2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

今月の予算状況。(2月20日~3月24日)・32日

1ヶ月(32日)の生活費の予算は4万円です。

そこから、食費、娯楽費、ガソリン代、病院代、雑費等を賄います。


=======(今月の予算)==============

お小遣い    4,000円
食費(WAON) 14,993円(12,000円)
自由に使えるセルフ貯金 12,000+4,420円(12,000円)
ガソリン代   8,095円(4,000円)
ノーパソ積立  14,325円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    43,000円(1,000円、1,000円返済)
先取り貯蓄+α  3,000円+4,104円(3,000+お小遣い267円)
借金返済    1,000円(ワイヤレスヘッドフォン)
============================
合計     107,937円(40,000円)
============================
スマートフォン ▲31,000円:お小遣いより99円返済
ワイヤレスヘッドフォン ▲7,000円:生活費より1,000円返済
テレビ+HDD借金 ▲29,000円:お小遣いより444円返済
バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日


お小遣い、今月も、4,000円です。


主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶コーヒーなどの支出です。それ以外の細々したものについては、セルフ貯金やWAONから支出しています。


これについては、今後、食費に編入することを考えています。お小遣いの支出を含めて、食費の支出を15,000円内に収めることが出来れば、借金返済が捗ると思われます。


今月については、様々な借金に返済するので、2,000円は残せるようにしたいです。


食費(WAON)は、先月の残金が2,993円有るので、12,000円入金して、14,993円となります。


ガソリン代と借金が増加してるので、食費を抑えることで、来月の食費への入金を抑え、少しでも借金返済に回せたらと思います。第1目標は15,000円、第2目標は12,000円、第3目標は10,000円となっています。


自由に使えるセルフ貯金については、12,000円入金します。


先月の残額が、1,555円+2,865円だったので、予算は12,000円+4,420円となります。


今月は、定期的な病院の支出は少ないですが、歯医者の支出がいくらかかるかが分かりません。なるべく無駄な支出は謹みたいです。


ガソリン代は、4,000円入金します。残額は8,095円となります。


先月は、2回の給油でしたが、今月は1回で済む予定なので、予算(残高)を少なく見込みました


ノーパソ積立は、2,000円入金します。残額は14,325円となります。


今月の残額に+▲124,000円+▲132,800円を残していますが、これについては、年間の予算で調整することにしており、一応のメモとして書いているだけです。


旅行積立は、2,000円入金します。(1,000円積立、1,000円は借金の返済。)今月の予算で借金を完済出来たので、残高は43,000円となります。


先取り貯蓄+αは、3,000円入金します。建て替えた病院代が医療保険で精算されたため、繰越額が4,104円になりました。(お小遣いより267円繰入れ)


今月の支出予定は有りませんが、来月、4ヶ月に1回の糖尿病(仮)が有ります。現在の経済状況では余裕ですが、その後の支出等を考えると、必要最低限に留めて、支出を抑えたいです。


今月の予算では、ガソリン代が少なめですが、他の予算は平均的です。そのため、借金返済には1,000円しか回せなかったので、なるべく節約して、借金の返済に予算を回せるようにしたいです。


乾いた雑巾を絞るように、少しでも多く・早く、借金を完済したいものです。


◼︎本日の支出 1,084円


前日の夜
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン3枚:357kcal
 ココア:68kcal(30円:貯金箱へ)
 チーズクラッカー:353kcal
(湧き出る食欲を抑えきれなかった。)orz


6:37 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:63kcal

 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:81kcal


 食パン:119kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 コロッケ2個:278kcal
 サラダ:133kcal


本日の摂取カロリー:2,383kcal
本日の体重:73.8kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 954円
 食パン8枚切り 79円
 食パン6枚切り 83円
 絹豆腐3P   82円
 おやつコロッケ 199円
 サラダ     189円
 ヨーグルト3P・2個 166円
 会員割引   ▲23円
 外税      76円
(1週間の残額:550円)


残金 3,450円 WAON11,375円 Suica775円
(WAON8,217円 残高、調整分668円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,520円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)
======(お小遣い修正)=======
3,480円→3,580円
100円多く差し引いてしまったのを戻しました。
=====================

2023年2月27日 (月)

今月のカロリーの振り返り(1月19日~2月20日)・33日

1ヶ月最長31日なので、4週間にするために、1週間を8日で生活しています。今月は、いつもより1日多い33日です。


今月の摂取カロリー
 2,087kcal/日(+135kcal)

第1週 18,459kcal(9日)
第2週 17,330kcal
第3週 16,404kcal
第4週 16,667kcal
合計  68,860kcal


お菓子の占める割合
 27.1%(▲2.3%)先月29.4%(書き間違い)

第1週 4,534kcal(9日)
第2週 4,696kcal
第3週 5,197kcal
第4週 4,188kcal
合計  18,615kcal


今月の1日当たりの摂取カロリーは2,087kcalだったので、先月(1,952kcal)と比べて+135kcalとなりました。


お菓子の占める割合が先月は29.4%だったので、今月は▲2.3%となりました。


今月のカロリーの要因は、全般を通じての、食パン、袋菓子、30円飲料、チョコレート、お惣菜、でした。


アイスクリームは、以前と比べると、大夫マシになってきて、消費は少なくなっています。しかし、以前買っていたあずきバーなどを、最近になって買いたい気がうずうずしてきたので、危険な兆候です。


1日の摂取カロリーは2,087kcalで先月よりかなり多かったです。(+135kcl)


溢れ出す食欲を抑えるため、食パンを多く取るようになっているので、全般的なカロリーは多くなってきています。


あとは、先月は1週間あたりの摂取カロリーは15,000kcal台に抑えられていましたが、16,000kcalを超えるようになってきています。


原因は、袋菓子や食パンを寝る前にたべてしまったり、寝る前の暴食が考えられます。


お菓子の1日の摂取カロリーは先月(573kcal)並の、1日に565kcalとなっています。


お菓子が食パンに置換されただけですが、それでも高値状態です。


体重の方は、72.2kgから始まって、2週で73.5kgまで増加しました。基本的には72kg台でいましたが、3週でも73.6kgを記録し、4週では、まさかの74.3kgを叩き出しています。


しかし、これはイレギュラーだったみたいで、その後は順調に減少しました。しかし、最終日はぴょこんと増加し73.4kgとなりました。


目標値の73.0kgを、多々上回っています。基本的には72kg台を推移していますが、増加傾向で有ることには変わりなく、72kg台とはいっても、72kg後半で有ることが多いです。


1日の摂取カロリーが3,000kcalを超えることも多かったので、食生活乱れまくりで、自業自得です。


お菓子については、総摂取カロリーの27.1%となりました。割合は先月より減少したものの、摂取カロリーは先月と比べて309kcal増加しています。


しかし、今月は先月と比べて1日多かったので、摂取カロリーは前月並と考えて良さそうですが、何ぶん、1日の摂取カロリーのうち4分の1以上をお菓子が占めているのは、やはりおかしなことです。


もう少し、ちゃんとした食生活を送らなくてはなりません。


ブログを振り返ると、5年前の年末は75kgを切りたいと書いていました。


3年前の9月の一時期は72kg辺りをうろついていましたが、10月の金沢旅行で増加しはじめました。


とにかくお菓子と、寝る前の食事!


お菓子については、OKストアで、つい買ってしまうついで買いのスイーツ類と菓子パン。これをどうにかしなくてはなりません。


目標とする体重値、病院で食事療法の指導を受けた時示された標準体重の73.0kgに変更しました。そして、今の処73.0kgの基準線を、上下に行ったり来たりしています。


一昨年の11月に糖尿病(仮)で病院に行った時に、再びコレステロール値が高いことを指摘されました。そして、今月、年に1回の脾臓腫瘍の検査の時にも、再び脂肪肝を指摘されました。


原因としては、お菓子もさることながら、ピザやマクド、吉野家などの外食、これをなんとかしないといけません。


ですが、結局は間食をしてしまうので、お菓子に分類しないレーズンパンで凌ぐしかありません。


でも、一気に食生活を変更することは出来ないと思うので、目標を分割して行き、1個ずつ課題をクリアし、確実に食生活を改善していくことが大切だと思います。


OKストアの買い物回数を減らすことは、最近達成出来つつあります。次は、ついで買いを減らさなくてはなりません。目標の達成、頑張りまっす!


◼︎本日の支出 60円


前日の夜
 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン3枚:357kcal
 ヨーグルト:63kcal


6:39 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:64kcal

 お土産1:80kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 お土産2:120kcal

 ココア(スティック):55kcal

 レーズンパン:81kcal


 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:357kcal
 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:1,734kcal
本日の体重:73.7kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


残金 3,480円 WAON12,375円 Suica775円
(WAON8,217円 残高、調整分622円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,520円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)

2023年2月26日 (日)

やっと洗濯機を買いました。(その2)

排水設備の改修工事が終わり、洗濯機を買って、設置の日の段取りまで済ませて、やっと住まいで洗濯が出来ると思いましたが、配達・設置の業者さんが来て、頭を抱え込んでしまったのです。


洗濯機の排水のため、床下に配管を設置しましたが、結局はお風呂場の壁に穴を開けて、お風呂場の排水溝に排水を流す構造となっているため、結局は洗濯機の高さを嵩上げしなくてはなりません。


19cmの高さになるプラスティックの設置台、洗濯機の大きさに応じて、幅と奥行きを変えられるようになっています。


工事業者は簡単な説明書を示して、電気屋さんに見せれば簡単にやってくれると言っていました。


猫山の住んでる団地の他に、別の団地が有るのですが、そこの方が早い時期に改修工事を行ったのと、電気屋さんが近いことから、設置業者さんも設置経験が有るものだと思っていました。


ところが、いざ業者さんが来てみると、説明書だけでは分からないようで、あれこれ色々と苦労しながらいじっていました。


で、私も協力しながら、えいやっと力をこめると、プラスティックのカバーが取れました。これで設置台の幅の調整はOKです。


でも次に、排水ホースの接続で問題が出ました。設置業者さん、こんな接続部は見たことがない。って言ってました。


あれやこれややってみて、これも結局分からずじまいです。業者さん、改修工事をした業者の方でやってもらうことは出来ないか?って言ってきました。


説明書にある電話番号に電話して相談すると、すぐに来てくれるそうです。現在も団地の工事をしているので、そこの詰所にいる業者さんが来てくれました。


で、プラスティックカバーをガバッと外して、洗濯機の下に手を突っ込んでゴニョゴニョしていました。


電気屋さんも後学のためと、その一部始終を見ていて、終わった後に色々と質問をしていました。


結局、工事業者さんのおかげで、あっという間に接続が完了しました。


いやー、平日、17時前に間に合ってよかったです。


そうじゃ無かったら、電気屋さんが帰った後に、また休みをとって工事業者さんを待たねばならなかったところでした。


で、早速洗濯してみようと思ったのですが、よくよく考えると、洗濯物を干す設備が無いことに気づきました。


壁に洗濯物を干すために何か取り付けることは出来ません。仕方ないのでホームセンターで良さげな物を探すしか有りません。


しかし、自宅に帰って、ふと気づきました。パイプの洋服をかけるハンガーが有ったことを。


それを取ろうとしたところ、もっと良いものが目に入りました。




パラソルハンガーってやつです。でも、プラスティック製の部品は強度が無いので、厚手の洗濯物は干せません。


仕方ないので、靴下や肌着、シャツ類、タオルなどは団地で洗って、厚手の物は自宅に持ち帰ることとします。


厚手の物は、どうせ冬の間にしか出ないので、特に問題無いです。


あとは、実際に洗濯機を回して、水漏れしないかを確認すれば、ようやく完了です。


いやー、長かった。9月中旬から2月下旬まで、自宅に帰るたびに洗濯物を持ち帰り、着替えを団地に持っていく作業、結構大変でした。


でも、これで、その作業から解放されます。


洗濯機、57,000円もしたけれど、ま、その価値はきっと有るでしょう。


めでたしめでたし。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜
 食パン2枚:238kcal
 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


