2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 今月のカロリーの振り返り(7月8日~8月8日)・32日 | トップページ | ぽんすけが、旅立たれました。 »

2022年8月17日 (水)

8月14日に、新居の掃除をしてきました。

8月12日が入居日で、鍵の受け渡しをした後、電化製品を買いに行きました。

で、翌日、掃除をしようと思っていたのですが、狙いすましたかのように台風がやってきて、13日の掃除は断念しました。台風の通過後の14日、天気予報も晴れだったので、朝6時前に家を出て、7時15分に到着しました。が、駐車場が狭く、納得のいくポジションに一発で決まらずモタモタしてしまい、結局7時半頃に、持ってきた荷物を搬入。

台風が13日に来ることから、あらかじめ12日に掃除用具は持ち込んでいたので、扇風機と掃除後の着替えと団地の資料などを持ち込む。

朝7時半なので、そろ〜り、そろりと階段を上がり、部屋に入る。

いきなり、この時間から掃除をしたらヒンシュクなので、内覧で見切れなかったところ、不具合の確認や、キッチンの引き出しに入っていた、様々な説明書類を眺める。とりあえず、粒あんよもぎ団子を食べながら、見ていると、ふと気づくと、小雨が降り込んでいた。慌てて窓を閉め、フローリングを雑巾で拭く。

12日に持っていくのを忘れた扇風機を持ってきたので、扇風機のスイッチを入れる。窓は締め切っているが、扇風機の風が心地よい。

8時半頃から、キッチンの拭き掃除を始める。これなら、階下に騒音も響かないし大丈夫だろう。新品にユニットごと取り替えられているので、汚れはあまりない。が、見つけてしまった。いきなりの傷、しかも凹んでる。写真に撮り不具合リストに載せる。

キッチンが終わったら、ガスコンロを置く場所に貼ってあるシールを見る。防熱板が無い場合、コンロは15cm壁から離さなくてはならない。両方で30cmのロス。メジャーで測ってみる。ガスコンロ置ける場所の幅は60cm。orz

2口コンロ置けましぇーん。1口コンロしか使えんやん。

大体、ホームセンターで一口コンロなんて売っているのか?Amazonで買うしかないのかもしれない。

で、今度はDKのフローリングを水拭き&乾拭きする。最初のうちは丁寧にやっていたが、最後の方になると、結構雑になってしまった。そういえば書き忘れていたが、ホウキも持って行っていたので、先に虫の死骸などのゴミは掃除してました。

そんなこんなで10時頃になったので、和室に敷いてある日焼け防止用の紙を除去し始める。団地の畳なので、1畳は小さめなのだが、それでも6畳分の紙は中々片付けがいが有った。

この紙が邪魔で、この上を歩くとわしゃわしゃ音がして階下に騒音となると困るので、和室方面には踏み入れてなかったが、奥の押入れから、襖の滑るところ、何て言うんだろう?レール?部分も固く絞った雑巾で拭き取る。押入れの上の方の板は手が奥まで届かなかったので、掃除出来なかった。無理にやろうとすると、下の押入れの板を踏み抜いてしまいそうだったので断念した。

で、休憩がてら、メロンパンを食べる。扇風機の風が心地よい。


で、畳、固く絞った雑巾で拭こうと思ったが、まずはほこりをどうにかしなくてはならないので、ついに掃除機が登場。11時も過ぎていたので、文句は言わせん。例え階下に小さな子供がいて、おねむの時間であろうとも。

掃除機、文明の利器、素晴らしい。あっという間に2部屋終わってしまった。でも、疲れてしまったので、畳の上に座り込む。い草の匂いが心地よい。横になりスマートフォンをいじっていると、なんか、ダニに噛まれた跡が有った。あれ?今朝、こんな傷有ったかなと思う。見知らぬ噛み跡が数カ所確認。居る、奴はここに居る。が、目には見えない。

