2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

今週の予算の振り返り。(10月19日~10月26日)・8日 ・第3週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は通常通りの1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   4,227円
 食費     3,270円
 外食     957円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   410円
 飲み物    410円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  3,500円(21.21L)
=================
合計     8,637円


⚫️今週の食費(WAON)


4,227円(スーパー3,270円+その他957円)

1週間の残額:773円(予算5,000円)

OKストア2回、マックスバリュ1回。
(OKが1回少ない、合計3回でした。)

買い物1回あたりの単価。
1,090円(先週1,197円)(ドレッシング・ヤックスは除く)


買い物回数が少なかったため、必然的1回当たりの金額が多くなりました。


WAONの残金 5,489円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 14,511円。


⚫️お小遣い


410円

飲料(50円:4本+30円:7本)
50円飲料(+3本)/30円飲料(▲7本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(±0個))


目標の500円を、余裕でクリア〜🎵


職場での間食が減ったからか、4本も減ったので少なくて済みました。


お小遣いの残金 1,710円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


カット代(バリカン借金返済)500円


⚫️ガソリン代


3,500円(21.21L)(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、8,637円の出費です。
ガソリン代が有ったので、支出が多めとなりました。


⚫️来週(10月27日〜11月3日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア2回を予定しています。お弁当代については2回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、

 病院(心療内科)

 を予定しています。


・先取り貯蓄+αについては、予定はありません。


・ガソリン代については、予定はありません。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


キスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


なので、1週間の予算を6,000円から5,000円に減らしています。


WAONのマイナス分は精算され、プラスになったので、今月も予算内に収まるようであれば、もう少しWAONの予算を減らして、借金の返済に回そうと思います。


◼︎本日の支出 1,368円


前日の夜
 食パン:164kcal
 チョコまみれ2枚:102kcal


6:30 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:328kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 バターロール2個:160kcal


 ヨーグルト:63kcal


夕食
 まるごとバナナ:391kcal
 こっぺぱん:397kcal


本日の摂取カロリー:1,999kcal
本日の体重:77.6kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 1,261円
 うのはな   126円
 ヨーグルト2個192円
 コーヒー牛乳 124円
 まるごとバナナ142円
 食パン    103円
 サラダ    195円
 こっぺぱん2個158円
 こっぺぱん2個158円
 会員割引  ▲30円
 外税     93円
(1週間の残額:2,118円)


月曜日の書き忘れ
ブンイレ 77円 ホットコーヒー
(1週間の残額:2,041円)


残金 1,490円 WAON 1,886円 Suica775円
(WAON10,713円 残高、調整分 637円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,190円+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月30日 (月)

Appleの発表会!! 明日の午前9時からです。

明日、10月31日、日本時間、午前9時より、Appleの新製品の発表会が有ります。


Appleのサイトにお知らせが出ていて、りんごのロゴが、昔のMacOSの「人の顔のロゴ」に変わる様と、Scary Fast(速いもの見たさ)が表示されているため、新しいMacが発表されると思われます。


Scary Fast(速いもの見たさ)ということばから、新しいチップM3の発表が期待されます。


すなわち、M3搭載のMacということで、猫山の予想では、現在M1チップを搭載してるiMacがM2をすっ飛ばして、M3搭載になるのではないかと思ってます。


あとは、米国で流通状況が品薄になってるらしいMacBook proなどが、M3チップ搭載になると噂されているようです。


猫山が使っているMac mini 2018とMacBook Air 2020は、現状でも十分な性能を備えているため、M3搭載Macが出ても、特に買い替えるつもりはありません。


じゃ、なにが楽しみかというと、それはiPadの発表です。


特に発表して欲しいと思ってるのは、iPad Airです。


現在猫山が使ってるiPad pro 10.5inchは、最新のiPad OSのサポートから外れました。


そして、自宅で使用するiPad Airは初代なので、最新のアプリがOSをサポートしなくなってきて、なかなか辛いところがあります。


なので、新しいiPad Airが発表されたら、その後に再整備済製品として、M1 iPad Airが出ると思うので購入しようと考えているわけです。


ただ、問題は、リーク情報や各メディアの予想などでも、iPad関係は今年は出なくて、来年以降の発表になるというのが大半です。


だからこそ、iPad出てくれたら嬉しいのですが、期待薄なので諦めムードで発表会を待つつもりです。


発表会は明日の午前9時です。


多くの人は、普通に仕事をしている時間です。なので発表会をライブでは見れません。


仕方がないので、昼休みに情報を収集するしかないですね。


◼︎本日の支出 110円


前日書き忘れ
 ヨーグルト:63kcal

前日の夜
 ちょこぱい3個:468kcal


10:35 起床(体調不良)


ブランチ
 食パン2枚:304kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


 チョコまみれ3枚:153kcal
 ヨーグルト:63kcal


 水餃子:216kcal
 サラダ:20kcal

 アイスクリーム:197kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 食パン:164kcal
 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


 チョコまみれ2枚:102kcal


本日の摂取カロリー:1,909kcal
本日の体重:76.8kg(夕食後、風呂上り、うんこ大量に出た)


残金 1,520円 WAON 2,886円 Suica775円
(WAON10,713円 残高、調整分 975円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,190円+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月29日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、7,687円でした。


円安方向に進むことを見込んだ裁量買いのポジションを決済したため、いつもより確定利益が多くなりました。


為替の動向としては、ドル円が150円を超えましたが、週末にかけて円高方向に向かい、円安トレンドは一服しています。


クロス円については、CAD/JPYは円安方向に向かっていますが、AUD/JPYなどは横ばいと、まちまちな動きとなっています。


クロス円のマイナススワップについてですが、裁量買いで擬似両建てをやっていて、これを決済したため、収支はトントンといったところです。


USD/JPYがもう少し円高方向に向かったら、買いのポジションを保持し、円安への対策とする予定です。


待望される米国の政策金利の利下げですが、来年の6月ごろに可能性があるようです。


まだ8ヶ月先ということで苦しいところです。


しかし、少しずつ対策をして、損失をなるべく抑えるようにしていきたいと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜 何も食べず。


11:55 起床


 鈴カステラ:327kcal


昼食
 食パン2枚:304kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 食パン:152kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,233kcal
本日の体重:77.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,630円 WAON 2,886円 Suica775円
(WAON10,713円 残高、調整分 975円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,190円+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月28日 (土)