9:40 起床


昼食
 ごはん:180kcal
 ナスの味噌炒め:120kcal
 おつまみイカ天:196kcal


 食パン3枚:357kcal
 缶コーヒー:35kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 たくあん:30kcal
 10円味噌汁:26kcal


本日の摂取カロリー:1,468kcal
本日の体重:72.4kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,540円 WAON12,375円 Suica775円
(WAON8,217円 残高、調整分622円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,520円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)

2023年2月25日 (土)

やっと洗濯機を買いました。(その1)

猫山の住んでる団地、昭和40年代に建てられたものなので、ちゃんとした排水施設がないので、今まで洗濯機を導入出来ませんでした。


お風呂に排水ホースを伸ばして排水しなくてはならなくて、洗濯機を20cmほど嵩上げしないと、洗濯機の排水を流すことが出来なかったのです。


電気屋に行って相談しても、そんだけ高く嵩上げする商品は置いていません。団地に入居する前に情報収集してる時に、偶然入居者さんの部屋を見せてもらうことが有りました。


角材を3段重ねしていて、かなりの高さになっていました。角材も安いものではないし、それだけ積み重ねて、さらに洗濯機を載せ、洗濯時には何十リットルもの水と洗濯物が入ります。


その重量を考えると、床が抜けないか心配になって、どうしたら良いか考えあぐねていました。


で、自治会に入る時に自治会の人に聞いてみました。


普通に洗濯機を床に置いて洗濯しているとのこと。


排水ホースに残った排水は、バケツで処理しているらしいです。


しかし、排水設備改修が年内から年明けにかけて行われるという情報も同時に得ました。


あと数ヶ月我慢すれば、洗濯機を普通に置けるということが分かったので、それまでは自宅に洗濯機を持ち帰って洗濯することにしました。


で、年明け1月半ば頃に、ついに改修工事の案内が来ました。


それからは、あっという間に工事まで進み、2月中旬には工事も終わりました。


翌週洗濯機を買いに行くと、設置も最速で2日後に出来るということなので、それでお願いして、配達してもらうことにしました。


しかし...、予想外のことが起きてしまったのです。


◼︎本日の支出 1,009円


前日の夜
 コーヒー牛乳:91kcal
 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン:119kcal
 雪見だいふく:172kcal
 芋けんぴ:391kcal


7:56 起床


 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


朝食
 ふりかけごはん:180kcal
 たくあん:30kcal


 ココナッツサブレ:110kcal


おやつ マクドナルド 480円
 チキンナゲット:259kcal(株主優待券使用)
 マックフルーリーオレオ:337kcal(310円)
 ハンバーガー(170円:母親分)
(1週間の残額:1,953円)


 ココナッツサブレ:110kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 ナスの味噌炒め:200kcal
 おつまみイカ天:98kcal


 ココナッツサブレ:110kcal


本日の摂取カロリー:2,530kcal
本日の体重:72.8kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:72.8kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 449円
 おつまみイカ天 198円
 食パン2斤   120円
 レーズンパン  98円
 外税      88円
(1週間の残額:1,504円)


残金 3,700円 WAON12,375円 Suica775円
(WAON8,217円 残高、調整分622円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,520円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)

2023年2月24日 (金)

2月20日が生活費の〆日でした。(1月19日~2月20日)・33日

2月20日が、生活費の〆日でした。
今月は、通常より1日多い33日でした。


生活費は毎月4万円で、食費やガソリン代、娯楽費、雑費等を賄っています。


        予算(入金額)
お小遣い    4,000円
食費(WAON) 15,522円(9,000円)
自由に使えるセルフ貯金 12,000+2,865円(12,000円)
ガソリン代   10,396円(4,000円)
ノーパソ積立  12,325円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    42,000+▲2,000円
 (1,000円、1,000円返済、お小遣い1,000円返済、生活費4,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+▲2,607円(3,000+お小遣い0円)
============================
合計     97,501円(40,000円)


        支出額(残額)
お小遣い    2,190円(1,810円)
食費(WAON) 12,529円(2,993円)
自由に使えるセルフ貯金 10,445円(1,555円+2,865円)
ガソリン代   6,301円(4,095円)40.0L
ノーパソ積立  0円(12,325円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    0円(42,000+▲2,000円)
先取り貯蓄+α  2,560円(▲2,607円)+6,004円(収入)
===========================
合計     34,025円(63,036円)+6,004円


お小遣いについては4,000円です。主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶飲料の支出を賄います。


借金返済のための原資となることから、少しでも多く残したいため、残額を意識しながら消費活動を行っています。第2週と3週で500円を超えてしまい、最終週も500円も使ってしまいました。結局、目標の2,000円を残すことは出来なかったです。


食費(WAON)については、予算は15,522円でした。


12,529円の支出で、平均的な支出額でした。


1週間当たりの支出額は3,133円で、第1目標の3,500円以内に納まりましたが、第2目標の3,000円には届きませんでした。


第2目標に到達するためには、1週間当たり133円の支出減が必要ですが、袋菓子や菓子パンを我慢すれば達成出来る額なので、今後は気をつけたいと思います。


買い物回数は、スーパーに限って先月と比較すると、先月は9回、今月は14回でした。


1週間当たり3回を目標にしていますが、予定回数よりも多い週が多かったです。先月については、11連休などが有り、効率よく買い物が出来たから少なかったです。


自由に使えるセルフ貯金については、12,000円入金したので、予算は12,000+2,865円です。


支出額は10,455円となり、内訳は以下の通りです。


 Suicaへ2,000円入金
 (電車代 (199+726円)*2)

 カット代(バリカン借金)500円

 ネットオフ 825円
 飛葉-もうひとつのワイルド7- 1・2巻

 2ndストリート 2,090円(株主優待券1,500円使用)
  リュックサック 3,190円
  手提げかばん  550円

 病院(整形外科)880円
 病院(心療内科)480円+740円

 歯医者代 2,930円


歯医者を含めた病院代が多く掛かったほかは、交通費とカバン代が多かったです。


交通費は、学生時代の友人と会うので必要な支出です。カバンに関しても、通勤用なので必要経費ということで、無駄な支出はほぼ無かったです。


ガソリン代については、4,000円入金したので、予算は10,396円です。


 6,301円(40.00L)


今月は2回給油したため、支出額が多くなっています。


ノーパソ積立代については、2,000円入金したので、予算は12,325円です。


今月は支出は有りませんでした。


MacBook Air 8GB/512GB M1についての132,800円の支出と、mac miniについては、年間の予算で見ることと、数年にかけて減価償却することとしたため、メモ書き程度に載せることとし、月の生活費からの支出とはしません。


旅行積立については、予算は42,000+▲2,000円です。入金額は2,000円で1,000円は積立とし、1,000円は借金返済としています。支出は特に無かったので、積み上がっただけです。


お小遣いの残金が1,810円有ったので、1,000円を旅行積立の返済に当てます。借金の残高は▲1,000円となりました。(2月20日現在)


先取り貯蓄+αについては、予算は3,000円+2,607円(3,000円と、先月のお小遣いの残額の端数0円)です。


今月の支出は、以下の通りです。


 病院(年1回定期検診)1,810円
 病院(紹介状)750円


立替金の精算(収入)


 自転車事故の保険の補償金 6,004円


自転車事故の病院代を建て替えていましたが、その保険の支払いが有ったので、収入が6,004円あったため、残高は3,837円となりました。お小遣いの残金より267円繰入れたため、4,104円を来月に繰り越します。


その他の借金について、

スマートフォン 31,099円→31,000円(お小遣いより99円返済)

ワイヤレスヘッドフォン 7,000円→7,000円
           (お小遣いより0円返済)

テレビ+HDD借金 29,444円→29,000円(お小遣いより444円返済)


全体的な振り返りですが、今月の支出は34,025円と、予算の40,000円に対して15%少なく済みました。


年に1回の病院定期検査や、歯医者代など、病院関係の支出が比較的多かったですが、いつもと比べて、自由に使えるセルフ貯金が少なめです。


また、ガソリン代の支出も多かったのに、全体的な支出が少なかったのは、節約の効果が現れているものと考えられます。


Google spredsheetを使って、月の予算の残金を管理するようにしています。これによって、残金を簡単に把握出来るようになりました。


このことも、節約に大きく貢献しています。今後も創意工夫していき節約に励みたいです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 食パン:155kcal


6:44 起床


朝食
 ふりかけごはん:180kcal
 たくあん:34kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン3個:267kcal
 食パン:155kcal


 缶コーヒー:75kcal(50円:貯金箱へ)

 ヨーグルト:63kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


本日の摂取カロリー:1,635kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


残金 3,780円 WAON13,824円 Suica775円
(WAON8,666円 残高、調整分102円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,520円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)

2023年2月23日 (木)

セブンイレブン、閉店セール。

通勤路の途中にあるブンイレ。今月の28日まで閉店セールで、一部商品を除き4割引です。


猫山、普段、このお店を利用するのは、ATMだけです。


向かいに、ドラッグストアが有るので、ATMの利用以外で使ったのは、印刷済みの年賀状を買ったくらいです。


なので、このことを知ったのは、職場の人に教えてもらったから。


シャンプーとか、お酒とかを買い込んでるおばちゃんが沢山居たって言ってました。


で、その日の帰り、ATMを使う用事が有ったので、ついでに何か良い買い物が出来るのではないかと寄ってみました。


お弁当とか、デザートなどの温度調整品や、切手、本などは対象外ということで、お菓子のコーナーを覗いてみました。


コンビニって、元々の定価が高いので、4割引で、やっとスーパーの値段ってくらいでした。


プライベートブランドのお菓子なんかも見てみるも、琴線に触れる品物は有りませんでした。


セール初日の夕方だったけど、商品は結構残っていました。


で、2日後、ATMを使う用事が有ったので、またまた行ってみると、なんと商品の半分以上が無くなっていて、冷凍食品なんかはスッカラカンでした。


40%引きで、お得な商品なども有ったのでしょうけど、元々の値段が高いのに、コンビニ価格に慣れている人たちが沢山買っていったのでしょうね。


閉店セールは28日までって書いていたので、今月いっぱいで閉店だと思います。


職場から家に帰る途中に有り、ATM使うのに本当に便利だったので、閉店は残念です。


今回分かったことは、本当に便利に使わせてもらっているサービスについては、それなりに課金しなきゃいけないってこと。


猫山ひとりの力では、閉店を阻止することは出来ないけど、みんなで応援すれば、閉店は阻止出来たんじゃないかな?


