生活費4万円以外の支出の報告。2022年6月分。
猫山の生活費は月4万円。
この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。
でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。
自分でも正確なことを理解するために、計上します。
支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。
銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、6月1日~30日を。
クレジットカードは支出が確定している6月分を計上します。
銀行口座
組合費等控除 5,110円
アフラック 1,743円
全労済保険 3,170円
ガス代 1,223円
水道代 -円
P-one カード
@nifty 4,787円
携帯(ドコモ) 1,876円
dアニメストア 440円
電気代 6,722円(ミツウロコ電気)
楽天カード
楽天モバイル 0円
合計
25,071円
今月は、特異な出費は、ドコモの通話料、0570が有ったため、無料通話で収めることが出来ませんでした。
1月末に契約した楽天モバイルが、Rakuten linkを使うと、国内かけ放題なるので、通話料がかかりません。6月も、結構色々なところに電話をかけることが多かったので、非常に助かります。3ヶ月無料期間以降も、通話料に関しては、ほぼ無料(一部有料)、line電話も無料、docomoは毎月1,000円の無料使用権が付いてくるので、音声通話に関しては、暫くはdocomoの1,008円で済みます。
J:comを辞めて1月にアンテナを立てたので、ようやく今月からJ:com関連の請求が無くなりました。また、楽天モバイルのおかげでデータ通信量を気にすることがなくなったので、dアニメストア、440円(税込)が固定費としてかかるようになりました。
水道光熱費を除いた金額16,258円が、ほぼ固定費となります。(ドコモ0570通話代除く)
これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額25,071円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。
今月は、電気代は使用量は減りましたが、まだまだ高値です。電力会社を変更したため、東京電力と比べてどれくらい安くなったか分かりません。ミツウロコ電気は沢山使う人向けらしいので、もしかしたら東京電力より高くなってるかもしれません。ガス代は使用量は先月より減少しました。しかし、都市ガスは単価が安いので、あまり料金は減っていません。今月は水道代が無かったので、水道光熱費は先月と比べると減少しました。
毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、65,071円となります。
今月は予算の7万円を余裕で下回りました。
6月 64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月 71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月 67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月 72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月 78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月 74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月 77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月 69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月 70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)
新年度(6月より)
6月 65,071円(水道代無し)(累計65,071円)
水道光熱費を含んだ月平均(1ヶ月)の支出はは65,071円となりました。
月の支出は、先月と比べて減少し、7万円を下回りました。(65,071円/月)
本年度は、@niftyは3月までWiMax2+の料金4,780円がかかるので、クレジットでは7月分まで請求されます。そして、新たに7月から楽天モバイルの料金3,281円がかかるようになります。
なので、7月は6月よりのJ:com代の減少が有るものの、WiMax2+の料金と、楽天モバイル、水道代の三重苦と電気代の値上がりが有るため、イレギュラーな月となり、7万円を余裕で超えてしまうことになります。
8月以降は楽天モバイル代とWiMax2+の差額が減少、dアニメストア代と@nifty275円がちょっぴり増加しますが、3,000円位は月額が減少します。しかし、電気代が使用量の増加以上の単価の値上げで、料金が高止まりしているため、3万円内に収めるのは難しくなると思われます。
月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。
前年の数字と比べてみると、J:comが無くなったのに、6月は前年より微増しています。
水道光熱費、特に電気代が多くなっています。電気代に関しては、私的な用事で夜遅くまで起きていたりしたことも原因の一つかなと考えています。ガス代については、去年よりも少ないので、特に問題は無いのではないかと思われます。しかし、先ほども書きましたが、電気代で顕著ですが、燃料費調整額の単価が増加傾向のため、電気代の単価が高止まりしてきています。
特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。
今年は、9月の自動車保険代、2月からのNHK受信料(衛星→地上波)、固定資産税、車検代などなどが有りました。
今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事
パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。
調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)
そして去年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにしようとしましたが、一括処理してしまいました。また、今年(は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。
アニメ視聴システムが古くなってしまい、数年前から、様々な不具合が出てきて、どうしようかと思っていたのですが、楽天モバイルのおかげで、データ通信量を気にせずdアニメで見ることが出来るようになった上に、通信費も減少し、願ったり叶ったりでした。
年間の固定費は、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。
また、J:comを解約したおかげで、今まで無駄に払っていたNHKの衛星放送代も今回減らすことが出来ました。年間で出て行くお金は、決まっているものはしょうがないです。
あと、本年度の8月に職場の近くに引っ越すことになりました。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。
家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まりきれませんし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。2拠点生活ということになるので、家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。
ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。
◼︎本日の支出 585円
前日の夜
BAKE CHEESE TARTアイス:278kcal(100円:貯金箱へ)
3:36起床
3:50
かき揚げ:180kcal
5:50
レーズンパン2個:178kcal
9:13
ロールパン4個:372kcal
10:29
五目おにぎり:119kcal
おにぎり(ツナマヨ):151kcal
11:30
チョコモナカ:202kcal(母が残した物)
15:54
カップ麺:339kcal
16:30
クリームパン:268kcal
19:11
メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)
夕食 予定
千切りキャベツ:20kcal
豆腐丼:260kcal
本日の摂取カロリー:2,260kcal
本日の体重:72.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)
OKストア 191円
クリームパン(5%引き) 77円
五目おにぎり 50円
おにぎり(ツナマヨ) 50円
外税 14円
(1週間の残額:1,332円)
特定記録郵便 244円(セルフ貯金より支出)
残金 5,350円 WAON5,712円 Suica 53円
(WAON6,808円 残高、調整分898円)
(自由に使えるセルフ貯金 7,069円+7,638円)
(ガソリン代5,697円)
(ノーパソ積立14,000円+▲124,000円)
(旅行積立金37,000円+▲23,000円)
(先取り貯蓄+α 15,583円)
(第2セルフ借金 完済!)
(引越し資金 5,894+1,148+621+9,392
+4,355+1,100+3,256)
« 昼間っから、食い過ぎてしまった。 | トップページ | 痔主になってしまったかもしれない。 »
コメント