2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

今週の予算の振り返り。(1月19日~1月27日)・9日 ・第1週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は、いつもより1日長い9日でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,246円
 食費     2,736円
 外食     510円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   350円
 飲み物    350円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  2,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  3,301円(20.89L)
=================
合計     9,397円


今週の食費(WAON)は、3,246円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代の捻出と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は1番目の目標である3,500円以内となりました。


買い物は、OKストア1回、定例のマックスバリュ1回と週の半ば1回で、予定回数の3回となりました。


買い物1回あたりの単価は912円と、先週の826円よりやや多かったです。今週は、OKストアの代わりにマックスバリュに行って、嗜好品を買ってしまったのが原因です。


WAONの残金は12,276円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で3,246円です。


お小遣いの支出は、350円です。


アイスクリームについては、100円アイスは食べませんでした。50円飲料については、先週より3本少ない7本でした。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしていますが、今週は500円を、なんとかクリアしました。


セルフ貯金の支出は、


 Suicaへ2,000円入金
 (電車代 (199+726円)*2)

 カット代(バリカン借金)500円


でした。


ガソリン代の支出は、


 3,301円(20.89L)


でした。


先取り貯蓄+αからの支出は、有りませんでした。


今週の1週間は、ガソリン代の支出があったため、総額で9,397円となりました。


===========================

来週(1月28日~2月4日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


マックスバリュ2回、OKストア2回を予定しています。最近は、ついで買いを少なくするために、OKストアに行く回数を減らしています。


また、1週間を8日としているため、どうしても単価の高いマックスバリュに2回行かなくてはならない週が有ります。今週がそれに当たるため、なるべく支出を抑え、3,500円以内に収めたいです。


お小遣いについては、650円黒字が有るので、1週間の予算は1,650円です。


借金返済のため、目標支出額は週500円です。先月は2,000円残せなかったので、今月は気を引き締めて行きたいと思います。


セルフ貯金については、特に予定は有りません。


ここ2ヶ月、貯金分を吐き出しているので、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、今週は予定は無いです。


ガソリン代については、今週は予定は無いです。


旅行積立の借金は、残金2,000円となります。先が見えてきました。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 あんどーなつ:365kcal
 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)
 ひとくちクッキー:468kcal


6:38 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal


 ヨーグルト:63kcal

 桃ジュース:145kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 バナナ:90kcal

 カフェオレ(スティック):62kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:2,227kcal
本日の体重:73.5kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 3,350円 WAON9,424円 Suica775円
(WAON3,266円 残高、調整分986円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円

2023年1月30日 (月)

今月のカロリーの振り返り(12月18日~1月18日)・32日

1ヶ月最長31日なので、4週間にするために、1週間を8日で生活しています。今月は、通常通りの32日です。


今月の摂取カロリー
 1,952kcal/日(+5kcal)

第1週 15,534kcal
第2週 15,259kcal
第3週 15,149kcal
第4週 16,514kcal
合計  62,456kcal


お菓子の占める割合
 32.6%(+8.5%)

第1週 4,199kcal
第2週 4,459kcal
第3週 4,124kcal
第4週 5,524kcal
合計  18,306kcal


今月の1日当たりの摂取カロリーは1,952kcalだったので、先月(1,947kcal)と比べて▲5kcalとなりました。


お菓子の占める割合が先月は24.1%だったので、今月は+8.5%となりました。


今月のカロリーの要因は、全般を通じての、食パン、袋菓子、1週のドミノ・ピザ、ケーキ、カップ焼きそば、肉まん、でした。


ピザは、先月の残りが月を跨ってしまいました。


アイスクリームは、以前と比べると、大夫マシになってきて、消費は少なくなっています。寒いってのもありますが、OKストアで買っていたあずきバーなどが、家計に打撃を与えるので、買うのを控えるようになったからです。


1日の摂取カロリーは1,952kcalで先月並みでした。(+5kcl)全般的に、寝る前の食事として食パンを食べることが多くなってきたので、安定して1,840kcalを超えるようになってきています。


あとは、かなり無謀な食生活も相変わらずです。しかし、年末年始の食事について、かなり摂取カロリーを抑えられました。というか、第1週から3週にかけては、15,000kcal台で抑えられました。第4週はダメダメでしたけど。


お菓子の1日の摂取カロリーは先月(469kcal)より多い、1日に573kcalとなっています。


体重の方は、71.5kgから始まって、2週で76.6kgまで増加しました。76.6kgはイレギュラーだったみたいで、その後は順調に減少しました。しかし、月初めの71kg台に戻ることは出来ず、若干増加して、最終日は72.3kgとなりました。


目標値の73.0kgを、多々上回り、最終的には72kg台で収まったのですが、ちょっと納得行かない感じでした。まあ、食生活が食生活なんで自業自得ですが。


お菓子については、総摂取カロリーの32.6%となりました。先月より増加しました。しかし、食パンによる総摂取カロリーの増加があるにも関わらず、お菓子の割合と絶対的な摂取カロリーが増加しているので、反省しなくてはなりません


ブログを振り返ると、5年前の年末は75kgを切りたいと書いていました。


3年前の9月の一時期は72kg辺りをうろついていましたが、10月の金沢旅行で増加しはじめました。


とにかくお菓子と、寝る前の食事!


お菓子の方は、BAKE CHEESE TARTアイスについては良い方向に向かっていますが、OKストアで、つい買ってしまうついで買いのスイーツ類と菓子パン。これをどうにかしなくてはなりません。


目標とする体重値、病院で食事療法の指導を受けた時示された標準体重の73.0kgに変更しました。そして、今の処73.0kgを下回る水準で移行しています。


一昨年の11月に糖尿病(仮)で病院に行った時に、再びコレステロール値が高いことを指摘されました。そして、年に1回の脾臓腫瘍の検査の時にも、脂肪肝を指摘されました。


原因としては、お菓子もさることながら、ピザやマクドなどの外食、これをなんとかしないといけません。


ですが、結局は間食をしてしまうので、お菓子に分類しないレーズンパンで凌ぐしかありません。


でも、一気に食生活を変更することは出来ないと思うので、目標を分割して行き、1個ずつ課題をクリアし、確実に食生活を改善していくことが大切だと思います。


OKストアの買い物回数を減らすことは、最近達成出来つつあります。次は、ついで買いを減らさなくてはなりません。目標の達成、頑張りまっす!


◼︎本日の支出 1,765円


前日の夜
 缶コーヒー:75kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン3枚:465kcal


7:20 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:26kcal
 食パン1枚:155kcal


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 イカフライ:380kcal
 切り干し大根:153kcal


 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:2,228kcal
本日の体重:72.6kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


ネットオフ 825円(セルフ貯金より支出)
 飛葉-もうひとつのワイルド7- 1・2巻


OKストア 840円
 食パン6枚切り  87円
 あんドーナツ   77円
 雪印コーヒー   107円
 切り干し大根   126円
 ヨーグルト3P*2 170円
 イカフライ    179円
 バナナ      59円
 会員割引    ▲19円
 外税       65円
(1週間の残額:1,564円)


残金 3,400円 WAON9,424円 Suica775円
(WAON3,266円 残高、調整分986円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円

2023年1月29日 (日)

準富裕層に返り咲き。

去年の8月から、給与が無給になってしまい、準富裕層から脱落してしまいました。


で、雌伏の時を経て、ついに1月の給金で、準富裕層に復活致しました。


おめでとう!ぱふぱふ、ドンドン。ヽ(*´∀`*)ノ


ちなみに、普段は計算に入れてない、遊びでやってるFXの資金を計算に入れました。それを抜かしたら、まだ準富裕層に10万円足りてません。


話、急に変わります。


最近、車の調子が悪いのです。っていうか、去年からなんですが、走行してると「キシキシ」って軋むような音がするんですね。


もう13年目なので、あちこちガタが来てるんでしょうか?


走行距離は短いけど、サスペンションとか、そういった類の問題?


車のこと詳しく無いから分からないけど、なんか不安になってきて、もうそろそろ買い換えるべきなのかな?って最近思っています。


猫山、車に無頓着なものですから、一番安い車で良いんです。中古車は、見る目が無いので変なものを掴んでしまうかもしれないから、新車を購入しようと思っています。


で、候補に上がるのが、ミライースの一番安いグレード。税込みで860,200円です。


色々と諸費用も掛かりますが、100万円は超えないと思います。でも、またまた、準富裕層から脱落してしまいます。


ん〜、どうしよう。5,000万円のラインは割りたくないな。お金貯まるまで待つか?でも事故っちゃったら怖いし、それどころじゃ済まないし。


ディーラーに持って行って、点検してもらうのが良いのかな?部品交換とか含めて、10万円超えたらどうしよう。


延命して、その間にお金を貯めて、、、。でも、その10万円を新車に回した方が良いような気もするな。


あー、悩む。どうしよう。


とりあえず、点検に出して見積もり出してもらうしか無いな。数万円で済めば、安心代としては安い方でしょう。


どちらにしろ、今は、新車買っても、納入まで時間掛かるみたいだし。


ま、とにかく、ディーラーに電話して、相談することかな。うん、そうしよう。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 ふりかけごはん:180kcal
 ごはん:180kcal
 白菜の漬物:20kcal


10:19 起床


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 白菜の漬物:20kcal


 芋けんぴ:391kcal

 ココア(スティック):55kcal
 もみじ饅頭:171kcal

 クリームコロッケ:176kcal


夕食
 食パン2枚:310kcal


本日の摂取カロリー:1,735kcal
本日の体重:72.6kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)

1月27日(金)の体重
  :72.7kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,500円 WAON10,424円 Suica775円
(WAON3,266円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月28日 (土)

相場は凪る。人生は激動。

昨日の為替相場は、凪ってました。


トラリピ の決済が無かっただけではなく、新規ポジションも持てませんでした。


いくつかの通貨の設定追加をして、トラップ幅を0.4円→0.2円のように、2分の1に縮めました。なので、がしがし決まるはずでした。


が、結果、凪ってしまい、まさかの約定「ゼロ」。


と、思いきや、6:45にEUR/GBPが一本、決済されました。


成立カレンダー、空白回避です。


ま、そんな日も有るよ。とはいえ、チャリンチャリンしないのは寂しい。


まして、土日は相場が動いてない。


あー、月曜日が待ち遠しい。


猫山、仕事嫌いです。働きたくないんです。


だから、土日は嬉しく、月曜日は嫌いでした。


しかし、トラリピ 始めてから、月曜日が待ち遠しくてしょうがない。


これって、奇跡?


