告。(2022.07.30)
- 生活費4万円以外の支出の報告。2022年5月分。(2022.07.22)
- 生活費4万円以外の支出の報告。2022年4月分。(2022.06.22)
コメント