体重の増加が止まりません。

最近、というか、ここ数ヶ月、体重の増加が止まりません。


ブログ、遡ってみました。


今年の1月、72kg台でした。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


現在は78kg台です。


6kgも増加しています。


月のカロリーの振り返りを見ると、1日当たりの摂取カロリーは、安定して2,000kcalを下回っています。


でも、太り始めてからは、2,000kcalを上回っております。


その違いは、たった200kcalくらいですが、この違いが積み重なって、大きな違いとなっているようです。


1日200kcal違うと、1ヶ月(32日)で6,400kcal違います。


脂肪1kg=7,200kcalですから、そりゃ太りますよね。


大した違い、無いんじゃないかと甘く考えていましたが、こうやって改めて考えたら大変な事態ということに、今更ながらに気がつきました。


加えて、現在の食生活、やっぱりおかしすぎます。


毎日のようにお菓子や菓子パンを貪り、普通にごはんを食べない。


そりゃ、ダメですよ。


なので、ちゃんとに痩せたいなら、ストイックに1日1,840kcalを守らなくてはなりません。


3食きちんとごはんを食べて、間食はなるべくしない。特に夕食後の間食。これは厳禁です。


今日から、っていうか、これを書いてる今、この時から節制を始めます。


11月の糖尿病(仮)の経過観察のために病院に行きます。


期限は1ヶ月。それまでに1kg、1kg痩せます。


あわよくば77kgを切りたいです。


でも、先生には怒られるでしょう。それでも、やらないよりはマシです。


で、年内には、ギリギリで良いので76kgを切って、75kg台を目指します。


これから、厳しい戦いが続きそうですが、半年間、身を削るような思いで頑張っていきたいと思います。


◼︎本日の支出 2,942円


前日の夜
 チョコまみれ9枚:459kcal

ファミマ 20円(期間限定100pt使用)
 ホットコーヒー
(1週間の残額:4,861円)


8:40 起床


朝食
 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:270kcal


昼食 マクド 120円(株主優待券使用)
 ホットコーヒー
 マックフライポテトL:517kcal
(1週間の残額:4,741円)


夕食
 サラダ:60kcal
 食パン:135kcal
 食パン:152kcal
 クリームコロッケ:156kcal


本日の摂取カロリー:1,844kcal
本日の体重:77.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:78.3kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,362円(株主優待券100円使用)
 生餃子3P  204円
 味噌ラーメン5個 228円
 ハンバーグ3P  218円
 12品目のサラダ 298円
 食パン    70円
 食パン    130円
 バターロール 108円
 鈴カステラ  98円
 外税     108円
(1週間の残額:3,379円)


病院(心療内科)530円+880円(セルフ貯金より支出)


残金 1,630円 WAON 2,886円 Suica775円
(WAON10,713円 残高、調整分 975円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,190円+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月27日 (金)

FamiPayで100円ゲットだぜ。(今日の話は、水脹れ。)

先日、FamiPayで10月一杯の期間限定ポイントで100円ゲットしました。


ファミリーマートって、猫山の生活圏に、ほぼ無いんですよね。


なのに、なぜFamiPay使ってるかというと、最初の頃1万円チャージすると、1,000円分ポイントがつくとか、かなりお得だったから。


その頃は、電車通勤だったので木更津駅の周りのコンビニはファミマが多かったのです。


でも今は、引っ越しして自転車通勤。通勤途上にはローソンしかありません。


週末に自宅に帰る時は車で帰るのですが、その時にコンビニコーヒーを買うことが多いのです。


で、そのひとつにファミマがあるのです。


車で走って、都合の良い場所に有るのがファミマなのですが、9月(?)だったかに、コーヒー値上げしたんですよね。


他のコンビニだと、ちっちゃいサイズのホットコーヒーが110円なのに、ファミマは120円。


だから、ちょっと入りにくい場所にあるけど、ローソンに寄ることが多くなりました。


また、ブンイレでは、最近30円引きのクーポンを毎週配ってるので、77円で飲めます。


というわけで、最近はファミマを殆ど利用していませんでした。


でも、100円分の期間限定ポイントをゲットしたので、久々に使う予定です。


120円のコーヒーが実質20円で飲めるので、そりゃお得です。


あとは、本当にごくたまに、無料クーポンももらえます。


飲み物が多いというか、飲み物しか経験ありませんが、そゆ時はコーヒー買って無料で飲み物もゲットします。


だいたい、お茶が多い気がします。プライベートブランドの。


そゆお茶は、職場の冷蔵庫に放り込んで、緊急事態の時に飲むようにしています。


暑い時期は、冷たい飲み物がいくらあっても足りないですからね。


ブンイレ、ローソン、ファミマと、その時その時で、一番お得なお店を使うようにしています。


しかし、コンビニはそもそもが高い値段なので、利用しないにこしたことがないです。


が、コンビニコーヒーに限ってはコスパ良いかもしれないです。


慣れってのもありますが、コンビニコーヒー買うのに抵抗なくなってきたんですよね。


夜に運転するので、眠気覚ましとか理由つけてますけど、コンビニの策略にハマってますかね、これは。


でも、今回の100円無料ポイントはお得なので、利用しない手はないです。


ごちそうさまー。(-人-)


◼︎本日の支出 199円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal
 チョコまみれ:153kcal
 チョコパイ:156kcal


7:11 起床


朝食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:270kcal
 ちょこぱい:156kcal


 ラックミー:85kcal 119円
(1週間の残額:4,881円)


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 バターロール2個:160kcal


夕食
 サラダ:60kcal
 食パン2枚:270kcal
 チョコまみれ4枚:204kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,043kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


残金 1,630円 WAON 5,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 115円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月26日 (木)

断捨離が、とても下手くそです。

猫山、時折、狂ったように断捨離をすることがありました。


最近は、2拠点生活をしてるので、平日の住まいは物が無く、本拠地には、趣味のものがごまんとあります。


そんな趣味のひとつとして、漫画、これを昔から大量に持っていました。


でも、引っ越しをするたびに、本を整理していて、今では手に入らない貴重な本まで売ってしまっています。


いやー、紙って重いんですよ。引っ越しのたびにダンボール十数個の荷物、地味にこたえます。


なので、古本屋とかで売ってしまって、整理していました。


でも、今思うと、読み直したい本が沢山あります。


しかたないので、最近では当時手に入らなかった本も含め、買い直しなんかもしています。


こんまり曰く、ときめかないものは要らないみたいな感じで断捨離すれば良いのですが、どうしても目に入る嵩の大きな物を捨てちゃうんですよ。


本当に、断捨離が下手くそです。


最近では、Palm互換機のVisor DXなんかをメルカリで手に入れました。


持ってたんですよ、猫山。


当時5万円もした、Palm Pilot proを。しかもIBMのWorkPad 20Jまで。


20Jですよ、20J。にわかが持ってる30Jじゃないんです。


加えてVisor Platinumも。


なのに、引っ越しするかもしれないということで、Old Macと一緒に整理しちゃいました。


なんで、捨てるかなぁー。


本当に気の迷いですね。


魅惑のガジェット捨てるくらいなら、着なくなった、よれよれのTシャツとかコートとか、そゆの捨てればいいじゃん。


何度もいうけど、断捨離のため取捨選択が下手すぎるんですよ。


だから、もう、捨てません。


ゴミ屋敷になろうが、漫画、アニメのDVD、iPadなどのガジェット。


墓まで持っていきます。


しかし、後に残された人、途方にくれるだろうな。


傍目にはゴミにしか見えないのでがっくりとくるだろうけど、本当のお宝もあるんすよ。


お宝がゴミと一緒に処分されるのは悲しいことです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 こっぺぱん:388kcal
 食パン:135kcal