相変わらず、働きたくはないけど、月曜日というか平日が嬉しいし、トラリピ を大きく育てたいから、早期リタイアも諦め、種ゼニを稼ぐため、定年まで働こうと考え始めました。


後で記事にするつもりですが、本当は55歳、つまり今年の3月で仕事、辞めるつもりでした。


しかし、去年の10月から始めたトラリピ が全てを変えました。


すげーじゃん。


そんなわけで、昨日の相場は凪っていましたが、猫山の人生は激動しました。


65歳定年まで、あと10年と2ヶ月。毎年200万円貯めたら2,000万円。


こんだけ投資に突っ込むつもりだから、成功すれば老後は安泰だ。


うん、楽しみ楽しみ。


◼︎本日の支出 1,196円


前日の夜
 レーズンパン2個:178kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)
 雪見だいふく:154kcal
 カップ麺:336kcal
 赤飯おにぎり:186kcal


8:05 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 エクレア:189kcal

 おつまみいか天:294kcal

 アイスクリーム:198kcal


夕食
 ほわっとみるく:338kcal
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,424kcal
本日の体重:72.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,096円
 おつまみいか天  198円
 アイスクリーム  98円
 白菜漬物     109円
 エクレア     68円
 食パン6枚切り  88円
 カップ麺     98円
 いもけんぴ    90円
 ひとくちクッキー 90円
 レーズンパン   176円
 外税       81円
(1週間の残額:2,404円)


残金 3,550円 WAON10,424円 Suica775円
(WAON3,266円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月27日 (金)

寒波、こわいよー。

1月25日、全国的に寒波が襲いました。


部屋の中が寒く、エアコンの効きが悪いくらいにしか思っていなかったのですが、湯船に浸かってる時、ふと給湯器に貼ってあるシールを見てみると、寒波の時には、説明書に従って凍結対策をしてくださいって書いてました。


あっ、そういえば、そういうこと全く考えなかったな。と思いつつ、風呂から上がって説明書を探します。が、見つからない。給湯器の説明書だけ有りません。


仕方ないので、ネットで検索すると、、、見つからない。orz


公式にも説明書がアップロードされていない。今時、こんなメーカーって有るの?


ねぇ、モリタ工業さん。


モリタ工業は昭和39年の創業以来「団地の風呂釜といえばモリタ工業」をコンセプトに、お客様のニーズにあわせさまざまな製品をお届けしてきました。


って書いてあるけど、全然、使用者には寄り添っていないじゃん。お客さんは、団地の業者さんってことだね。こういうとこの製品、使いたくないなぁ。


リンナイなんかは、ちゃんとWebSiteで、凍結対策とか載せてるよ。


話は外れたけど、結局一般的な凍結対策を取ろうと思った。


ひとつ目、お風呂の中のお湯が出る穴。この上、5cmくらいのところまで水を張る。すると凍結しそうになると、水が循環して凍結防止になるらしい。


しかし、これって、給湯器が対応していないとダメじゃん。下手すれば、湯船の水に氷が張ってしまうことも有りうる。ので、却下。


二つ目、水抜き。どうやって、水抜きしたら良いか分からない。っていうか、それらしいのが見当たらない。ので、これも却下。


三つ目、水チョロチョロ。蛇口から水をチョロチョロと垂れ流す。しかし、蛇口が無いんです。有るのは、シャワーの先端だけで、水の調節が難しい。あと、排水溝を見てみると、なんか、この部分で凍ってしまいそう。


排水溝が凍ってしまったら、お風呂場に水が溜まってしまい、そのまま溢れ出して、階下に水害を引き起こしてしまいそう。そしたら、大変なことになってしまう。


結局、どうしたら良いか分からないまま、何もしないという結論にたどり着きました。


氷点下3度、一体、どうなってしまうのだろう?と不安に思いながら、翌日の寒波も迎えることになります。


これを書いてるのは、1月25日。あー、一体どうなってしまうのか。怖い、怖い。


PS.
結局、なんともなかったです。でも、日曜の明け方、結構、厳しいかもしれません。

あー、こわい、こわい。


◼︎本日の支出 0円


前日の夜
 ひとくちクッキー:468kcal


6:35 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal


 ヨーグルト:63kcal

 レーズンパン:89kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal

 おせんべい:68kcal

 カフェオレ(スティック):62kcal

 レーズンパン:89kcal


夕食
 食パン4枚:620kcal


本日の摂取カロリー:2,130kcal
本日の体重:未計測(明日計上します)


残金 3,650円 WAON11,520円 Suica775円
(WAON4,362円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月26日 (木)

今週のカロリーの振り返り。(1月11日~1月18日)・8日 ・第4週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 2,065kcal/日(+171kcal)(16,514kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 33.5%(5,524kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは2,065kcalだったので、1日当たり1,840kcalを225kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、菓子パン、食パン、芋けんぴ、クッキーでした。


2,000kcalを超えた日は5回、うち2,500kcalを超える日が2回も有ったので、体重は高値安定となってしまいました。


寝る前の食事は、今週は毎日のように食べてしまいました。しかも、ガッツリと。芋けんぴなどのお菓子ひと袋なんて、当然のように完食してしまっています。orz


総カロリーに占めるお菓子の割合(33.5%)は、前回(27.2%)と比べると+6.3%となりました。今週は、総摂取カロリーが大幅に増加したのに、お菓子の摂取カロリーも先週より大幅に増加したので、お菓子の割合が増加しました。


飲み物に関しては、50円飲料は10缶飲んでいます。先週より2缶少ないです。最近は、朝起きたらとか、食パンのお供にとか、袋菓子のお供になどで、遠慮なく飲んでしまうようになっています。困った物です。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は4,124kcal(8日)で、今回は5,524kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは691kcal(前回5168kcal)です。先週と比べると、増加しました。原因は、袋菓子、菓子パンです。


今週の体重は73.1kgから始まりましたが、2日目から最終日まで、72.0kg前後を行ったり来たりとなりました。カロリー摂取の割には、思ったより体重は増加しなかったです。


そして、今日は、、、、、72.7kgでした。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgはクリアしています。適正体重については、最近は行ったり来たりを繰り返して、あまり動いていません。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


職場で空腹を紛らわすために、50円飲料やスティックコーヒー・ココアを、沢山飲むようになってきました。お小遣い・カロリーの観点から、少し自重しなくてはなりません。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、軽い運動を取り入れています。職場で休憩中に行えますが、大した運動にはなっていません。でも、気軽に行え、リフレッシュにもなるので、続けて行きたいと思います。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 芋けんぴ:391kcal


3:38 起床


朝食
 食パン1枚:155kcal
 レーズンパン3個:267kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:36kcal


 おせんべい:68kcal

 缶コーヒー:75kcal(50円:貯金箱へ)

 食パン:155kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,928kcal
本日の体重:72.7kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 3,650円 WAON11,520円 Suica775円
(WAON4,362円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月25日 (水)

ついに、洗濯機が置けるようになります。

去年、10月?、11月かは覚えていませんが、自治会に入会した時に、洗濯排水設備の改修についての情報を手に入れました。


猫山の住んでいるUR住宅は、昭和40年代に建てられたこともあり、設備がとても古いです。


その中のひとつである、洗濯機の排水設備。入居して初めて知ったのですが、洗濯パンが無く、排水は、洗濯機を嵩上げして、ホースを風呂場のドアのサッシ部分に有る穴に突き刺して、風呂場に水を流すという仕組みになっています。


この穴が、結構高さが有って、洗濯機をかなり嵩上げしないとダメで、どうしたら良いか、ほとほと困っていました。


で、他の居住者はどうしているか、情報を自治会に求めたわけです。


そこで得た情報は、年末から来年頭にかけて、洗濯排水設備の改修が行われるというものでした。


ならば、今、洗濯機を嵩上げするための資材をかっても、のちのちゴミになるので、改修工事が行われるまで、洗濯機を買うのを見合わせたら良いんじゃ無いかということで、洗濯機レスな状態です。


毎週2回、自宅に帰っているので、洗濯は自宅でしております。


で、改修工事のお知らせが、いわゆる公式ですね。ついに来たのです。


まず、工事に先立って、各戸の状況確認の事前調査が行われます。30分程度で行われるということですが、猫山が在宅していなければならないので、日にちが限定されます。


で、都合の良い日と時間を相談すべく、業者に電話連絡をしました。


したら、初日、2番目に調査の予約が取れました。


午前中の2番目なら、ほぼ間違いなく時間通り来てくれそうなので、有給も最低限しか使わなくて済むので、ちょうど良かったです。しかも9時半だから、いつもよりも寝坊出来ます。


そんなわけですが、工事期間は1月から5月になっています。事前調査が1月末から2月中旬まで行われるので、実際の工事は2月からじゃないかと思います。


どういう順番で工事をするかは分かりませんが、建物の番号の若い順にするとすれば、3月には工事となるかもしれません。


工事日程は、各戸につき2日間です。しかも在宅しなければなりません。


貴重な有給を使わなくてはなりませんが、こればかりは致し方有りません。


なので、気持ちを切り替えて、休みを取って家で待機している間、堂々と為替相場を眺めることが出来る、ラッキーって思うしかないです。


あ、でも、事情を話したら、テレワーク出来るかもしれないです。


猫山、職場まで自転車で10分の所に住んでいます。だから、もっと通勤時間が長い人の方を優先して、テレワーク用のパソコンを割り当てています。(テレワーク用の共用パソコン、1台しか無いので。)


そのうえ、1日中テレワーク出来るだけの作業は有りません。しかし、丸2日、仕事を休むよりかは、テレワークで出来る分だけの仕事を行って、それが終わったら有給を取るということが出来るかもしれないです。


そしたら、有給の節約にもなるし、仕事も少しは片付くしで、落とし所としては良いでしょう。


なので、工事日が決まったら、テレワーク申請をすることにしよう。


◼︎本日の支出 4,096円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal


6:10 起床


朝食
 食パン1枚:155kcal
 ヨーグルト:63kcal
 ココア:68kcal(50円:貯金箱へ)


 ココア(スティック)55kcal

 ヨーグルト:63kcal

 レーズンパン:89kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


ロールケーキ:410kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:2,005kcal
本日の体重:72.2kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 745円
 食パン6枚切り  88円
 ひとくちクッキー 90円
 芋けんぴ     90円
 雪印コーヒー   98円
 絹豆腐      88円
 たくあん     138円
 ロールケーキ   98円
 外税       55円
(1週間の残額:254円)


ガソリン代 3,301円(20.89L)


残金 3,700円 WAON11,520円 Suica775円
(WAON4,362円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月24日 (火)

今月の予算状況。(1月19日~2月19日)・32日

1ヶ月(32日)の生活費の予算は4万円です。

そこから、食費、娯楽費、ガソリン代、病院代、雑費等を賄います。


=======(今月の予算)==============

お小遣い    4,000円
食費(WAON) 15,522円(9,000円)
自由に使えるセルフ貯金 12,000+2,865円(12,000円)
ガソリン代   10,396円(4,000円)
ノーパソ積立  12,325円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    42,000+▲2,000円
 (1,000円、1,000円返済、お小遣い1,000円返済、生活費4,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+▲2,607円(3,000+お小遣い0円)
============================
合計     97,501円(40,000円)
============================
スマートフォン ▲31,099円:お小遣いより450円返済
ワイヤレスヘッドフォン ▲7,000円:お小遣いより200円返済
バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日


お小遣い、今月も、4,000円です。


主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶コーヒーなどの支出です。それ以外の細々したものについては、セルフ貯金やWAONから支出しています。


残額は、旅行積み立ての借金に返済するので、2,000円は残せるようにしたいです。


食費(WAON)は、先月の残金が6,522円有るので、9,000円入金して、15,522円となります。


ガソリン代が増加したため、食費を抑えることで、来月の食費への入金を抑え、少しでも借金返済に回せたらと思います。第1目標は15,000円、第2目標は12,000円、第3目標は10,000円となっています。