少なくとも、閉店セールの時だけ爆買いするような、ハイエナおばさんのようにはなりたくないなと思いました。


◼︎本日の支出 1,060円


前日の夕食・夜
 さすがに食べすぎたので、何も食べず。


9:46 起床


ブランチ
 食パン:155kcal
 バナナ2本:180kcal
 コーヒー牛乳:91kcal


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


 バナナ:90kcal


15:30
 ごはん:180kcal
 うのはな:281kcal
 ヨーグルト:63kcal


 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


本日の摂取カロリー:1,548kcal
本日の体重:72.5kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)

前日の体重:72.8kg(風呂上り、うんこ出ず)


Amazon 980円(セルフ貯金より支出)
 外国為替vol,3(FX必要経費)


ケーズデンキ 57,000円(引越しメモ)
 洗濯機 Panasonic NA-F7PB1-C
(設置費用無料、追加費用は後日記載)


残金 3,830円 WAON13,824円 Suica775円
(WAON8,666円 残高、調整分102円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,520円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)

2023年2月22日 (水)

今週のカロリーの振り返り。(2月13日~2月20日)・8日 ・第4週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 2,084kcal/日(+33kcal)(16,667kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 25.1%(4,188kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは2,084kcalだったので、1日当たり1,840kcalを244kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、吉野家、袋菓子、食パン、チョコレート、30円飲料でした。そして、8日中7日間の寝る前の間食でした。うち2日は爆食です。orz


2,000kcalを超えた日は3回、うち3,000kcalを超える日が1回有りました。体重は73.0kgを超えることも多く、72kg後半と高値安定となってしまいました。


総カロリーに占めるお菓子の割合(25.1%)は、前回(31.7%)と比べると▲6.6%となりました。今週は、総摂取カロリーが先週よりも多く、お菓子の摂取カロリーは先週より少なかったので、お菓子の割合が減少しました。


飲み物に関しては、50円飲料は4本、30円飲料は10本飲んでいます。先週より6本少ないです。30円飲料ということで、お小遣いを気にすることなく飲んでいるので、非常に多くなっています。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は5,197kcal(8日)で、今回は4,188kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは524kcal(前回650kcal)です。先週と比べると、減少しました。


先週と比べると袋菓子が減ってるので、減少したようです。


今週の体重は74.3kgから始まり、その後は順調に減り72.3kgまで落ちました。その後は微増しましたが、最終日は73.4kgで終わりました。最終日は水分が多かったと思われます。


そして、今日は、、、、、未計測 kgでした。(明日、計上します)


最近、袋菓子をセーブ出来るようになってきていますが、かわりに食パンを食べるようになってきています。また、30円飲料の消費も多いので、摂取カロリーに貢献してしまっています。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多くなっています。適正体重どころか、最終ラインを割っているので、気を引き締めなくてはなりません。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒー、30円飲料が有ります。


30円飲料が、設定に追加されたため、お小遣いの縛りが緩んできて、カロリーに皺寄せがきています。もっと真面目にダイエットに取り組まなくてはなりません。


最終日は73.4kgとなってしまいましたが、数日にわたって72kg台後半を維持しています。この調子で、摂取カロリーをセーブしつつ、72kg台前半を目指したいと思います。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 1,097円


前日の夜
 食パン2枚:274kcal
 ヨーグルト:64kcal


6:23 起床


朝食
 ふりかけごはん:180kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:64kcal

 カフェオレ(スティック):62kcal

 レーズンパン:89kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ココア:68kcal(30円:貯金箱へ)
 まるごといちご(チョコ):449kcal
 おやつコロッケ:695kcal
 ケーキドーナツ:828kcal


本日の摂取カロリー:3,298kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)


OKストア 1,067円
 うのはな   126円
 ケーキドーナツ103円
 絹豆腐3P  82円
 ヨーグルト3P*2個 166円
 まるごといちご(チョコ)168円
 おやつコロッケ199円
 バナナ    64円
 コーヒー牛乳 112円
 会員割引  ▲25円
 外税     81円
(1週間の残額:2,433円)


残金 3,910円 WAON13,824円 Suica775円
(WAON8,666円 残高、調整分102円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,500円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)

2023年2月21日 (火)

今週の予算の振り返り。(2月13日~2月20日)・8日 ・第4週

今週の予算執行の振り返りです。


今週から、文体を大幅リニューアルしました。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は、いつも通りの8日でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   2,715円
 食費     2,608円
 外食     107円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   500円
 飲み物    500円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  2,930円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      750円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  3,000円(19.11L)
=================
合計     9,895円


ーーーーーーーーーー
今週の食費(WAON)
ーーーーーーーーーー

2,715円(スーパー2,608円+外食107円)

1週間の残額:785円(予算3,500円)

OKストア2回、マックスバリュ2回。
(予定より1回多かった。)

買い物1回あたりの単価。
652円(先週723円)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついで買いが少なかったため、単価が少な
かった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

WAONの残金 2,993円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 12,529円。


ーーーーーーーー
お小遣い
ーーーーーーーー

500円

飲料(50円:4本+30円:10本)
50円飲料(▲2本)/30円飲料(▲4本)(先週比)

アイスクリーム(小遣いよりの支出無し)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1週間の予算1,000円、借金返済予算500円
共にクリア。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ーーーーーーーーーーー
自由に使えるセルフ貯金
ーーーーーーーーーーー

歯医者代 2,930円。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初診、レントゲンを撮ったので高かった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ーーーーー
ガソリン代
ーーーーー

3,000円(19.11L)今月2回目。


ーーーーーー
先取り貯蓄+α
ーーーーーー

病院(紹介状)750円

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
脾臓の腫瘍、経過が良いので、かかりつけ
の病院へ移行。そのための紹介状。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


===========================
今週は、ガソリン代、病院代の出費が嵩んだことから、
9,895円の出費となりました。
===========================


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来週(2月21日~2月28日)の支出展望。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・食費(WAON)については、マックスバリュ2回、OKストア1回を予定しています。


・お小遣いについては、予算がリセットされます。
 500円以内に納めたいです。


・セルフ貯金については、特に予定はありません。


・先取り貯蓄+αについては、特に予定はありません。


・ガソリン代については、予定はありません。


旅行積み立ての借金は、翌月の予算をもって完済しました。しかし、ヘッドフォンなど多くの借金が有るので、少しずつ返済していきたいと思います。


◼︎本日の支出 560円


前日の夕食
 水餃子:▲144kcal
 たくあん:50kcal

前日の夜
 ヨーグルト:64kcal


6:20 起床


 雪印コーヒー:91kcal


朝食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:64kcal

 いちごオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal


 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal


本日の摂取カロリー:1,324kcal
本日の体重:72.8kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


バリカン借金返済 500円(セルフ貯金より支出)


残金 3,940円 WAON14,824円 Suica775円
(WAON8,666円 残高、調整分169円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,500円+4,420円)
(ガソリン代8,095円)
(ノーパソ積立14,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲6,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金3,273円=5,773-500*5:毎月20日)
(旅行積立金43,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,104円)

2023年2月20日 (月)

水虫が、無限増殖した話。

その昔。まだ20代、学生だった頃のお話です。


ある日、水虫を持った友達が私の部屋に来て、カーペットに水虫の足を擦り付けていきました。


嫌だなぁ、って思ったけど、どうすることも出来ません。


しばらくすると水虫が移ったらしく、足の指と指の間が白くふやけたようになりました。


早めの治療ということで、薬(軟膏)を買って、たっぷりと塗りました。


しかし、恐怖はここから始まったのです。


なんと、薬を塗ったところに水虫が広がっていき、足の甲にも広がり、最終的にスネまで広がりました。


乾燥した水虫で、部位に触れると、ボロボロと角質(?)が剥がれ落ちていきます。


もう薬を塗るとこ塗るとこ、水虫が広がって行き、膝まで達するんじゃ無いかと絶望して、死にたくなりました。


薬も安くありません。しかし、両足のスネまで達した部位に薬を塗ると、1回で半分くらいなくなります。結構な出費です。


もう、半泣きになりながら病院に行きました。


すると、系統の違う軟膏を出してくれました。


で、それを塗ったところ、どんどん水虫が治ってゆきます。


で、ホント、あっという間に完治してしまったのです。


あー、なんということでしょう。薬が合わなかったんですね。


遥か昔の記憶で曖昧ですが、「硫化なんたら」って感じの薬がダメでした。


しかし、皮膚がボロボロと剥がれ落ちていき、膝下まで水虫が広がる恐怖といったら、もう尋常じゃありません。


あまり病院に行くのは好きではないですが、こういうことが有るので、やっぱりきちんと病院に行くことは大切ですね。


◼︎本日の支出 30円


前日の夜
 食パン2枚:238kcal
 ヨーグルト:64kcal


7:01 起床


朝食
 食パン2枚:274kcal


 ヨーグルト:63kcal

 コーヒー牛乳:91kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ココア(スティック):55kcal

 レーズンパン:89kcal


 食パン:155kcal
 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


本日の摂取カロリー:1,778kcal
本日の体重:73.4kg(夕食前、風呂上り、うんこ出た)


残金 1,810円 WAON2,824円 Suica775円
(WAON8,666円 残高、調整分169円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,555円+2,865円)
(ガソリン代4,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,444円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 440円+3,397円)

2023年2月19日 (日)

貯金箱に、お金がいっぱい。(その7)2023.2.18

まずは、貯金箱とは?

貯金箱は、いくつかの役割を持っています。

詳しく書くと、それだけで一つの記事になってしまうので、こちらの記事を読んでください。


そして、以前、こんな記事を書きました。

2022年8月8日に、貯金箱の中身は42,483円あったという記事です。

それから約半年ですが、貯金箱の中身が、42,902円になりました!!!


半年での増加額は、419円。

半年前の記事では、▲4,002円。


なぜ、半年で419円しか増えてないかというと、この間、缶コーヒーの在庫が非常に増えたからです。

さっき数えてみたら、なんと未開封の物も含めて20ケース以上有りました。orz

1ケース30本として、1本50円としたら3万円近く有るということです。


毎日2本ずつ飲んでも、1年分の在庫です。


猫山、糖尿病に片足突っ込んでると病院で言われて以来、ダイエットに励んでいます。なので、砂糖の塊のような缶コーヒー、あまり飲んではいけません。


ですが、古い物だと2021年7月賞味期限の在庫が有ります。捨てるわけにはいかないのと、猫山の馬鹿舌では美味しく頂けるので、少しずつ消費しています。


最近では、2023年2月18日賞味期限の紙パック飲料72本を、1,200円という格安の価格で入手したため、1日に3本とか飲んじゃったりしています。


1本30円設定したため、お小遣いに優しかったり、喉越しが良いので、あっという間に飲んでしまい、却って消費が多くなり、支出とカロリー面でマイナスの影響が出ています。


貯金箱システムの欠点がモロに出ており、無駄に支出するほど貯金箱の中のお金が増殖してしまいます。


なので、在庫が早くはければ良いということではなく、健康面も考えると自重しなくてはならないのです。


経験上、缶飲料は冷暗所では保存が効くようで、2年くらい賞味期限を吹っ飛ばしても大丈夫です。


在庫の600本(以上)は、1年で飲み干すのではなく、毎日消費を抑えつつ、3年くらいかけて、消費を最低限にしなくてはならないです。


しかし、現在もサンプル百貨店でお得な飲料をチェックしております。つい先日はタリーズコーヒーの紙パックがあり、クーポンの割引が有ったら危うくポチってしまいそうでした。


幸いにも猫山が確認した時には、素の状態で売り切れとなっていたので、購入せずに済みました。


この後に及んで、まだ在庫を増やそうなんて、完全に廃人まっしぐらです。


とりあえずは、紙パック30円飲料残り50本を消費するまでは、新たに購入は控えたいと思います。


◼︎本日の支出 110円


前日の夜
 食パン2枚:238kcal
 いちごオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


9:33 起床


 缶コーヒー:75kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:180kcal


 いちご大福:195kcal

 ココア:68kcal(30円:貯金箱へ)

 食パン:119kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:180kcal


 雪見だいふく:154kca


本日の摂取カロリー:1,675kcal
本日の体重:72.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,840円 WAON2,824円 Suica775円
(WAON8,666円 残高、調整分169円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,555円+2,865円)
(ガソリン代4,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,444円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 440円+3,397円)

2023年2月18日 (土)

重大発表です!

以前、ちらっと書いてしまったのですが、ここで改めて重大な発表をしたいと思います。


なんと、猫山、


ドゥル・ル・ル・ルルルル〜、


ジャン!


今年の3月一杯で、早期リタイア、仕事を辞めます!





ってのを、止めました!!!


ぱふぱふ、どんどん。(๑>◡<๑)


そうなんです。かねてより、もう数年前から、55歳で早期リタイアしようと思っていました。っていうか、それを目標に節約に励み貯金を増やして、準富裕層にまでたどり着きました。


準富裕層には、紆余曲折有りましたが、2023年1月には再達成してるので、本当はもう仕事を辞められるのです。


ですが、猫山には新たな目標が出来たので、なんと65歳の定年まで働き続けることにしました!


