2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

トラリピ、これからの戦略と展望。

鈴さんの自分年金、2セット(380万円)を始めて、早2ヶ月が過ぎようとしています。11月の初旬から始めたので、今月12月が、初めて丸々1ヶ月、自分年金2セット設定になります。


今月(12月)の実現損益は、91,624円となりました。


猫山、ビビりなので、ロスカットが怖く、年末年始の休み中に、漠然とした不安を取り除くために、現実では有り得ないほどの設定で、ロスカットのシミュレーションをしてみました。


結果、口座に1,000万円入っていれば、ほぼロスカットの心配は無いとの結論に至りました。鈴さんの自分年金作りのロードマップに従えば、780万円で、猫山の現在の設定の2倍のトラップが仕掛けられる計算になります。


でも、その場合、猫山の持つ漠然とした不安を取り除くことが出来ず、枕を高くして眠ることが出来ません。


なので、資金効率は落ちますが、納得した上での設定と資金ということで、現在の190万円2セット設定、口座1,000万円入金に落ち着きました。


鈴さんが示してくれた設定のお陰で、12月の実現損益は9万円を超えました。


先月に引き続き、今月も大きなサプライズに助けられたので、普段よりも大きく利益を得られたのだと思います。こんな収支が毎月続くわけでは無いのは承知しています。


猫山の、とりあえずの目標は、安定して月に10万円の利益を得ることです。しかし、現在の設定に於いては、月5万円以上を考えています。


1,000万円の入金で、1年60万円の利益。税金を引くと48万円程。切りの良いとこで50万円と考えたら、年利5%です。


このくらいなら、有り得ない利益では有りません。少しだけ割りの良い投資という感じです。株に例えれば、PER=20です。


でも、毎月10万円、ボーナスから20万円入金していくので、年間で160万円元本が増えて行きます。加えて利益の50万円が有ります。


鈴さんの自分年金の最終的な設定は、トラップ幅0.1円です。現在の猫山の設定ではトラップ幅0.4円です。


なので、元本が増えていくにつれて、通貨と設定の追加を行っていくので、年間の利益も少しずつ増えていくことになるでしょう。


また、現在の臆病なほどのロスカット対策のための資金効率の低さも、トラリピへの理解を深めることで、ある程度、資金効率を高めていくことになるでしょう。3年以内には、現在の2倍の設定となる、トラップ幅0.2円に到達したいです。(190万円4セット)


トラップ幅が現在の0.4円から0.2円となることで、利益は2倍近くになると思われます。さすれば、トラップの追加と通貨の追加が加速して行きます。


猫山の現在の仕事、少しずつ定年延長されていますが、猫山の時には65歳となります。本当なら55歳に早期リタイアを考えていたのですが、トラリピを知ってからは、育成ゲームのようにトラリピを育てて行きたいと思うようになったので、60歳までは頑張りたいと思ってます。


61歳からは給料が下がりますが、個人年金の支払いが無くなるのに加えて、個人年金の収入が有るので、トラリピへの入金を続けられます。


つまり、10年間で給料等からの入金は1,600万円になるので、元本は2,600万円。これにトラリピの収益が加わることになるので、トラップ幅0.1円の設定が完成します。


鈴さん曰く、最終的な設定が完了した場合、月の収益の目標額は20万円です。税金を控除してないと思いますが、これだけの収入が有れば、個人年金と厚生年金を合わせたら、普通に生活出来るどころか、貯金が出来る計算になります。


仕事に生き甲斐は有りません。でも、トラリピを育てることに対しては生き甲斐を感じます。仕事をするモチベーションが上がります。


なんと言っても、55歳で早期リタイアするつもりでいたのが、10年延長して65歳まで働こうと思えることになったのが大きいです。


労働収入に加えて、退職金と厚生年金の積み増しが有るので、トラリピの収入を考えなくても十分な経済的な見返りとなります。


本当にトラリピ様々です。


いざという時のための追加資金も確保しています。そして、有り得ないほどの設定でのシミュレーション結果を踏まえての入金額。


大概の相場の変動には対応出来ると思われるので、来年、大きな相場の変動が有ることを期待します。


〜〜〜最後に〜〜〜

今年1年、このブログを訪れてくれた皆様。また、そうで無い方も、どうも有難うございました。来年も引き続き、よろしくお願い致します。


それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。(^^)/


◼︎本日の支出 50円


前日の夜 何も食べず。


4:30 起床


 肉まん:172kcal
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


朝食
 食パン2枚:310kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


 雪見だいふく2個:312kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,501kcal
本日の体重:71.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,050円 WAON11,822円 Suica625円
(WAON12,828円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,446円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月30日 (金)

今週のカロリーの振り返り。(12月18日~12月25日)・8日 ・第1週

今週の1週間は、いつも通りの8日でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 1,942kcal/日(+26kcal)(15,534kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 27.0%(4,199kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは1,942kcalだったので、1日当たり1,840kcalを102kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、ドミノ・ピザの残り、食パン、芋けんぴ、肉まん、甘い飲み物、カップ焼きそば、ケーキでした。


2,000kcalを超えた日は4回、うち2,500kcalを超える日が1回も有ったのに、これだけで済んだのは、他4日は1日の制限の1,840kcalを下回ったからです。


寝る前の食事は、今週は食べない日が1日だけでした。


総カロリーに占めるお菓子の割合(27.0%)は、前回(26.3%)と比べると+0.7%となりました。今週は、お菓子の摂取カロリーは先週より増加しました。総摂取カロリーも前回より増加したのに、お菓子の割合は増加してしまいました。


飲み物に関しては、50円飲料は8缶飲んでいます。先週の倍です。また、職場で飲んでるスティックコーヒー・ココアが増加してきてます。加て、コーヒー牛乳のカロリーも計上しているので、飲み物全体のカロリーは増加しています。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は4,033kcal(8日)で、今回は4,199kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは525kcal(前回505kcal)です。先週と比べると、増加しました。原因は、ケーキ、芋けんぴ、甘い飲み物です。


今週の体重は71.5kgから始まり、72.6kgまで増加しました。しかし、72.6kgを境に順調に減少し、最終的には71.1kgまで減少しました。


1日の総摂取カロリーの平均値は、カロリー制限の1,840kcalを102kcal上回っており、体重は、73kg以下をキープしていますが、72.6kgまで増加し、ヒヤヒヤする場面も有りました。


傍若無人な食生活は、控えなくてはなりません。今週で言えば、金曜日の夜中です。目につくものを手当たり次第食べまくる感じでした。一晩に939kcalと、1日の摂取カロリー制限の半分を食べています。


そして、今日は、、、、、71.1kgでした。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgはクリアしています。最終的には減少し適正体重に近づきました。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


職場で空腹を紛らわすために、50円飲料やスティックコーヒー・ココアを、沢山飲むようになってきました。お小遣い・カロリーの観点から、少し自重しなくてはなりません。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、軽い運動を取り入れています。職場で休憩中に行えますが、大した運動にはなっていません。でも、気軽に行え、リフレッシュにもなるので、続けて行きたいと思います。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 テリヤキバーガー:239kcal
 肉まん:172kcal


8:41 起床


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 食パン2枚:310kcal


16:00
 バナナ:90kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 肉まん:172kcal
 バナナ:180kcal


本日の摂取カロリー:1,611kcal
本日の体重:71.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,100円 WAON11,822円 Suica625円
(WAON12,828円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,446円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月29日 (木)

今週の予算の振り返り。(12月18日~12月25日)・8日 ・第1週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週の1週間は、いつも通りの8日間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   1,940円
 食費     1,940円
 外食      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   600円
 飲み物    400円
 アイス    200円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  2,501円(16.03L)
=================
合計     5,041円


今週の食費(WAON)は、1,940円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は3番目の目標である2,500円以内でした。


買い物は、OKストア1回、定例のマックスバリュ1回で、予定の3回より1回少なかったです。


買い物1回あたりの単価は970円と、先週の493円の倍です。単価の低いOKストアの回数が少なかったことと、マックスバリュで食材の買い溜めがあったことで単価が高くなったことが原因です。


WAONの残金は13,250円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で1,940円です。


お小遣いの支出は、600円です。


アイスクリームについては、WAONからの支出のアイスが少なく、代わりに100円アイスを2個も食べてしまいました。また、50円飲料については、先週の倍の8本も飲んでしまいました。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしていますが、今週は500円以内に治りませんでした。


残金は400円です。


セルフ貯金の支出は、無かったです。


ガソリン代の支出は、2,501円(16.03L)でした。


先取り貯蓄+αからの支出は、無かったです。


今週の1週間は、ガソリン代以外の大きな支出は無く、食費も少なかったので、5,041円の支出となりました。


===========================

来週(12月26日~1月2日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


マックスバリュ2回、OKストア0回を予定しています。一足早い正月休みを頂いたので、この1週間は実家なので、OKストアには行かないで済みます。


お小遣いについては、400円の黒字が有るので、1週間の予算は1,400円です。


100円アイスの消費が増加してきました。50円飲料の消費も増えてきています。なるべく500円以内の支出に抑えて、旅行積み立ての借金返済に2,000円当てたいと思います。


セルフ貯金については、先週書き忘れたバリカン代と、支出が出揃った電気毛布代の精算、病院代(心療内科)、ブックオフ(株主優待券使用)、コインパーキング代(同窓会)とてんこ盛りです。


一円でも多く残すために、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、毎年恒例の同窓会費と、JAF年会費4,000円が有ります。


ガソリン代については、今週の予定は有りません。


旅行積立の借金は、先月のお小遣いの残りから2,000円を返済、また、旅行積立より1,000円の返済で8,000円となりました。先が見えてきました。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 芋けんぴ:391kcal
 ふりかけごはん:180kcal
 チョコレート:316kcal


9:07 起床


 雪見だいふく:154kcal


朝食
 食パン2枚:310kcal


 バナナ:90kcal
 芋けんぴ:391kcal

15:20
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 さつまいもを蒸したもの:250kcal


本日の摂取カロリー:2,200kcal
本日の体重:71.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,150円 WAON11,822円 Suica625円
(WAON12,828円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,446円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月28日 (水)

行動するか、しないか。そして、行動してから、、、。

両学長の動画で、学んでばかりじゃ、成果は得られない。学んだ後に、行動に移すのが大事というのをやっていた。


猫山は、このことをトラリピ で実感しました。


最初は、本当に利益が出るのか半信半疑だった。でも、30万円で一歩を踏み出した。初日に不労所得が得られた。


たった700円だけど、なんか感動した。


10月に始めたけど、投資金額が少なかったので、そんなに儲けは出なかった。それでも運よく相場が荒れたので、ひと月で12,307円利益が出た。


ロスカットが怖かったので、口座には100万円入金してたから、1.2%の儲けだった。いつも、それだけ儲かることは無いとは承知していたけど、月に1万円不労所得が得られたことが嬉しかった。


2ヶ月目は、リスク分散のために、複数通貨を組み合わせる(鈴さんの)やり方に変更した。これについても、学んで理解してから、一歩を踏み出してみた。


学びだけでは分からない恐怖というものが芽生えた。


鈴さんの自分年金は1セット190万円だけれども、本当にこれでリーマンショック級の相場に耐えられるか不安になり、自分で納得しなくてはならないと感じた。


ひとつの通貨のロスカットをシミュレーションするのは簡単だった。けれど複数通貨の組み合わせの場合、どうやってシミュレーションしていいか分からなかった。


色々調べてみた。このことは、やはり実際のお金を動かしてみないと、真剣に考えなかったことだった。


で、一足早い年末年始の休みに、シミュレーションしてみた。


年明けのフラッシュクラッシュが怖かったので、ロスカットの値を見極めなくてはならなかった。


あとは、鈴さんがTwitterに上げてるポジションや維持率、入金額も参考にしてみた。


結果、7通貨2セット、380万円では耐えられない相場に容易にぶち当たる可能性が有ると判断。


非常に臆病で、有り得ないくらいの相場になった時でもロスカットを食らわない金額を1,000万円と判断。年末に入金し、元本を1,000万円にした。


本来なら、この金額では、トラップ幅が0.2円の設定が可能で有るらしい。でも、猫山は0.4円幅でも最悪の想定をして、ひとつ上の段階に行く決心がつかなかった。


資金効率が落ちるのは理解しているが、ロスカットをくらって資金を溶かすことに怯えて過ごすよりは、精神衛生上、全然良い。


鈴さんの自分年金を380万円で設定し、漠然とした不安から730万円入れていたけど、それでも拭いきれない恐怖。年始のフラッシュクラッシュに耐えられるか?