自由に使えるセルフ貯金については、12,000円入金します。


先月の残額が、▲514円だったので、予算は12,000円+2,865円となります。


今月1,000円多くしたのは、先月11,000円では足りなかったからです。


ガソリン代は、4,000円入金します。残額は10,396円となります。


先月は、年末年始の連休と年始の3連休が有ったので、給油は1回で済みました。今月は、通常通り2回の給油となるので、予算(残高)を多めに取りました。


ノーパソ積立は、2,000円入金します。残額は12,325円となります。


今月の残額に+▲124,000円+▲132,800円を残していますが、これについては、年間の予算で調整することにしており、一応のメモとして書いているだけです。


旅行積立は、2,000円入金します。(1,000円積立、1,000円は借金の返済。)残額は、お小遣いの残額から1,000円、生活費より4,000円返済に回したので、42,000円+▲2,000円となります。


借金については、旅行積立だけのはずが、いつの間にかスマートフォンやヘッドフォンの借金が増えてしまいました。しかし、一点集中の旅行積み立ての借金返済が思ったより捗ったため、来月には決着が付きそうです。


先取り貯蓄+αは、3,000円入金します。先月は▲2,607円となったことに加え、お小遣いの残額(端数)からは0円だったので、3,000円+▲2,607円となります。今月の予算のうち、どれだけ使ったか分かりやすくするために、このような表記としました。


今月は、年に1回の脾臓の腫瘍の検査が有ります。例のガン疑惑の有ったやつです。去年の領収書を見ると1,800円くらいだったので、それ以外の支出が無いように気をつけたいです。


今月の予算では、WAONへの入金が少なかったことから、生活費から借金の返済に多く回すことが出来ました。先月は休みが多かったことが要因ですが、今月も、なるべく出費を抑えて、少しでも早く、借金を返済したいです。


乾いた雑巾を絞るように、少しでも多く・早く、借金を完済したいものです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 食パン1枚:155kcal


6:20 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 ココア(スティック):55kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal

 缶コーヒー:75kcal(50円:貯金箱へ)


 食パン1枚:155kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,677kcal
本日の体重:72.7kcal(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 3,750円 WAON12,265円 Suica775円
(WAON5,107円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代10,396円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月23日 (月)

1月18日が生活費の〆日でした。(12月18日~1月18日)・32日

1月18日が、生活費の〆日でした。


今月は、年末年始の11連休プラス3連休で、いつもよりも、かなり休みが多かった、32日でした。


生活費は毎月4万円で、食費やガソリン代、娯楽費、雑費等を賄っています。


        予算(入金額)
お小遣い    4,000円
食費(WAON) 15,190円(13,000円)
自由に使えるセルフ貯金 11,000+5,113円(11,000円)
ガソリン代   8,897円(5,000円)
ノーパソ積立  10,325円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    41,000+▲8,000円
(1,000円、1,000円返済、お小遣い2,000円返済)
先取り貯蓄+α  6,693円(3,000+お小遣い400円)
============================
合計     94,218円(40,000円)


        支出額(残額)
お小遣い    2,350円(1,650円)
食費(WAON) 8,668円(6,522円)
自由に使えるセルフ貯金 13,248円(2,865円)
ガソリン代   2,501円(6,396円)
ノーパソ積立  0円(10,325円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    0円(41,000+▲8,000円)
先取り貯蓄+α  9,300円(▲2,607円)
===========================
合計     36,067円(58,151円)


今月のお小遣いは4,000円です。主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶飲料の支出を賄います。


借金返済のための原資となることから、少しでも多く残したいため、残額を意識しながら消費活動を行いましたが、第1週から3週まで500円を超えてしまい、最終週も500円も使ってしまいました。結局、目標の2,000円を残すことは出来ませんでした。


食費(WAON)については、予算は15,190円でした。


年末年始の休みが11連休も有ったため、ストック品を地道に消費したこともあり、いつもと比べて、買い物の回数も少なく、単価も少なかったので、1ヶ月の支出は8,668円と1万円を下回りました。


通常日の第3、4週も、支出を抑えることが出来たことも、要因のひとつです。


買い物回数は、スーパーに限って先月と比較すると、先月は16回、今月は9回でした。


自由に使えるセルフ貯金については、11,000円入金したので、予算は11,000+5,113円です。


支出額は13,248円となり、内訳は以下の通りです。


 電気毛布 ビックカメラ 2,994円(セルフ貯金より支出)
 5,510円→5,500円(10pt使用)
 特定記録郵便244円 株主優待券返金2,700円
 ポイントサイト50円分→2,994円
(ビックカメラポイント550ptは考慮せず)


 カット代(バリカン借金)500円
 病院(心療内科) 480円+830円


 ブックオフ 250円(株主優待券300円使用)
  110円*5冊(コミック)(セルフ貯金より支出)


 コインパーキング 400円


 カット代(バリカン借金)500円
 (先週計上していましたが、計算ミスしたので再度計上)


 病院(心療内科)480円+860円
 ケーヨーデイツー 985円
 (肌着 ズボン2枚組)


 Amazon 4,569円
  自転車用ヘルメット  3,514円
  ヘルメット用インナー 1,055円


 カット代(バリカン借金)400円
 (先週修正しましたが、再度の計算ミスしたので計上し直し)


ガソリン代については、5,000円入金したので、予算は8,897円です。


 2,501円(16.03L)


千葉市の拠点と、実家を週2回往復するため支出が多くなりました。しかし、年末年始の休暇で帰省する回数が減ったため、今月の給油は1回で済んだので、2,501円の支出となりました。(16.03L)


ノーパソ積立代については、2,000円入金したので、予算は10,325円です。


今月は支出は有りませんでした。


MacBook Air 8GB/512GB M1についての132,800円の支出と、mac miniについては、年間の予算で見ることと、数年にかけて減価償却することとしたため、メモ書き程度に載せることとし、月の生活費からの支出とはしません。


旅行積立については、予算は41,000+▲8,000円です。入金額は2,000円で1,000円は積立とし、1,000円は借金返済としています。支出は特に無かったので、積み上がっただけです。


お小遣いの残金が1,650円有ったので、1,000円を旅行積立の返済に当てます。借金の残高は▲7,000円となりました。(1月18日現在)


先取り貯蓄+αについては、予算は6,693円(3,000円と、先月のお小遣いの残額の端数400円)です。


今月の支出は、以下の通りです。


 高校の同窓会 5,300円
 JAF年会費 4,000円


残高は▲2,607円で、お小遣いの残金の端数は無いので、2,607円を来月に繰り越します。


その他の借金について、

スマートフォン 31,549円→31,099円(お小遣いより450円返済)

ワイヤレスヘッドフォン 7,200円→7,000円
           (お小遣いより200円返済)


全体的な振り返りですが、今月は先取り貯蓄+αからの支出が、かなり多かったです。同窓会のお金と、JAF年会費の支出は、毎年決まってるので、もう少ししっかりと貯めなくてはなりません。


先取り貯蓄+αに関しては、こういった時の支出を賄う、バッファー的な役割なのですが、先月、病院代が嵩んだことで、プールしたお金が底を尽きました。


しかし、保険の申請をしたので、お金が支払われれば、ここに編入することにしているので、資金が復活するかもしれません。


借金だらけですが、来月の予算状況を考慮すると、旅行積立に関しては2,000円ほどになる予定です。来月、お小遣いを頑張って2,000円残せば完済出来ます。コツコツと頑張って行きたいと思います。


◼︎本日の支出 0円


前日の夜
 ひとくちクッキー:468kcal


11:37 起床(体調不良)


昼食
 ごはん:180kcal
 たくあん:30kcal
 10円味噌汁:26kcal


 カフェオレ(スティック):62kcal

 レーズンパン:89kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 芋けんぴ:391kcal
 食パン1枚:155kcal


本日の摂取カロリー:1,797kcal
本日の体重:72.3kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 3,800円 WAON12,265円 Suica775円
(WAON5,107円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代10,396円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月22日 (日)

今日も、豪勢な食事をしました。

日々、豪遊。


先日、給料を貰ったので、豪勢な食事をしようと、心に決めました。


海鮮太巻き寿司、ルノアール(友人の奢り)に続いて、今回は「天ぷらの盛り合わせ」です。


天ぷらなんて脂っこい物を食べるなんて、ダイエットの敵です。カロリーダイナマイツです。


でも、とても美味しそうだったのと、カロリーを確認すると272kcalだったので、320円もしましたが、買っちゃいました。


たかだか320円と思われるでしょうが、猫山の1週間の食費の予算は3,500円です。1週間は8日なので、1日3食なので24食となります。


320円は、1週間の予算の1/10です。予算的には、非常にお高く、他の食事で調整しなくてはなりません。皆さん知っての通り(?)、猫山の昼食は、冷奴と10円味噌汁だったり、朝食・夜食は食パン2枚だったりと、非常に低コストです。


ここから、一点豪華の「天ぷらの盛り合わせ」の費用を捻出しなくてはならないのです。


非常に厳しい。


だからこその、豪遊。豪華な食事ということになるのです。


そういう意味では、たまに買う「まるごとバナナ」なんかも豪華なおやつですね。10%引きを狙いますが、130円(税別)しますから。おかずにならないので、純粋な嗜好品です。


さて、豪遊シリーズも3回目となりました。いくら給料を貰ったからとはいえ、浮かれすぎてはいけません。そろそろ気を引き締めなくてはならないです。


今週は、今日は抜かして、あと4日あります。OKストアに1回買い物に行くことになるでしょう。予算の残りは999円です。


職場用のヨーグルトはOKなので、あとは食パンと雪印コーヒー、昼食用の豆腐、朝食用の納豆が必要最低限の買い物になります。400円で収まるので、予算は余る予定です。


ここで、またもや豪華な食事に走ると、途端に苦しくなります。


残り予算を、きちんと認識し、節約を心がけなくてはなりません。


◼︎本日の支出 1,307円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal


11:00 起床


 食パン2枚:310kcal
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


昼食(3時のおやつ?)
 ごはん:180kcal
 天ぷら盛り合わせ:272kcal


 レーズンパン:89kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,609kcal
本日の体重:71.9kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:72.7kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,257円
 生餃子5パック  340円
 コーラ2缶    60円
 食パン6枚切り  88円
 天ぷら盛り合わせ 320円
 いもけんぴ    90円
 ひとくちクッキー 90円
 レーズンパン2袋 176円
 外税       98円
(1週間の残額:999円)


残金 3,800円 WAON12,265円 Suica775円
(WAON5,107円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代10,396円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月21日 (土)

数年ぶりに、大学時代の友人に会ってきました。

火曜日に、大学時代の友人から、土曜日に東京に来るので会わないか?っていう連絡が来ました。


たまに電話をしてますが、会うのは、たぶん4年ぶり位です。


で、本日(土曜)、東京で会ってきました。


学生時代は、毎日のように会っていましたし、友人が就職してからも、それなりに会っていました。しかし、4年ぶりっていうのは、よくよく考えたら、大学に4年通ってるうちの1日だけってことで、思えば年をとったものだと感じました。


で、駅の改札で待ち合わせ、ルノアールに入りました。


猫山は、こういうとこに慣れていないので、スタバのように、まずは飲み物を買わなくてはと、店内に入ると財布を取り出すという、謎の行動をしてしまいました。


友人は、迷うことなく席に付いて、注文をするべく、店員さんを呼びます。


猫山は、ちょこんと座って、一緒に注文をしました。田舎者丸出しです。


友人は、年末に猫山がトラリピ を勧めて、少し足を突っ込んでいたので、トラリピ について語りました。が、そこには温度差があり、早々に現物株の話になってしまいました。