いや、本当は、65歳は言い過ぎかもしれません。60歳からお給金が減るので、第1目標は60歳です。それ以降は、努力義務?っていうか、様子を見ながら、可能であれば働こうかな?っていう感じです。


理由は、トラリピです。


現在、約1千万を入金し、560万円の設定を運用しています。鈴さんの自分年金(ワイドレンジ)ってやつなんですが、その完成に掛かる金額が1,520万円です。


完成時には、口座への入金額が2,000万円になるように考えており、その完成は60歳までに達成出来ると考えています。


鈴さんのワイドレンジ戦略では、年利12%です。ですが、猫山、基本ビビりなものですから、年利は10%と考えています。しかも、これ、税金の支払い分は考慮していないので、そこら辺、諸々考えると、手取り収入は1年で約120万円、ひと月当たりは10万円となります。


60歳からは、個人年金が年額84万円入ってきます。月7万円です。ここらへんの税額、よく分かってないのですが、3万円差し引かれるとしたら、月4万円が自由に使えるお金です。


トラリピと併せて、月14万円が生活費になります。これだけ有れば、年間で考える支出、例えば固定資産税とかを抜かせば、不足なく生活出来ます。


なので、60歳いっぱいで仕事辞めても、なんら問題は有りません。なんなら、年金の支給を70歳まで遅らせることも考えなくても良くなります。


でも、なんか、数字が増えていくのが嬉しいので、もっとトラリピを大きく育てたいのです。


鈴さんの自分年金の完成時の設定は、トラップ幅0.1円(クロス円)で、必要資金1,520万円です。


でも、資金に余裕が有れば、設定を追加していっても良いし、口座への預託金が2,000万円を超えたら、スリーミリオン倶楽部に一時入会出来ます。


入会すれば、専門家から色々なアドバイスを受けられ、ワイドレンジ戦略とは違った戦略を仕掛けることもできます。


そんなわけで、様々な夢が広がるわけで、働くことについては嫌ですが、働き続けることへのモチベーションは高まっているわけです。


前にも書きましたが、なんと言っても、平日が待ち遠しいなんて、奇跡的な兆候です。


トラリピを始める以前は、土日・祝日が楽しみで、月曜日は憂鬱でしかなかったです。だけれども今は、土日は相場が動いていないので、逆に金曜日、寝る前がなんとなく寂しく、日曜日の晩が、相場のことを考えてワクワクしています。


平日の祝日だけは、気兼ねなく相場を眺めることが出来るので、相変わらず楽しみでは有ります。


というわけで、猫山、あと最低5年は、今の職場で働き続けます。その後については、様々な事情から現在の職場で働くことが難しくなるかもしれません。


ですが、トラリピ、個人年金の収入で不足するお金は、貯金で十分賄えます。だから働かなくても良いですが、月に数万円程度のバイト収入を得られる程度に働くことは問題では有りません。


そう考えると、あと5年は長いようで短いです。


残された時間、トラリピへ資金ブーストして、なるべく大きく育て上げて行きたいと思います。


◼︎本日の支出 591円


前日の夜
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:310kcal


5:27 起床


 缶コーヒー:52kcal(30円:貯金箱へ)


朝食
 食パン2枚:310kcal


 雪見だいふく:172kcal


昼食 道頓堀(母、奢り)
 豚辛チーズ:623kcal
 道頓堀サラダ(半分):123kca


 シュークリーム:177kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:200kcal


本日の摂取カロリー:2,265kcal
本日の体重:72.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 511円
 めんつゆ   258円
 食パン    60円
 レーズンパン 88円
 シュークリーム68円
 外税     37円
(1週間の残額:785円)


残金 1,950円 WAON2,824円 Suica775円
(WAON8,666円 残高、調整分169円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,555円+2,865円)
(ガソリン代4,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,444円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 440円+3,397円)

2023年2月17日 (金)

3通貨、設定追加しました。(トラリピ)

猫山、鈴さんの自分年金(ワイドレンジ)を真似て、トラリピの設定をしています。


7通貨、トラップ幅0.8円でワンセット190万円の設定となります。でも、トラップ幅0.8円だと新規ポジションを中々持てないので、2セット380万円・トラップ幅0.4円で設定しました。


この設定は、リーマンショック並の大波が来てもロスカットされないようになっています。


でも、猫山ビビリなもんで、380万円じゃ安心できなくて、550万円入金しました。だがしかし、それでも安心出来ず、入金額を700万円にして、さらに年始のフラッシュクラッシュを恐れるあまり、入金額を1,000万円としました。


鈴さんの設定では4セット・760万円で7通貨、トラップ幅0.2円が設定出来ます。


年末に、複数通貨のロスカットレートをシミュレートしました。


鈴さんのシミュレーションは、リーマンショック以降のヤバイ時のレートを入力するもので、一番含み損が出た時でも耐えられる事を確認しています。


ですが、猫山は、有り得ない前提条件として、現在のゾーンにおいて、最大のポジションを持って、レンジの一番端っこに位置した場合の最大の含み損を全ての通貨が持った値を計算しました。


全ての通貨が最大の含み損を同時に持つことは有り得ません。ですが、それに耐えうることが出来るならば、余程のことが無い限り枕を高くして眠ることが出来ます。


が、これでは余りにも資金効率が悪すぎます。なので、鈴さんの設定に少し歩み寄ることにしました。一気に7通貨を0.2円幅にするのは、まだ怖いです。


ロスカットになり、1,000万円からの資金を溶かすことが怖いです。そうなった場合、誰も責任を取ってくれません。全て自己責任です。


だから、自分が納得の行くよう、少しずつ設定を追加していこうと思ったわけです。


で、行ったのは、鈴さんの自分年金で、少ない資金で設定を追加出来る3通貨、順番的に最初の3通貨です。(AUD/NZD、EUR/GBP、NZD/USD)トラップ幅0.4円にトラップ幅0.4円の設定を追加することで、トラップ幅0.2円が完成します。


なので、必要資金は120万円です。すでに380万円の設定をしているので、合計で500万円の設定になります。


いきなり3通貨も怖かったので、最初にAUD/NZDを追加しました。詳細はこちらの記事に書いています。


現在、確定利益と毎月の追加入金を合わせて、口座には1,035万円ほど入っています。鈴さんの必要資金の2倍の金額が口座に有るわけです。これだけあれば、大概のことには対応でき、ロスカットを喰らう心配も少ないです。


でも、焦って4番目の通貨を追加するのは止めておきます。最近の相場において、4番目の通貨であるCAD/JPYは2番目に利益率が高いです。すぐにでも設定を追加したいですが、慌てるこじきは貰いが少ないと言います。


機会損失になりますが、ひと月で15,000円位です。半年我慢しても9万円です。ゔ、9万円は大きいですが、ジッと我慢です。ここで設定追加を慌てると、次の通貨の追加が我慢出来ずに、あっという間に7通貨設定してしまいそうです。


元本が貯まらない内に設定を追加すると、ロスカットレートが下がってしまい、ちょっとした変動を、どっしり構えて見ることが出来ず、枕を高くして眠ることが出来なくなり、メンタルが豆腐の猫山にとって、色々な意味で良くないです。


なので、鈴さんの設定金額に納得出来るようになるか、元本が多くなるのを待つかして、少しずつ設定を追加していくつもりです。


確定利益が月にどのくらいになるかは分からないですが、遅くとも6月のボまでには、4通貨目のCAD/JPYを追加したいです。2月から6月の入金が50万円、6月のボが20万円なので、元本が70万円貯まります。


加えて、確定利益が月に6万円としたら30万円なので、100万円の増加となります。これだけ増えるのであれば、もう少し早くCAD/JPYの設定を追加出来ます。


これ以降、5通貨目、6通貨目、7通貨目の追加時期は未定です。先ほども書いたように確定利益がどのくらいになるか分からないので、時期は変わってくると思いますが、半年に1通貨ずつ設定を追加したいと考えています。


来年いっぱいってことですね。1年で入金による元本の増加は160万円。1年半で240万円なので、鈴さんの設定190万円が4セット・トラップ幅0.2円が完成する頃には、入金額だけで310万円増加します。1,340万円の元本に、23ヶ月分の確定利益が加わります。


なので、鈴さんのワイドレンジ完成(トラップ幅0.1円)に必要な資金額1,520万円に近い金額となるので、(資金効率は悪いですが)ロスカットの心配も少なく、安心して相場を眺めることが出来ます。


その後、トラップ幅0.1円の設定追加についてもロードマップは考えていますが、まだまだ先の話ですし、これ以上書くと長くなるので割愛します。一応、予定では60歳の年の年末に完成です。


先は、まだ長い。が、自分年金で毎月の不労所得を得るために、コツコツと資金を貯めて、早くトラリピを大きく育てたいものです。


働く意欲は湧かないけど、仕事を長く続ける意欲は湧いてきたぞ。


◼︎本日の支出 626円


前日の夜 何も食べず


6:30 起床


朝食
 食パン2枚:238kcal
 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


 ヨーグルト:63kcal

 レーズンパン:89kcal


 コーヒー牛乳:115kcal
 食パン:119kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal


 ココア(スティック):55kcal
 食パン:155kcal

 食パン:155kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 れんこんきんぴら:154kcal
 水餃子:144kcal

 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:1,903kcal
本日の体重:72.4kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


OKストア 596円
 絹豆腐3P   82円
 れんこんきんぴら126円
 雪印コーヒー  112円
 食パン6枚切り 83円
 ヨーグルト3P2個170円
 会員割引   ▲12円
 外税      47円
(1週間の残額:1,296円)


残金 2,030円 WAON3,335円 Suica775円
(WAON9,177円 残高、調整分169円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,555円+2,865円)
(ガソリン代4,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,444円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 440円+3,397円)

2023年2月16日 (木)

所得税、24,900円、支払ってきました。

雑所得(FX)が20万円超えてしまったため、確定申告をしました。


2022年の雑所得、203,255円でした。


たった3,255円超えてしまったので、確定申告をせざるを得ませんでした。


だって、FX口座って、証券会社から税務署へ報告がいき、ツーツーだそうです。だから、後になって追徴課税されるのが怖かったのです。


たかだか、3,255円の超過。税務署も暇じゃ無いので、このぐらい無視すると思われますが、運が悪ければ、そういうことも有るかもしれません。なので、時間と手間暇をかけて確定申告したのです。


で、結果的には、所得税24,900円のお支払いとなりました。


この他に、住民税の支払いも有ります。現時点では正確な数字は分かりませんが、多分8,000円ほどだと思われます。


雑所得20万円以下なら、確定申告をしなくても良かったので、無税でした。


つまり、3,255円超過してしまったため、約33,000円を納税しなくてはならなかったのです。orz


で、最後の足掻きとして、必要経費を上げました。


通信費、プロバイダーの料金、スマートフォン・パソコン・プリンターの購入費、NHK受信料などです。


もちろん全額認められるわけが無いので、それぞれ10分の1ずつ、スマートフォンに関しては、FX専用に使ってるということで、50%を上げました。


税務署の人に見てもらったら、全額認められ、しめて36,927円が必要経費となりました。


結局、課税所得は203,325円→166,328円となり、6,200円の節税となりました。


でも、僅か3,255円超過しただけで、約33,000円の出費です。非常に悔しいです。


ですが、今回、税務署の会場で、e-Taxへの入力の仕方を教えてもらったり、自分で白色申告の用紙への記入の仕方を調べたり、また、e-Taxの申請は、普通の確定申告より1か月前から出来るなど、多くの経験と知識を学びました。


来年以降は、FXの収入が増える予定なので、今年よりも余裕を持って確定申告できると思われます。今回の税金については、勉強代と割り切るしか無いでしょう。


しかし悔やまれるのは、一昨年、FXの損について確定申告をしていなかったことです。


一昨年は、確定申告をしていますが、FXの損については申告しなかったんですよね。もし申告していれば、去年の所得と通算できたので、所得税は、かなり抑えられました。


もっと早く気づいていれば、修正申告出来たのですが、去年の確定申告の控えとか、どこに有るか分からないので、結局は申告出来なかったでしょう。


でも、その経験から、今年の確定申告の控えや、領収書などの書類を、きちんと整理し保管するという重要性を学ぶことが出来ました。


経験や知識は、やはり大事です。でも、愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶというように、本来なら先駆者の知識から学んでおかなくてはならなかったのに、経験することで学んだ猫山は愚者なのでしょう。