流石に、これくらいの金額を動かすとなると、真剣さの度合いが違ってきます。それもこれも、学ぶだけでなく、実際に行動に移したからの結果で有り、これで枕を高くして寝ることが出来ます。


もしも、シミュレーションの結果、有り得ないとは思われるが、1,000万円溶かしてしまったら、これはこれで、最善を尽くしているので、納得出来ます。


一瞬のうちに相場が荒れても、ロスカットを食らうまでは、時間に余裕が有ると思われるので、ロスカットの上限を上げるための資金も準備しています。


でも、本当に溶かすことになったら、しばらくは立ち直れないでしょう。その時は覚悟して、65才まで大人しく働いて、損失を補填するしか有りません。


もう、新たに投資に割く資金は余り無いです。でも、やり直すことは出来ます。後が有るので、今は行くべき時だと思います。


11月、12月の利益は、ひと月8万円です。年で考えると約100万円。本当に、こんな美味しい話が有るのだろうか?


夢を見つつも、常に、そのことは心の中に留めておいて、いざという時に備えておかねばならないです。


◼︎本日の支出 2,501円


前日の夜
 食パン:155kcal


7:32 起床


 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


朝食
 カップ焼きそば:558kcal


昼食 マクド 100円(株主優待券使用)
 えびフィレオ:383kcal
 コーヒー
(1週間の残額:3,400円)


 おつまみイカ天ぷら:294kcal

 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 予定
 元祖豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:1,788kcal
本日の体重:71.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


ブックオフ 250円(株主優待券300円使用)
 110円*5冊(コミック)(セルフ貯金より支出)


病院(心療内科)480+830円(セルフ貯金より支出)


マックスバリュ 741円(5%オッフン)
 バナナ(見切り品) 74円
 食パン(見切り品) 57円
 おつまみイカ天   188円
 芋けんぴ      85円
 肉まん・ピザまん  283円
 外税        54円
(1週間の残額:2,659円)


残金 3,200円 WAON11,822円 Suica625円
(WAON12,828円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,446円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月27日 (火)

今月のカロリーの振り返り(11月16日~12月17日)・32日

1ヶ月最長31日なので、4週間にするために、1週間を8日で生活しています。今月は、通常通りの32日です。


今月の摂取カロリー
 1,947kcal/日(▲15kcal)

第1週 15,473kcal
第2週 15,872kcal
第3週 15,631kcal
第4週 15,322kcal
合計  62,298kcal


お菓子の占める割合
 24.1%(▲8.5%)

第1週 4,391kcal
第2週 3,140kcal
第3週 3,425kcal
第4週 4,033kcal
合計  14,989kcal


今月の1日当たりの摂取カロリーは1,947kcalだったので、先月(1,962kcal)と比べて▲15kcalとなりました。


お菓子の占める割合が先月は32.6%だったので、今月は▲8.5%となりました。


今月のカロリーの要因は、1週の食パン、菓子パン、チーズクラッカー、マクド、チキンタルタル丼、水曜深夜のドカ食い、4週のドミノ・ピザ、ドーナツ、チョコレートケーキです。あとは、安定の菓子パンです。


ピザは、母親が食べたがったので、食べてしまいました。


アイスクリームは、BAKE CHEESE TARTアイスは少ない代わりに、その他(雪見だいふく、あずきバー、チョコレートアイスなど)を、数えきれないくらい食べています。


1日の摂取カロリーは1,947kcalで先月よりやや減少しました。1週、4週と傍若無人の食生活を送ってしまいましたが、なんとか2,000kcal以内に収まりました。


お菓子の1日の摂取カロリーは先月(639kcal)より少ない、1日に469kcalとなっています。


体重の方は、71.9kgから始まって、71.0kgまで下がりましたが、3週で73.1kgまで増加しました。その後はコロナワクチンの副反応のおかげで70.8kgまで下げ、最終日は71.8kgでフィニッシュでした。


目標値の73.0kgを、一時上回ることもありましたが、4週で帳尻を合わせた感じで、最終的には72kgを下回りました。


お菓子については、総摂取カロリーの24.1%となりました。先月より減少しましたが、ピザなどの高カロリーな食事を多く摂ったため、これがお菓子の代わりになりました。もう少し食事を節制しないとダメですね。


ブログを振り返ると、4年前の年末は75kgを切りたいと書いていました。


一昨年の9月の一時期は72kg辺りをうろついていましたが、10月の金沢旅行で増加しはじめました。


とにかくお菓子と、寝る前の食事!特に水曜日の深夜!


お菓子の方は、BAKE CHEESE TARTアイスについては良い方向に向かっていますが、OKストアで、つい買ってしまうついで買いのスイーツ類と菓子パン。これをどうにかしなくてはなりません。


目標とする体重値、病院で食事療法の指導を受けた時示された標準体重の73.0kgに変更しました。そして、今の処73.0kgを下回る水準で移行しています。


去年の11月に糖尿病(仮)で病院に行った時に、再びコレステロール値が高いことを指摘されました。そして、年に1回の脾臓腫瘍の検査の時にも、脂肪肝を指摘されました。


原因としては、お菓子もさることながら、ピザやマクドなどの外食、これをなんとかしないといけません。


ですが、結局は間食をしてしまうので、お菓子に分類しないレーズンパンで凌ぐしかありません。


でも、一気にお食生活を変更することは出来ないと思うので、目標を分割して行き、1個ずつ課題をクリアし、確実に食生活を改善していくことが大切だと思います。


まずは、OKストアの買い物回数を減らすことを、来月の目標にしたいです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 かりんとう:680kcal


9:36 起床


朝食
 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:310kcal


昼食
 ふりかけごはん:180kcal


 コロッケ:320kcal
 海老カツサンド:371kcal


夕食
 ドーナツ:240kcal


本日の摂取カロリー:2,136kcal
本日の体重:70.9kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出た)


残金 3,300円 WAON12,563円 Suica625円
(WAON3,569円 残高、調整分687円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,006円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月26日 (月)

電気敷毛布を買ったけど、なんかモヤモヤした話。

11月24日に、ビックカメラ.comで電気敷毛布を買いました。


信頼のPanasonicということで、DB-U12T-Cです。



本日、請求書等を確認したところ、5,510円となっていました。


猫山の手元のメモ書きには5,110円となっています。書き間違いの可能性も有りますが、ポイントサイト経由で買ったので、ポイントサイトを確認したところ、50ptしか付いていませんでした。


なので、5,510円ならば55pt付いているはずなので、あながち猫山の勘違いではないはず。


で、ビックカメラにメールで問い合わせたところ、ものの15分もしないうちに返事が来ましたが、予想された通り、こちらの要望したことについては何も調べず、請求書のコピペを送ってきました。


そんなもの、まず最初に調べてるっつーの。やる気のなさを感じます。ねぇ、ムラノさん。


多分、こちらがこれ以上問い合わせても、ビックカメラとしては、何もしてくれなさそうなので、仕方なく、この金額で確定することにします。


で、棚上げしていた電気毛布の支出についてですが、


表示価格5,510円→ビックカメラポイント10pt使用:5,500円

株主優待券送付(特定記録郵便)244円→5,744円

株主優待券3,000円の返金2,700円→3,044円

ポイントサイト経由50円分付与→2,994円


ということで、2,994円と、お安く手に入ったと喜んでいましたが、実を言うと、ちょっと前、Amazonでは4,000円切る値段で売っていました。


また、本日のビックカメラでは、4,340円でした。


価格が下がったのは、冬の初めの時期で需要が多かったので高目のお値段だったのでしょうか。それともブラックフライデーとかで、安くしたふりをして、値段を高く設定しても売れると踏んだのでしょうか。


それは謎です。今後は、今回の教訓を生かして、賢い買い物をしていかねばなるまいと痛感しました。


ちなみに、本日の価格4,340円で購入するとしたら、


表示価格4,340円→ビックカメラポイント40pt使用:4,300円

株主優待券送付(特定記録郵便)244円→4,544円

株主優待券3,000円の返金2,700円→1,844円

ポイントサイト経由40円分付与→1,804円


2,994円と比べると、かなりお安く感じます。


やはり、慌てる乞食は貰いが少ないのを実感した次第です。


でも、もう1ヶ月近く使っていますが、電気毛布のおかげで、寒い夜も毛布とタオルケットだけで、ぬくぬくと過ごすことが出来ています。


この1ヶ月を心地良く過ごせたのは、プライスレス。十分、それだけの価値が有ったと思う事で、心の慰めとしたいと思います。


でも、本当に電気毛布は神家電です。寒いと言ってエアコンを付けるよりもコスパが良いので、是非ともご購入することをお勧めします。


◼︎本日の支出 3,544円


前日の夜
 マドレーヌ:260kcal


9:32 起床


 コーヒー牛乳:115kcal


昼食
 食パン2枚:310kcal


 肉まん:344kcal

 いか形てんぷら:291kcal

 メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,811kcal
本日の体重:71.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


バリカン借金 500円(毎月20日返済分)


電気毛布 ビックカメラ 2,994円(セルフ貯金より支出)
 5,510円→5,500円(10pt使用)
 特定記録郵便244円 株主優待券返金2,700円
 ポイントサイト50円分→2,994円
(ビックカメラポイント550ptは考慮せず)


残金 3,350円 WAON12,563円 Suica625円
(WAON3,569円 残高、調整分687円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,006円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月25日 (日)

今月の予算状況。(12月18日~1月18日)・32日

1ヶ月(32日)の生活費の予算は4万円です。

そこから、食費、娯楽費、ガソリン代、病院代、雑費等を賄います。


=======(今月の予算)==============

お小遣い    4,000円
食費(WAON) 15,190円(13,000円)
自由に使えるセルフ貯金 11,000+5,113円(11,000円)
ガソリン代   8,897円(5,000円)
ノーパソ積立  10,325円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    41,000+▲8,000円
 (1,000円、1,000円返済、お小遣い2,000円返済)
先取り貯蓄+α  6,693円(3,000+お小遣い400円)
============================
合計     94,218円(40,000円)


お小遣い、今月は、4,000円です。


主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶コーヒーなどの支出です。それ以外の細々したものについては、セルフ貯金やWAONから支出しています。


残額は、旅行積み立ての借金に返済するので、2,000円は残せるようにしたいです。


食費(WAON)は、先月の残金が2,190円有るので、13,000円入金して、15,190円となります。


ガソリン代が増加したため、食費を抑えることで、来月の食費への入金を抑え、少しでも借金返済に回せたらと思います。第1目標は15,000円、第2目標は12,000円、第3目標は10,000円となっています。