そして、いつの間にか、年老いた親の話になったり、共通の友人の現況などの報告となり、お互い歳を取ったと感じることになりました。


で、友人の用事(会議)の時間が来たことから解散となり、お会計となりました。


猫山、今年はトラリピ でウハウハの予定なので、FXの必要経費、情報交換みたいな名目で、全額飲食代を支払うつもりでいたのですが、逆に友人が支払ってくれて、恐縮してしまいました。


猫山の御給金、去年は少なかったので、哀れに思ってくれたみたいです。


そんなに、貧乏じゃないんですが、電子マネーでサッと支払ってしまったのと、猫山の財布には1万円札しか無かったので、結果的にゴチになってしまいました。


どうも、ありがとう。(-人-)


しかも、お土産まで貰ってしまい、人に対するスマートな気配りに感服してしまいました。猫山も見習わなくてはなりませんね。


というわけで、本日は、実に有意義な休日となりました。


帰り、秋葉原に寄ろうと思っていましたが、昔みたいに、ガシガシと行く気がしなくて、結局は、そのまま帰ることにしちゃいました。


帰り際、モノレールの駅にミスドが有るので、買って帰ろうと思ったら、なんか知らないけど、すごい行列となっていたので断念しました。


今から、本日の摂取カロリーを計算しますが、ちょっと食べ過ぎた、(しかも、人のお金で)ので、計算するのが怖いです。


◼︎本日の支出 2,020円


前日の夜 何も食べず。


6:34 起床


 ヨーグルト:63kcal


朝食
 レーズンパン4個:356kcal
 メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)


ファミリーマート 70円
(50円引きクーポン、期間限定ポイント100円)
 ファミチキ:252kcal
(1週間の残額:2,256円)


ルノアール 友人のおごり。
 ブレンド
 トースト(モーニング):394kcal
 ハニートースト:604kcal


 チョコレート:316kcal
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 食パン2枚:310kcal
 レーズンパン:178kcal


本日の摂取カロリー:2,620kcal
本日の体重:未計測(明日計上します)

前日の体重:72.7kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


電車代 199*2 726*2(セルフ貯金より支出)
(Suicaに2,000円入金、残額775円
  支出は2,000円と考え、Suicaの残額は考慮しない)


残金 3,850円 WAON13,522円 Suica775円
(WAON6,364円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,500円+2,865円)
(ガソリン代10,396円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)
=======修正・メモ============
自由に使えるセルフ貯金の残額、900円修正。
先月の残額 3,765円→2,865円。
========================

2023年1月20日 (金)

今週の予算の振り返り。(1月11日~1月18日)・8日 ・第4週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週の1週間は、通常通りの8日でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   2,727円
 食費     2,477円
 外食     250円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   500円
 飲み物    500円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  7,294円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      4,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     14,521円


今週の食費(WAON)は、2,727円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代の捻出と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は2番目の目標である3,000円以内に収まりました。


買い物は、OKストア2回、定例のマックスバリュ1回で、予定通りの3回となりました。


買い物1回あたりの単価は826円と、先週の1,057円より少なかったです。、先週はマックスバリュでストック品を購入したので、単価が押し上げられました。


WAONの残金は6,522円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で8,668円です。


お小遣いの支出は、500円です。


アイスクリームについては、100円アイスは食べませんでした。50円飲料については、先週より2本少ない10本でした。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしていますが、今週は500円ギリギリでした。


残金は1,650円でした。借金の返済目標の2,000円を、捻出出来ませんでした。


セルフ貯金の支出は、


病院(心療内科)480円+860円
ケーヨーデイツー 985円
(肌着 ズボン2枚組)

Amazon 4,569円
 自転車用ヘルメット  3,514円
 ヘルメット用インナー 1,055円

カット代(バリカン借金)400円
(先週修正しましたが、再度の計算ミスしたので計上し直し)


でした。


ガソリン代の支出は、有りませんでした。


先取り貯蓄+αからの支出は、


JAF年会費 4,000円


でした。


今週の1週間は、JAF年会費、自転車用ヘルメットなどの支出があったため、総額で14,521円となりました。


===========================

来週(1月19日~1月26日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


マックスバリュ1回、OKストア2回を予定しています。最近は、ついで買いを少なくするために、OKストアに行く回数を減らしています。


お小遣いについては、予算がリセットされるので、1週間の予算は1,000円です。


借金返済のため、目標支出額は週500円です。先月は2,000円残せなかったので、今月は気を引き締めて行きたいと思います。


セルフ貯金については、金沢の友達と東京で会う約束をしたので、電車賃と食事代が掛かる予定です。


一円でも赤を減らすために、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、今週は予定は無いです。


ガソリン代については、今月1回目の給油を予定しています。


旅行積立の借金は、先月のお小遣いの残りから1,000円を返済、また、旅行積立より1,000円の返済、生活費から4,000円返済で2,000円となります。先が見えてきました。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 1,734円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal
 バナナ2本:180kcal


6:47 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:63kcal

 カフェオレ(スティック):62kcal


昼食 440円
 お弁当:700kcal
(1週間の残額:3,060円)


 レーズンパン:89kcal

 ココア:68kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 イカフライ:380kcal


 カレーパン:364kcal
 ジャムパン:223kcal


本日の摂取カロリー:2,879kcal
本日の体重:未測定(まだ、風呂に入っていない)


OKストア 734円
 雪印コーヒー   110円
 食パン6枚切り  83円
 カレーパン    87円
 ジャムパン    77円
 ヨーグルト3個 2パック 170円
 イカフライ2本  179円
 会員割引    ▲17円
 外税       60円
(1週間の残額:2,326円)


バリカン借金返済 500円(セルフ貯金より支出)


残金 3,950円 WAON13,522円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分826円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,500円+3,765円)
(ガソリン代10,396円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月19日 (木)

いつの間にか、新しいMac miniと、MacBook proが出ていた。

1月18日、何気にメールをチェックしていたら、新しいMac miniとMacBook proが出ていました。


発表会は、特に有ったわけでは無いようで、Appleのサイトで確認したら、18分ほどの動画が出ていました。


M2プロセッサを積んだので、猫山のM1 MacBook Airよりも、高速です。


沸々と物欲が湧いてきたぞい。


だがしかし、今使ってる、最後のIntel機のMac mini マシマシや、M1 MacBook Air ちょいマシでも、必要十分な性能で、なんの不満も有りません。


買い換える理由が無いのです。


あえて言えば、2023年の投資の利益を確定申告する際に、節税対策として購入するというのも有りますが、100%認められるわけではなさそうなので、ただの無駄遣いとなってしまうでしょう。


MacBook pro 16inchくらいなら、3割は投資活動に使ってますよって言えるし、10万円超えるので、減価償却できます。


でもねー。コスパ悪すぎます。


猫山の場合、今までも、安いマック買って、使い潰すみたいな使い方をしてきました。これが結局、一番コスパが良いと思われます。


なので、今年はジッと我慢して、M3チップ搭載のMacBook Airが出て、再整備品が出るようになったら、それを購入して行きたいと思います。


◼︎本日の支出 0円


前日の夜
 雪見だいふく:174kcal


3:16 起床


朝食1
 食パン2枚:310kcal


朝食2
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:26kcal


 カフェオレ(スティック):62kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal

 肉まん:167kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,814kcal
本日の体重:72.2kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 4,000円 WAON15,522円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分0円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,000円+3,765円)
(ガソリン代10,396円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円)

2023年1月18日 (水)

日銀砲、炸裂!

本日、日銀の政策金利の発表と、黒田総裁の会見が有りました。


で、日銀砲、炸裂!


って、訳には、いきませんでした。ぷすん。


先月みたいに、相場が荒れることを期待しましたが、猫山のトラリピの決済祭りとは行かず、種まきのみとなったと思われました。


円安が進んで、ポツポツと新しいポジションを持つことになり、今週はダメかな?って思ってたところ、しばらくすると、少しずつ決済の通知が届くようになり、これを書いてる時点では、決済回数が9回となっています。


収穫祭とまでは行きませんが、それなりの利益を出してくれて、明日の朝までには、もう一踏ん張りしてもらって、5桁行ってもらいたいものです。


そういえば、今年に入ってから、1日で5桁の日が無いな。って思ってたら、今までも5桁行ったのは、月に1度だけで、思ってたよりも寂しい感じです。


しかし、EUR/GBPが昨日に引き続き決まったので、超気持ち良い!感じでした。


決済回数も確定利益も、CAD/JPYやNZD/USDの方が多いですが、今まで燻っていた分だけ、ゆろぽんが決まると脳汁が溢れ出します。


あと、どのくらい決まれば、5桁行くのか?


AUD/NZD、EUR/GBP、NZD/USD、設定追加したので、2ペアが頑張ってくれている。


もう少し頑張って、是非とも5桁行ってください。


多分、今週は、もう、動きが少ないだろうから。


今晩、頑張ってね、トラリピくん。


◼︎本日の支出 1,390円


前日の夜
 カロリー計算間違い 修正 プラス1,326kcal

 食パン2枚:310kcal
 肉まん:172kcal


6:45 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 クッキーひと袋:592kcal

 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 予定
 ふりかけごはん:180kcal


本日の摂取カロリー:3,504kcal
本日の体重:72.3kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


病院(心療内科) 480円+860円(セルフ貯金より支出)


残金 1,700円 WAON6,009円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分513円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲1,348円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月17日 (火)

ちょっとだけ、豪華な夕食。

昨日、給料日だったので、美味しいものを食べようって記事を書きました。


なので、ちょっとだけ、豪華な夕ご飯を食べました。


お寿司です!


確か、太巻きもお寿司だよね。


海鮮太巻きってのを、食べました。


本マグロ入りって、書いてあった。


20%引きで、税抜き224円でした。(=゚ω゚)ノ


たったの四口で食べ終わりました。


ハーフって書いてあった。


勿論、そんなんじゃ、お腹は一杯にならないので、その後に、水餃子も食べました。


デザートには、見切り品のバナナ。


こんなものです。


猫山の、食に対する想像力と対応力は、本当に貧相です。


でも、足るを知る?


食べ足りないくらいが、ちょうど良いんです。


美味しいものをお腹いっぱい食べてしまうと、美味しさに対する感受性が落ちてしまいます。


美味しいものを、ちょっとだけ。あとは、平常運転。


低空飛行の食事の合間に、ちょっとだけ豪華な食事。


貧乏人の極意でありんす。


今週末、金沢の友達と会う約束をしています。


お昼に会いますが、喫茶店とかに入ると思うので、普段よりも豪華なものを食べることになるでしょう。


いつもと違う、ちょっとだけ豪華な物を食べると思うので、本日は、これで良かったということで。


ご馳走様でした。(-人-)


◼︎本日の支出 877円


前日の夜
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:310kcal
 芋けんぴ:391kcal


6:45 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal

 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


夕食1
 海鮮太巻き:288kcal


夕食2
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal
 バナナ:90kcal


本日の摂取カロリー:1,063kcal
本日の体重:72.0kg(夕食1後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 777円
 絹豆腐3P  80円
 食パン6枚切り83円
 雪印コーヒー 110円
 ヨーグルト3個入り、2個 170円
 海鮮太巻き  224円
 バナナ    59円
 会員割引  ▲20円
 外税     60円
(1週間の残額:773円)


残金 1,750円 WAON6,009円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分513円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲8円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月16日 (月)

今日は、楽しい給料日!