でも、それを認識したということで、今後は改善していこうと思うことが出来たので、一歩前進です。少しずつ賢者に近づいていく努力をして行きたいと思います。


◼︎本日の支出 80円


前日の夜
 食パン2枚:238kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 ごはん:180kcal
 レンコンきんぴら:159kcal


7:40 起床


朝食
 食パン2枚:238kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ココア:68kcal(50円:貯金箱へ)

 レーズンパン:89kcal


 食パン:119kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


本日の摂取カロリー:1,828kcal
本日の体重:72.3kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,060円 WAON3,335円 Suica775円
(WAON9,177円 残高、調整分765円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,555円+2,865円)
(ガソリン代4,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,444円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 440円+3,397円)

2023年2月15日 (水)

体重が、ヤバイことになっています。

もう、なんていうか、袋菓子がやめられません。


今週の月曜日、ついに体重が74.3kgを記録しました。


適正体重は73.0kgだというのに、それを、かる〜く超えてしまいました。orz


原因は分かっています。寝る前の間食、袋菓子、食パンの類です。


毎日の摂取カロリーは、2,000kcalオーバー。1週間のうち1日は2,500kcalオーバー。


昨日なんて、3,000kcalオーバー。


もう、ダメダメですん。


それなのに、やけになって、寝る前に芋けんぴ食べてるやん。


流石に猫山も焦りまして、昨日は、ドリンクもいつもより控えて、間食も控えました。


前日の夜に芋けんぴ食べましたが、1日の摂取カロリーは1,861kcalに抑えました。


基本は1,840kcalですが、まあ、誤差の範囲ということで、目を瞑ります。


でも、職場ではお腹が空いて、きつかったです。


そして、家に帰ってからも、食パンを1枚で軽く済ませ、空腹をあやしながら、夕食を遅く・軽くすることで、寝る前の間食を抑えることに成功。


そして本日、早出なので、朝食を食パン1枚と軽めに済ませ、本チャンのコッペパンを職場で取ることで、職場での間食をなんとか調整。


しかし、お昼に、株主優待券を消化するために、吉野家で牛カルビ定食・ごはん大盛りを頼んでしまったので、またもや2,000kcalをオーバーしてしまいました。


さすがに危機感をもっているので、夕食は意識的に抑えました。


明日は午前中仕事を休むので、朝食を遅くとって、昼食までの間食を抑える作戦です。


明後日以降も、食生活を意識しながら、なんとか73.0kgを切りたいものです。


はぁ〜、しかし、なんで、こんなに意思が弱いのだろう。


太るのは簡単なのに、痩せるのは大変だ。


3月末に、糖尿病(仮)の経過観察が有るので、それまでには、72kg前半に戻ります。


っていうか、戻らなくてはなりません。


ただでさえ、中性脂肪が高いだの、脂肪肝がどうのこうの言われてますからね。


◼︎本日の支出 7,820円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal


5:45 起床


朝食
 食パン:155kcal
 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


 コッペパンちょこ:424kcal

 ココア(スティック):55kcal

 レーズンパン:89kcal


昼食 吉野家 107円(株主優待券500円、クーポン50円)
 牛カルビ定食・ごはん大盛り:1,095kcal
(1週間の残額:2,895円)


夕食
 ヨーグルト:267kcal


本日の摂取カロリー:2,254kcal
本日の体重:73.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


ガソリン代 3,000円(19.11L)


病院 紹介状 750円(先取り貯蓄+αより支出)


歯医者 2,930円(セルフ貯金より支出)


マックスバリュ 1,003円(株主優待券100円、5%オッフン)
 バニラヨーグルト 93円
 食パン8枚切り  76円
 ニッキアメ2袋  300円
 ココア(スティック)311円
 ふりかけ・のりたま 121円
 ふりかけ・のりサケ 121円
 外税       81円
(1週間の残額:1,892円)


残金 2,140円 WAON3,335円 Suica775円
(WAON9,177円 残高、調整分765円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,555円+2,865円)
(ガソリン代4,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,444円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 440円+3,397円)

2023年2月14日 (火)

今週のカロリーの振り返り。(2月5日~2月12日)・8日 ・第3週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 2,051kcal/日(+116kcal)(16,404kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 31.7%(5,197kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは2,051kcalだったので、1日当たり1,840kcalを211kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、袋菓子、食パン、30円飲料でした。そして、8日中8日間の寝る前の間食でした。


2,000kcalを超えた日は5回、うち2,500kcalを超える日が1回もあったので、体重は73.0kgを超えることも多く、72kg後半と高値安定となってしまいました。


総カロリーに占めるお菓子の割合(31.7%)は、前回(27.1%)と比べると+4.6%となりました。今週は、総摂取カロリーが先週よりも少なく、お菓子の摂取カロリーは先週より多かったので、お菓子の割合が増加しました。


飲み物に関しては、50円飲料は6缶、30円飲料は14缶飲んでいます。先週より8缶多いです。30円飲料ということで、お小遣いを気にすることなく飲んでしまったので、非常に多くなっています。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は4,696kcal(8日)で、今回は5,197kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは650kcal(前回587kcal)です。先週と比べると、増加しました。


今週の体重は72.1kgから始まりましたが、途中73kgを超え73.6kgまで到達しました。その後は72kg台に戻りましたが、結局72kg後半に留まり、72.7kgで終わりました。食パンと袋菓子、30円飲料、寝る前の食事の影響が大きいと思われます。


そして、今日は、、、、、73.8kgでした。


最近、食欲の歯止めが効かなくなってきています。原因は袋菓子と食パン、30円飲料です。しかも寝る前に食べるので、どうしようもありません。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多くなっています。適正体重どころか、最終ラインを割っているので、気を引き締めなくてはなりません。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒー、30円飲料が有ります。


30円飲料が、設定に追加されたため、お小遣いの縛りが緩んできて、カロリーに皺寄せがきています。もっと真面目にダイエットに取り組まなくてはなりません。


昨日なんて、ついに74.3kgを記録しました。それなのに、我慢できずに芋けんぴを食べてしまいました。自業自得です。なんとかせねばなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 578円


前日の夜
 芋けんぴ:391kcal


6:25 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal


 ヨーグルト:63kcal

 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン1個:89kcal
 ココア(スティック):55kcal

 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)

 食パン1枚:155kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


本日の摂取カロリー:1,861kcal
本日の体重:73.8kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 498円
 レンコンきんぴら 126円
 食パン6枚切り  83円
 コッペパンちょこ 71円
 雪印コーヒー   115円
 ヨーグルト    85円
 会員割引    ▲12円
 外税       41円
(1週間の残額:3,002円)


PCあきんど(1月11日)(セルフ借金へ)
東芝 24V型 液晶テレビ レグザ 24S24
 21,655円(200円引きクーポン、楽天pt 1,605pt)


NTT-X Store 楽天市場(1月15日)(セルフ借金へ)
バッファロー 4TB HD-NRLD4.0U3-BA(TV 録画用)
 7,789円(楽天ポイント 1,191pt)


残金 2,170円 WAON4,338円 Suica775円
(WAON10,180円 残高、調整分872円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,485円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,444円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 1,190円+3,397円)

2023年2月13日 (月)

今週の予算の振り返り。(2月5日~2月12日)・8日 ・第3週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は、いつも通りの8日でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,180円
 食費     2,890円
 外食     290円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   620円
 飲み物    720円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  4,190円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      1,810円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     9,900円


今週の食費(WAON)は、3,180円でした。
(ファミチキ70円差し引き忘れを修正)


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代の捻出と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は1番目の目標である3,500円以内となりました。


買い物は、OKストア2回、定例のマックスバリュ1回と週の半ば1回で、予定よりも1回多い4回となりました。


買い物1回あたりの単価は723円と、先週の847円よりやや少なかったです。今週は、マックスバリュで、かなり多い買い物が有りましたが、4回目の買い物(マックスバリュ)で、必要最低限の買い物しかしなかったので、単価は下がりました。


WAONの残金は5,708円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で9,814円です。


お小遣いの支出は、720円です。


アイスクリームについては、100円アイスは無し。50円飲料については、先週より2本少ない6本でした。30円飲料は10本多い14本です。飲料については20本となり、先週よりも8本多かったです。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしていますが、今週も500円をクリア出来ませんでした。


サンプル百貨店で安く飲料を買え、単価は30円に設定しました。安いからといって油断して、ガボガボ飲んでしまい、500円の枠を遥かに超えてしまいました。


セルフ貯金の支出は、


 2ndストリート 2,090円(株主優待券1,500円使用)
  リュックサック 3,190円
  手提げかばん  550円


 病院(整形外科)880円
 病院(心療内科)480円+740円


でした。


ガソリン代の支出は、無かったです。


先取り貯蓄+αからの支出は、


 病院(年1回定期検診)1,810円


でした。


今週は、年に1回の病院(定期検診)や、病院のはしご、また、カバンの購入などがあったため、総額で9,900円となりました。


===========================

来週(2月13日~2月20日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


マックスバリュ2回、OKストア1回を予定しています。最近は、ついで買いを少なくするために、OKストアに行く回数を減らしています。


お小遣いについては、1,310円黒字が有るので、1週間の予算は2,310円です。


借金返済のため、目標支出額は週500円です。なので、実質の予算は310円です。先月は2,000円残せなかったので、今月は気を引き締めて行きたいと思います。


セルフ貯金については、特に予定はありません。


ここ2ヶ月、貯金分を吐き出しているので、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおとワイルド7は別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、特に予定はありません。


ガソリン代については、今週は給油の予定です。


旅行積立の借金は、残金2,000円となります。先が見えてきました。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜
 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)
 コーヒー牛乳:115kcal
 ヨーグルト:63kcal
 食パン:155kcal
 ひとくちクッキー:468kcal


6:30 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:26kcal
 食パン:155kcal


 ココア(スティック):55kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:36kcal
 レーズンパン:89kcal


 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)

 チョコレート:100kcal

 レーズンパン:89kcal


 チョコレート:158kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 10円味噌汁:26kcal


 食パン2枚:310kcal
 チョコレート:158kcal


本日の摂取カロリー:3,103kcal
本日の体重:74.3kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,250円 WAON5,338円 Suica775円
(WAON10,180円 残高、調整分370円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,485円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 1,190円+3,397円)
====(WAON修正)=============
マクド120円、引き忘れ
490円→370円
========================

2023年2月12日 (日)

ミルクピスタチオ、激マズ。

サンプル百貨店で、激安の紙パックジュースを買いました。


賞味期限は2月18日まで。72本、1,200円です。(クーポンとポイント使用)


貯金箱システムを使い、1本30円設定にしています。


3種類の飲み物で、カフェオレ、いちごオレ、ミルクピスタチオとなっています。


カフェオレ、いちごオレは、味は薄いですが、それなりに美味しく飲めました。


しかし、ミルクピスタチオは、初見では、「うげっ、まずい」って思いました。


ピスタチオって聞いたことは有りますが、食べた記憶が無いので、ましてやジュースとして、どんな味か想像もつかなかったので、独特の風味にやられてしまいました。


1本200ml飲むのに、後味の悪さも相まって、結構時間が掛かりました。


一時は、こんなん全部飲むの無理。って思い、捨てることさえ考えました。


でも、23本も有るので、捨てるのもどうかと考え、不味いことを覚悟して、2本目行ってみました。


したら、「ん?前ほど不味くは感じないぞ?」って思え、3本目からは、後味を味わいながら飲めるようになりました。しかも、結構美味しいじゃん?って思うようになりました。


いやー、良かった。20本以上のドリンク、危うく捨てるところだった。捨てなくて済むどころか、美味しく思えてめでたしめでたしです。


今さっき、口コミ見てみたら、ピスタチオ、青臭いので人を選ぶって意見がひとりだけ居ました。


他の人は、みんな美味しいと書いて有りましたが、ピスタチオって、結構万人受けする味なんですかね?