10:30 起床(体調不良)


朝食
 こっぺぱん:388kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 バターロール2個:160kcal


夕食
 めろんぱん:354kcal
 食パン2枚:270kcal


本日の摂取カロリー:1,749kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 1,710円 WAON 5,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 234円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月25日 (水)

今週のカロリーの振り返り。(10月11日~10月18日)・8日 ・第2週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー 2,049kcal/日(16,392kcal・8日)
(先週比)▲142kcal(前回2,191kcal/日)
(基準:1,840kcal)+209kcal


お菓子等の占める割合 41.5%(6,806kcal・8日)
(先週比)+7.2%(前回34.3%(6,009kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 851kcal/日(6,806kcal・8日)
(先週比)+99kcal(前回752kcal/日:6,009kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、第4の食事、チョコパイ、めろんぱん、チョコまみれ、吉野家、唐揚げ定食、食パンです。


2,000kcalを割った日は5日でした。2,000kcalを超えた日は3日、尚且つ2,500kcal超えは2日となりました。


体重は、いきなり78kgオーバーの78.4kgから始まり、79kgを突破してしまいました。安定的に78kg台をうろつきましたが最終日は77.9kgとなりました。


総カロリーに占めるお菓子の割合は41.5%(先週比+7.2%)でした。総摂取カロリーは前回より減少しましたが、お菓子の摂取カロリーは増加しました。相対的にも、絶対量的にもお菓子の割合が増加したので、もうダメダメですね。


飲み物に関しては、15本飲んでいます。先週より3本多いです。アイスクリームについては、50円アイスは前回よりも1個少ない0個でした。


そして、本日の体重は、、、、78.6kgでした。orz


一時は78kgに対して安全圏まで退避していましたが、完全にマズイことになっております。


一時的とはいえ、79kg突破してしまいました。orz


さらに、78kg超えも複数回、それ以下でも78kgに張り付いています。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、78kg超えてしまったので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 1,358円


前日の夜
 チョコパイ2個:312kcal
 チョコまみれ:51kcal


7:09 起床


朝食
 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:270kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:387kcal
(1週間の残額:1,681円)


 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:167kcal


 チョコまみれ3枚:153kcal


本日の摂取カロリー:1,993kcal
本日の体重:78.6kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 908円
 食パン   103円
 めろんぱん 83円
 ヨーグルト3P・2個 188円
 きんぴらごぼう 126円
 こっぺぱん2個 158円
 チョコまみれ  204円
 会員割引  ▲21円
 外税     67円
(1週間の残額:773円)


残金 1,760円 WAON 5,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 234円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月24日 (火)

今週の予算の振り返り。(10月11日~10月18日)・8日 ・第2週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。通常どおりの1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   6,235円
 食費     4,880円
 外食     1,355円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   470円
 飲み物    470円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  920円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     7,625円


⚫️今週の食費(WAON)


6,235円(スーパー4,880円+その他1,355円)

1週間の残額:▲1,235円(予算5,000円)

OKストア3回、マックスバリュ1回。
(OKの95円は抜いて、予定通りの4回でした。)

買い物1回あたりの単価。
1,197円(先週998円)(ドレッシング・ヤックスは除く)


チョコまみれとチョコパイがOKで異常に安かったので買いだめしました。


WAONの残金 9,716円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 10,284円。


⚫️お小遣い


470円

飲料(50円:1本+30円:14本)
50円飲料(+1本)/30円飲料(+2本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(▲1個))


目標の500円を、ぎりぎりクリアです。


50円のミルクコーヒーを30円に値下げしたので、料金が下がりました。


お小遣いの残金 2,120円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


ブックオフ 40円(940円:900円・株主優待券)
2nd street 880円(肩掛けカバン)


⚫️ガソリン代


支出なし(今月0回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、7,625円の出費です。
WAONの支出が、週の予算を超えてしまったことから、支出が多めとなりました。


⚫️来週(10月19日〜10月26日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア3回を予定しています。お弁当代については、3回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、予定はありません。


・先取り貯蓄+αについては、予定はありません。


・ガソリン代については、給油を1回予定しています。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


先々月にキスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


なので、1週間の予算を6,000円から5,000円に減らしています。


WAONのマイナス分は精算され、プラスになったので、今月も予算内に収まるようであれば、もう少しWAONの予算を減らして、借金の返済に回そうと思います。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 チョコまみれ2枚:102kcal


7:29 起床


朝食
 めろんぱん:350kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 カップ麺:332kcal


 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)

 バターロール2個:160kcal


夕食
 食パン:164kcal
 ハンバーグパン:239kcal
 ヨーグルト:63kcal
 チョコまみれ2枚:102kcal


本日の摂取カロリー:1,696kcal
本日の体重:78.6kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


残金 1,820円 WAON 6,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 532円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月23日 (月)

今週のカロリーの振り返り。(10月3日~10月10日)・8日 ・第1週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。(ここまで)


今週の摂取カロリー 2,191kcal/日(17,526kcal・8日)
(先週比)+229kcal(前回1,962kcal/日)
(基準:1,840kcal)+351kcal


お菓子等の占める割合 34.3%(6,009kcal・8日)
(先週比)▲4.4%(前回38.7%(6,076kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 752kcal/日(6,076kcal・8日)
(先週比)▲8kcal(前回760kcal/日:6,076kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、第4の食事、チョコパイ、めろんぱん、チョコレート、ドミノ・ピザ、食パンです。


2,000kcalを割った日は3日でした。2,000kcalを超えた日は5日、尚且つ2,500kcal超えは2日となりました。


体重は77.8kgから始まりましたが、4日目には78kgを突破してしまいました。安定的に78kg台をうろつきました。最終日は78kgとなりました。


総カロリーに占めるお菓子の割合は34.3%(先週比▲4.4%)でした。総摂取カロリーは前回より大幅に増加し、お菓子の摂取カロリーは前回並みでした。相対的にお菓子の割合が減少しましたが、何ら問題の解決にはなっていません。


飲み物に関しては、12本飲んでいます。先週より4本少ないです。アイスクリームについては、50円アイスは前回よりも1個多い1個でした。


そして、本日の体重は、、、、78.1kgでした。


一時は78kgに対して安全圏まで退避していましたが、完全にマズイことになっております。


78kg突破してしまいました。orz


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、78kg目前なので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 1,519円