本日、1月の給料が出ました。


去年の8月から11月まで給料が無く、12月から貰えるようになったので、本当に楽しみでした。


今月は、住居手当が2ヶ月分が支給されたのと、住民税が少なかったので、それなりの手取りになりました。


さて、何を買おうか?


いや、最近、買い物のし過ぎで、つい数日前にテレビも買ったし、テレビにつける外付けハードディスクも買っています。


そういえば、去年は、MacBook Airも買ったし、スマートフォン、ワイヤレスヘッドフォンも買った。


加えて引越しをしたので、エアコン、冷蔵庫も買った。家賃も、掛かるようになった。


なので、物欲はセーブして、何か美味しいものでも食べようと思います。


パッと思いつくのは、回るお寿司、食べ放題焼肉、です。


でも、一人で行くには、いずれもハードルが高い。


なので、スーパーのパック寿司、おうちで焼肉。これでも、猫山の普段の食生活からすると、ゴージャスです。


そういえば、職場の近くに「銀だこ」が出来ました。ふだんなら、スーパーのたこ焼きを食べるところなのですが、マックスバリュで298円だったのが398円に値上がりして以来、たこ焼きを食べていません。


だからこその高級たこ焼きということで、「銀だこ」は良いんじゃないでしょうか。


でも、ここにあげた全部食べても、3,000円を超えるくらいです。


いや、お金を掛けたからといって、必ずしも(猫山にとって)美味しいものとは限りません。世間一般には、やはり高い食べ物は、それなりに美味しいというのは分かっています。


でも、コスパを考えると、やはり、この程度に落ち着くんです。


たまの御馳走くらい、コスパなんて考えなきゃ良いって意見も分かります。


でもね、そういう性分みたいです。


っつうか、今まで、御馳走なんて、あまり食べたことがないです。


友達の結婚式で食べた会食くらいが、一番高かったんじゃなかろうか。


そういえば、お好み焼き、久しぶりに食べたくなった。


ビールは飲まないので、ドリンクバーと合わせたら、1,500円位で食べられるな。


うん、決めた。今度の休日には、お好み焼きを食べに行こう。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン:133kcal
 芋けんぴ:391kcal


6:40 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal

 メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)


 ココア(スティック):55kcal
 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal

 ヨーグルト:63kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,930kcal
本日の体重:72.2kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


残金 1,850円 WAON7,009円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分290円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲8円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月15日 (日)

テレビを買ったら、そりゃ、まぁ、大変だった。

猫山家の、アニメ視聴システムが崩壊してから、数ヶ月が経ちました。


加えて、AVセレクターにも不具合が出て、複数台あるレコーダーの接続にも難儀する状態です。


テレビというか、アナログ時代の液晶テレビは、25年位前に買ったもので、いつ壊れてもおかしくは有りません。


ということで、新しくテレビを買うことにしました。っていうか、買いました。




東芝の、「レグザ 24S24」ってヤツです。


クーポン利用で23,260円で、ポイントは1,605ptとメールには記載が有るのですが、獲得予定ポイントは1,394ptになっているので、小さい数字の方を取って、21,866円での購入となりました。


しかし、これだけでは、テレビを視ることが出来なかったのです。


アニメ視聴システムは、書斎に置いていますが、新たに24インチのテレビを置くスペースは有りません。今まで使ってた13インチの液晶モニタと入れ替えることも、物理的に無理です。


ということで、寝室に置くことにしました。


寝室のテーブル、テレビを置くところですが、ここから、壁にあるテレビアンテナの端子まで、手持ちのアンテナケーブルでは届かず、4メートルの長さが必要でした。


ケーヨーデイツーに買い出しに行きましたが、置いてあるケーブルは、長いので3メートル、5メートルで、高くなりますが仕方が無いので、5メートルを購入しました。


2,508円もしました。orz


手持ちで、RF端子のコネクタが有ったので、ケーブルだけ欲しかったのですが、10メートル位を買いたかったのに、そこまで短いのは無くて、一番短いのでも2,500円以上したので、もう面倒臭かったのもあって、完成品のケーブルを買いました。


っていうか、手持ちの工具、団地の方に持って行ってるので、実家で今日中に作業出来ないってことも有ったんですけどね。


あとは、このテレビ。外付けハードディスクに録画出来るので、外付けハードディスクも買うことにしました。




バッファローの4TBのやつです。


SeeQVault対応のやつを、最初買おうと思ったのですが、調べてみると、今回購入したレグザ24S24は、対応してないみたいなので、割高なSeeQVault対応のハードディスクで無くてもいいやってことで、Amazonで大容量で安いのが、これでした。


楽天だと、Amazonと同じ値段でポイントが付いたので、楽天で購入。


8,980円に、ポイントが1,191pt付くみたいですが、多分、獲得予定ポイントは、これよりも少なくなるだろうから、ポイント分を差し引いて、8,000円ちょっとということになるでしょう。


楽天のポイント付与のルールや、計算方法が良く分からないので、メールに書かれているポイント付与の獲得予定と、楽天ポイントクラブに書かれている獲得予定ポイントが一致しないのが謎です。


結局、テレビを買うだけの支出では済まず、アンテナケーブルと外付けハードディスクを買うこととなり、概算で、32,400円ほどの出費となってしまいました。(楽天ポイントを考慮済み)


すぐに必要となる訳では無いですが、HDMIケーブルも必要になってきます。これは、Amazonベーシックの品が800円位です。



でも、33,000円弱で、とりあえずの応急措置と、将来のシステムへの足がかりの準備となったので、安いっちゃ安いですね。


13インチの液晶テレビに慣れた身としては、24インチのテレビって、アホみたいにでかいと思っていましたが、実際設置すると、そんなに大きくなく、32インチでも良かったかな?って思います。


次に13インチの液晶テレビが壊れた時は、今回ほど簡単な作業では済まなくなりそうなので、出費する金額よりも、配線などの作業の方が恐ろしいです。


13インチの液晶テレビ(地デジ非対応)には、末長く頑張って欲しいものです。


ちなみに、液晶テレビと、それに付随するケーブルやハードディスクの支出については、確定してから計上することにします。


◼︎本日の支出 50円


10:00 起床


 ふりかけごはん:180kcal
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:266kcal


 ごはん:180kcal
 レトルトカレー:176kcal


 ピザまん:172kcal
 クリームコロッケ:176kcal


夕食 予定
 ふりかけごはん:180kcal


本日の摂取カロリー:1,367kcal
本日の体重:71.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,950円 WAON7,009円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分290円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲8円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月14日 (土)

今週のカロリーの振り返り。(1月3日~1月10日)・8日 ・第3週

今週の1週間(8日)は、年始の休暇と3連休で、半分が休みでした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 1,894kcal/日(▲14kcal)(15,149kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 27.2%(4,124kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは1,894kcalだったので、1日当たり1,840kcalを54kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、大福、食パン、芋けんぴ、かりんとうでした。


2,000kcalを超えた日は4回、うち2,500kcalを超える日が1回も有ったのに、先週より少なくなったのは、1日目に前日の飲み会のマイナス修正が有ったからです。


寝る前の食事は、今週は毎日のように食べてしまいました。


総カロリーに占めるお菓子の割合(27.2%)は、前回(29.2%)と比べると▲2.0%となりました。今週は、お菓子の摂取カロリーは先週より減少して、総摂取カロリーは前回より少しだけ減少したことから、お菓子の割合は減少しました。


飲み物に関しては、50円飲料は12缶飲んでいます。先週より1缶多いです。最近、食パンを多く食べるようになってきて、そのお供に缶飲料を飲むことが多くなってきています。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は4,459kcal(8日)で、今回は4,124kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは516kcal(前回558kcal)です。先週と比べると、減少しました。原因は、大福、かりんとう、芋けんぴ、甘い飲み物です。


今週の体重は71.5kgから始まり、73.1kgまで増加しました。しかし、最終的には72.5kgまで減少しました。最近、あまりおしっこが出ないのですが、職場で、インスタントコーヒー(無糖)などを、多く飲むようになっているため、水分含有量が多いのかもしれません。


そして、今日は、、、、、72.2kgでした。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgはクリアしています。適正体重については、最近は行ったり来たりを繰り返して、あまり動いていません。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


職場で空腹を紛らわすために、50円飲料やスティックコーヒー・ココアを、沢山飲むようになってきました。お小遣い・カロリーの観点から、少し自重しなくてはなりません。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、軽い運動を取り入れています。職場で休憩中に行えますが、大した運動にはなっていません。でも、気軽に行え、リフレッシュにもなるので、続けて行きたいと思います。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 2,030円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal
 コッペパン(あん&マーガリン):485kcal
 ココア(スティック):55kcal
 水餃子:216kcal
 雪見だいふく:154kcal


8:30 起床


 雪見だいふく:176kcal


 ふりかけごはん:180kcal


 エクレア:206kcal


マクドナルド 250円
 マックフルーリー:235kcal
 チキンナゲット:270kcal
(1週間の残額:2,595円)

 アイスクリーム:278kcal


 ピザまん:172kcal


夕食 予定
 ふりかけごはん:180kcal


本日の摂取カロリー:2,670kcal
本日の体重:72.2kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:72.0kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,045円
 コーラ2缶   60円
 肉まんピザまん 298円
 エッセルティラミス 98円
 エクレア    68円
 レーズンパン2袋176円
 芋けんぴ2袋  180円
 食パン6枚切り 88円
 外税      77円
(1週間の残額:1,550円)


ケーヨーデイツー 985円(セルフ貯金より支出)
 肌着ズボン下2枚組


残金 2,000円 WAON7,009円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分290円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲8円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月13日 (金)

今週の予算の振り返り。(1月3日~1月10日)・8日 ・第3週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週の1週間は、年始と3連休に掛かり、半分が休みの8日でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,160円
 食費     3,160円
 外食     -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   600円
 飲み物    600円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  900円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      5,300円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     9,960円


今週の食費(WAON)は、3,160円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は1番目の目標である3,500円以内でした。


買い物は、OKストア1回、5%オッフンのマックスバリュ1回+正月1回で、予定通りの3回となりました。


買い物1回あたりの単価は1,057円と、先週の741円より多かったです。、マックスバリュでストック品を購入したことで、単価が押し上げられました。


WAONの残金は9,249円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で5,941円です。


お小遣いの支出は、600円です。


アイスクリームについては、残ってたチョコレートアイスを義務的に食べただけでした。50円飲料については、先週より1本多い、12本でした。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしていますが、今週は500円以内に収めることが出来ませんでした。


残金は1,150円です。来週150円に収めなければ、借金に2,000円返済出来ません。


セルフ貯金の支出は、


コインパーキング 400円

カット代(バリカン借金)500円
(先週計上していましたが、計算ミスしたので再度計上)