ま、猫山も小さい頃は、ピーマンとか食べられませんでしたが、大人になったら美味しく頂けるようになりました。


ピスタチオも、そんな感じでしょうか?


しかし、お小遣い的にはいけても、カロリー的には106kcalも有るので、飲み過ぎには注意せねばなりません。


最近は、お菓子と食パンの食べ過ぎで、体重がリミットの73.0kgを超えることも多々有ります。


こないだの検査で、脂肪肝を指摘されてしまったので、気を引き締めてダイエットしなくてはならないので、30円ジュースの飲み過ぎには注意します。


◼︎本日の支出 150円


前日の夜
 夕食水餃子食べず:▲108kcal
 食パン:155kcal
 メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)
 雪見だいふく:152kcal


10:00 起床


 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 きんぴらごぼう:120kcal


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)

 食パン2枚:310kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 たくあん:14kcal
 水餃子:144kcal
 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:1,619kcal
本日の体重:72.7kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,310円 WAON5,338円 Suica775円
(WAON10,180円 残高、調整分490円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,485円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 1,190円+3,397円)

2023年2月11日 (土)

楽天BIG/toto、楽天ポイントで買えるようになりました。

2月10日(金)に、楽天totoからメールが来ました。


なんと、楽天BIG/totoで、楽天ポイントが使えるようになったそうです。


しかも、期間限定ポイントでも買えるのです。


期限の迫った、期間限定ポイント。猫山は、マクドで無理矢理使うことが多かったです。しかし、これからは、遠慮なく消費出来るようになりました。


あわよくば、100円で2億円当たるかもしれないのです。(^^;


昔は、ナンバーズとか、ジャンボ宝くじを買っていました。しかし、還元率が45%ほどだということを知って以来、買うことを止めました。


totoなんかも、そういう類ですが、なんと言っても一口100円です。


毎回、何千円も買うのはバカらしいですが、年に数回、100円だけ買うのは夢が有ります。


ここ何年かは、年に4回位しか買っていません。っていうか、去年は1回も買ってないかもしれません。


これからは、楽天ポイントの期限が間近に迫った、期間限定ポイントでtotoを買いたいと思います。


年に500円位買って、1等2億円位が当たれば、人生勝ち組です。


もう、仕事、辞めることが出来ます。


なんて、いう妄想も捗りますが、これが期間限定ポイントで叶うというのが、とても良い感じです。


楽天って、あまり好きじゃないけど、こういう要望を叶えてくれたのは嬉しいことです。利用出来るところは、しっかりと利用したいと思います。


◼︎本日の支出 390円


前日の夜
 食パン:155kcal
 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


7:45 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal


昼食 マクド 170円
 チキンナゲット:259kcal
 ホットコーヒー
 (ハンバーガー:母の分170円)
(1週間の残額:510円)


昼食2
 ごはん:150kcal
 コロッケ:124kcal


おやつ ダイハツ
 クッキー:54kcal


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:180kcal
 水餃子:108kcal


本日の摂取カロリー:1,626kcal
本日の体重:73.0kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出た)


マックスバリュ 190円
 食パン6枚切り  88円
 レーズンパン   88円
 外税       14円
(1週間の残額:320円)


残金 2,460円 WAON5,338円 Suica775円
(WAON10,180円 残高、調整分490円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,485円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 1,190円+3,397円)

2023年2月10日 (金)

昨日は、良い買い物をしました。

猫山、ゲオの株を持っています。


株主優待が有って、以前はレンタルDVDが半額になる特典が有りました。なので、半額でDVDを借りていて、色々なアニメを見ておりました。


しかし、その特典が無くなってしまい、2ndストリートで使える割引券だけになってしまいました。


税抜表示価格1,000円につき、500円の割引になる優待券が4枚、2,000円分付いてきます。猫山の生活圏には、2ndストリートが2軒有るので、年末に何か良い出物はないか探しておりました。


1軒目は、ファッション関連の品物を取り扱っています。冬物で琴線に触れるものはないか探してみましたが、残念ながらnothing。その代わり、リュックサックで良い感じの物が有りましたが、保留していました。


2軒目、こちらは、家電や雑貨、家具など、いろんな種類の品物が有ります。しかし、目ぼしいものは無く、結局、何も買いませんでした。


で、昨日、年に1回の脾臓の腫瘍の定期検査に行ってきて、時間が余ったのと、食料の買い物ついでに、2ndストリートに寄ってみました。


ファッション関連のお店の方です。洋服については猫山の琴線に触れるものは無いので、以前、目をつけていたリュックサックを見てみると、まだ残っておりました。


普段、仕事に行くのに使う用なのですが、ポケットが一個も無く、メインの収納場所ひとつだけで、底が深いので、普段使いには使いづらそうでした。


買うべきか買わないべきか迷っていて、ふと優待券の使用条件が気になり確認してみたところ、税抜価格1,000円につき500円の割引となると書いてありました。


値札を見ると、3,900円です。税込み価格は4,290円ですが、割引券は1,500円分しか使えません。さらに悩んでしまいました。


で、他のカバンを見てみると、良い感じのトートバックが有って、状態も良く色もグッドです。値札を見てみると、、、( ゚Д゚)・∵. グフッ!!


まさかの、550円(税込)でした。




これとリュックサック買ったら良いじゃんと思いましたが、それでも悩みました。


隣の売り場に女性用のカバンが有って、男でも使えそうなカジュアルなバックが無いか見てみようと思い、売り場を移動したら、その途中にもカバンが置いてありました。


そこには、良い感じの色合いのリュックサックが置いてあり、先ほどのリュックサックと比べて細身で、サブの収納スペースと、内部にも仕切りが有って、琴線に触れました。


金額を確認すると2,900円(税抜)です。先ほどのトートバックと合わせると、税抜で3,400円です。


3,400円から、割引券1,500円を引いて1,900円。税込で2,090円です。


買ったー!!ヽ(·ᗜ· )ノ


手持ちの通勤カバン(リュックサック)、3個持っていますが、そのうち2個は、かなりくたびれてしまって、殆ど使っていません。


なので、これらを処分して、今回買ったリュックサックと2個体制にして、トートバックを補助的に使おうと思います。


いやー、しかし、それにしても、たった2,090円で、良い感じのカバン買えて良かったです。久しぶりに満足のいく買い物になりました。


いや、こないだ買ったテレビも満足のいく買い物でしたけど、今回は、かなりコストパフォーマンスが良いです。そういう意味での良い買い物でした。


トートバックの方は、今日病院に行く時にパソコンを入れて、早速使ってみました。コーディネイト的にはチグハグでしたが、トートバックは良い感じなので満足です。


来週、リュックサックを使うつもりなので、今から楽しみです。


◼︎本日の支出 2,160円


前日の夜
 雪見だいふく:154kcal
 食パン:155kcal


8:00 起床


朝食
 コロッケ:124kcal
 ふわふわロールパン:304kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


 ふわふわロールパン:152kcal
 ミルクピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:144kcal
 たくあん:10kcal


 コロッケ:124kcal
 ふわふわロールパン:152kcal


 ヨーグルト:63kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:108kcal
 10円味噌汁:26kcal


本日の摂取カロリー:2,019kcal
本日の体重:72.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


病院(整形外科)880円(セルフ貯金より支出)

病院(心療内科)480円+740円(セルフ貯金より支出)


===(メモ)===
FX所得税 24,900円
==========


残金 2,490円 WAON5,528円 Suica775円
(WAON10,370円 残高、調整分660円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,485円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 1,190円+3,397円)

2023年2月 9日 (木)

今週のカロリーの振り返り。(1月28日~2月4日)・8日 ・第2週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 2,167kcal/日(+116kcal)(17,330kcal・8日)


お菓子等の占める割合
 27.1%(4,696kcal・8日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは2,167kcalだったので、1日当たり1,840kcalを327kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、袋菓子、食パン、お惣菜でした。そして、8日中7日間、寝る前の食事が爆発していました。


2,000kcalを超えた日は5回、うち2,500kcalを超える日が1回もあったので、体重は73.0kgを超えることも多く、72kg後半と高値安定となってしまいました。


総カロリーに占めるお菓子の割合(27.1%)は、前回(24.6%)と比べると+2.5%となりました。今週は、総摂取カロリーが先週よりも多く、お菓子の摂取カロリーも先週より多かったので、お菓子の割合がやや増加しました。(先週9日、今週8日、変換済み)


飲み物に関しては、50円飲料は8缶、30円飲料は4缶飲んでいます。先週より5缶多いです。30円飲料ということで、お小遣いを気にすることなく飲んでしまったので、多くなっています。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は4,534kcal(9日)で、今回は4,696kcal(8日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは587kcal(前回504kcal)です。先週と比べると、増加しました。


今週の体重は72.6kgから始まりましたが、途中73kgを超え73.5kgまで到達しました。その後は72kg台に戻りましたが、結局72.5kgを割ることはなく、72.7kgで終わりました。食パンと袋菓子の影響が大きいと思われます。


そして、今日は、、、、、72.7kgでした。


最近、食欲の歯止めが効かなくなってきています。原因は袋菓子と食パンです。しかも寝る前に食べることも多いので、タチが悪いです。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多くなっています。適正体重どころか、最終ラインを割っているので、気を引き締めなくてはなりません。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


30円飲料が、設定に追加されたため、お小遣いの縛りが緩んできて、カロリーに皺寄せがきています。もっと真面目にダイエットに取り組まなくてはなりません。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、軽い運動を取り入れています。職場で休憩中に行えますが、大した運動にはなっていません。でも、気軽に行え、リフレッシュにもなるので、続けて行きたいと思います。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 5,544円


前日の夜
 コロッケ:380kcal
 チョコパン:440kcal


8:40 起床


朝食 なし(病院・検査のため)


昼食 マクドナルド 120円
 油淋鶏チキン:538kcal
 ホットコーヒー
(1週間の残額:2,124円)


 いちごオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)

 コロッケ:124kcal

 ココア:68kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 豆腐丼:280kcal
 コロッケ:124kcal


本日の摂取カロリー:2,060kcal
本日の体重:72.7kg

前日の体重:73.2kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,444円(株主優待券100円使用)
 コーラ2缶    56円
 生餃子3P    171円
 昆布ポン酢    188円
 ヨーグルト3P  83円
 チョコレート3枚 192円
 たくあん     131円
 ポテトコロッケ  188円
 絹豆腐3P    83円
 食パン6枚切り  83円
 ひとくちクッキー 85円
 芋けんぴ2袋   170円
 外税       114円
(1週間の残額:680円)


病院(年1回定期検診)1,810円(先取り貯蓄+αより支出)


2ndストリート 2,090円(株主優待券1,500円使用)
         (セルフ貯金より支出)
 リュックサック 3,190円
 手提げかばん  550円


残金 2,550円 WAON5,528円 Suica775円
(WAON10,370円 残高、調整分660円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,585円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 1,190円+3,397円)

2023年2月 8日 (水)

住居手当が出たー!

1月分の給料で、初めて住居手当が支給されました。


2拠点生活を送ることになって、住居費と、それに伴う出費が余分に掛かるようになりました。


いくら、家賃が相場よりも安いとはいえ、やはり数万円の支出は地味に痛いです。


猫山の住んでいるUR賃貸は、昭和40年代に建てられた古い団地です。前にも書きましたが、洗濯機置き場からの排水は、排水溝が有るわけでなく、風呂場の壁に空いてる穴にホースを伸ばして、風呂場に排水するといった、猫山見たことがない作りとなってるほど古い設備なんです。


だから、2DKなのに、4階エレベーター無しを差し引いても41,400円と格安です。これに加えて、労働組合が仲介に入ってるからなのか、5年ちょっとは37,200円となっています。


実際は、共益費と振り込み手数料が別に掛かるので、39,555円支払っています。これに駐車場代が9,460円掛かるので、49,015円となり、月の支出が約5万円。あらためて考えると、やっぱしんどいですわ。


でも、これからは、毎月、住居手当が出るんです。


その額は、なんと16,000円!


