2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 今月のカロリーの振り返り(11月16日~12月17日)・32日 | トップページ | 今週の予算の振り返り。(12月18日~12月25日)・8日 ・第1週 »

2022年12月28日 (水)

行動するか、しないか。そして、行動してから、、、。

両学長の動画で、学んでばかりじゃ、成果は得られない。学んだ後に、行動に移すのが大事というのをやっていた。


猫山は、このことをトラリピ で実感しました。


最初は、本当に利益が出るのか半信半疑だった。でも、30万円で一歩を踏み出した。初日に不労所得が得られた。


たった700円だけど、なんか感動した。


10月に始めたけど、投資金額が少なかったので、そんなに儲けは出なかった。それでも運よく相場が荒れたので、ひと月で12,307円利益が出た。


ロスカットが怖かったので、口座には100万円入金してたから、1.2%の儲けだった。いつも、それだけ儲かることは無いとは承知していたけど、月に1万円不労所得が得られたことが嬉しかった。


2ヶ月目は、リスク分散のために、複数通貨を組み合わせる(鈴さんの)やり方に変更した。これについても、学んで理解してから、一歩を踏み出してみた。


学びだけでは分からない恐怖というものが芽生えた。


鈴さんの自分年金は1セット190万円だけれども、本当にこれでリーマンショック級の相場に耐えられるか不安になり、自分で納得しなくてはならないと感じた。


ひとつの通貨のロスカットをシミュレーションするのは簡単だった。けれど複数通貨の組み合わせの場合、どうやってシミュレーションしていいか分からなかった。


色々調べてみた。このことは、やはり実際のお金を動かしてみないと、真剣に考えなかったことだった。


で、一足早い年末年始の休みに、シミュレーションしてみた。


年明けのフラッシュクラッシュが怖かったので、ロスカットの値を見極めなくてはならなかった。


あとは、鈴さんがTwitterに上げてるポジションや維持率、入金額も参考にしてみた。


結果、7通貨2セット、380万円では耐えられない相場に容易にぶち当たる可能性が有ると判断。


非常に臆病で、有り得ないくらいの相場になった時でもロスカットを食らわない金額を1,000万円と判断。年末に入金し、元本を1,000万円にした。


本来なら、この金額では、トラップ幅が0.2円の設定が可能で有るらしい。でも、猫山は0.4円幅でも最悪の想定をして、ひとつ上の段階に行く決心がつかなかった。


資金効率が落ちるのは理解しているが、ロスカットをくらって資金を溶かすことに怯えて過ごすよりは、精神衛生上、全然良い。


鈴さんの自分年金を380万円で設定し、漠然とした不安から730万円入れていたけど、それでも拭いきれない恐怖。年始のフラッシュクラッシュに耐えられるか?


流石に、これくらいの金額を動かすとなると、真剣さの度合いが違ってきます。それもこれも、学ぶだけでなく、実際に行動に移したからの結果で有り、これで枕を高くして寝ることが出来ます。


もしも、シミュレーションの結果、有り得ないとは思われるが、1,000万円溶かしてしまったら、これはこれで、最善を尽くしているので、納得出来ます。


一瞬のうちに相場が荒れても、ロスカットを食らうまでは、時間に余裕が有ると思われるので、ロスカットの上限を上げるための資金も準備しています。


でも、本当に溶かすことになったら、しばらくは立ち直れないでしょう。その時は覚悟して、65才まで大人しく働いて、損失を補填するしか有りません。


もう、新たに投資に割く資金は余り無いです。でも、やり直すことは出来ます。後が有るので、今は行くべき時だと思います。


11月、12月の利益は、ひと月8万円です。年で考えると約100万円。本当に、こんな美味しい話が有るのだろうか?


夢を見つつも、常に、そのことは心の中に留めておいて、いざという時に備えておかねばならないです。


◼︎本日の支出 2,501円


前日の夜
 食パン:155kcal


7:32 起床


 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


朝食
 カップ焼きそば:558kcal


昼食 マクド 100円(株主優待券使用)
 えびフィレオ:383kcal
 コーヒー
(1週間の残額:3,400円)


 おつまみイカ天ぷら:294kcal

 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 予定
 元祖豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:1,788kcal
本日の体重:71.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


ブックオフ 250円(株主優待券300円使用)
 110円*5冊(コミック)(セルフ貯金より支出)


病院(心療内科)480+830円(セルフ貯金より支出)


マックスバリュ 741円(5%オッフン)
 バナナ(見切り品) 74円
 食パン(見切り品) 57円
 おつまみイカ天   188円
 芋けんぴ      85円
 肉まん・ピザまん  283円
 外税        54円
(1週間の残額:2,659円)


残金 3,200円 WAON11,822円 Suica625円
(WAON12,828円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,446円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

« 今月のカロリーの振り返り(11月16日~12月17日)・32日 | トップページ | 今週の予算の振り返り。(12月18日~12月25日)・8日 ・第1週 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

お金」カテゴリの記事

トラリピ」カテゴリの記事

コメント

エー 猫山さん
どんな計算したのですか

2018年お正月のクラッシュ
私 チャートを見ていたのですよ
ドル円の物凄い落下
でもね売りで参加出来ませんでした

底の時買いを少しして利益が出ました

本当3分位の出来事

あれは凄かったです

こんにちは、うなゆきさん。(^^)/

「容易に」って書いたのが、誤解を招いたようですね。

計算方法としては、現在のポジションがいるゾーンで、最大のポジションを持って、最大の含み損を抱えた場合の、最大の損失を計算しました。

全ての通貨で、最大の含み損を持つことは考えられないので、机上の空論ということは分かっています。ですが、ビビりなので、それで計算してしまいました。

年始のフラッシュクラッシュが心配だったので、それを過ぎたら、口座のお金は引き戻す予定です。

機会損失ということも十分分かってはおりますが、基本ビビりなものですから、ゆっくりと自分年金完成させていきたいと思っています。

ではでは。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今月のカロリーの振り返り(11月16日~12月17日)・32日 | トップページ | 今週の予算の振り返り。(12月18日~12月25日)・8日 ・第1週 »

広告