でした。


ガソリン代の支出は、有りませんでした。


先取り貯蓄+αからの支出は、


高校の同窓会 5,300円


でした。


今週の1週間は、正月の同窓会の費用が掛ったため、先取り貯蓄+αからの支出が多く、9,960円の支出となりました。


===========================

来週(1月11日~1月18日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


マックスバリュ1回、OKストア2回を予定しています。最近は、ついで買いを少なくするために、OKストアに行く回数を減らしています。


お小遣いについては、1,150円の黒字が有るので、1週間の予算は2,150円です。


黒字が有るとは言っても、目標支出額は週500円なので、実質350円の赤です。これを書いている時点で、2,000円残らないことが決定しているので、少しでも残額を残せればと思います。


セルフ貯金については、自転車のヘルメットとインナーを買っています。加えて、病院(心療内科)が有るのと、ヒートテックの上下を買いたいので、すでに赤字決定です。


一円でも赤を減らすために、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、JAF年会費4,000円が有ります。これも赤、決定です。


ガソリン代については、今週の予定は有りません。


旅行積立の借金は、先月のお小遣いの残りから2,000円を返済、また、旅行積立より1,000円の返済で8,000円となりました。先が見えてきました。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜
 芋けんぴ:391kcal
 食パン2枚:310kcal


朝食
 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:310kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal


 レーズンパン3個:267kcal

 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン:155kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


本日の摂取カロリー:2,076kcal
本日の体重:未計測(実家に帰るので、明日計上します。)


残金 2,000円 WAON8,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分540円)
(自由に使えるセルフ貯金 977円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)
=========================
バリカン代500円、計上したものの、計算し忘れたため
修正。コインパーキング400円と合わせて計算し直し。
1,377円→977円
=========================

2023年1月12日 (木)

またまた、変な夢を見た。

猫山、あんまり夢を見ません。


なのに、先日に引き続き、また変な夢をみました。


中身の詰まったタンスを背中に担いで運ぶという夢です。


夢の中で、腰を壊してしまいそうで、恐る恐る運んでいました。


さて、何を暗示しているのか、google先生に聞いてみました。


キーワードは、「重い荷物を運ぶ」「タンス」の2つです。


まず、「重い荷物を運ぶ」ですが、


>>あなたが日々の生活の中で強い重圧を感じていることを意味しています。


重い荷物を苦しみながら運んでいたり、運びながら今にも倒れそうな状態になっていたのであれば、あなたの心身は日々の重圧でもうクタクタな状態かもしれません。この夢を見た時は、圧力や期待に応えようとせずに、心身をゆっくりと休ませてあげてください。無理をすると本格的に体を壊してしまう恐れがあります。


ということみたいです。


で、「タンス」ですが、


>>「何かを整理する必要がある」というメッセージかも。


それは、気持ちの整理や、体調面の整理など、心身のこと。
あるいは、身の回りの環境など、自分の外のことが対象となるケースも考えられます。


だそうです。


両方合わせると、「健康面に不安が有るので、無理しちゃいけないよ。」って感じでしょうか?


両方とも、色々な意味合いが有って、解釈は様々に出来ます。


でも、猫山的には、健康面での解釈が、一番しっくりくるかな?って思います。


心療内科に通ってるし、自転車で転んで腰を痛めたし、糖尿病(仮)は、未だ無罪放免にはなっていないし、最近は頭がのぼせて、血管が切れてしまうかもしれないという恐怖が有って、猫山の体は満身創痍です。


今回の夢は、警告の夢ということで、真摯に受け止め、健康に留意したいと思います。


◼︎本日の支出 4,619円

前日の夜
 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)
 メロンパン:335kcal


6:50 起床(こんな時間に起きても間に合う。わんだほー!)


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:92kcal


 レーズンパン2個:178kcal

 肉まん:172kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:217kcal


本日の摂取カロリー:1,741kcal
本日の体重:72.1kg(夕食前、風呂上り、うんこ出た)


Amazon 4,569円(セルフ貯金より支出)
 自転車用ヘルメット  3,514円
 ヘルメット用インナー 1,055円



残金 2,050円 WAON8,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分540円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,377円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月11日 (水)

ワラワラと、物欲が湧いてきた。

猫山家のアニメシステムが崩壊して、数ヶ月が経ちました。秋アニメに関しては完全に崩壊しているので、今までよりも視聴に時間が掛かるようになっています。


加えて、AVセレクターも故障してしまい、直接RCA端子を差し替えなくては、全てのレコーダーを見ることが出来なくなってる状態です。


さらに言えば、テレビとの接続にRCA端子を使っているので、今更AVセレクターを導入するのも勿体無いです。


なので、新しいテレビ or モニターを買いたいと考えるようになりました。


テレビの場合、本当に安くなっていて、24inchで外付けハードディスクに録画出来るのが2万円台で買えます。


ただ問題は、安いのだとHDMI端子が1個しか付いて無かったりします。


新しくテレビを買った場合、寝室に置く予定なので、レコーダーは1台だけ繋ぐ予定です。ただ、現在使っている液晶テレビは、20年以上前に買った13inchの物なので、いつ壊れてもおかしく無いのです。


というわけで、出来ればHDMI端子が2個付いているのが望ましいのですが、HDMIセレクターを使うという手も有ります。


ちょっと調べてみたところ、昔と比べて非常に安くなっていて、安いのは2,000円台、ちゃんとした物でも5,000円しないです。



当面はレコーダーを1台だけ液晶テレビに繋げることになるので、HDMI端子よりも外付けハードディスクに録画出来る液晶テレビにお金をかける方が良いかな?(ハードディスク代は別だけど。)


あとは、現在実家で使っているMacBook Airの画面が小さいので、液晶モニターを買って、それにレコーダーを繋げるのも良いかな?ってことも考えています。


問題は、液晶モニターで、レコーダーの映像を見た場合、見るに耐え得ることが出来るかです。映像がぼやっとしてしまい、せっかくのモニターが、レコーダーを見ることが出来ないと、安物買いの銭失いになってしまいます。


やはり、それぞれ専用の物を買うのが一番良いと思われます。


結論。当面は、2万円ちょっとの液晶テレビ、HDMI端子1個もしくは2個、付いていればRCA端子付、ここら辺を条件に探して見たいと思います。



次点としては、ハードオフで、地デジ前のRCA端子の付いた液晶テレビを5,000円以下で買えれば良いかな?


でも、液晶テレビも廃棄するのもタダでは無いので、コスパを考えた場合、やはり中古は無いか。新品を使い倒す方がコスパ良いかもしれない。


◼︎本日の支出 4,705円


前日の夜
 ひとくちクッキー:468kcal


朝食
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:310kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:63kcal

 まるごとバナナ:391kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:200kcal


 あんまん:206kcal


本日の摂取カロリー:2,163kcal
本日の体重:73.1kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 655円
 メロンパン   77円
 食パン6枚切り 87円
 まるごとバナナ 108円
 雪印コーヒー牛乳107円
 ヨーグルト3P*2個 166円
 会員割引   ▲18円
 外税      51円
(1週間の残額:2,845円)


JAF年会費4,000円(先取り貯蓄+αより支出)


残金 2,100円 WAON8,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分540円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月10日 (火)

一歩前進しました。(トラリピ)

猫山、現在、鈴さんの自分年金380万円(190万円2セット)を運用しています。


7通貨で、トラップ幅は0.4円です。


これを、760万円(190万円4セット)にするには、巨額のお金が掛かってしまうので、1通貨ずつ、小分けにトラップを仕掛けて行きます。


で、必要資金と値幅が小さいAUD/NZDを追加することにしました。


必要資金は40万円。元本が1,000万円、1月追加分10万円、実現利益199,759円ということで、約30万円資金準備ができました。


必要資金は40万円ですが、いきなり全てのポジションを持ち、最大の含み損を抱えることは無いので、ちょっと早いですが、トラップ幅を0.2円にすることにしました。


現在までのAUD/NZD買いの動きを見ていると、あまり利益の増加は見込めません。しかし、相場は、どう動くか分からないので、猫山の考えは入れずに、鈴さんの提案通りに行いました。


毎月10万円、ボで20万円入金するので、6月ボまでで70万円の増加となります。トラリピの利益は月5万円を予定してるので、6ヶ月で30万円。


計100万円増える計算と、現在10,010,000万円の元本で余裕が有るので、6月末までに3通貨のトラップ幅を0.2円にするつもりです。


AUD/NZDは追加したので、残るはEUR/GBP、NZD/USDです。


AUD/NZDとEUR/GBPについては、これまでも余り利益は出ていないので、我慢の時ですが、NZD/USDは安定した利益は出ていませんが、それなりなので少しだけ利益アップを期待しています。


その後の戦略については、また後日上げたいと思います。


鈴さんの自分年金の完成までは、まだまだ時間がかかりますが、まずは一歩前進ということで、毎日のチャリンが楽しみです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


5:30 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:200kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:200kcal


 肉まん:172kcal
 食パン2枚:310kcal


本日の摂取カロリー:2,089kcal
本日の体重:72.5kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,150円 WAON9,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分195円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2023年1月 9日 (月)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年7月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、(今更ながらですが)計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、7月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している7月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  2,650円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  1,407円
 水道代  5,133円

P-one カード
 @nifty  4,785円
 携帯(ドコモ)  1,008円
 dアニメストア  440円
 電気代  7,760円(ミツウロコ電気)

楽天カード
 楽天モバイル 3,281円


合計
 31,377円


水道光熱費を除いた金額17,077円が、ほぼ固定費となります。

組合費が半額になりましたが、今月から楽天モバイルの料金が掛かるようになったことと、3月に辞めたWiMaxの料金が、クレジットカードの支払いの都合で今月まで掛かることから、今月の固定費が先月と比べて多くなっています。(先月、16,528円)

これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額31,377円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代とガス代が増加したのと、2ヶ月に1回の水道代の支払いが有ったことから、水道光熱費が増加し、先月と比べて、月の支出が増加しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、71,377円となります。

今月は予算の7万円を余裕で上回りました。


6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)

新年度(6月より)
6月  65,071円(水道代無し)(累計65,071円)
7月  71,377円(水道代込み・WiMax終了・楽天モバイル開始)(累計136,448円)


水道光熱費を含んだ月(2ヶ月)の支出は136,448円となりました。

​​月の平均支出は、先月と比べて増加しましたが、7万円を下回りました。(68,224円/月)


本年度は、@niftyは3月までWiMax2+の料金4,780円がかかるので、クレジットでは7月分まで請求されます。そして、新たに7月から楽天モバイルの料金3,281円がかかるようになりました。

なので、7月は6月よりのJ:com代と組合費の減少が有るものの、WiMax2+の料金と、楽天モバイル、水道代の三重苦と電気代の値上がりが有るため、イレギュラーな月となり、7万円をギリギリ超えてしまいました。

8月以降はWiMax2+代が減少、dアニメストア代と@nifty275円がちょっぴり増加しますが、3,000円位は月額が減少します。しかし、電気代が使用量の増加以上の単価の値上げで、料金が高止まりしているため、水道代の有る月は、3万円内に収めるのは難しくなると思われます。


月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、J:comが無くなりましたが、7月は前年より微増しています。

水道光熱費、特に電気代が値上がり傾向なので高くなっています。ガス代についても、電気代同様値上がり傾向で、去年と同じ使用量なのに料金は高くなっています。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。