少なっ!!


民間なら、もっと出るんじゃ無いか?せめて3万円位は支給してほしい。相場なら全額出るところも多いんじゃ無いかな。


でも、家賃だけで考えると37,200円が21,200円になるので、だいぶマシですね。


駐車場代とか色々含めた金額が49,015円だから、33,015円になるので、グッと負担は減った感じです。2万円台になると更に良かったのですが、駐車場代は、やっぱり別ですよね。


これに水道光熱費、月1万円掛かってないけど、計算を簡単にするために1万円としたら、43,000円が余分に掛かってることになる。


でも、自宅から仕事に通ってた頃は、5時前に家を出て、片道1時間半かけて通っていたのが、今では自転車で片道10分。早めに出てるので、実際は25分前に家を出てるけど、なんといっても、睡眠時間、確実に7時間は確保できます。なんなら、8時間睡眠も可能なんです。


前は、睡眠時間5時間ちょっとしか取れなかったことを考えると、通勤時間と合わせて、43,000円の価値はありますね。なんといっても短い睡眠時間は早死にしますから。


そんなわけで、住居手当の額には不満が有るけど、無いよりはマシだし、それなりに負担は軽減されることになるので、毎月の支給は嬉しいです。


それに比べて通勤手当は、家から職場まで遠ければ支給額が増えますが、それに伴う労力も掛かって、かなりの負担になって良いことなんて何にもない。


住居手当の場合、全額は支給されないので金銭的な負担は増えるけど、支給された分については確実に金銭的負担も減るし、労力的な負担も減るので、通勤手当に比べたら断然良いです。


で、話は唐突に変わりますが、現在、トラリピの月の平均収入が8万円を超えています。税金の支払いを考えても住居費の負担額についてはペイ出来てるので、引越し前・トラリピを始める前に比べて負担はゼロってことです。


いやー、不労所得っていいね。


この調子で、不労所得を増やして行き、月の支出をカバー出来る範囲を少しずつ増やしていって、最後には、生活費全てを賄えるようになりたいです。(結局、トラリピかい!)


早く、そういう日が来ないかな?


◼︎本日の支出 556円


前日の夜
 食パン:155kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


6:20 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:20kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:63kcal

 レーズンパン:89kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:36kcal


 レーズンパン:89kcal

 いちごオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)

 レーズンパン:89kcal


 まるごとチョコバナナ:412kcal
 いちごオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


夕食 予定
 ごはん:180kcal
 水餃子:108kcal
 コロッケ:380kcal


本日の摂取カロリー:2,398kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


OKストア 466円
 おやつコロッケ  199円
 チョコパン5個  96円
 まるごとチョコバナナ148円
 会員割引    ▲11円
 外税       34円
(1週間の残額:2,244円)


残金 2,630円 WAON6,972円 Suica775円
(WAON11,814円 残高、調整分660円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+3,397円)

2023年2月 7日 (火)

今週のカロリーの振り返り。(1月19日~1月27日)・9日 ・第1週

今週の1週間(9日)は、通常より1日長い1週間でした。


今週の摂取カロリー(先週比)
 2,051kcal/日(▲14kcal)(18,459kcal・9日)


お菓子等の占める割合
 24.6%(4,534kcal・9日)


今週の1日当たりの摂取カロリーは2,051kcalだったので、1日当たり1,840kcalを211kcal上回りました。


今週のカロリーの要因は、ハニートースト、食パン、芋けんぴ、クッキーでした。


2,000kcalを超えた日は4回、うち2,500kcalを超える日が2回もあったので、体重は高値安定となってしまいました。


寝る前の食事は、今週は毎日のように食べてしまいました。しかも、ガッツリと。芋けんぴなどのお菓子ひと袋なんて、当然のように完食してしまっています。orz


総カロリーに占めるお菓子の割合(24.6%)は、前回(33.5%)と比べると▲8.9%となりました。今週は、総摂取カロリーが先週並みで、お菓子の摂取カロリーは先週より大幅に減少したので、お菓子の割合が減少しました。


飲み物に関しては、50円飲料は7缶飲んでいます。先週より3缶少ないです。最近は、職場でスティック飲料を多く飲むので、缶飲料の消費が抑えられています。


お菓子の総摂取カロリーは、前回は5,524kcal(8日)で、今回は4,534kcal(9日)です。


今週の1日あたりのお菓子の摂取カロリーは504kcal(前回691kcal)です。先週と比べると、大幅に減少しました。しかし、袋菓子を多く取っていて困ったものです。


今週の体重は72.2kgから始まりましたが、2日目から最終日まで、72.7kgと高値安定傾向でした。食パンと袋菓子の影響が大きいと思われます。


そして、今日は、、、、、73.6kgでした。


最近、食べ過ぎってのは分かっているんです。でも、はっきりと数字で出たので、今日、今から節制を始めます。


病院の先生には基礎体重、73kgって言われたけど、ネットで検索して計算すると70kgが適正体重なんですよね。


病院で設定された基礎体重73.0kgはクリアしています。適正体重については、最近は高値安定傾向で、73.0kgが目前となっています。いくら適正体重よりは少ないからと言っても、最近の体重の増加傾向は無視できるものではありません。


現在のお菓子のストックとして、アイスクリーム、チョコレート、ミルクコーヒー、カフェオレ、ココア、缶コーヒーが有ります。


職場で空腹を紛らわすために、50円飲料やスティックコーヒー・ココアを、沢山飲むようになってきました。お小遣い・カロリーの観点から、少し自重しなくてはなりません。


食事制限も大切ですが、それだけではダメだと思うようになったので、軽い運動を取り入れています。職場で休憩中に行えますが、大した運動にはなっていません。でも、気軽に行え、リフレッシュにもなるので、続けて行きたいと思います。


また、標準体重より減らすとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal
 ヨーグルト:63kcal


7:00 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal
 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


 ヨーグルト:63kcal

 レーズンパン:89kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:36kcal


 ココア(スティック):55kcal

 チョコレート:150kcal

 レーズンパン:89kcal

 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal
 れんこんきんぴら:80kcal


本日の摂取カロリー:2,120kcal
本日の体重:73.6kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,720円 WAON7,972円 Suica775円
(WAON11,814円 残高、調整分126円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+3,397円)

2023年2月 6日 (月)

今週の予算の振り返り。(1月28日~2月4日)・8日 ・第2週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は、いつも通りの8日でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,388円
 食費     3,388円
 外食     -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   620円
 飲み物    520円
 アイス    100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  825円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     4,833円


今週の食費(WAON)は、3,388円でした。


1週間の予算は3,500円ですが、ガソリン代の捻出と借金返済のため、3,000円、2,500円と目標額が有ります。今週は1番目の目標である3,500円以内となりました。


買い物は、OKストア1回、定例のマックスバリュ2回と週の半ば1回で、予定回数の4回となりました。


買い物1回あたりの単価は847円と、先週の912円よりやや少なかったです。今週は、OKストアの代わりにマックスバリュに行きましたが、マックスバリュでは、あまり買い込まないようにしたため、単価が下がりました。


WAONの残金は8,888円です。(調整金を含む。)
WAONの使用額は累計で6,634円です。


お小遣いの支出は、620円です。


アイスクリームについては、100円アイス1個。50円飲料については、先週より1本多い8本でした。30円飲料は4本です。飲料については12本となり、先週よりも5本多かったです。


お小遣いの予算は、1週間で1,000円ですが、借金返済のため一円でも多く残したいので、1週間500円以内に収めるようにしていますが、今週は500円をクリア出来ませんでした。


サンプル百貨店で安く飲料を買え、単価は30円に設定しました。安いからといって油断して、ガボガボ飲んでしまい、500円の枠を超えてしまいました。


セルフ貯金の支出は、


 ネットオフ 825円
 飛葉-もうひとつのワイルド7- 1・2巻


でした。


ガソリン代の支出は、無かったです。


先取り貯蓄+αからの支出は、有りませんでした。


今週は、比較的支出が少なかったので、総額で4,833円となりました。


===========================

来週(2月5日~2月12日)の支出展望です。


食費(WAON)については、1週間の予算は3,500円です。しかし、ガソリン代を捻出しなくてはならないので、第2目標3,000円、第3目標2,500円としています。


マックスバリュ2回、OKストア1回を予定しています。最近は、ついで買いを少なくするために、OKストアに行く回数を減らしています。


また、木金と病院に行くのと、マクドの株主優待券が有るため、マクドに行きます。優待券の他に、期限が迫った楽天ポイントも使用するため、外食費が少し掛かる予定です。


お小遣いについては、1,030円黒字が有るので、1週間の予算は2,030円です。


借金返済のため、目標支出額は週500円です。なので、実質の予算は530円です。先月は2,000円残せなかったので、今月は気を引き締めて行きたいと思います。


セルフ貯金については、病院(整形外科、心療内科)が有ります。


ここ2ヶ月、貯金分を吐き出しているので、メルカリなどは控えたいです。でも、吾妻ひでおとワイルド7は別ですけどね。


先取り貯蓄+αについては、病院(年に1回の脾臓の腫瘍の定期検査)が有ります。


ガソリン代については、今週は無いです。


旅行積立の借金は、残金2,000円となります。先が見えてきました。コツコツと返済して行きたいです。


◼︎本日の支出 930円


前日の夜
 豆腐丼:280kcal
 雪見だいふく:174kcal
 チーズクラッカー:353kcal
 メロンオレ:95kcal(50円:貯金箱へ)


6:41 起床

 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)

朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:14kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:63kcal

 あずきパイ:178kcal

 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal


 シュークリーム:235kcal


夕食
 助六寿司:450kcal


 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,748kcal
本日の体重:73.1kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 790円
 食パン6枚切り  87円
 助六寿司     202円
 ヨーグルト2P  166円
 雪印コーヒー   115円
 きんぴら(れんこん)126円
 シュークリーム  62円
 会員割引    ▲17円
 外税       59円
(1週間の残額:2,710円)


残金 2,780円 WAON7,972円 Suica775円
(WAON11,814円 残高、調整分126円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+3,397円)
======(WAON修正)===========
調整金、▲70円 196円→126円
(1月21日、ファミチキ70円分)
========================

2023年2月 5日 (日)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年8月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、8月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している8月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  2,650円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  1,231円
 水道代  -円
 自動車保険  29,820円
 火災保険(10月支払い メモ)
 UR賃貸 (メモ)
 UR駐車場契約(メモ)

P-one カード
 @nifty  275円
 携帯(ドコモ)  1,008円
 dアニメストア  440円
 電気代  9,243円(ミツウロコ電気)

楽天カード
 楽天モバイル 3,281円


合計
 23,041円
 52,861円(自動車保険・年払い)


今月の特異な出費は、自動車保険(年払い)が、29,820円有りました。


水道光熱費を除いた金額12,567円が、ほぼ固定費となります。


先月がWiMaxの最後の支払いで、今月から@nifty代の275円だけとなったので、大夫お安くなりました。


これにまだまだ高値の電気代を含む光熱費を加えた金額23,041円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月の電気代は、使用量は前年並みですが、料金は2,000円増加しました。電力会社を変更したことから、東京電力より高くなってるかもしれません。

ガス代は使用量は先月より減少しました。しかし、都市ガスは単価が安いので、あまり料金は減っていません。今月は水道代が無かったので、光熱費は先月と比べると減少しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、63,041円となります。

今月は予算の7万円を余裕で下回りました。


6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)

新年度(6月より)
6月  65,071円(水道代無し)(累計65,071円)
7月  71,377円(水道代込み・WiMax終了・楽天モバイル開始)(累計136,448円)
8月  63,041円(水道代無し)(累計199,489円)


水道光熱費を含んだ月(3ヶ月)の支出は199,489円となりました。

​​月の平均支出は、先月と比べて減少し、7万円を下回りました。(66,497円/月)


先月は、WiMax代と楽天モバイル代が、ダブルで支払う特異な月となったことから、支出が多かったのと、水道代の支払いも有ったため、それに比べると、今月の支払い額は、かなり少なくなりました。