自由に使えるセルフ貯金については、11,000円入金します。


先月の残額が、▲514円だったので、予算は11,000円+5,113円となります。


今月1,000円多くしたのは、先月10,000円では足りなかったからです。


ガソリン代は、5,000円入金します。残額は8,897円となります。


8月からガソリンの消費が多くなったので、ガソリン代を多く計上しています。今月は年末年始の休みが長いので、実家と団地を往復する回数が少なくなるので、たぶん1回しか給油しません。なので、少なめに入金しました。


ノーパソ積立は、2,000円入金します。残額は10,325円となります。


今月の残額に+▲124,000円+▲132,800円を残していますが、これについては、年間の予算で調整することにしており、一応のメモとして書いているだけです。


旅行積立は、2,000円入金します。(1,000円積立、1,000円は借金の返済。)残額は、お小遣いの残額から2,000円返済に回したので、41,000円+▲8,000円となります。


借金については、旅行積立だけのはずが、いつの間にかスマートフォンやヘッドフォンの借金が増えてしまいました。取り敢えずは、旅行積立、これをロックオンして完済したいです。


先取り貯蓄+αは、3,000円入金します。お小遣いの残額(端数)が400円有るため、6,693円となります。


今月は、正月に高校の部活動の同窓会があります。また、JAFの年会費の支払いも有ります。すでに赤字確定です。でも、やけにならず、無駄遣いしないように気をつけたいです。


今月の予算では、生活費がカツカツですなので、生活費から借金を返済出来ませんでした。今後もいっぱいいっぱいで、生活費の余裕は有りませんが、お小遣いや食費、自由に使えるセルフ貯金から少しずつ工面することで、1,000円位は捻出出来るかもしれません。


乾いた雑巾を絞るように、少しでも多く、借金を返済出来るよう頑張り、完済したいものです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜 何も食べず。


9:12 起床


朝食
 肉まん2個:344kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal


 芋けんぴ:391kcal
 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)


15:30
 食パン2枚:310kcal


夕食 予定
 元祖豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:1,627kcal
本日の体重:71.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,400円 WAON12,563円 Suica625円
(WAON3,569円 残高、調整分687円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月24日 (土)

12月17日が生活費の〆日でした。(11月16日~12月17日)・32日

12月17日が、生活費の〆日でした。
今月は、いつも通りの32日です。


生活費は毎月4万円で、食費やガソリン代、娯楽費、雑費等を賄っています。


        予算(入金額)
お小遣い    4,000円
食費(WAON) 15,150円(14,000円)
自由に使えるセルフ貯金 10,000+5,627円(10,000円)
ガソリン代   9,897円(4,000円)
ノーパソ積立  8,325円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    40,000+▲11,000円
(1,000円、1,000円返済、お小遣い2,000円返済、生活費1,000円返済)
先取り貯蓄+α  20,814円(3,000+お小遣い200円)
============================
合計     113,813円(40,000円)


        支出額(残額)
お小遣い    1,600円(2,400円)
食費(WAON) 12,960円(2,190円)
自由に使えるセルフ貯金 10,514円(5,113円)
ガソリン代   円(3,897円)
ノーパソ積立  0円(8,325円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    0円(40,000+▲11,000円)
先取り貯蓄+α  17,521円(3,293円)
===========================
合計     48,595円(54,218円)


今月のお小遣いは4,000円です。主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶飲料の支出を賄います。


借金返済のための原資となることから、少しでも多く残したいため、残額を意識しながら消費活動を行ったので、残額は目標で有る2,000円以上を残せました。


食費(WAON)については、予算は15,150円でした。


第1週から第4週まで、安定して3,000円以上3,500円以下の支出となりました。基本的に外食に相当する支出が少ないので、ほぼスーパーで買う食費ですが、例外的に第4週は外食費が多かったです。それが無ければ、1週間の支出の第2の目標である3,000円以下に収めることが出来たかもしれなかったので、残念でした。


1週間ごとの目標をクリアするのは大変でしたが、結果的に月の合計は、第1目標である14,000円を、余裕で下回ることが出来ました。(12,960円)


要因としては、OKストアの買い物回数が、徐々に減っていることです。


買い物回数は、スーパーに限って先月と比較すると、先月は17回、今月は16回でした。先月は、マクドや吉牛が2回ずつ、お弁当、ミスド、、ヤックスドラック1回ずつで、今月は7回となり、合計すると、先月より1回少ない買い物数となりました。


自由に使えるセルフ貯金については、10,000円入金したので、予算は10,000+5,627円です。


支出額は10,514円となり、内訳は以下の通りです。


 病院(心療内科)3,450円
  480円+770円
  診断書 2,200円

 ケーヨーデイツー 1,729円
  遠赤キルト長袖  877円
  遠赤キルトズボン下877円
  ポイント使用  ▲25円  (内税)

 カット代 500円(バリカン借金返却分)
 電車代 147*2=294円(Suicaより支出)

 ケーヨーデイツー 657円(内税)
  職場用スリッパ
 粗大ゴミ 390円

 パートさん花束 500円
 住民票  250円

 組合カンパ 130円
 ケーヨーデイツー 1,408円(内税)
  あったか肌着(上着)2枚組

 病院(心療内科)480円+860円
 燃えるごみ袋  160円


ガソリン代については、4,000円入金したので、予算は9,897円です。


 3,000円(19.48L)
 3,000円(19.23L)


千葉市の拠点と、実家を週2回往復するため支出が多くなりました。今月は2回給油となり、6,000円の支出となりました。(38.71L)


ノーパソ積立代については、2,000円入金したので、予算は8,325円です。


今月は支出は有りませんでした。


MacBook Air 8GB/512GB M1についての132,800円の支出と、mac miniについては、年間の予算で見ることと、数年にかけて減価償却することとしたため、メモ書き程度に載せることとし、月の生活費からの支出とはしません。


旅行積立については、予算は40,000+▲11,000円です。入金額は2,000円で1,000円は積立とし、1,000円は借金返済としています。支出は特に無かったので、積み上がっただけです。


お小遣いの残金が2,400円有ったので、2,000円を旅行積立の返済に当てます。借金の残高は▲9,000円となりました。(12月18日現在)


先取り貯蓄+αについては、予算は20,814円(3,000円と、先月のお小遣いの残額の端数200円)です。


今月の支出は、以下の通りです。


 自転車のタイヤ代 4,800円

 病院(整形外科)6,020円+960円
 病院(糖尿病(仮))2,610円

 病院(整形外科)590円+1,300円
 年賀状 1,241円


残高は3,293円で、お小遣いの残金の端数400円を繰り入れて、3,693円を来月に繰り越します。


全体的な振り返りですが、今月は先取り貯蓄+αからの支出が、かなり多かったです。自転車のタイヤの交換や、事故による病院への通院代が掛かりました。その他の支出についても、月の予算をギリギリまで使うことになり、セルフ貯金に関しては予算オーバーです。


先取り貯蓄+αに関しては、こういった時の支出を賄う、バッファー的な役割なので、効果的に、その役目を果たしてはいるのですが、やはり高額な支出は痛いです。


借金については、ワイヤレスヘッドフォンの借金が新たに増えました。当面の借金返済の旅行積立については、あと9,000円。予定では、3ヶ月掛かります。時には心が折れそうになりますが、先が見えてきたので、頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 4,118円


前日の夜
 チョコレートアイス:77kcal
 食パン2枚:310kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)
 雪見だいふく:154kcal
 まんじゅう:280kcal


7:10 起床


朝食
 レーズンパン3個:267kcal


10:50-13:40 昼寝?


15:30
 ケーキ:617kcal


 ピザまん:334kcal
 コーヒー牛乳:115kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:250kcal


本日の摂取カロリー:2,702kcal
本日の体重:71.2kg(朝イチ、風呂前、うんこ出ず)

前日の体重:72.0kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出た)


ガソリン代 2,501円(16.03L)


マックスバリュ 1,567円(株主優待券100円使用)
 カフェオレ   98円
 肉まん・ピザまん298円
 コーラ2缶   60円
 生餃子(30%引き)6P 408円
 絹豆腐     38円
 チョコレート2枚136円
 ケーキ     328円
 芋けんぴ    90円
 食パン6枚切り 88円
 外税      123円
(1週間の残額:1,560円)


残金 3,450円 WAON12,563円 Suica625円
(WAON3,569円 残高、調整分687円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月23日 (金)

Amazonギフトカード、ゲットだぜ!

昨日、イオンクレジットサービスから、3,000円分のAmazonギフトカードがメールで送られてきました。


========================
■□特典内容□■
2022年8月5日(金)~9月30日(金)の期間中、イオンマークのカードでAmazon.co.jpにてはじめてクレジット払いをすると、ご利用金額合計5,000円(税込)以上の方には500円分、合計10,000円(税込)以上の方には1,000円分、合計20,000円(税込)以上の方には3,000円分Amazonギフトカードプレゼント!
========================


って、感じで、良く分からないけど、Amazonギフト券を30,000円分チャージして、3,000円分のAmazonギフトカードをゲットしたのでした。


良く分からないけどってのは、20,000円で無く、30,000円購入したってことです。あと、10月1日よりAmazonギフト券は、Amazonギフトカードに名称を変更したようなので、誤記ではありません。


さて、初めて、最初で最後ということでしたが、どうせ使うAmazonギフト券30,000円分をチャージしただけで、3,000円分もAmazonギフトカードが貰えちゃいました。利率で言えば10%です。


超、美味しい話です。イオンクレジットカードなんて、殆どっていうか、作ってからこの方使ったことがなかったので、本当にラッキーでした。っていうか、この話を見つけたのも、たぶん偶然だったと思います。


様々な巡り合わせで得た3,000円。何に使おうかと考えましたが、今のところ物欲は無いので、チャージしたまま、何か必要なものが有った時に使えばよろしいということで、貯め込んで置きます。


イオンクレジットさんの目論見通りにはいかずに、また、死蔵させて頂きます。何か、また美味しい話をプリーズです。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜
 アイスクリーム:278kcal(100円:貯金箱へ)
 レーズンパン3個:267kcal


6:42 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal


 ヨーグルト:63kcal

 スティックコーヒー:62kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:89kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:324kcal


 レーズンパン2個:178kcal
 コーヒー牛乳:115kcal


本日の摂取カロリー:2,161kcal
本日の体重:実家に帰る日なので未計測(明日計上)


残金 3,500円 WAON14,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分687円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代8,897円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月22日 (木)

今週のカロリーの振り返り。(12月10日~12月17日)・8日 ・第4週

今週の1週間は、いつも通りの8日でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 1,916kcal/日(▲38kcal)(15,322kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 26.3%(4,033kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは1,916kcalだったので、1日当たり1,840kcalを76kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、ドミノ・ピザ、ドーナツ、チョコレート、チョコレートケーキでした。


2,500kcalを超える日が2回も有ったのに、これだけで済んだのは、水曜日にコロナワクチン接種の副反応が出て、殆ど飲まず食わずだったためです。


ドミノ・ピザは元より、チョコレートケーキなんて780kcalですからね。酷いもんです。


寝る前の食事は、今週は食べない日が1日だけでした。その日は、夕食すら食べることが出来ませんでした。


先週から、アイスの消費が減少しています。やっぱり、寒いからっていうのが大きいです。


総カロリーに占めるお菓子の割合(26.3%)は、前回(21.9%)と比べると+4.4%となりました。今週は、お菓子の摂取カロリーは先週よりかなり増加しました。総摂取カロリーは前回より少し減少したため、お菓子の割合は増加しました。


今週は1日あたりの摂取カロリー目標値である1,840kcalを超えた日は4日で、2,000kcalを超えた日は3日でした。1,000kcalを割った日は1日でした。