前日の夜
 ブンイレ 77円 ホットコーヒー
(1週間の残額:3,483円)
 ちょこぱい2個:312kcal
 チョコまみれ10個:510kcal


7:28 起床


朝食
 食パン2枚:328kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 ヨーグルト:63kcal


夕食
 サラダ:20kcal
 かつどん:950kcal


本日の摂取カロリー:2,514kcal
本日の体重:78.1kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 1,412円
 食パン   108円
 かつどん  270円
 コーヒー牛乳124円
 ヨーグルト2個3P 190円
 めろんぱん 95円
 ハンバーグパン 99円
 チョコまみれ204円
 サラダ   251円
(1週間の残額:2,071円)


残金 1,880円 WAON 6,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 532円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月22日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、4,491円でした。


AUD/NZDが高値に動いたため、決済が捗りました。


あいかわらず円安のトレンドは変わらず、クロス円で厳しい状況です。


そんな中でも、一時的には円高に振れることもあったため、裁量の取引で僅かに利益を得ることが出来ました。


相場の方は、米国では物価上昇の圧力が強く、結果的にこのことが政策金利の利上げと同じ効果を持っているため、年内の利上げについては可能性がなくなってるようです。


米国の金利については今の水準を長期的に維持することになるであろうことから、円安ドル高のトレンドは変わらない模様です。


現在USD/JPYは150円近辺に張り付く感じになっています。


150円を超えたところで、日銀の為替介入が入るという観測は薄れてきており、150円を抜けたところで一気に相場が動くものと思われます。


丁半博打ではありませんが、USD/JPY買いのポジションを少し持つことで、相場がどちらに振れても良いように、擬似両建てをするつもりです。


これについては、含み益で利益を得るというよりも、マイナススワップの軽減が目的なので、致命傷とならないように、慎重にやっていきたいと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 あんぱん:365kcal


12:15 起床


昼食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:328kcal


 食パン:164kcal


夕食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 レトルトカレー:144kcal


本日の摂取カロリー:930kcal
本日の体重:77.7kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,910円 WAON 8,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 21円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月21日 (土)

なんで、マニュアル車、減っちゃったんだろう?

猫山、先日、新しい車の契約をしました。


まだ納車されていませんが、ダイハツのミライースです。


今時の車なので、オートマです。


現在乗ってる車は、ミラバン、マニュアルです。


しょぼい車ですが、マニュアル車って、なんか楽しい。


世の中、車好きな人って、結構居ると思うんですよ。


で、運転するのが好きな人も、ひとつのジャンルとしてあると思います。


車を操るのが好きだけど、面倒なのが嫌って人は無論いて、そういう人はオートマ選ぶと思うんです。


そうでない人、一定数はマニュアルの需要があると思うのですが、現在売られてる車は殆どがオートマ。


なので、オートマに乗る人が多いんでしょう。


でも、昔は、オートマが少なかった頃、オートマがマニュアル車よりも高かった頃は、そういう層にマニュアルの需要があったでしょうが、なぜにマニュアルが売れなくなったのか?


非常に疑問です。


考えられることは、実は車を運転することが好きな人って、思ったよりも少ないのかもしれない。


乗用車の需要に対する割合で、1割もいないんじゃないかと。


昔は、車って高かったし、一家に1台あるかないかって時代も会って、それに比べると現在は、田舎に行けば、一家に一台どころか、ひとり1台も珍しくありません。


そう考えると、車の需要の殆どは生活手段になってしまったのでしょう。


猫山がミラバンを買った12年前には、まだラインナップのひとつとして、マニュアル車がありました。


でも、今年のラインナップには、軽トラかワンボックスの軽貨物の一部にしかありませんでした。


軽トラは奥が深いので、ある意味遊べる車ではありますが、その場合には実用的では無くなります。


そう考えると、軽貨物のワンボックス買っても良かったのかな?って、ちょっと思います。


そうだな、荷室も広いから、車中泊も出来るし面白い車ではあります。


でも価格が高かったんですよね。


燃費も悪かったので、気がついたら候補から外していました。


今思ったら、結構面白そうじゃないですか。


趣味に走るなら、コストは考えなければ良いので、ちょっと後悔。


今時、込み込みで100万円位での車両購入になりますが、それでも安くはない買い物です。


もちょっと考えれば良かったと後悔してますが、いずれ猫山もマニュアルの楽しさを忘れて、オートマに慣れてしまうのでしょう。


◼︎本日の支出 5,050円


前日の夜
 サラダ:60kcal
 雪見だいふく:156kcal
 袋ラーメン:415kcal


10:30 起床


昼食 夢庵 母の奢り
 二色盛り天せいろと選べる小丼:900kcal


 シュークリーム:177kcal


夕食
 ダブルメロン:310kcal
 ピーナッツパン:354kcal
 カレーパン:274kcal
 グラタンデニッシュ:254kcal


本日の摂取カロリー:2,900kcal
本日の体重:78.3kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:78.6kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


ドレッシング 100円(WAONより支出)
(1週間の残額:4,510円)


カット代(バリカン借金)500円(セルフ貯金より支出)


マックスバリュ 950円(株主優待券100円)
 ハンバーグ3P 218円
 食パン     130円
 ダブルメロンパン88円
 ピーナッツパン 88円
 バターロール  108円
 グラタンデニッシュ98円
 カレーパン   98円
 あんドーナツ  80円
 シュークリーム 65円
 外税      77円
(1週間の残額:3,560円)


ガソリン代 3,500円(21.21L)


残金 1,960円 WAON 8,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 21円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月20日 (金)

ドライブレコーダーを買おうと思います。

先週、ダイハツでミライースの購入の契約をしてきました。


納車は12月になります。


下から2番目のグレードで、必要最低限の装備しかついていません。


でも、ドライブレコーダーは必要かな?って思ったのでカー用品店で買おうと思います。


なんで、ドラレコが必要かと思ったかは、YouTubeで事故の動画を見るようになったからです。


自分が悪くなくても、当て逃げとか、突っ込んでこられたりする動画が有るので、自衛のために必要だと思いました。


なので、前後にカメラをつけられるやつを買おうと思います。


取り付け工賃、そんなに掛からないと思ってたのですが、結構かかるんですね。


ユピテルのやつ買おうと思ってるのですが、工賃と合わせて4〜5万円くらい掛かるようです。


ま、純正買ったら、たぶん10万くらいするんじゃないかと思うので、半分で済むと思えば安いですね。


今の処、ネットでざっと見ただけなので、相場はそんなものだと思ってますが、実際店舗に行ってみて、商品の在庫と価格、それに取り付け工賃を確認しないとはっきりと分かりません。