今年(6〜7月)については、まだ特異な支出は有りません。


今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。

調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)


今年は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。


あと、本年度の8月に職場の近くに引っ越すことになりました。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。

家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まらないし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。2拠点生活ということになるので、家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。

ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 あんまん:206kcal


8:22 起床


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 じゃがいもとインゲンの煮物:250kcal


 クリームコロッケ:340kcal

 肉まん:172kcal

 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 じゃがいもとインゲンの煮物:250kcal


本日の摂取カロリー:1,748kcal
本日の体重:71.5kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,200円 WAON9,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分195円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2023年1月 8日 (日)

齢(よわい)54で、初めて知ったこと。

54年も生きてきて、まだ読めない漢字が有りました。


「挫折」です。


文章を書いていて、普通に入力しても漢字に変換されません。なんで?って思って、google先生に聞いても、どうにも分からない。


で、色々調べてたら、


「ざせつ」


今まで、「ざぜつ」だと思っていました。


「ぜ」じゃなくて、「せ」だったんですね。


いやー、恥ずかしい。


職場で、「デスクトップ」のことを「ディスクトップ」って言ってる人がいて、内心、みっともないな。って思っていましたが、ブーメランですね。


「雰囲気」を「ふいんき」って思ってたのが、何十年前か忘れたけど、それ以来の恥ずかしさです。


この分だと、まだ自分で気づかない勘違いって有るんだろうな。


それどころか、死ぬまで勘違いし続けることも有るのだろう。


まだまだ、勉強し続けなければならないってことです。


◼︎本日の支出 1,485円


前日の夜
 カップラーメン:332kcal
 雪印コーヒー:115kcal
 かりんとう:678kcal


10:33 起床


 メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:250kcal


 プリンアラモード:294kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:250kcal


本日の摂取カロリー:2,374kcal
本日の体重:71.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,435円(株主優待券100円使用)
 コーラ3缶    90円
 マヨネーズ    198円
 絹豆腐3P    88円
 プリンアラモード 198円
 肉まん・あんまん 208円
 食パン6枚切り  88円
 カップ焼きそば  88円
 ひとくちクッキー 90円
 芋けんぴ     90円
 カップ麺2個   196円
 レーズンパン1袋 88円
 外税       113円
(1週間の残額:340円)


残金 2,300円 WAON9,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分195円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2023年1月 7日 (土)

変な初夢を見たので、夢占いしてみた。

そういえば、最近、夢を見ていません。


で、今更ながらに、昨日、初夢を見ました。


夢って、起きたばかりの時には覚えていたりするけれど、すぐに忘れてしまうことが多いです。


なので、本日は、すぐ様、メモ書きしました。


小さい頃に戻った感じで、多分小学生くらいでしょうか。小学生にとっては、かなり遅い時間で有る夜中。多分11時とか過ぎでしょうか?


なぜか、学校の宿題みたいで、地球儀を10個ほど作らないといけないのに、作業が難しく、全然終わらない。


もう、焦って焦って、半泣きになっているのです。


夢って、実際の時間と、体感時間が異なってるみたいで、内容的には短い時間の出来事みたいなのに、凄く長い時間、焦りを感じてた気がします。


なんで、地球儀?


地球儀なんて、カノッサの屈辱のオープニングとかで見たことが有った様な気がするぐらいで、実生活では、もうウン十年も見たことが無い。


そして、なんでそんなものを10個も作らないといけないのか?


訳が分かりません。


さて、こんな夢、一体、どんなことを示しているのでしょうか。


まず、地球儀。


これは、今、猫山が取り組んでいることが、非常に大きな規模で成功を収めることらしいです。


今、猫山が取り組んでいること。


トラリピですね。


大きく育てて行きたいと思っていたので、嬉しいことですね。


次に焦り。


これは、「あなたの心の準備や気構えが整っておらず大事なことを見失っていることを暗示。」ということらしいです。


つまり、トラリピについての、何か大事なことが抜け落ちているということですかね。


設定で有ったり、ロスカットレートの導き方、ひいてはロスカットを食らう可能性について、深く理解し、対策をしなくてはならないということでしょうか。


結局、年末年始はトラリピのことばかり考えていて、挙句のはてに、初夢まで、トラリピに関わることみたいです。


夢は、無意識の警告であろうから、先駆者の設定だからと盲信せず、自分なりの解釈を加えて、納得が行くまで理解し運用しなくてはならないということを、改めて考えさせられることになりました。


投資は自己責任です。ロスカットを食らって、投資資金が一瞬にして無くなっても、誰も責任を取ってはくれません。


あゆみは遅いながらも、一歩一歩着実に、未来の自分のための資産運用であるトラリピを、大きく育てて行きたいと思います。


◼︎本日の支出 150円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)
 レーズンパン2個:178kcal
 食パン:155kcal
 大福3個:810kcal


朝食
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:310kcal


 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)
 芋けんぴ:391kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal
 食パン1枚:155kcal


 雪印コーヒー:115kcal


夕食
 食べないかもしれない。


本日の摂取カロリー:2,723kcal
本日の体重:72.3kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:73.1kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,350円 WAON10,489円 Suica625円
(WAON8,844円 残高、調整分195円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2023年1月 6日 (金)

今週のカロリーの振り返り。(12月26日~1月2日)・8日 ・第2週

今週の1週間(8日)は、年末年始の休暇で、ずっと休みでした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 1,908kcal/日(▲34kcal)(15,259kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 29.2%(4,459kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは1,908kcalだったので、1日当たり1,840kcalを68kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、チョコレート、食パン、芋けんぴ、かりんとうでした。


2,000kcalを超えた日は3回、うち2,500kcalを超える日が1回も有ったのに、これだけで済んだのは、他の5日は1日の制限の1,840kcalを下回ったからです。


寝る前の食事は、今週は食べない日が1日だけでした。


総カロリーに占めるお菓子の割合(29.2%)は、前回(27.0%)と比べると+2.2%となりました。今週は、お菓子の摂取カロリーは先週より増加して、総摂取カロリーは前回より減少したため、お菓子の割合は増加してしまいました。


飲み物に関しては、50円飲料は11缶飲んでいます。先週より3缶多いです。普段は職場で、WAONで購入したスティックコーヒー等を飲んでいますが、今週は実家だったため、缶飲料が相対的に増えました。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は4,199kcal(8日)で、今回は4,459kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは558kcal(前回525kcal)です。先週と比べると、増加しました。原因は、チョコレート、かりんとう、芋けんぴ、甘い飲み物です。


今週の体重は71.1kgから始まり、76.6kgまで増加しました。しかし、最終的には71.2kgまで減少しました。全期間休暇中だったため、それなりにカロリー摂取をコントロール出来たため、体重の増減幅は少なかったです。


そして、今日は、、、、、(未計測)kgでした。(実家に帰る日なので)


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgはクリアしています。最終的には減少し適正体重に近づきました。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


職場で空腹を紛らわすために、50円飲料やスティックコーヒー・ココアを、沢山飲むようになってきました。お小遣い・カロリーの観点から、少し自重しなくてはなりません。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、軽い運動を取り入れています。職場で休憩中に行えますが、大した運動にはなっていません。でも、気軽に行え、リフレッシュにもなるので、続けて行きたいと思います。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 食パン:155kcal
 チョコレートアイス:77kcal
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン:310kcal


5:08 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


 ヨーグルト:63kcal

 カフェオレ(スティック):62kcal

 レーズンパン:89kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 チョコレート:100kcal

 レーズンパン:89kcal

 缶コーヒー:75kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:2,020kcal
本日の体重:未計測(実家に帰るため、明日計上します。)


残金 2,500円 WAON10,489円 Suica625円
(WAON8,844円 残高、調整分195円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2023年1月 5日 (木)

トラリピくんぬいぐるみを貰いました。

昨日、トラリピくんのぬいぐるみを頂きました。


Toraripikun


昨年、マネースクエアの口座開設をした際の特典で、「トラリピくんぬいぐるみ 20周年特別デザイン」です。


虎の被り物を被ったトラリピくんで、とっても愛らしいです。


口座開設をした時には、この特典を知らなかったので、ちょっぴり嬉しい。マネースクエアからのお年玉として、末長く可愛がって行きたいと思います。


◼︎本日の支出 442円


前日の夜
 食パン1枚:155kcal
 コーンスープ:68kcal


5:45 起床


 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


朝食
 食パン2枚:310kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal


夕食
 五目おにぎり:119kcal
 ツナマヨおにぎり:152kcal
 食パン1枚:155kcal


本日の摂取カロリー:1,496kcal
本日の体重:72.5kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


OKストア 392円
 五目おにぎり  45円
 ツナマヨおにぎり45円
 雪印コーヒー  110円
 食パン6枚切り 87円
 ヨーグルト3個 83円
 会員割引   ▲8円
 外税      30円
(1週間の残額:1,775円)


残金 2,600円 WAON10,489円 Suica625円
(WAON8,844円 残高、調整分195円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2023年1月 4日 (水)

今週の予算の振り返り。(12月26日~1月2日)・8日 ・第2週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週の1週間は、いつも通りの8日間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   841円
 食費     741円
 外食     100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   650円
 飲み物    550円
 アイス    100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  5,054円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     6,545円


今週の食費(WAON)は、841円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は3番目の目標である2,500円以内でした。


買い物は、OKストア0回、5%オッフンのマックスバリュ1回で、予定の2回より1回少なかったです。(マクド1回はカウントしない。)


買い物1回あたりの単価は741円と、先週の970円より少なかったです。先週は、マックスバリュで買い溜めしたことで、単価を押し上げました。


WAONの残金は12,409円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で2,781円です。


お小遣いの支出は、650円です。


アイスクリームについては、WAONからの支出のアイスが少なく、代わりに100円アイスを食べてしまいました。また、50円飲料については、先週より3本も多く、11本飲んでしまいました。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしていますが、今週は500円以内に収めることが出来ませんでした。


残金は750円です。


セルフ貯金の支出は、


電気毛布 ビックカメラ 2,994円(セルフ貯金より支出)
 5,510円→5,500円(10pt使用)
 特定記録郵便244円 株主優待券返金2,700円
 ポイントサイト50円分→2,994円
(ビックカメラポイント550ptは考慮せず)


カット代(バリカン借金)500円
病院(心療内科) 480円+830円


ブックオフ 250円(株主優待券300円使用)
 110円*5冊(コミック)(セルフ貯金より支出)


でした。


ガソリン代の支出は、有りませんでした。


先取り貯蓄+αからの支出は、無かったです。


今週の1週間は、食費が少なかったですが、セルフ貯金の支出が嵩んだため、6,545円の支出となりました。


===========================

来週(1月3日~1月10日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


マックスバリュ2回、OKストア1回を予定しています。千葉には4日しか滞在しないので、OKストアが少ない予定です。代わりにマックスバリュが多くなります。


お小遣いについては、750円の黒字が有るので、1週間の予算は1,750円です。


黒字が有るとは言っても、目標支出額は週500円なので、実質250円の赤です。なるべく500円以内の支出に抑えて、旅行積み立ての借金返済に2,000円当てたいと思います。


セルフ貯金については、2日の同窓会のコインパーキング代が有る以外は、支出の予定はないです。


一円でも多く残すために、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおだけは別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、2日に支出した毎年恒例の同窓会費と、JAF年会費4,000円が有ります。