飲み物に関しては、4缶飲んでいます。先週より少ないです。最近、計上しているコーヒー牛乳ですが、水曜日に寝込んだため、買い物に行けず、飲みたくても飲む物が無い状態になり、飲まずに済みました。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は3,425kcal(8日)で、今回は4,033kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは505kcal(前回429kcal)です。先週と比べると、増加しました。原因は、チョコレートケーキ、ドーナツ、チョコレートです。


今週の体重は72.3kgから始まり、73.1kgまで増加しました。しかし、水曜日に寝込んだので70.8kgまで減少し、徐々に増加し、最終日はピザの食べ過ぎで71.8kgとなりました。


1日の総摂取カロリーの平均値は、カロリー制限の1,840kcalを76kcal上回っており、体重は、今まで72kg以下をキープしていましたが、ついに目標値の73.0kgを超えてしまいました。結果論ですが、最終日には71.8kgとなり、72kg以下をキープとなりました。


傍若無人な食生活は、控えなくてはなりません。特にピザ。流されないようにならないといけないです。


そして、今日は、、、、、72.2kgでした。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超えていましたが、今週は減少し適正体重に近づきました。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


最近、ミルクコーヒーが美味しくて、たくさん飲んでしまっています。あれほど止まらなかったBAKE CHEESE TARTアイスが制御出来るようになっていますが、WAONからの出費のアイスクリームについては、今週は少なかったです。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、ちょっとだけ運動を取り入れています。自転車通勤となり、結構アップダウンのある道なので、今よりもちょっときつい運動になると思っていたのですが、そんなに大した運動になってません。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 150円


前日の夜
 アイスクリーム:278kcal(100円:貯金箱へ)


3:40 起床


 スティックパン:315kcal


4:30 千葉へ出発


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:17kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal


 レーズンパン:89kcal

 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 食パン2枚:310kcal


本日の摂取カロリー:1,680kcal
本日の体重:72.2kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 3,600円 WAON14,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分687円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代8,897円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月21日 (水)

昨日、同僚から、お弁当を頂きました。

昨日、職場で、同僚から、お弁当を頂きました。


もちろん、色恋沙汰などの浮いた話では御座いません。


単に、職場で注文したお弁当を、同僚から頂いたという話です。


今、うちの職場、20人も居ないところで、管理職と一般職員ひとりが、コロナ陽性が出て休んでいます。で、3人目は、濃厚接触者ということで、隔離処置が決定されました。


猫山の真向かいの人です。


当日の朝、普通に職場に来ていたのですが、知り合いから陽性になったと連絡が有り、そのことを責任者に報告したところ、隔離処置となり5日間自宅待機となりました。


すぐに帰宅命令が出たのですが、お弁当を頼んでいたので、食べることが出来ません。猫山、普段、ちまっとしたご飯と豆腐を食べていたので、不憫に思ったのか、お弁当を下さるとのお言葉。


別に貧乏だから豆腐を食べてるわけではないのですが、そこは円滑なコミュニケーションということで、有り難く頂くことにしました。


一応、お金は払いますと申し出ましたが、断られました。


カロリー的には、ちょっと心配でしたが、久しぶりに食べる揚げ物は、油が身体中に染み渡り、とても美味しかったです。


◼︎本日の支出 423円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal


6:08 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:17kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:36kcal


 食パン:155kcal
 クリームパン:268kcal

 缶コーヒー:76kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 カップ焼きそば:521kcal


本日の摂取カロリー:2,002kcal
本日の体重:72.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


OKストア 373円
 食パン6枚切り  87円
 クリームパン   77円
 絹豆腐3P    84円
 雪印コーヒー   107円
 会員割引    ▲9円
 外税       27円
(1週間の残額:3,127円)


残金 3,750円 WAON14,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分687円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代8,897円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月20日 (火)

うひょー、トラリピ 祭りだ!ワッショイショイ!!

先週、米国のCPIやFOMCなど、イベントが盛り沢山でしたが、相場はあまり動きませんでした。


もう、今年は、おとなしく相場を眺めていようと、賢者モードに入っていたところ、本日、全く予期もしないところからカンフル剤が注入されました。


なんと、日本発です。


日銀の黒田総裁の利上げ(を匂わせる)発言で、12時過ぎに一気に円高に進み、ドル円に至っては4円も円高に振れました。


クロス円通貨も、一気に円高に向かい、死んでいたポジションが息を吹き返し、決済されまくりでした。


それに飽き足らず、中途で約定したポジションも、円高に振れることで、さらに加速し決済されていきました。


その勢いは、お昼いっぱい続き、名残惜しかったですが、お昼休みが終わると同時にライブは終了しました。


その後もポツポツと決済され続け、気がつけば夕方まで祭りは続きました。


で、トラリピ の約定カレンダーには、20,000円という文字が!


狙って出来るもんでは有りませんが、なんとぴったり20,000円の利益となりました。


でも、スワップの関係で、明日の朝には、金額は変わってくるので、ちょっと残念。


しかし、本当に降って沸いたようなトラリピ 祭りでした。


年末年始のフラッシュクラッシュが怖かったですが、今日の急激な相場の変動に、何事も無いかのように耐えられたので、フラッシュクラッシュ、ドンと来い!って感じに自信がつきました。


今日のご祝儀で、12月の利益は6万円を超えました。あと9日間有るので、もしかしたら10万円超えられるかもしれない。


ま、そんなに甘くは無いと思うので、先月の8万円を超えられたら良いなくらいにしておこうと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal


6:00 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


10:23
 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食 訳け有って、貰った。
 お弁当:700kcal(くらい?)


 スティックコーヒー:62kcal

 コーヒー牛乳:84kcal

 レーズンパン:89kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,070kcal
本日の体重:72.5kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 3,800円 WAON15,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分60円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代8,897円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月19日 (月)

今週の予算の振り返り。(12月10日~12月17日)・8日 ・第4週

1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週の1週間は、いつも通りの8日間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,170円
 食費     2,077円
 外食      1,093円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   200円
 飲み物    200円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      3,131円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     6,501円


今週の食費(WAON)は、3,170円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は1番目の目標である3,500円以内でした。


買い物は、OKストア2回、定例のマックスバリュ2回、ヤックスドラック1回、マクド1回、ミスド1回、お弁当1回で、予定通りの回数でした。(マクド、ミスド、お弁当は抜かす。)


買い物1回あたりの単価は493円と、先週の780円より、かなり少なかったです。2回目の土曜のマックスバリュの支出が少なかったことから、大幅に減少しました。(ヤックスドラックは少額なので、除きました。)


ただし、今週は外食の出費が多かったです。お弁当については、職場の水道が壊れたという連絡が有り、水曜日、水が出ないことが予想されたので、洗い物の有るお弁当は持っていかずに、職場で取ってるお弁当を食べました。また、飲み水が足りなくなることが予想されたので、ヤックスドラックで、ペットボトルのお茶を買いました。


ミスドについては、コロナワクチンの接種会場がショッピングセンターだったので、普段行かないところなので、ついついミスドによってしまいました。ドーナツ1個130円位だと思ってたので、高さにビックリしてしまいました。


WAONの残金は2,190円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で12,960円です。


お小遣いの支出は、200円です。


アイスクリームについては、お小遣いからの支出は無かったです。WAONからの支出であるチョコレートアイスの消費は2本と先週より少なかったです。缶コーヒーについては、全部で4本でした。なんかわからないですが、良かったです。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしており、今週は200円しか使わなかったので、お小遣いの残額は2,400円でした。


セルフ貯金の支出は、無かったです。


ガソリン代の支出は、無かったです。


先取り貯蓄+αからの支出は、


病院(整形外科)590円+1,300円
年賀状 1,241円


でした。


今週の1週間は、病院の支出と年賀状の支出が有り、全部で6,501円となりましたが、先週と比べて大幅に減少しました。


===========================

来週(12月18日~12月25日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


定例のマックスバリュ1回、OKストア2回を予定しています。最近は、毎日のようにOKストアに通うようになってきています。ついで買いが多くなってきてるので、慎むようにしたいです。


お小遣いについては、予算がリセットされたので、1週間の予算は1,000円です。


100円アイスの消費は低水準で安定しています。缶コーヒーの消費を抑えるようにして、なるべく500円以上残して、旅行積み立ての借金返済に2,000円当てたいと思います。


セルフ貯金については、今週は無い予定です。一円でも多く残すために、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについても、特に予定は有りません。


ガソリン代については、今週の予定は有りません。


旅行積立の借金は、お小遣い2,000円を返却出来るので、9,000円となりました。が、先は長いです。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 ココア:68kcal(50円:貯金箱へ)


6:40 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:17kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:36kcal


 ココア:55kcal

 コーヒー牛乳:115kcal

 お菓子:150kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 チョコレートアイス:77kcal


本日の摂取カロリー:1,478kcal
本日の体重:72.4kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 3,850円 WAON15,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分60円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代8,897円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月18日 (日)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年6月分。(再掲)

今更ながらの6月分です。いや、だいぶ前にあげたんですが、カテゴリつけ忘れて不便だったのっで、再掲します。

10月分まで記事は書いてあるので、今後、サクサク上げていくつもりです。


猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、6月1日~30日を。

クレジットカードは支出が確定している6月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  1,223円
 水道代  -円

P-one カード
 @nifty  4,787円
 携帯(ドコモ)  1,876円
 dアニメストア  440円
 電気代  6,722円(ミツウロコ電気)

楽天カード
 楽天モバイル 0円


合計
 25,071円


今月は、特異な出費は、ドコモの通話料、0570が有ったため、無料通話で収めることが出来ませんでした。

1月末に契約した楽天モバイルが、Rakuten Linkを使うと、国内かけ放題になるので、通話料がかかりません。6月も、結構色々なところに電話をかけることが多かったので、非常に助かります。3ヶ月無料期間以降も、通話料に関しては、ほぼ無料(一部有料)、line電話も無料、docomoは毎月1,000円の無料使用権が付いてくるので、音声通話に関しては、暫くはdocomoの1,008円で済みます。


J:comを辞めて1月にアンテナを立てたので、ようやく今月からJ:com関連の請求が無くなりました。また、楽天モバイルのおかげでデータ通信量を気にすることがなくなったので、dアニメストア、440円(税込)が固定費としてかかるようになりました。


水道光熱費を除いた金額16,258円が、ほぼ固定費となります。(ドコモ0570通話代除く)

これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額25,071円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代は使用量は減りましたが、まだまだ高値です。電力会社を変更したため、東京電力と比べてどれくらい安くなったか分かりません。ミツウロコ電気は沢山使う人向けらしいので、もしかしたら東京電力より高くなってるかもしれません。ガス代は使用量は先月より減少しました。しかし、都市ガスは単価が安いので、あまり料金は減っていません。今月は水道代が無かったので、水道光熱費は先月と比べると減少しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、65,071円となります。

今月は予算の7万円を余裕で下回りました。


6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)

新年度(6月より)
6月  65,071円(水道代無し)(累計65,071円)


水道光熱費を含んだ月平均(1ヶ月)の支出はは65,071円となりました。

​​月の支出は、先月と比べて減少し、7万円を下回りました。(65,071円/月)


本年度は、@niftyは3月までWiMax2+の料金4,780円がかかるので、クレジットでは7月分まで請求されます。そして、新たに7月から楽天モバイルの料金3,281円がかかるようになります。

なので、7月は6月よりのJ:com代の減少が有るものの、WiMax2+の料金と、楽天モバイル、水道代の三重苦と電気代の値上がりが有るため、イレギュラーな月となり、7万円を余裕で超えてしまうことになります。