月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。


前年の数字と比べてみると、電気代とガス代が高くなっていますが、固定費の見直しにより、かなり安くなっています。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。


今年(6〜8月)の特異な出費は、今のところ、自動車保険(年払い)が有りました。


今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。

調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)


今年は2年に1回の車検なので、2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。


年間の固定費は、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。しかし、水道光熱費は高騰してるので、なかなか難しいところです。


あと、今月から職場の近くの団地に入居しました。まだ、本格的に住んではいませんが、9月の中旬から本格的に住む予定です。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。


家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まりきれませんし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。


2拠点生活ということになるので、家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。


ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。


◼︎本日の支出 110円


前日の夜
 夕食、食べなかった。▲280kcal
 芋けんぴ:391kcal
 食パン3枚:465kcal


3:29 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal
 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 食パン:155kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 カップラーメン:332kcal


 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:1,814kcal
本日の体重:72.1kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,920円 WAON7,972円 Suica775円
(WAON11,814円 残高、調整分986円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+3,397円)
========================
先取り貯蓄+αについての修正。
12月の自転車事故の保険金が降りました。6,004円
病院代の建て替えを、先取り貯蓄+αに戻します。
========================

2023年2月 4日 (土)

トムくん、力尽きる。

ちょっと前から、猫山の部屋にテントウムシが現れました。


寒い中、餌も無く、春までは持たないと分かりつつも、健気に生きてる姿を見て、どうしたら良いのか困り果てました。


寒さの中、外に放り出しても死んでしまうだろうし、かといって、部屋で放っておいても運命は変えられません。


だんだんと情が沸き、トムくんと名を付けました。


テン「ト」ウ「ム」シなので、トムくんです。


トムくんは、なぜか猫山の目につくところに、いつも居ます。


そして、なぜかいつもひっくり返っているのです。


死んだかな?と思って、指を差し伸べると、ワラワラと足を動かし始めます。


そのたびに、正常な位置にして、しばらく観察すると、のたのたと歩き出します。


健気です。そして、そんな姿は、少し悲しくもあります。


で、ついにその日は来ました。


昨日、仕事から帰ってくると、いつものようにひっくり返っていました。


いつものように指を差し伸べます。しかし、昨日は違いました。ぴくりともしません。


トムくんは、寒い部屋の中で、とうとう力尽きていたのです。


涙は出ませんでしたが、ついに、この日が来たのかと、少し悲しかったです。


どうせ死んでしまうのだから、途中、幾度となく、苦しまないように息の根を止めようかと考えました。でも、出来ませんでした。


寒さと飢えのなかで死んでいったトムくんは、幸せだったのでしょうか?


最後まで生きようとし、もがき苦しんでいましたが、生を全うしたのですかね。


幸せとは言えないと思いますが、これも運命。猫山も、しっかりと、トムくんの命を見届け、この世の厳しさを感じました。


さようならトムくん。君のことは忘れない。


最後に、トムくんの死骸は、ゴミ袋にポイしました。ごめんよトムくん。


◼︎本日の支出 818円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal
 カップそば:414kcal
 雪見だいふく:154kcal


5:40 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal
 いちごオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


朝食2
 ふりかけごはん:180kcal


 ひとくちクッキー:468kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 おつまみいか天:294kcal
 焼きおにぎり:165kcal


 カフェオレ:106kcal(30円:貯金箱へ)


夕食 予定
 元祖豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:2,967kcal
本日の体重:72.7kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出た)

前日の体重:73.1kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 758円
 おつまみいか天  198円
 コーラ2缶    60円
 絹豆腐3P    88円
 食パン6枚切り  88円
 ひとくちクッキー 90円
 芋けんぴ     90円
 外税       56円
(1週間の残額:112円)


残金 3,030円 WAON7,972円 Suica775円
(WAON11,814円 残高、調整分986円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円

2023年2月 3日 (金)

さよなら、スリーミリオン倶楽部。

トラリピは、マネースクエアの特許です。


で、そのマネースクエアに初めて預託金が2,000万円を超えると、スリーミリオン倶楽部に入れます。特典盛り沢山の倶楽部で、猫山も早く入会したいと思っていました。


しかし、最初に2,000万円預けた時に入会できる特典が、廃止になってしまいました。


猫山の、トラリピ の目標のひとつが、遠のいてしまったのです。


そうなんです。スリーミリオン倶楽部自体は廃止されません。2,000万円以上の預託金と前四半期の取引高が600万通貨ってのが要件となります。


はぁ〜、3ヶ月で600万通貨の取引って、もう想像もできません。スリーミリオン倶楽部が遠のいていきます。


Twitter見てると、結構な数の人が、鈴さんやあっきんさんなどの設定を真似して、2,000万円で運用してる人を見かけます。


たぶん、そんな人が増えてきたものだから、マネースクエアで対応しきれなくなったのでしょう。ま、猫山も、そんな人たちの一部になりたかったわけですが。


さて、どうしましょう?っていうか、ここは腰を据えて、資金力をアップして取引を多くすることに力を注ぐことにします。


予定では5年後。この頃には預託金は2,000万円を超える予定です。資金効率を高め、素のままで取引高600万通貨を目指します。


で、スリーミリオン倶楽部で運用するための資金も貯めなくてはならないので、8年後くらいですかね。


65歳の定年の2年前です。ということは、なんとしても63歳まで働かなくてはならない。


ゔぅ、働きたくない。


スリーミリオン倶楽部、8年後にあるかどうかも分からないしな。もう諦めた方が良いのだろうか?


あぁ、楽しみが、ひとつ減ってしまった。(T^T)


◼︎本日の支出 180円


前日の夜
 レーズンパン:89kcal
 ねぎスープ:20kcal
 100円アイス:278kcal(100円:貯金箱へ)
 レーズンパン3個:267kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


6:31 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 うまかつ:141kcal


 レーズンパン:89kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 レーズンパン:89kcal

 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)

 レーズンパン3個:267kcal

 チョコレート:150kcal


夕食 未定


本日の摂取カロリー:1,990kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


残金 3,090円 WAON8,730円 Suica775円
(WAON12,572円 残高、調整分986円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円

2023年2月 2日 (木)

2023年1月の確定利益。(トラリピ)

===========
2023年01月 97,008円
===========
2022年12月 91,624円
    11月 80,716円
    10月 12,307円
===========


猫山、鈴さんの自分年金と、あっきんさんの331モデルのハイブリッドの戦略を560万円の設定で運用しています。


鈴さんの設定で、CAD/JPYで利益が出ない時も、あっきんさんの設定で利益が出ます。


そんなわけで、少しだけパフォーマンスを上げた設定となっており、今月の確定利益は、なんと過去最高の、97,008円となりました。


とは言っても、去年の10月から始めたので、今月で4ヶ月目です。しかも、10月は、あっきんさんの70万円の設定から始めたので資金力が違い過ぎます。


11月から鈴さんの380万円設定を始め、12月に鈴さんとあっきんさんのハイブリッド戦略、そして1月は、鈴さんの設定を500万円として、さらに、あっきんさんの設定も追加ということなので、稼ぐ力もパワーアップしてきたので、当然っちゃ、当然なわけです。


ただし、去年の11月、12月は、相場が大きく揺れ動いたため、平均的な相場よりも稼げた時期であり、今年の1月と比べても遜色ない稼ぎとなったわけです。


だから、今月は先月と比べて微増なわけでしたが、着実に稼ぐ力はパワーアップしてるのです。


その証拠に、あともう少しで10万円ってとこまで来ました。


560万円の運用額に対して97,008円ってことは、年利20.79%です。


鈴さんのワイドレンジ戦略の運用利回りの設定は12%です。(それでも高いですが)今は、ボーナスステージにいるだけと考え、浮かれてはいけません。


その後には、月に3万円とかっていう冬の月も来ることが有るでしょう。そのことを踏まえての、近頃の稼ぎなわけです。


一応、今後の目標としては、安定して月に10万円の確定利益を得ることです。確定利益は税金について考慮していません。税金を控除する前に、まず確定利益で10万円を確保ということです。


そのためには、設定を追加していき、口座に入金している金額に対して資金効率を上げていきます。さらには、毎月、口座に入金することで資金を増やしていきます。


資金効率を上げるということは、リスクも上がるということなので、そこらへんのバランスも考慮しなくてはなりません。基本的に猫山はビビりなので、普通の人に比べれば、リスクの低い運用を行ってると思われます。


ただ、年末年始に行ったシミュレーションでは、有り得ない設定で行って、安全資金を確保するということを行っています。


投資は自己責任です。ロスカットを喰らい、資金を溶かしてしまう可能性も有ります。調子に乗って設定追加を行い、全てを失うわけにはいきません。


少しずつ少しずつ、手探りしながら、安全確認をして、細く長く稼いでいくのが肝要だと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 バナナ:90kcal


6:45 起床


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:10kcal
 うまかつ:141kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 缶コーヒー:35kcal(50円:貯金箱へ)

 レーズンパン:89kcal


夕食
 レーズンパン:89kcal
 食パン2枚:310kcal


本日の摂取カロリー:1,355kcal
本日の体重:72.5kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


残金 3,270円 WAON8,730円 Suica775円
(WAON12,572円 残高、調整分986円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円

2023年2月 1日 (水)

寒波じゃないのに、冷蔵庫の中のコーラが凍っていた。

1月21日、深夜に飲みかけのコーラを飲んだ。なんかシャリシャリしてる。ん?って思って中を覗いてみると、シャーベット状になっていた。


何?なんで、コーラ凍ってるの?


この日は、東京で友達に会ったので外出しましたが、昼間は特に寒くはなかったです。夜中はエアコンをつけていたので寒さを感じませんでしたが、台所も言うほど寒くなかった気がする。


でも、冷蔵庫の中のコーラは、凍っていました。


冷蔵庫の中の設定温度を確認してみると中です。他にも缶飲料が入っていたので、振ってみるけど、シャーベット状になっているかどうかは、開けてみないと分からない感じです。


本当に凍ってしまうと、破裂してしまうので、冷蔵庫の温度設定を弱にしました。


しかし、家の中の冷蔵庫の中で、缶飲料が凍ってしまうとは恐るべし。


寒い地域では、家の中でも冷蔵庫の外に置いているとかえって凍ってしまうので、あえて凍らないように冷蔵庫に入れることもあると聞きます。


うち、千葉県です。そんな寒い地域じゃ無いんですけどね。あれかな?冷蔵庫壊れたのかな?そういえば、買ってから、もう10年は経ってる気がする。


家電って、10年くらいで買い換えるのが、最近のデフォなのかもしれない。昔の家電は頑丈で、平気で20年とか保ってた気がする。


まあ、昔に比べると、値段も随分と安くなってるから、相応なのかもしれない。


あー、また支出が嵩んでしまう。(;_;)


◼︎本日の支出 724円


前日の夜
 食パン2枚:310kcal
 バナナ:90kcal
 レーズンパン:89kcal
 ヨーグルト:63kcal


5:20 起床

 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


朝食
 ごはん:180kcal
 たくあん:54kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:63kcal
 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ふりかけごはん:180kcal
 水餃子:108kcal
 食パン2枚:310kcal


 チョリソーパン:268kcal

 芋けんぴ:391kcal


夕食 予定
 ふりかけごはん:180kcal


本日の摂取カロリー:2,404kcal
本日の体重:73.2kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 694円(5%オッフンクーポン)
 絹豆腐    83円
 たくあん   131円
 うまかつ   93円
 食パン6枚切り83円
 チョリソーパン83円
 芋けんぴ   85円
 ひとくちクッキー85円
 外税     51円
(1週間の残額:870円)


残金 3,320円 WAON8,730円 Suica775円
(WAON12,572円 残高、調整分986円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,675円+2,865円)
(ガソリン代7,095円)
(ノーパソ積立12,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,099円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,000円)
(バリカン借金3,773円=5,773-500*4:毎月20日)
(旅行積立金42,000円+▲2,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+▲2,607円

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

広告