カーナビについては、スマートフォンかiPadで代用しようと思ってるので、必要なのはドラレコだけ。


自分で取り付け出来たら良いのだけれども、配線の取り回しとか分からないです。


こういう時こそgoogle先生に聞いて、Let’s DIYなのでしょうけど、自信がないです。


新車なので傷つけたりするのも嫌だし、と思いましたが、納車までは1ヶ月以上あるので、ちょっと調べてみようと思います。


うまくいけば、ドラレコと必要な部品で2万円くらいで付けられるかもしれません。


取り付け方を調べて、実際に取り付けるので2日掛かったとしたら、日給1万円です。


スキルも身につくし、ブログのネタにもなるし、もしかしたら車に愛着が沸くかもしれません。


少しだけ、頑張ってみようと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 サラダ:60kcal
 ヨーグルト:63kcal
 チョコまみれ2枚:102kcal


7:05 起床


朝食
 食パン2枚:322kcal


 ヨーグルト:63kcal
 ココア(スティック):55kcal


昼食
 カップ麺:332kcal
 バターロール2個:160kcal


 ココア(スティック):55kcal


 バターロール2個:160kcal


夕食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 チョコまみれ6枚:306kcal
 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:1,795kcal
本日の体重:未計測(明日計上します)


残金 1,960円 WAON 9,198円 Suica775円
(WAON3,025円 残高、調整分 121円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,100+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月19日 (木)

今週の予算の振り返り。(10月3日~10月10日)・8日 ・第1週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は祝日があったため、1日休みが多い1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   4,049円
 食費     2,992円
 外食     1,057円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   410円
 飲み物    360円
 アイス    50円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  2,980円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     7,439円


⚫️今週の食費(WAON)


4,049円(スーパー2,992円+その他1,057円)

1週間の残額:951円(予算5,000円)

OKストア2回、マックスバリュ1回。
(OKが予定より1回少ない、3回でした。)

買い物1回あたりの単価。
998円(先週874円)(ドレッシング・ヤックスは除く)


めろんぱん、どれだけ好きやねん。


WAONの残金 15,951円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 4,049円。


⚫️お小遣い


410円

飲料(50円:0本+30円:12本)
50円飲料(▲3本)/30円飲料(▲1本)(先週比)

アイスクリーム(50円:1個(+1個))


目標の500円をクリアしました。


なぜか、飲料の数が減りました。加えて、50円のミルクコーヒーを30円に値下げしたので、料金が下がりました。


お小遣いの残金 2,590円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


リベシティ会費 2,000円
Amazon kindle unlimited 980円


⚫️ガソリン代


支出なし(今月0回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、7,439円の出費です。
WAONとお小遣いの支出が減少しましたが、セルフ貯金よりの支出があったため、少し多めの支出となりました。


⚫️来週(10月11日〜10月18日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア3回を予定しています。お弁当代については、3回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、

東京に遊びに行くかもしれないので、交通費と遊興費がかかるかもしれません。


・先取り貯蓄+αについては、予定はありません。


・ガソリン代については、予定はありません。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


先々月にキスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


なので、1週間の予算を6,000円から5,000円に減らしています。


WAONのマイナス分は精算され、プラスになったので、今月も予算内に収まるようであれば、もう少しWAONの予算を減らして、借金の返済に回そうと思います。


◼︎本日の支出 450円


前日の夜
 カレーパン:360kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 ちょこぱい:156kcal


7:22 起床


朝食
 食パン:161kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:383kcal
(1週間の残額:4,610円)


 バターロール:80kcal
 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ちょこぱい2個:312kcal
 食パン:161kcal


本日の摂取カロリー:1,968kcal
本日の体重:78.0kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,010円 WAON 9,198円 Suica775円
(WAON3,025円 残高、調整分 121円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,100+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月18日 (水)

今月のカロリーの振り返り(9月1日~10月2日)・32日

1ヶ月最長31日なので、4週間にするために、1週間を8日で生活しています。今月は、通常通りの32日でした。


今月の摂取カロリー
 1,938kcal/日(+100kcal:先月比)

第1週 10,375kcal
第2週 18,086kcal
第3週 17,853kcal
第4週 15,695kcal
合計  62,009kcal(先月58,795kcal)


お菓子の占める割合
 41.2%(+6.3%)先月34.9%

第1週 3,505kcal
第2週 9,502kcal
第3週 6,397kcal
第4週 6,076kcal
合計  25,480kcal(先月20,479kcal)


今月の1日当たりの摂取カロリーは1,938kcalだったので、先月(1,838kcal)と比べて+100kcalとなりました。


お菓子の占める割合が先月は34.9%だったので、今月は+6.3%となりました。


今月のカロリーについては、第1週は、コロナに罹患したため、ずっと寝ていたことから、殆ど食べることが出来ませんでした。と言う割には、1日1,300kcalくらいは食べてますけど。


第2週以降は、まるごとバナナ、惣菜パン、菓子パン、第4の食事、食パンなどで、口寂しくなるとお腹が空いていないのに、何かしら食べてしまったためとんでもないことになってしまいました。


前月は、食生活が節制出来たので、なおのこと、今月のやんちゃぶりが目立ってしまいます。


お菓子の1日の摂取カロリーは先月(640kcal)よりもかなり多く、1日に797kcalとなっています。


体重の方は、75.4kgから始まって、77.9kgまで増加してしまいました。


第2週以降は、やんちゃな食生活のため、安定的に77kg台をうろついています。


月初めはコロナに掛かっていましたが、それでも今月になって確実に太りました。


1日の摂取カロリーは、第1週のおかげで1,938kcalで済みましたが、第2週以降だけで見ると2,141kcal/日となります。


お菓子については、総摂取カロリーの41.2%となりました。


総摂取カロリーが増加して、お菓子の割合も増加しています。


1日の摂取カロリーのうち4割以上をお菓子が占めているのは、おかしなことです。


もう少し、ちゃんとした食生活を送らなくてはなりません。


ブログを振り返ると、5年前の年末は75kgを切りたいと書いていました。


3年前の9月の一時期は72kg辺りをうろついていましたが、10月の金沢旅行で増加しはじめました。


そして現在は、77kgを切ることが目標となっています。


お菓子については、OKストアで、つい買ってしまうついで買いのスイーツ類と菓子パン。これをどうにかしなくてはなりません。


目標とする体重値、病院で食事療法の指導を受けた時示された標準体重の73.0kgに変更しました。そして、今の処73.0kgの基準線を軽くオーバーし、77〜78kg台となってます。


一昨年の11月に糖尿病(仮)で病院に行った時に、再びコレステロール値が高いことを指摘されました。そして、今月、年に1回の脾臓腫瘍の検査の時にも、再び脂肪肝を指摘されました。