ガソリン代については、今週の予定は有りません。


旅行積立の借金は、先月のお小遣いの残りから2,000円を返済、また、旅行積立より1,000円の返済で8,000円となりました。先が見えてきました。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 バナナ2本:180kcal
 食パン1枚:155kcal


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 食パン1枚:155kcal


 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)

 お菓子(お土産):250kcal

 スティックコーヒー:62kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal


夕食 予定
 水餃子:216kcal
 食パン1枚:155kcal


本日の摂取カロリー:1,824kcal
本日の体重:72.0kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,650円 WAON10,489円 Suica625円
(WAON8,844円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)
=========================
バリカン代500円、セルフ貯金より支出、計算忘れ
6,046円→5,946円に修正
=========================

2023年1月 3日 (火)

正月休みが終わります。

長かった年末年始の休みが、今日で終わります。


実家から千葉に戻るので、この記事をアップする頃には、実質休みが終わった様なものです。


12月25日からだったので、11連休でしたが、アニメを見て、トラリピについて考え、そしてFXの相場がやってる時には、チャートを眺めたりしているうちに、あっという間に過ぎ去ってしまいました。


一応、休み中の目標として、録画したアニメを消化するというのが有ったのですが、結局春アニメは消化出来ましたが、夏アニメは消化しきれませんでした。


代わりに、秋アニメを結構消化出来たので、次週の3連休で結構追い込むつもりです。


2日の夜は、高校の部活動の同窓会が有ったので、それは楽しかったので、良しとします。でも、夜が遅く、翌日(つまり今日ですね。)に、かなり食い込んでしまい、ブックオフに行きたかったのですが、母親と買い物行ったり、千葉に帰る準備をしてたら、時間が無くなってしまいました。


あれですね。FXの相場が無かった、12/31,1/1,2は、あまり充実していたとは言えません。休み中は、どうしても起きるのが遅くなってしまったのも、休みを有効に使えなかった要因です。


次週の3連休は、今回の休みを取り戻すため、朝は7時に起きて、日を有効に使いたいものです。


◼︎本日の支出 7,083円


前日の夜
 飲み会:▲400kcal
 5,300円(先取り貯蓄+αより支出)
 コインパーキング:400円(セルフ貯金より支出)


9:40 起床


 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


14:00
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


 クリームコロッケ:354kcal
 バナナ:90kcal

 プチケーキ:124kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:875kcal
本日の体重:71.3kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出た)


マックスバリュ 1,333円(株主優待券100円使用)
 コーラ3缶   90円
 雪印コーヒー  98円
 水餃子2P   122円
 ヨーグルト   99円
 芋けんぴ    90円
 絹豆腐3P   88円
 バナナ     98円
 たくあん    138円
 食パン     88円
 ココア(スティック)328円
 レーズンパン1袋88円
(1週間の残額:2,167円)


残金 2,700円 WAON10,489円 Suica625円
(WAON8,844円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,046円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2023年1月 2日 (月)

トラリピのことばかり考えている。

〜〜〜はじめに〜〜〜

本日は、高校の同窓会なので、早めにブログアップします。

なので、カロリーと支出については、不正確・明日報告となります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜


年末年始の休み中、トラリピのことばかり考えている。


最初は、鈴さんの設定の自分年金のロスカットレートについて。


水曜日の記事にも書きましたが、1通貨のロスカットレートについては、マネースクエアのツールで簡単にシミュレート出来ます。分かんないのが、複数通貨のロスカットレートです。


一定方向に相場が動いた時、単騎の通貨だけでは、相場の動きをダイレクトに受けます。でも、複数通貨の場合、片方はダイレクトに受けても、もう片方は我関せずってことも有ります。それどころか、逆の動きをして、プラマイで損益を縮小することも有るのです。


理屈は分かります。でも、それを、どうやって数字として把握出来るのかが分からないのです。


結果、通常では有り得ない、全ての通貨で現在居るゾーンのポジションを持って、最大の含み損となった場合の数字をシミュレーションしてみました。


鈴さんがやっているように、リーマンショック時の、それぞれの為替の値を入力する方法も有り、それが現実的で有るとも思いますが、実際には、どう動くか分かりません。


特にフラッシュクラッシュが起きた時は、通常では考えられない動きをするかもしれない。いや、それについて、ちゃんと調べれば良いのですが、それも過去の出来事でしか無いので、結局は、最悪のパターンで考えてしまいました。


最大・最悪のパターンっていうことで、それ以上は、ほぼ有り得ないと思われます。でも、そうなった時、一瞬で到達し突き抜けた場合を除いて、到達するまでに時間的猶予が有れば、ロスカットレートに余裕を持たせるための追加資金を用意しています。


そこまでしてダメなら、もうそれは、運命だったと諦めます。実際、そうなったら、かなりダメージを受けて立ち直れないかもしれませんが、労働で穴埋め出来ます。


二つ目は、トラリピの未来の運用状況について。


現在、元本は1,000万円です。毎月10万円、ボーナス20万円を入金して行き、これに利益を再投資することで、1年ごとの運用資金額をシミュレートしていました。


ちゃんと税金なども考慮して、毎月の利益を除けば、かなり正確に試算出来るようになっています。トラリピを始めて3ヶ月なので、利益については不確定要素が大きいので、適当な数字になっています。


利益に関しては、低めに見積もっていますが、59歳中には、運用資金は2,000万円を超える予定で、60歳を超えて61か62歳中には、鈴さんの自分年金からワイドレンジ(トラップ幅0.1円)が完成する予定です。


でも、その前にスリーミリオン倶楽部用の資金を貯めることを考えた場合、ワイドレンジの完成は、もう少し後になるかもしれません。


あくまで、最低限の見積もりなので、実際は前倒しになる可能性は結構有ります。と、そんなことを妄想して楽しみながら、シミュレートしてました。


3つ目は、ひとつ目にも書きましたが、年始のフラッシュクラッシュについてです。


マネースクエアさんの最新トピックスに有りましたが、年明けのフラッシュクラッシュについての注意喚起です。


日本時間1月3日は、欧米市場が開くまでは薄商いで流動性が低いため、フラッシュクラッシュが起きる可能性が有るということでした。


猫山の場合、臆病なほどに用心深くシミュレーションして対策してるので、大丈夫だとは思いますが、それでも何が起きるか分かりません。


一瞬のうちに、1,000万円が吹っ飛ぶ可能性だって有ります。


はっきり言って、まだ、恐怖心は有ります。でも、年末年始の休み前に有った漠然とした恐怖心と比べると、かなり薄らいでいます。


だから、フラッシュクラッシュ、起きて欲しいな、っていう期待感も実は有ったりします。一瞬の内にドル安になって、何事も無かったように相場が戻れば、大きな利益を得ることが出来ます。


ちょっとしたギャンブル脳ですね。


これは不味いとは思いますが、最悪の事態でも耐えられる自信は有ります。無いのは自信を裏付けるための実践経験だけ。


今年の正月に、中規模のフラッシュクラッシュが起きて、自信を裏付ける材料になって欲しいと思います。


ってなことを、休み中、ずっと考えていました。


あっきんさんと鈴さんの様に、自分の設定に自信を持って、どんと構えていられるように、猫山もなりたいものです。


1月3日、朝、果たして、どうなるか?


◼︎本日の支出 150円


前日の夜
 100円アイス:170kcal(100円:貯金箱へ)


9:11 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)
 大福餅:372kcal


13:10
 プチケーキ:124kcal


15:00
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 チョコレート:316kcal


夕食 飲み会の予定
 1,300kcalくらいかな?
(お金は、明日計上します。:先取り貯蓄+αより支出)


本日の摂取カロリー:2,715kcal
本日の体重:71.2kg(夕食前、風呂入ってない、うんこ出ず)


残金 2,750円 WAON11,822円 Suica625円
(WAON12,828円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,446円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2023年1月 1日 (日)

トラリピの野望。

〜〜〜はじめに〜〜〜

あけまして、おめでとうございます。

この弱小ブログ。毎日来てくれなくても良いので、たまにでも、興味ありそうな記事だけでも読んでくれると嬉しいです。

今年もよろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


年末にトラリピについての、今後の展望について書きました。


で、記事を書いてるうちに思ったのが、60歳までに、預託証拠金が2,000万円超えるなぁ、ってこと。


したら、マネースクエアのスリーミリオン倶楽部に入れるじゃん。


継続して倶楽部に居ることが出来るかは分からないけど、うまくいけば、半年は倶楽部の恩恵に預かれる。


色々な要望を聞いてくれるって話で、倶楽部に継続して居られる様な戦略も提示してくれるってことも、鈴さんのブログかTwitterで見ました。


トラリピ関連のTwitterを見てると、預託証拠金2,000万円以上入ってそうな人も沢山見かけます。なので、倶楽部に入ってる人、結構居るんじゃないかと。


したら、倶楽部入りたてのホヤホヤの新人に、あまり時間を割いてくれるか疑問だけど、それでも憧れてしまいます。


猫山のトラリピの戦略は、ほぼ鈴さんの自分年金(ワイド戦略)のコピーですが、そこには、あっきんさんの設定もブレンドした、ハイブリッドな戦略を取っています。


リスクを避けつつも、少しだけ資金効率を高める努力をしています。


でも、そのような考えが正解かどうか、誰も教えてくれないし、自分で考え納得しなくてはなりません。投資は自己責任ですからね。


でも、倶楽部に入れば、助言を得ることも出来るし、ズブの素人の猫山が想像も出来ない戦略を提示してくれると思われます。


ま、相手はプロだから、突拍子も無い戦略ってのは無いでしょうが、少なくとも猫山が思うに至らない助言は貰えるはず。


そのためには、2,000万円はスリーミリオン倶楽部に入るための最低限の条件であって、倶楽部用の運用資金を別途用意しなくてはなりません。


1,000万円有ったら良いのだろうけど、そこまで待っていたら、いつまで経っても倶楽部に入れません。500万円だったら頑張れば2年で用意出来るだろうから、達成出来るのは5年後ですかね。


60歳になってからかぁ。丁度、給料も下がるから、副収入が増えればモチベーションが上がります。


あっきんさんや鈴さんのTwitterとかブログ見てると、目指すは年利20%位だった様な。猫山、言われるがママに運用するのは抵抗が有るので、安全性を1番にして、年利10%超えれば良いくらいに思ってます。


500万円の10%なら、50万円です。税金を引いて、月3万円位ですね。


でも、このお金。鈴さんの自分年金、完成を早めるために、お小遣いにはせず再投資一択ですな。


鈴さんの自分年金を早く完成させるのが最終目標。でも、その前にスリーミリオン倶楽部への継続的な入会。


おっし、正月早々、働くための意欲が湧いてきたぞ。


相変わらず仕事には行きたく無いけど、仕事を続けるモチベーションは高まった。


お休みは、あと2日だけど、十分に休養を取って、正月明けたら、仕事頑張りまっす!


◼︎本日の支出 150円


前日の夜
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


9:10 起床


朝食
 ピザまん:168kcal
 シャキシャキレタスサンド:272kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 納豆:94kcal


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)

 ゆで卵2個:180kcal

 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,497kcal
本日の体重:70.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,900円 WAON11,822円 Suica625円
(WAON12,828円 残高、調整分587円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,446円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

広告