昭和40年代の団地の畳にダニが異常発生していた事実をネットが教えてくれた。ここも、そういうことなのだろう。解決策としては、火災報知器が反応しないバルサンを炊いて、こまめに掃除機をかけるしかないようだ。

lineで、高校時代の部活動の同級生に助けを求める。数人が反応してくれ、ダニシートなども良いと教えてくれた。とにかく、まずはバルサン。そのあとは、こまめに掃除機をかけ、湿気がこもらないように風通しを良くし、ダニシートで生き残りを捕獲。成虫が産んだ卵が孵るのが約2週間。そこを乗り切れば、ダニ退治完了となるだろう。だが、古い団地の通気性の悪さと気密性の高さから、油断すればダニはまた発生する。こまめな掃除が必須のようだ。

そうこうしてるうちに、掃除、やる気が無くなったので、後は、玄関前のフローリング辺りをホウキで掃いて掃除終了。14時にエアコン取り付けの下見に業者が来ることになってたので待っていると、お腹が空いてきたので、カロリーダイナマイツなドーナツを2個食べる。すると、車のエンジン音とバタンと扉の閉まる音がしたので下を覗いてみると、梯子を積んだバンが止まっていた。

すぐにチャイムがなる。業者の人に上がってもらい、問題のエアコン取り付け板を見てもらう。すると一目見て、あ、大丈夫ですよ、普通に取り付けられますとのこと。これでエアコン問題も解決。後は洗濯機問題。これが悩ましい。他にも住人は住んでいて、洗濯機を使っているので、解決策を教えて欲しい。しかし、まだ知り合いはいない。自治会に入って、そこの人に相談するしか無いようだ。

なわけで、掃除も終わり、エアコンの代金をクレカで支払うためにお店に行って、ついでにホームセンターに行き、ポンスケのオムツを買う。その後帰路に着く。お盆のためか道路は空いている。早めに家に着いたが、やはり疲れた。次に新居に行くのは17〜18日。今回はお泊まりです。いよいよ住民票を移動します。で、免許・自動車関係の手続きです。これ書いてるのが16日の夜、今22時37分。まだ、ごはん食べていないし、明日やるべきことの再確認もしていない。明日は朝6時には家を出る予定。5時には起きなくてはならない。起きられるかな?


◼︎本日の支出 496円


前日の夜 何も食べず。


4:43起床

5:25出発

7:15到着

朝食(7:31)
 ツイストドーナツ3本:546kcal


昼食
 カレーパン:364kcal


16:00
 パック寿司:472kcal
 ツナおにぎり:151kcal
 バナナ2本:180kcal


引越し先での初めてのお泊まり。
何を食べるか不明。
食べないかもしれない。


本日の摂取カロリー:1,713kcal
本日の体重:体重計、持ってくの忘れた。


OKストア 496円
 パック寿司(10%引き) 360円
 おにぎり(ツナマヨ)  50円
 バナナ(見切り品)   50円
 外税   36円
(1週間の残額:3,004円)


残金 5,850円 WAON10,544円 Suica 53円
(WAON 11,897円 残高、調整分780円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,570円+7,638円)
(ガソリン代8,298円)
(ノーパソ積立14,000円+▲124,000円)
(旅行積立金37,000円+▲23,000円)
(先取り貯蓄+α 18,033円)
(第2セルフ借金 完済!)
(引越し資金 5,854+1,148+621+9,392)


==============
引越しにかかった費用(メモ)
==============

コピー代 20円
ジョイフル本田 6,412円
 都市ガス用ホース 41円
 ガスホースバンド2個 126円
 ハーマン カチット 767円
 パロマ 1口コンロ 5,478円
警察署 550円
 軽自動車保管場所の届出
軽自動車協会 1,510円
 車検証書き換え
 ナンバープレート交換
区役所(転入手続き等)
 住民票2枚 600円
 印鑑登録証明書 300円
-------------
合計 9,392円

« 今月のカロリーの振り返り(7月8日~8月8日)・32日 | トップページ | ぽんすけが、旅立たれました。 »

引越し」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今月のカロリーの振り返り(7月8日~8月8日)・32日 | トップページ | ぽんすけが、旅立たれました。 »

広告