このため、野菜類を摂取するために食生活をガラッと変えました。


スーパーでカットされた生野菜を買い込み、昼食に於いては自分では積極的に取り入れることのない酢の物などが食べられるように、お弁当を取るようになりました。


73.0kg以下の目標は、とりあえず置いておいて、今は、78kg台に至らないように、そして77.0kgを切るのを目標とします。


◼︎本日の支出 1,359円


前日の夜
 めろんぱん:335kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


7:14 起床


朝食
 食パン2枚:270kcal
 チョコまみれ:110kcal


昼食
 カップ麺:332kcal


 バターロール:80kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 メロンオレ:95kcal
 食パン:161kcal
 まるごとバナナ:391kcal


 チョコまみれ:110kcal


本日の摂取カロリー:2,005kcal
本日の体重:77.9kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 1,299円
 チョコまみれ2袋 408円
 コーヒー牛乳   124円
 ヨーグルト    97円
 食パン   105円
 カレーパン 101円
 サラダ   251円
 まるごとバナナ  148円
 会員割引    ▲31円
 外税       96円
(1週間の残額:▲1,235円)


残金 2,070円 WAON 9,198円 Suica775円
(WAON3,025円 残高、調整分 511円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,100+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月17日 (火)

鳳華飯店に行ってきました。

本日、職場の同僚と昼食で、鳳華飯店に行ってきました。


場所は、千葉市の轟町、近くには千葉経済大学があります。


お昼時は非常に混雑していて、普通のサラリーマンから経済大学の学生さんで大賑わいです。


学生さんも相手にしてることから、盛りがよく、特に唐揚げ定食は唐揚げてんこ盛りです。


なので、猫山も唐揚げ定食を頼みました。


なんてことでしょう。この唐揚げの量。


って書きましたが、写真を撮るのが憚られたので、写真はありません。


猫山の貧困なボキャブラリーでは表すことが出来ませんが、小ぶりの唐揚げが13個盛ってました。


普段、ごはん、3分の1合程度しか食べないので、胃袋に対して明らかなオーバースペックです。


でも、食べ物を残すことは、猫山的に許せないので、頑張って食します。


ごはんが無くなりかけてるのに、唐揚げは、まだ半分残ってます。


まだまだ、がんばります。


で、ついに完食です。


多分、お昼だけで1,200kcalはあるでしょう。


最近、78kgオーバーの猫山には、暴力的なカロリーです。


お腹ぽんぽんになったので、夕食はいらないかな?


と思ったけど、なんだかんだで、メロンパン食べてしまいそう。


あ、忘れてましたけど、お味の方はガッツリ系で、しっかり食べたい人向けですね。


中華料理の店なので、他にも餃子とか美味しそうでしたが、そゆのは、また次回の楽しみに取っておきたいと思います。


ごちそうさまでした。


◼︎本日の支出 830円


前日の夜
 食パン2枚:270kcal
 ヨーグルト:63kcal


7:19 起床


朝食
 食パン2枚:270kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


 ヨーグルト:63kcal


昼食 鳳華飯店 780円
 唐揚げ定食:1,200kcal(くらい?)
(1週間の残額:64円)


夕食 未定
 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:1,983kcal
本日の体重:77.7kg(夕食前、風呂上り、うんこ大量)


残金 2,130円 WAON 10,198円 Suica775円
(WAON3,025円 残高、調整分 810円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,100+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月16日 (月)

今月の予算状況。(10月3日~11月3日)・32日

1ヶ月(32日)の生活費の予算は50,000円です。

食生活の変化と、物価の上昇に耐えきれず、予算を増やしています。

ここから、食費、娯楽費、ガソリン代、病院代、雑費等を賄います。


=======(今月の予算)==============

お小遣い    3,000円
食費(WAON) 20,000円+6,161円(20,000円)
自由に使えるセルフ貯金 17,000円+2,748円(17,000円)
ガソリン代   8,792円(3,000円)
ノーパソ積立  22,332円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    57,000円(2,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+6,781円(3,000+お小遣い60円)
借金返済    0円(テレビ+HDD借金)
============================
合計     150,602円(50,000円)
============================
スマートフォン ▲31,000円
テレビ+HDD借金 ▲27,300円(お小遣いより400円返済)
バリカン借金845円=5,773-500*12-273+1,345:毎月20日


お小遣い、今月も、3,000円です。


サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶コーヒーなどの支出です。それ以外の細々したものについては、セルフ貯金やWAONから支出しています。


1週間の目標を500円とすることで、借金の返済にまわそうとしています。月額を4,000円から3,000円に減らしたので、思うように返済出来なくなってしまいましたが、なんとか予算内に収めることは出来ています。


食費(WAON)は、先月の残金が+3,788円でした。20,000円入金して、20,000円+6,161円となります。


最近の物価上昇と、健康を意識した食生活の変化により、予算を徐々に増額しましたが、それでも足りなかったため24,000円まで増やしました。やっと落ち着きました。


健康への気遣いとして、サラダとドレッシング、加えてお昼はお弁当を取るようになり支出が増加しています。


しかし、お弁当代が負担のため、5日に2日、お弁当を間引いて、家からレトルトのハンバーグを持っていき食べるようにして負担を抑えるようにしています。


体は大事な資本ですから、仕方ない支出ですが、節約と必要額のバランスを考えたいと思うところです。。


自由に使えるセルフ貯金については、17,000円入金します。


先月の残額が、460円+2,288円だったので、予算は17,000円+2,748円となります。


今月は、定例の心療内科が1回あります。またリベシティの会費とAmazon kindle unlimitedが有ります。


他にも何が突然有るか分かりません。節約のため無駄な出費は控えたいです。


ガソリン代は、3,000円入金します。残額は8,792円となります。


先月はコロナの関係で、自宅に帰る日が少なかったので、ガソリンの消費が抑えれられました。なので、今月も給油は1回で済みそうなため、入金額を少なめにしました。


ノーパソ積立は、2,000円入金します。残額は22,332円となります。


今月の残額に+▲124,000円+▲132,800円を残していますが、これについては、年間の予算で調整することにしており、一応のメモとして書いているだけです。


旅行積立は、2,000円入金します。残高は57,000円となります。


とりあえずは、使う都合も無いので、単純に積み上がりとなりました。


先取り貯蓄+αは、3,000円入金します。先月は特に支出は有りませんでした。


今月も支出の予定はありませんが、11月には病院(糖尿病・仮)、そして年末年始には高校の部活動の同窓会があります。


他にもどのような出費が控えているか分からないので、無駄遣いは控えたいです。


ここ数ヶ月、健康のための支出が増えています。また、物価が上昇しているので、今までの生活費4万円では厳しくなり、44,000円に増やしましたが、それでも厳しかったです。