8月以降は楽天モバイル代とWiMax2+の差額が減少、dアニメストア代と@nifty275円がちょっぴり増加しますが、3,000円位は月額が減少します。しかし、電気代が使用量の増加以上の単価の値上げで、料金が高止まりしているため、3万円内に収めるのは難しくなると思われます。

月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、J:comが無くなったのに、6月は前年より微増しています。

水道光熱費、特に電気代が多くなっています。電気代に関しては、私的な用事で夜遅くまで起きていたりしたことも原因の一つかなと考えています。ガス代については、去年よりも少ないので、特に問題は無いのではないかと思われます。しかし、先ほども書きましたが、電気代で顕著ですが、燃料費調整額の単価が増加傾向のため、電気代の単価が高止まりしてきています。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。


今年は、9月の自動車保険代、2月からのNHK受信料(衛星→地上波)、固定資産税、車検代などなどが有りました。

今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。

調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)

そして去年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにしようとしましたが、一括処理してしまいました。また、今年(は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。


アニメ視聴システムが古くなってしまい、数年前から、様々な不具合が出てきて、どうしようかと思っていたのですが、楽天モバイルのおかげで、データ通信量を気にせずdアニメで見ることが出来るようになった上に、通信費も減少し、願ったり叶ったりでした。

年間の固定費は、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。

また、J:comを解約したおかげで、今まで無駄に払っていたNHKの衛星放送代も今回減らすことが出来ました。年間で出て行くお金は、決まっているものはしょうがないです。


あと、本年度の8月に職場の近くに引っ越すことになりました。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。

家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まりきれませんし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。2拠点生活ということになるので、家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。

ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜 何も食べず。


9:02 起床


朝食
 昨日のピザの残り:500kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


 バナナ:90kcal
 いなり寿司:120kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


14:10
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


 食パン:155kcal
 いなり寿司:120kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,814kcal
本日の体重:71.5kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,900円 WAON15,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分60円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代8,897円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年12月17日 (土)

なんとか、帳尻合わせた。

本日は、第4週の締切日。で、月の〆日でもあります。


そんな重要な日であった今日は、マックスバリュの買い物の日で、1週間の食費の残額が予算の3,500円を超えてしまいそうでした。


残額は520円しか無かったので、もう予算オーバーを覚悟していましたが、もう、本当に必要最低限のレーズンパンしか買わなかったので、なんと190円だけで済みました。


あとは、お小遣い。借金返済のため2,000円以上残すことを目標としていますが、第3週まで結構使ってしまったので、そのままの勢いで使ってしまうと、ホントギリギリって感じだったのです。


しかし、最後になんとか踏ん張って、2,400円残すことが出来ました。


400円は、見るも無惨となった、先取り貯蓄+αに入金します。


セルフ貯金も頑張った。第3週で▲514円となってしまいましたが、第4週、こいつも踏ん張った。マイナスを伸ばすことなく踏み留まりました。


いやー、中々厳しい第4週で有りましたが、今週もなんとかお疲れ様でした。


昨日は、記事を書いていたのに、ブログに上げるのを忘れていて、真夜中にアップしました。なので、本日は2度目の更新となります。


徹夜して眠いので、手抜きの記事しか書けずにごめんなさい。眠いので、もう寝ます。


◼︎本日の支出 240円


前日の夜
 クリームパン:268kcal
 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)


2:49
 ごはん:180kcal
 水餃子:218kcal


〜〜〜徹夜〜〜〜

 バナナ:90kcal

 バナナ:90kcal


昼食 母親奢り
 ドミノピザ:1,800kcal(位?)


 唐揚げ:300kcal


夕食 食べずに寝る予定


本日の摂取カロリー:2,981kcal
本日の体重:71.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 190円
 レーズンパン2袋
(1週間の残額:330円)


残金 2,400円 WAON2,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分60円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)

エアコン付けなくても暖かい方法を見つけた。

先日、コロナワクチンの接種後に、副反応が出たので、仕事を休んで1日中寝ていました。


寒気がするので、エアコンのある部屋(居間)に布団を持ってきて寝ていたのですが、あまりの快適さに、そのままの状態にしておりました。


猫山の布団にはダニが沸いております。


自然に発生したのでは無く、団地に引っ越した時に最初から畳に潜んでいたダニが、布団にくっついてしまいました。


畳のダニを業者に頼んで駆除してもらったので、新しい敷布団と、コインランドリーで丸洗いした毛布とタオルケットを新たにセットしました。


それでも、前ほどでは無いけれど、ダニに噛まれたので、布団乾燥機を手に入れ、毎朝・毎晩、計3時間ほど熱風でダニ滅殺を行っていました。


おかげで、ダニに悩まされることは無くなりました。


しかし、寒くなってきてエアコンを付けるようになると、布団乾燥機を付けることが出来ません。ブレーカーが落ちるからです。


猫山の一人住まいの団地の契約アンペアは20Aです。


たぶん、ぎりぎり使えるとは思うのですが、ブレーカー落ちたら、パソコンも落ちてしまうので、試したことも有りません。


で、一昨日、今週の水曜日、仕事を休んだ日ですね。風呂に入る時に気付いたのですが、鎖骨のあたり、おもいっきり噛み跡が有りました。


なので、エアコンを付けるのを我慢して、布団乾燥機をかけるしかないと思いやってみると、意外に部屋の中が暖かく、エアコンを付けなくても、そんなに寒く無い。


温いとかは感じないけど、寒く無いのです。


これは良い発見をしました。布団乾燥機とエアコン、どっちが電気を喰うか、調べてないので良くわかりませんが、両方使うよりは電気代少ないし、そもそも寒さも我慢しなくて良い。


これは意外な盲点でした。


ググってみると一般的な布団乾燥機のワット数は600W程度だそうです。エアコンは巡航モードで500W位。エアコン付け始めじゃなければ両方使えます。


で、エアコンより布団乾燥機の方が、ワット数高いです。でも、寒く無いし、ダニも撲滅出来るので、多少足が出ても一石二鳥なので暫くはこれで過ごしてみたいと思います。


◼︎本日の支出 852円


前日の夜
 チョコレートアイス:77kcal
 チョコレート:316kcal


6:38 起床


 ヨーグルト2個:126kcal


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal


 レーズンパン:89kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:38kcal


 レーズンパン:89kcal


夕食
 サラダ巻:252kcal
 レーズンパン3個:267kcal
 カップ麺:332kcal


本日の摂取カロリー:2,150kcal
本日の体重:71.4kg(夕食後、風呂入らず、うんこ出ず)


ヤックスドラッグ 105円
 ペットボトルお茶2L
(1週間の残額:1,267円)


OKストア 747円
 雪印コーヒー   110円
 サラダ巻き    160円
 ヨーグルト3P・2個 170円
 食パン6枚切り  87円
 バナナ      107円
 クリームパン   77円
 会員割引     18円
 外税       60円
(1週間の残額:520円)


残金 2,450円 WAON2,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分250円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)

2022年12月15日 (木)

昨日はFOMCでした。

米国の大きなイベントであるFOMCが、昨日の28時に有りました。


一昨日の米国CPIの発表同様、為替が大きく変動する期待もあり、トラリピ民は楽しみにしていました。


が、大方の予想を裏切り、チャリンはナッシング。


正確に言うと、FOMCの前にチャリンは有りましたが、僅かに2決済です。


FOMCでガチャガチャ動くもんだと思っていたので、悲しかったです。


猫山、昨日は、一昨日のコロナワクチン接種のため、発熱とだるさ、身体中の痛みの症状が出て、1日中寝ていました。


なので、28時に起きることなど簡単だったのですが、パウエルさんの発言の時間である28時半を過ぎても起き上がれませんでした。


結局起きたのは5:30。で、メールチェック!


がっそり。全然メール来てない。新規注文成立のメールが1通だけ。


もう、絶望感しかありませんでした。


しかし、今週は大きなイベントが続きます。本日は22:45から、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見が有ります。


その前、22:15にはECB政策金利の発表もありますしね。


昨日の不発をひっくり返すほどの威力は無いにしても、それなりにガチャガチャしてくれると嬉しいです。


明日は16:00で仕事上がるので、多少の睡眠不足も何のその。ライブで見て、トラリピ祭りを堪能したいです。


◼︎本日の支出 450円


前日の夕食 食べず ▲234kcal


5:30 起床


 ヨーグルト3個:189kcal


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal


 ヨーグルト:63kcal

 スティックコーヒー:66kcal


昼食 450円
 お弁当:700kcal(位?)
(1週間の残額:1,372円)


 レーズンパン:89kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 チョコレートアイス:77kcal


本日の摂取カロリー:1,580kcal
本日の体重:71.2kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,450円 WAON3,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分102円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)

2022年12月14日 (水)

コロナワクチン接種、4回目。

昨日、コロナワクチンの4回目の接種を受けてきました。


4回目の接種は、お年寄りや、選ばれし者のみ受けることが出来るものでした。


猫山の場合、心療内科に通っているのですが、自分で思っていたより、客観的に見ると重篤な病状らしく、晴れて4回目の対象者に選ばれたようです。


で、午後に休暇を取ってワクチン摂取を受けてきたのですが、4回目ともなると会場はガラガラで、今までのワクチン接種会場の混雑具合は何だったの?ってくらい、スムーズだったです。


注射後の15分休憩を入れても、25分程で終わってしまいました。


15時予約で、10分前には来て下さいと言われたので、律儀に10分前に行ったら、15時15分には終わってしまいました。


会場はショッピングセンターだったので、帰りにミスドに行って、ドーナツを2個買いました。マクドの株主優待券が有ったのですが、がっつりと食べるには早い時間だったので、ミスドにしました。


さて、翌日(今日ですね)。心配された副反応、熱やだるさ、筋肉痛、見事に症状が出ました。体温計持っていませんが、しんどいです。


なので、今日1日お休みをもらいました。寒いので、エアコンのある部屋に布団を移し、厚着をして、電気毛布をセットして1日中寝ていました。


夕方になり、汗で体が臭い気がしたので、風呂に入りました。16時頃から風呂に入ろうか入るまいか考えて、ようやく18時過ぎに湯船にお湯を張りました。


おかげで、本日の体重は70.8kgです。身体中の水分が抜けたんでしょうね。まだしんどいですが、明日も熱が有るようだったら休まなくてはなりません。


なんか、職場のトイレ、水が出なくなったと連絡が有り、在宅勤務を命じられるかもしれません。渡りに船と言うことで、明日調子が悪かったら、休ませてほしいです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 食パン:155kcal
 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)


 食パン:155kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal


本日の摂取カロリー:579kcal
本日の体重:70.8kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,450円 WAON3,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分552円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)

2022年12月13日 (火)

今週のカロリーの振り返り。(12月2日~12月9日)・8日 ・第3週

今週の1週間は、いつも通りの8日でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 1,954kcal/日(▲30kcal)(15,631kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 21.9%(3,425kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは1,954kcalだったので、1日当たり1,840kcalを114kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、食パン、コーヒー牛乳、まんじゅうでした。


今までは、コーヒー牛乳の消費を把握していなかったので、カロリーに上げていませんでした。しかし、ペットボトル容器に入れて消費するようになったので計上しています。なので、今までより摂取カロリーが増加している要因となっています。


寝る前の食事は、今週は食べない日が1日だけでした。


先週までは、アイスの消費が増えていましたが、今週は余り食べずにすみました。原因は、冷蔵庫の能力不足のためか、チョコレートアイスがシャーベット状になってしまい、食べにくくなったからです。


総カロリーに占めるお菓子の割合(21.9%)は、前回(19.8%)と比べると+2.1%となりました。今週は、お菓子の摂取カロリーは先週より増加しました。総摂取カロリーは前回より少し減少したため、お菓子の割合は増加しました。