色々と考えて、50,000円とすることにしました。


1週間の食費も5,000円とキリが良くなりました。セルフ貯金の支出が増えてきたので、食費からセルフ貯金に予算を回しました。


必要な支出はケチらずに、それ以外は引き締めて乾いた雑巾を絞るように節約し、少しでも多く・早く、借金を完済したいものです。


◼︎本日の支出 1,227円


前日の夜
 ちょこぱい3個:468kcal


7:24 起床


朝食
 ちょこぱい3個:468kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 惣菜パン:239kcal


 アップルパイ:250kcal


夕食
 まるごとチョコバナナ:412kcal


本日の摂取カロリー:1,900kcal
本日の体重:78.0kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


OKストア 95円
 惣菜パン
(1週間の残額:1,976円)


OKストア 1,132円
 食パン   110円
 メロンパン 83円
 チョコまみれ2袋 408円
 まるごとチョコバナナ148円
 ヨーグルト 97円
 チョコパイ 224円
 会員割引 ▲27円
 外税    83円
(1週間の残額:844円)


残金 2,180円 WAON 11,198円 Suica775円
(WAON3,025円 残高、調整分 590円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,100+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月15日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、5,762円でした。


今週は米国PPI、CPI、FOMC議事要旨発表がありました。


いずれも景気の底堅さを示すものであり、年内にあと1回の利上げの可能性を示唆するものでした。


再びドル円は150円に接近しています。


しかし、クロス円全体では、方向はまちまちでしたが、やはり政策金利が日本とはかけ離れているため、円安のトレンドは変えられないと思われます。


そんな中で、クロス円とは関係のないUSD/CADやNZD/USDが動いてくれたため、いくつかのポジションの決済がありました。


要因としては、週前半の米ドルが下げたことがあります。


しかし、再び全ての通貨に対して、米ドルが強くなっています。


毎週書いていますが、週の確定利益だけでは、クロス円のマイナススワップを補填することが出来ません。


でも、今週のようにわずかでも相場が動いてくれて決済があれば、全部を賄えなくても、いくらが被害を軽減することができます。


為替相場での一方的な円安は、少なくとも1年以上は続くはずです。


各国中央銀行による政策金利の利下げは来年半ばにならなければ行われないでしょう。


猫山の運用については、まだ余裕があります。


相場を退場することがなければ、いつかは報われるはず。と信じて、これからも注意深く相場を見守っていきたいと思います。


◼︎本日の支出 107円


前日の夜
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)


8:35 起床


 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)


朝食
 冷やしうどん:220kcal


二度寝〜12:23 起床


昼食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


夕食 予定
 吉野家 47円(株主優待券使用)
 親子丼:702kcal
(1週間の残額:2,071円)


本日の摂取カロリー:1,614kcal
本日の体重:77.5kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,180円 WAON 12,198円 Suica775円
(WAON3,025円 残高、調整分 817円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,100+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月14日 (土)

iPad Air(第6世代)、出ないかな?

つい先日、iPhoneが発表され、販売されました。


パソコンもMacを使ってる、Appleラブな猫山ですが、スマートフォンはAndroidです。


決してiOSの使い勝手が悪いとは思っておらず、むしろAndroidよりも好きです。


なぜならば、iPod touch(第2世代)からiOSは使っていて、iPadは初代より使ってるからです。


で、iPadについては、現在4台持っていて、全て、それぞれの役割を持ちつつ稼働しています。


猫山が持ってる最新のiPadは、5年以上前に発売されたiPad pro 10.5inchです。


それよりも新しいのはiPad Air(初代)で、なんと10年前の製品です。


いずれも、再整備品で買ったので、発売後すぐから使っているわけではないのですが、猫山が持ってる最新のiPadは、iOS17ではサポートがされず、最新の機能が使えなくなるのです。


だからと言って、今まで使ってた役割が出来なくなるわけではないので、特に問題はないのですが、最近MacFanとかをAmazon kindle unlimitedで読むようになり、iPadOSの最新情報を知ることになっています。


だから、新しい機能を体験したいと思うようになり、近々、新しいiPadを買いたいなって思うようになりました。


最近のiPadは、いずれも販売してから1年以上経っています。


なので、そろそろ新しいのが発表されるのではないかと思ってるわけです。


新しいのが発売されれば、古い製品が再整備品で在庫処分されるようになり、価格も今よりも下がると思われます。


なぜはっきりと下がると言えないのかは、円安価格が反映されてしまい、あまり価格が下がらないかもしれないからです。


5年前のiPad pro 10.5inchに比べれば、現在販売されてるiPadは、皆・性能は良いです。


でも、iPad proについては、価格も去ることながら、性能もびっくりで、OSがCPUの性能を持て余し気味で、スペックが高過ぎます。


だから、iPad Airを買おうかと思っていますが、現在の第5世代ではなく、第4世代を買おうかと考えています。


現在でも64GBのストレージのやつが69,800円で売られています。


新しいiPadが発売されたら、1万円は下がると思います。


今までは、アニメを本体のストレージに取り込み動画を見ていたので、ストレージの容量が大きいのを選んでいて、本体価格が割高になっていました。


でも最近は、猫山が構築していたアニメシステムが崩壊してしまったことから、iPadに動画を取り込むことが無くなりました。


また、iPad Airの第4世代はUSB-Cで接続出来るので、外部ストレージから動画を読み込むことが出来ます。


加えて、dアニメストアを契約したので、有名どころのアニメを手持ちで保管しなくて良くなりました。


つまりストレージの容量は最低限で良いので、安く買うことが出来ます。


でも、OSのアップデートやアプリ、ブラウザのキャッシュなどを考えると、64GBで足りるか少し不安が有ります。


でも、Appleが公式に出してる製品なので、多分問題はないでしょう。


そんなわけで、早く新しいiPad出ないかな?って考えてます。


全てのラインアップで新しいのが発売されなくても良いです。


iPad Airの第6世代が出てくれれば良いです。


時期的には、いつそのようなイベントがあるかは、良くわかってませんが、年内に出てくれればと思ってます。


なので、年が明けて、4月以降、仕事をやめなくて良くなることが分かってから買いたいと思います。


あー、新製品の発表、楽しみです。早く、発売されないかな?