今週は1日あたりの摂取カロリー目標値である1,840kcalを超えた日は6日で、2,000kcalを超えた日は3日でした。1,000kcalを割った日は有りませんでした。


飲み物に関しては、7缶飲んでいます。先週と同じ本数です。しかし、コーヒー牛乳をミルクコーヒーの空ペットボトルに入れて、カロリーを計上するようになりました。それ以外は相変わらずカロリーは計上していません。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は3,140kcal(8日)で、今回は3,425kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは429kcal(前回393kcal)です。先週と比べると、増加しました。微増の原因は、1個150kcalのまんじゅうです。


今週の体重は1日目は体重を測り忘れたため、2日目の70.8kgから始まって、5日目の73.1kgまで増加し、その後体重は、73.0前後を行ったり来たりして、最終日は73.1kgとなりました。


原因としては、職場で水分を良く摂取するようになり、体内の水分量が増加してるのでは無いかと思われます。


1日の総摂取カロリーの平均値は、カロリー制限の1,840kcalを114kcal上回っており、体重は、今まで72kg以下をキープしていましたが、ついに目標値の73.0kgを超えてしまいました。


少し食生活を見直し、節制しなくてはなりません。


そして、今日は、、、、、73.1kgでした。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


安定して適正体重に近づいていたのですが、今週は増加しました。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


最近、ミルクコーヒーが美味しくて、たくさん飲んでしまっています。あれほど止まらなかったBAKE CHEESE TARTアイスが制御出来るようになっていますが、WAONからの出費のアイスクリームについては、今週は少なかったですが、傾向としては増加しています。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、ちょっとだけ運動を取り入れています。自転車通勤となり、結構アップダウンのある道なので、今よりもちょっときつい運動になると思っていたのですが、そんなに大した運動になってません。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 313円


前日の夜
 食パン:155kcal


6:27 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal
 10円味噌汁:17kcal


 ヨーグルト:63kcal

 スティックコーヒー:52kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:36kcal


 コーヒー牛乳:115kcal
 ジャムパン:223kcal


ミスタードーナツ 313円
 ハニーディップ:202kcal
 ダブルチョコレート:265kcal
(1週間の残額:1,822円)


夕食
 レーズンパン:89kcal
 食パン:155kcal


本日の摂取カロリー:1,913kcal
本日の体重:73.1kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,500円 WAON3,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分552円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)

2022年12月12日 (月)

今週の予算の振り返り。(12月2日~12月9日)・8日 ・第3週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週の1週間は、いつも通りの8日間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,408円
 食費     3,120円
 外食      288円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   450円
 飲み物    350円
 アイス    100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  2,908円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      9,590円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  3,000円(19.23L)
=================
合計     19,356円


今週の食費(WAON)は、3,408円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は第1の目標である3,500円以内に収まりました。


買い物は、OKストア2回、定例のマックスバリュ1回プラス1回、唐揚げ1回、吉野家1回で、OKストアが1回少なかったです。(唐揚げ、吉野家、抜かす。)


買い物1回あたりの単価は780円と、先週の668円より多かったです。買い物の回数が同じで、土曜のマックスバリュの支出が多かったため1回当たりの支出は増加しました。


WAONの残金は5,360円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で9,790円です。


お小遣いの支出は、450円です。


アイスクリームについては、お小遣いからの支出は1個有りました。WAONよりの支出であるチョコレートアイスの消費は3本と先週より少なかったです。缶コーヒーについては、全部で7本でした。代わりにコーヒー牛乳を良く飲んでいます。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしており、今週は450円で、なんとか500円内で収まり、お小遣いの残額は2,600円です


セルフ貯金の支出は、2,908円です。


 ケーヨーデイツー 1,408円(内税)
  あったか肌着(上着)2枚組

 病院(心療内科)480円+860円
 燃えるごみ袋  160円


先取り貯蓄+αからの支出は、


 病院(整形外科)6,020円+960円
 病院(糖尿病(仮))2,610円


でした。


ガソリン代の支出は、3,000円(19.23L)でした。


今週の1週間は、病院の支出が多かったので、支出が増加しました。全体的な出費は19,356円と先週に引き続き多くなりました。


===========================

来週(12月10日~12月17日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


定例のマックスバリュ2回(土曜が2回)、、OKストア2回を予定しています。最近は、毎日のようにOKストアに通うようになってきています。マックスバリュが2回と多いのと、ついで買いが多くなってきてるので、慎むようにしたいです。


お小遣いについては、予算が1,600円残ったので、1週間の予算は2,600円です。


最近はエアコンを入れるようになったので、アイスクリームの消費が捗ります。しかし最近お気に入りのチョコレートアイスが、冷凍庫の能力不足のせいか、シャーベット状になってしまい食べる気が失せています。


100円アイスの消費は低水準で安定しています。缶コーヒーの消費を抑えるようにして、なるべく500円以上残して、旅行積み立ての借金返済に2,000円当てたいと思います。


セルフ貯金については、今週は無い予定です。一円でも多く残すために、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、病院(整形外科)の痛み止めの薬を2週間分貰ったので、今週は病院に行きません。他の支出の予定は今のところ無いです。これ以上、減らすわけには行かないので、じっと耐える時期です。


ガソリン代については、先週入れたので、今週の予定は有りません。


旅行積立の借金が11,000円有ります。先は長いです。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 426円


前日の夜
 レーズンパン4個:356kcal


6:30 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:56kcal
 10円味噌汁:17kcal


10:25
 ヨーグルト:63kcal

 スティックコーヒー:66kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:36kcal


 レーズンパン1個:89kcal


夕食
 食パン2枚:310kcal
 コーヒー牛乳:115kcal
 レーズンパン:89kcal


本日の摂取カロリー:1,644kcal
本日の体重:73.1kg(夕食前、風呂上り、うんこ出た)


OKストア 426円
 雪印コーヒー   107円
 納豆3P     58円
 絹豆腐3P    84円
 ジャムパン    73円
 食パン6枚切り  83円
 会員割引    ▲10円
 外税       31円
(1週間の残額:2,135円)


残金 2,500円 WAON3,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分865円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)

2022年12月11日 (日)

生活費の書き忘れの言い訳や、借金返済の予定について。

最近、生活費の書き忘れ・書き間違いが多いです。


例えば、スマートフォンを買ったのに、ずっと計上していなかったりなど。


Amazonのブラックフライデーの時に買った、ワイヤレスヘッドフォン。今日、やっと計上しました。すでに10日以上経っています。


どうして、そんなに日が経ってしまったかというと、どの予算に計上したら良いかが定まっていないからです。


普通にセルフ貯金や先取り貯蓄+αに余裕が有れば、そこから捻出するのですが、今現在カツカツで、マイナス一歩手前です。


なので、今回、たくさん有る借金のひとつに、また計上することにしてしまいました。


旅行積立、スマートフォン、バリカンに続く、第4の借金誕生です。


で、先取り貯蓄+αですが、こないだの自転車横転事故で腰を痛めたため、整形外科にかかりました。その病院代が8,870円。加えて、4ヶ月に1回行ってる糖尿病(仮)が2,610円。


先週は、自転車のタイヤ交換で4,800円なんてのも有りました。


もしもの時のための先取り貯蓄+αなので、そのバッファー作用が上手く働いているのですが、現在の残額が3,293円です。


来月の話になりますが、3,000円積み立てるので、予算は6,000円ほど。年始に高校の時の部活動の同窓会が有りますので、その費用で、ほぼ消えてしまいます。


ですが、追い討ちをかけるように、JAFの年会費4,000円が有るので、マイナスが確定しています。


なので、保険金が通院1日につき3,000円出るみたいなので、今のところ2日で6,000円。このお金が入ったら、先取り貯蓄+αに繰り入れようと思っています。


実際、保険金が出たら、病院にかかった実費は、その差額なので、なんら問題は無いです。


そうでもしなくては、もう家計簿、無茶苦茶になり、モチベーションも駄々下がりです。


モチベーションが高まるのは、ギリギリすんでの所で、がっしりと踏みとどまるくらいが丁度良いのです。


抵抗線を割ってしまうと、なんかどうでも良くなってしまいます。


話は戻りますが、まだ隠れ借金がございます。11月24日に購入した電気敷毛布です。


ビックカメラで購入したのですが、株主優待券を使ったため、購入金額に特定記録郵便の料金がプラスされ、株主優待券の金額が差し引きされますが、付与されたポイント分は返金されません。


なので、全てが完了してから計上するつもりですが、ビックカメラから入金のご案内が来ていないため、計上することが出来ません。


これについては、来月のセルフ貯金より差し引くことになると思います。新たな借金とならないだけマシですが、年末年始の入り用が多い時に、セルフ貯金が圧迫され苦しい所です。


でも、実際は、借金で生活が圧迫されるわけでは無いので、自分で勝手に縛りを作って、その中でする借金生活なので、結構楽しむことが出来ます。


ゲーム感覚で、この生活を楽しみ、節約に繋げて行ければと思っています。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 マカロニサラダ:200kcal
 フィンガービスケット:680kcal


12:14 起床


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


14:40
 柿:126kcal
 雪見だいふく:154kcal


 かりんとう:100kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,708kcal
本日の体重:73.0kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,500円 WAON4,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分291円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)
=====(お小遣い・WAON修正)===========
先週のお小遣いで、缶コーヒー50円引き忘れがあった
ので、本日50円差し引きます。
先週のWAONで、吉野家の88円引き忘れが有ったので、
本日88円差し引きます。
============================

2022年12月10日 (土)

ボーナス、 デタ━━━(゚∀゚)━━━!!

昨日、ボが出ました。


猫山、ウニョウニョした関係で、11月までQ料が未支給でした。


なので、ボも殆ど出ないか、支給されないと思ってました。


最初は5万円くらい貰えればラッキーと思っていましたが、ネットで色々調べてると、出ない公算が大きく、そのことを覚悟していました。


で、電子明細を覗いてみると、お知らせ一覧にボの明細が有りました。


ん?ボ、出るのか?と。


額面0円だったら笑える。もし出ても5,000円とかだったら、話のネタになる。


と思い、ちょっとワクワクしながら、ファイルを開いてみると、なんと総支給で35万円程でした。


一瞬、目を疑いましたが、桁間違いでも無いです。でも、もしかしたら、後日返納もあるかもしれないので安心してはいられません。


でも、現時点では、支給されるみたいです。


ウヒョー、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!


そんなわけで、久しぶりの、労働の対価です。


まさか、こんなに貰えると思っていなかったので、本当に嬉しいです。


さて、こいつの使い道。どうせ無かったお金ですから、パーっと使いましょう。


使い道は、すでに決まっています。手取りは30万円なので、20万円をトラリピに突っ込みます。


今月10万円、口座に入れたので、元金は730万円になります。


こいつが、年末年始のフラッシュクラッシュで溶けたら、これも話のネタになります。


でも、700万円が溶けちゃったら、相当落ち込むでしょう。


なので、ロスカット食らわない程度に、フラッシュクラッシュ起きてくれると嬉しいです。


相場の乱高下はトラリピにとっては、まさに絶好の相場。急激に上げて下げるも良し、反対もしかり。


でも、そんなチャートをライブで見てたら心臓に悪いので、そんなに激しいフラッシュクラッシュは希望しないです。


大人しめのフラッシュクラッシュ、来てくれるとトラリピ祭りです。


年末年始、FXの相場の薄商い。ボラティリティが高いので、楽しみでもあり不安でも有ります。あー、ボーナスに浮かれて、なんかギャンブル脳が疼いている気がします。


ちょっと冷静にならなければなりませんね。


◼︎本日の支出 4,120円


前日の夜
 ジャムパン:223kcal
 レーズンパン:89kcal
 食パン:155kcal
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


8:30 起床


朝食
 食パン:135kcal
 コーヒー牛乳:95kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


15:45 マクドナルド 330円
 チーズバーガー:307kcal
 ハンバーガー(母親の分)
 チキンナゲット:270kcal
(1週間の残額:3,170円)


16:30
 チョコレートケーキ:780kcal


夕食
 豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:2,767kcal
本日の体重:72.3kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出た。)

前日の体重:73.1kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず。)


病院(整形外科)590円+1,300円(先取り貯蓄+αより支出)


年賀状10枚 1,241円(先取り貯蓄+αより支出)


マックスバリュ 609円
 レーズンパン2袋 176円
 フィンガービスケット 90円
 チョコレートケーキ  298円
 外税     45円
(1週間の残額:2,561円)


残金 2,600円 WAON4,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分379円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 3,293円)

2022年12月 9日 (金)

ワイヤレスヘッドフォン買った。

Amazonのブラックフライデーで、ワイヤレスヘッドフォンを買いました。


「オーディオテクニカ ATH-M20xBT WH」ってやつです。



普段は9,000円ちょっとするのが、セールで7,200円でした。


keepaで確認すると、定期的に7,000円位になるようなので、びっくりするほどお得だった訳では有りません。


一応、予算は5,000円を考えていましたが、評判が良かったので、飛びつきました。


で、感想。


凄く、軽いです。


猫山、音質とか余り気にしないので、そういうのは分かりませんが、これ本当にバッテリー入ってるの?ってくらい軽いです。216gですって。


猫山、実家に置いてある「Anker Soundcore Life Q10」は、重いです。



と、思って調べてみると290gです。あれ?そんなに変わらないな。なんでだろう?気のせいかな。


Ankerのやつ、画像は青とオレンジですが、猫山のは赤と黒でかっこいいです。値段が値段(3,199円で買った。)だけど、猫山のバカ耳では、音質とか分からないので満足しています。


で、今回買ったオーディオテクニカの。Ankerと比べて、値段は2倍以上。なのに、重さ以外違いが分からない。


ま、YouTubeしか聞いていないからですかね。


でも、真っ白なやつで、こいつもかっこいい。


まるで、ジオンの「ソロモンの白狼」シン・マツナガの機体カラーのようです。



オーディオファンからすれば、たかだか7,200円ぽっちのヘッドフォンですが、猫山にとっては結構奮発しました。


でも、結局、白くてかっこいい・やたら軽い。ただ、これだけ。


オーディオテクニカのやつ、これから、団地で、YouTubeとdアニメストア専用で使っていこうと思います。


◼︎本日の支出 692円


前日の夜
 チョコレートアイス2本:154kcal


6:30 起床

 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)
 まんじゅう:150kcal


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


10:13
 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:36kcal


 レーズンパン1個:89kcal

 ココア(スティック):55kcal

 レーズンパン1個:89kcal
 ココア:68kcal(50円:貯金箱へ)


 食パン:155kcal
 まんじゅう:150kcal
 コーヒー牛乳:115kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal

 
本日の摂取カロリー:2,113kcal
本日の体重:未計測(明日計上します。)


OKストア 432円
 納豆3P   60円
 ジャムパン  77円
 雪印コーヒー 110円
 ヨーグルト2パック 162円
 会員割引   9円
 外税     32円
(1週間の残額:92円)


OKストア ゴミ袋 160円(セルフ貯金より支出)


残金 2,650円 WAON4,739円 Suica625円
(WAON5,785円 残高、調整分709円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲514円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 6,424円)

2022年12月 8日 (木)

まだ9日あるのに、予算が...。

今月の〆日まで、まだ9日もあるのに、予算が枯渇しています。


具体的には、セルフ貯金、▲354円で、すでにマイナスです。


先取り貯蓄+αは、6,424円と、かろうじて残っているだけです。


WAON(食費)に於いては、最終週、マックスバリュが2回有るので、こちらもギリギリです。


なんで、こんなんなったかは、はっきり言って病院代です。こちらが、セルフ貯金と先取り貯蓄+αを直撃しています。


あとは、自転車のタイヤ交換ですね。あったか下着(上着)なんかも地味に効いています。


WAONに関しては、買い物に行き過ぎているのと、ついで買いが多いです。OKストアが安いので、まるごとバナナとか菓子パンを買っちゃいます。


明日、OKストアで買い出しする予定です。ヨーグルトとコーヒー牛乳、納豆を買う予定ですが、1週間の予算の残額は524円です。ギリギリです。本当にギリギリです。


ですが、ここで踏ん張って、WAONを第1目標である3,500円に収め、最終週である来週に繋げなくてはならないです。


今できることを精一杯やって、小さなことをコツコツと積み上げ、来月に繋げ、ひいては来年へと繋げていきたいものです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 ピザまん:167kcal
 缶コーヒー:71kcal(50円:貯金箱へ)
 まんじゅう:150kcal


6:45 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


10:08
 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:38kcal


 ココア(スティック):55kcal

 お菓子(お土産):114kcal

 スティックコーヒー:52kcal
 レーズンパン:89kcal

 まんじゅう:150kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,886kcal
本日の体重:73.2kg(夕食前、風呂上り、うんこ出た)


残金 2,750円 WAON4,739円 Suica625円
(WAON5,785円 残高、調整分1,141円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲354円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 6,424円)

2022年12月 7日 (水)

通勤災害、通らなかった。

先週の金曜日、退勤後、家に帰る途中で、自転車で転びました。


右側に転んだけど、左の腰が痛むので、病院に行きました。


で、職場で通勤災害を申告しましたが、通りませんでした。


理由は、交通違反をしていたからでした。


自転車で歩道を走っていたのですが、そこは自転車は走ってはいけない歩道だったからです。


でもね、車通りが多く、車道が狭いので、みなさん、普通に歩道走ってるんですよね。


でも、そんなことは一切お構いなしで、ルールを守っていなかったからですって。


ま、良いんですけどね。だったら最初から言ってくれよ。


申告の書類の作成とかで、結構時間を費やしてしまったし、病院に行く手間を考えると、本当にムダだった。


で、全労済で入った交通災害共済、これも出るか怪しいみたい。


通院は1日3,000円出るようだけど、診断書も必要かもしれないらしい。そういうの考えると、貰えるお金より支払う金額のほうが多い。時間の無駄なので、申告しないほうが良いかもしれない。


全労済だから、他の民間保険みたいに難癖つけて保険金を支払わないことは無いと思ってたけど、そこも怪しい。


あー、腰痛いし、お金は出ないしで、踏んだり蹴ったりです。(T^T)


◼︎本日の支出 14,808円


前日の夜
 吉野家 88円(株主優待券使用)
 チーズ牛丼:740kcal
(1週間の残額:1,264円)


6:20 起床


朝食 血液検査のため食べず。


血液検査後

 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


昼食 ドミノピザ(母奢り):1,200kcal(位?)


14:09
 饅頭:150kcal


夕食 予定
 千切りキャベツ:13kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:2,617kcal
本日の体重:72.8kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)

前日の体重:73.1kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


マックスバリュ 740円(5%オッフン)
 たくあん(特売)  131円
 スティックコーヒー 311円
 饅頭5個入り(30%おっふん)244円
 外税        54円
(1週間の残額:524円)


ガソリン代 3,000円(19.23L)


病院(糖尿病(仮))2,610円(先取り貯蓄+αより支出)

病院(心療内科)480円+860円(セルフ貯金より支出)


病院(整形外科) 6,020円(先取り貯蓄+αより支出)
薬局       960円(先取り貯蓄+αより支出)


残金 2,800円 WAON4,739円 Suica625円
(WAON5,785円 残高、調整分1,141円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲354円+5,627円)
(ガソリン代3,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 6,424円)

2022年12月 6日 (火)

今週のカロリーの振り返り。(11月24日~12月1日)・8日・第2週

今週の1週間は、いつも通りの8日でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 1,984kcal/日(+49kcal)(15,872kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 19.8%(3,140kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは1,984kcalだったので、1日当たり1,840kcalを144kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、食パン、チョコレートアイス、水曜・土曜深夜のドカ食いでした。


寝る前の食事は、今週は食べない日が1日も有りませんでした。


最近は寒くなってきましたが、アイスの消費が増えてきて、あずきバーを3本、チョコレートアイス11本となりました。


総カロリーに占めるお菓子の割合(19.8%)は、前回(28.4%)と比べると▲8.6%となりました。今週は、お菓子の摂取カロリーは先週より大夫少なかったです。総摂取カロリーは前回より少し増加したため、お菓子の割合は減少しました。


今週は1日あたりの摂取カロリー目標値である1,840kcalを超えた日は4日で、3,000kcalを超えた日は有りませんでした。1,000kcalを割った日も有りませんでした。


飲み物に関しては、7缶飲んでいます。先週より3本減りました。しかし、コーヒー牛乳をミルクコーヒーの空ペットボトルに入れて、カロリーを計上するようになりました。それ以外は相変わらずカロリーは計上していません。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は4,391kcal(8日)で、今回は3,140kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは393kcal(前回549kcal)です。先週と比べると、結構減少しました。


今週の体重は1日目71.8kgから始まって、72.1kgまで増加し、その後体重は、やや減少、のちに増加、最終日は71.2kgまで減少しました。


1日の総摂取カロリーの平均値は、カロリー制限の1,840kcalを144kcal上回ってますが、体重は目標値の73.0kgどころか、72.0kgを下回っています。


そして、今日は、、、、、(未計測)でした。(実家に帰る日なので、明日計上)


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


安定して適正体重に近づいてはいますが、今週は微減でした。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


最近、ミルクコーヒーが美味しくて、たくさん飲んでしまっています。あれほど止まらなかったBAKE CHEESE TARTアイスが制御出来るようになっていますが、WAONからの出費のアイスクリームについては、寒くなってきましたが、かなり増加しています。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、ちょっとだけ運動を取り入れています。自転車通勤となり、結構アップダウンのある道なので、今よりもちょっときつい運動になると思っていたのですが、そんなに大した運動になってません。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 0円


前日の夜
 チョコレートアイス:77kcal
 食パン1枚:155kcal
 コーヒー牛乳:115kcal


8:00 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:36kcal


 レーズンパン2個:178kcal

 お菓子:150kcal

 コーヒー牛乳:115kcal

 肉まん:176kcal


夕食 予定
 食パン2枚:310kcal


本日の摂取カロリー:1,854kcal
本日の体重:未計測(明日計上します。)


残金 2,800円 WAON5,479円 Suica625円
(WAON6,485円 残高、調整分1,141円)
(自由に使えるセルフ貯金 986円+5,627円)
(ガソリン代6,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 16,014円)

2022年12月 5日 (月)

今週の予算の振り返り。(11月24日~12月1日)・8日 ・第2週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週の1週間は、いつも通りの8日間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,209円
 食費     2,669円
 外食      540円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   350円
 飲み物    350円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  1,927円
 セルフ貯金 1,927円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      4,800円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     10,286円


今週の食費(WAON)は、3,209円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は第1の目標である3,500円以内に収まりました。


買い物は、OKストア3回、定例のマックスバリュ1回、お弁当1回、マクド1回で、予定通りでした。(お弁当、マクド、抜かす。)


買い物1回あたりの単価は668円と、先週の727円より少なかったです。買い物の回数が同じで、マックスバリュの支出が少なかったため1回当たりの支出は減少しました。


WAONの残金は8,768円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で6,382円です。


お小遣いの支出は、350円です。


アイスクリームについては、お小遣いからの支出は有りませんでした。寒くなってきたのに、WAONよりの支出であるチョコレートアイスの消費が大幅に増えてきて11本でした。あずきバーは3本です。缶コーヒーについては、1日に3本飲んだりしましたが、後半巻き返して、全部で7本で済みました。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしており、今週は350円で、先週分を取り返したので、お小遣いの残金は3,050円です。。


セルフ貯金の支出は、1,927円です。


 ケーヨーデイツー 657円(内税)
  職場用スリッパ
 粗大ゴミ 390円

 パートさん花束 500円
 住民票  250円
 組合カンパ 130円


先取り貯蓄+αからの支出は、


自転車のタイヤ代 4,800円


でした。


ガソリン代の支出は、有りませんでした。


今週の1週間は、突発的な自転車のタイヤ交換が有ったため、支出が増加しました。全体的な出費は10,286円と先週に引き続き多くなりました。


===========================

来週(12月2日~12月9日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


定例のマックスバリュ1回、プラス1回と、OKストア3回を予定しています。最近は、毎日のようにOKストアに通うようになってきています。ついで買いが多くなってきてるので、慎むようにしたいです。


お小遣いについては、予算が1,050円残ったので、1週間の予算は2,050円です。


最近はエアコンを入れるようになったので、アイスクリームの消費が捗ります。特に最近お気に入りのチョコレートアイス。100円アイスの消費は低水準で安定しています。缶コーヒーの消費を抑えるようにして、なるべく500円以上残して、旅行積み立ての借金返済に2,000円当てたいと思います。


セルフ貯金については、病院(心療内科)の予定だけでしたが、日曜日にインナー(上着)を買ってしまったため、すでに赤字が確定しています。しかし、一円でも多く残すために、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、病院(糖尿病(仮))が有ります。また、自転車事故で先週の土曜日に病院に行きましたが、通勤災害が通らないとのことで、病院代は自腹となります。その出費が8,050円+3,200円の3割となる予定です。


ガソリン代については、ギリギリ入れるか入れないかです。いずれにせよ、今月は後1回は入れる予定です。


旅行積立の借金が11,000円有ります。先は長いです。あと少しなので、コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 200円


前日の夜
 レーズンパン4個:356kcal


6:19 起床


朝食
 食パン:155kcal
 レーズンパン:89kcal
 コーヒー牛乳:115kcal


 ヨーグルト:63kcal

 スティックコーヒー:52kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:80kcal
 インスタント味噌汁:35kcal
 唐揚げ:300kcal(200円)
(1週間の残額:1,352円)


 かき餅:78kcal

 バナナ:90kcal

 レーズンパン:89kcal


夕食
 千切りキャベツ:13kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:2,091kcal
本日の体重:72.3k(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,800円 WAON5,479円 Suica625円
(WAON6,485円 残高、調整分1,141円)
(自由に使えるセルフ貯金 986円+5,627円)
(ガソリン代6,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 16,014円)
====(WAON修正・メモ)========
852円多く差し引いていたため、調整分に加える。
289円→1,141円
======================

2022年12月 4日 (日)

11月のトラリピの実績報告。

11月第2週から、鈴さんの自分年金400万円(2セット)を始めました。で、11月末までの結果が出たので報告致します。


なんと11月の利益は、80,716円でした。


最終日も頑張ってくれたので、8万円を超えてくれました。


今月は、相場が良く動いてくれたらしいので、トラリピは好調だったみたいです。EUR/JPY・売を10月から始めたばかりなので、そこら辺については、経験不足ということもあり、実感が伴わなかったり、データが不足しています。


12月に、どれだけ稼げるか分かりませんが、一応、来年の目標を決めたいと思います。


第1目標は、キリの良いところで、ひと月10万円、年間120万円です。


第2目標は、これまたキリの良いところで、年間100万円、ひと月83,333円です。


第3目標は、11月の様子から、ひと月8万円、年間96万円です。


FXの所得は雑所得扱いらしいので、年間で20万円超えると税金が掛かります。なので、利益=所得では有りません。


それでも、第3目標で、年間70万円超えになるので、かなり大きな所得になります。猫山の給与所得で言えば、ボーナスが1回増えた感じになります。


毎月5万円超えの所得で考えると、地域手当が2倍になった感じです。まさに、ワンダホー!って感じです。


そう考えると、早く資金を追加して、現在の2倍の設定にしたいという気持ちが湧いてきます。しかし、好調な時だからこそ慎重に事を運ばないといけません。


ここは、じっくりと1年かけて資金を追加して行き、徐々に設定を追加、あとは経験を積んでゆかなくてはいけないと思うのです。


でも、現状の2倍の設定にすれば、利益も2倍になると考えるとワクワクしてきます。早く、1,000万円の資金を確保し、月の副収入10万円を目指します。


◼︎本日の支出 1,458円


前日の夜 何も食べず。


8:47 起床


朝食
 バナナ:90kcal
 肉まん:176kcal


昼食
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン1枚:157kcal


 元祖豆腐丼:280kcal
 ひじき煮:300kcal


 雪見だいふく:154kcal


夕食
 ふりかけごはん:190kcal


本日の摂取カロリー:1,445kcal
本日の体重:71.8kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


ケーヨーデイツー 1,408円(セルフ貯金より支出)
 上半身肌着(2枚組)


残金 2,800円 WAON5,479円 Suica625円
(WAON6,485円 残高、調整分489円)
(自由に使えるセルフ貯金 986円+5,627円)
(ガソリン代6,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 16,014円)

2022年12月 3日 (土)

病院に行き、病院代にビックリした話。

昨日、奇跡の生還を遂げた代償として、左腰を痛め、何をしても左腰が痛いため、病院に行きました。


しかし、もしかしたら通勤災害で実費が出るかもしれないので、管理職に電話しました。自爆ということで、月曜日に対応することになりましたが、病院への支払いは保険証を使わず、実費を建て替えということになりました。


つまり、10割負担ということです。


クレジットカードでの支払いは後々面倒なことになると予想されるので、現金を持っていくことにしました。いくら掛かるか分からないので3万円用意しましたが、もしも足りなくなったら困るので、5万円持っていきました。


病院ではレントゲンを撮ったので、1万円超えるなと思ったら、なんと8,050円で済みました。思わず、会計のお姉さんに通勤災害なので10割負担でお願いしたことを確認しましたが、間違っていなかった様です。


それよりも驚いたのが、痛み止めを貰ったのですが、薬局での支払額は3,200円だったことです。意外に高かったので、こっちの方が驚きだったです。


さて、問題ですが、昨日、通勤届を出したんですよね。で、まだ承認されていないのです。このことで、面倒なことになるんじゃ無いかが心配なのです。


あと他には、交通災害保険に入っていて、その保険が支払われるか?というのも心配事の一つです。病院の領収書は、病院へ提出して支払ったお金を返金してもらうことになるので、本物の領収書を保険屋に提出出来なくなります。


領収書のコピーで大丈夫なのだろうか?


自転車も壊れた箇所が有るみたいで、走行中に変な音がしてました。修理代も馬鹿にならないので、保険金が降りると助かるのですが。毎月保険料支払っていますからね。こんな時にしっかりとお金もらわないと、全くの払い損です。


なんか、揉めると嫌だな。あそこで転んでいなければ、こんな心配しなくて良いのに。


あー、面倒臭い。とはいえ、死ななかっただけでも儲け物なので、贅沢言っちゃいけませんよね。


◼︎本日の支出 1,493円


前日の夜
 アイスクリーム:278kcal(100円:貯金箱へ)


10:40 起床


昼食
 イカの天ぷら:294kcal
 ピザまん:167kcal


 バナナ2本:180kcal
 肉まん:176kcal
 イカ形てんぷら:268kcal


 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 予定
 元祖豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:1,761kcal
本日の体重:70.8kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,343円(株主優待券100円使用)
 生餃子(30%引き)6P 408円
 コーラ2缶    60円
 絹豆腐3P(半額) 49円
 バナナ(見切り品) 128円
 イカの天ぷら    188円
 肉まんピザまん(30%引き) 208円
 ココアオレ(スティック)  118円
 イカ形てんぷら   90円
 レーズンパン1袋  88円
 外税        106円
(1週間の残額:1,552円)


病院代 8,050円+3,200円
(返金される予定なので、差し引しない。メモ。)


残金 2,850円 WAON5,479円 Suica625円
(WAON6,485円 残高、調整分489円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,394円+5,627円)
(ガソリン代6,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 16,014円)

2022年12月 2日 (金)

死んだと思いました。

今日、仕事から帰る途中、自転車で車道側に転びました。


信号待ちしている車が、ちょうど走り出したところだったので、転んで車道に倒れ込んだ瞬間、死んだと思いました。


幸いにも、車は発進していなかったようで、事なきを得ましたが、もうなんていうか、運転手さんもビックリしたでしょうね。


あのタイミングで転ばれては、避けようが無いので、運転手さんもホッとした事でしょう。


以前、がんの疑いが有ると病院で言われた時も、死を覚悟しました。


その時も、今回も、大事に至らなかったのですが、その瞬間は全てを受け入れられるもんなんですね。


後になるとゾッとしますが、本当に良かった。助かった〜、って感じです。


でも、腰をやってしまったみたいで、左側の腰が痛みます。右側に転んで、右のおしりから倒れたので打撲では無く、なんか怪しい痛みです。


明日になっても痛むようなら、病院に行くしかないですね。


こういうの、通勤災害になるのだろうか?


一応、管理職に連絡した方が良いのかな?


◼︎本日の支出 655円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal
 メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)


6:50 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 インスタント味噌汁:38kcal


 レーズンパン2個:178kcal


夕食
 千切りキャベツ:13kcal
 食パン2枚:310kcal
 チーズ蒸しパン:316kcal


本日の摂取カロリー:1,864kcal
本日の体重:未計測(明日計上します。)


OKストア 605円
 絹豆腐3P   82円
 食パン6枚切り 83円
 雪印コーヒー牛乳110円
 ヨーグルト3P2個166円
 千切りキャベツ 56円
 チーズ蒸しケーキ79円
 会員割引   ▲16円
 外税      54円
(1週間の残額:2,895円)


残金 3,000円 WAON6,822円 Suica625円
(WAON7,828円 残高、調整分489円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,394円+5,627円)
(ガソリン代6,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 16,014円)

2022年12月 1日 (木)

眠い、もうダメだ。なので、メモだけです。

眠い、もうダメです。なので、本日はメモだけです。

昨日は、実家に帰る日で、21時に家に着いて、4時半前に実家を出ます。

車の運転に影響が出るため、眠剤を飲めないので、2時間ほど目を瞑っていただけでした。

なので、尋常じゃないほど眠い。

だから、もう寝ます。

お休みなさい。


◼︎本日の支出 380円


2:20 起床?


 味噌汁:30kcal
 食パン:157kcal
 柿の種:100kcal


実家→千葉市へ


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal


 レーズンパン2個:178kcal


夕食
 クリームパン:268kcal
 コーヒー牛乳:115kcal


本日の摂取カロリー:1,452kcal
本日の体重:71.2kg(夕食後、風呂上り、凄いのが出た)


組合カンパ 130円(セルフ貯金より支出)


住民票(コンビニ)250円(セルフ貯金より支出)


残金 3,050円 WAON7,822円 Suica625円
(WAON7,828円 残高、調整分94円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,394円+5,627円)
(ガソリン代6,897円)
(ノーパソ積立8,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金40,000円+▲11,000円)
(先取り貯蓄+α 16,014円)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

広告