◼︎本日の支出 1,826円


前日の夜
 サラダ:60kcal
 食パン:124kcal
 雪見だいふく:156kcal


10:34 起床


昼食
 ぶっかけうどん:220kcal


 ココア:68kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:328kcal


夕食
 ふっくらバーガー:283kcal
 クリームサンド:255kcal


 食パン2枚:328kcal


本日の摂取カロリー:1,818kcal
本日の体重:78.2kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:78.6kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 738円
 ニッキアメ  198円
 うどん2袋  52円
 食パン    130円
 カップ麺2個 196円
 バターロール 108円
 外税     54円
(1週間の残額:2,256円)


ヤックスドラック 138円
 ふっくらバーガー 74円
 クリームサンド  54円
 外税       10円
(1週間の残額:2,118円)


ブックオフ 40円(株主優待券使用)
 10冊まとめ売り 0円(500円)
 4冊(110円)  40円(440円)


2nd street 880円(セルフ貯金より支出)
 肩掛けカバン 880円(1,380円)
(500円、株主優待券使用)


残金 2,240円 WAON 12,198円 Suica775円
(WAON3,025円 残高、調整分 871円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,100+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月13日 (金)

もしかして、仕事、辞めなくてもすむかもしれないです。

6・7月頃にかけて、仕事を辞める記事を書き込んでいました。


で、2週間の病休を経て、業務の変更になりました。


でも、来年の4月には、猫山の席は無いと思われ、今年度いっぱいで、今の仕事を辞めることになるでしょうと書きました。


ですが、猫山、もしかしたら来年度以降も働き続けられることになるかもしれません。


業務が変更になり、今は総務主担当の人と一緒に総務の仕事をやっています。


管理職からは特に言われているわけではないのですが、総務担当の方からは、来年以降の業務ということで、色々な業務を覚えるように指示されています。


考えてみると、現在の職場は半分以上の人が定年した後の再雇用でして、現在総務をやられてる方も、あと2〜3年で65歳となり職を離れることになります。


で、このままでは、総務を経験してる方が居なくなってしまうわけです。


つまり、現在、もしかしたら、総務の後釜として、猫山を訓練しているのかもしれないのです。


先ほども書きましたが、管理職がどう考えてるかは、何かを言われてるわけではないので分かりません。


でも、現在総務をやられてる方が仕事を辞めることを見据えて、猫山を指導しているのであれば、そういった可能性があるわけです。


今のところの総務業務は、猫山に合っているようで、苦痛は感じず、以前の業務のように毎日どんよりとした鬱の感じが有りません。


早生まれなので年明けに56歳になります。


定年は65歳になりますが、60歳に辞めるつもりでいます。


すると60歳までだと、4年間働けることになります。


4年働くと、一千万円くらい貯蓄は積み上がります。


僅かですが、年金や退職金も積み上がります。


来年度には職場に席がないので、アルバイトをしようと考えていたので、現在の年収で働けるのなら、これはこれで助かります。


俄然、やる気が出てきました。


総務の仕事を一生懸命やって、来年度、職を勝ち取れるように頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 120円


前日の夜
 食パン2枚:322kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)
 チョコまみれ4枚:204kcal
 ちょこぱい:468kcal


7:21 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 こっぺぱん:388kcal


昼食
 カップ麺:315kcal
 バターロール:80kcal


 ヨーグルト:63kcal

 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 バターロール:80kcal
 食パン2枚:322kcal


本日の摂取カロリー:2,518kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


残金 2,270円 WAON 13,936円 Suica775円
(WAON3,763円 残高、調整分 9円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月12日 (木)

10月2日が生活費の〆日でした。(9月1日~10月2日)・32日

10月2日が、生活費の〆日でした。
今月は、通常通りの32日でした。


生活費は毎月5万円で、食費やガソリン代、娯楽費、雑費等を賄っています。


        予算(入金額)
お小遣い    3,000円
食費(WAON) 20,000円+2,373円(20,000円)
自由に使えるセルフ貯金 16,000+2,288円(16,000円)
ガソリン代   9,292円(4,000円)
ノーパソ積立  20,332円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    55,000(2,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+3,721円(3,000+お小遣い30円)
借金返済    0円(テレビ+HDD借金)
============================
合計     135,006円(50,000円)


        支出額(残額)
お小遣い    2,540円(460円)
食費(WAON) 16,212円(3,788円+2,373円)
自由に使えるセルフ貯金 15,540円(460円+2,288円)
ガソリン代   3,500円(5,792円)20.35L
ノーパソ積立  0円(20,332円)+▲124,000円+▲132,800円)
旅行積立    0円(55,000円)
先取り貯蓄+α  0円(3,000+3,721円)
===========================
合計     37,792円(97,214円)


お小遣いの予算は3,000円です。主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶飲料の支出を賄います。


借金返済のための原資となることから、少しでも多く残したいです。


水道水を多く飲んだりすることで消費を抑えられ、3,000円の予算で賄えています。しかし、朝食時に当たり前のように飲んだり、職場で空腹を紛らわすために飲んだりするので、消費は多くなり、1週間の目標額の500円内に収めることが出来ていません。


アイスクリームについても、ザクポップという新しいアイスを購入したため、支出が多くなってしまいました。


1週間の最低限の目標750円を、1回超えてしまいました。500円以内の目標は1回だけ達成できませんでした。


食費(WAON)については、予算は20,000円でした。


16,212円の支出となりました。


健康のために、昼食にお弁当を取ることにしましたが、おかずのみとはいえ、家計負担がきついため、2回に1回は家からハンバーグを持っていき、お弁当を間引きすることで支出を抑えるようにしました。


そのため支出は、1週間5,000円の目標を下回ることが出来ました。


1週間当たりの支出額は4,053円でした。もう少しで4,000円を切ることが出来ます。


しかし、デブまっしぐらの要因である、まるごとバナナや菓子パン・惣菜パンを多く買うようになってしまったため、支出額が4,000円をオーバーすることになりました。


買い物回数は、スーパーに限って先月と比較すると、先月は13回、今月は15回でした。


1週間当たり3回を目標にしていますが、OKストアの買い物が多かったです。


自由に使えるセルフ貯金については、16,000円入金したので、予算は16,000+2,288円です。


支出額は15,540円となり、残額は460円です。内訳は以下の通りです。


 艦これ 課金1,000円
 病院代 2,760円+900円(コロナ)

 リベシティ会費 2,000円
 カット代(バリカン借金)500円 先月の支払い忘れ

 病院代 1,990円+700円(コロナ)
 艦これ 課金1,000円

 艦これ 課金1,000円
 ブックオフ 50円(株主優待券500円使用)

 カット代(バリカン借金返済)500円
 病院代 3,140円(心療内科、2回分)


毎月リベシティの会費とAmazon kindle unlimited(サブスク)が掛かるようになってます。


月初めに掛かった病院代(コロナ)と艦これ熱による課金が痛かったです。


ガソリン代については、4,000円入金したので、予算は9,292円です。


 3,500円(20.35L)


今月の給油は1回だけだったので、支出は少なかったです。しかしガソリンの単価は上がってるので、なかなか辛いところです。


ノーパソ積立代については、2,000円入金したので、予算は20,332円です。


今月の支出は有りませんでした。


MacBook Air 8GB/512GB M1についての132,800円の支出と、mac miniについては、年間の予算で見ることと、数年にかけて減価償却することとしたため、メモ書き程度に載せることとし、月の生活費からの支出とはしません。


旅行積立については、予算は55,000円です。支出は特に無かったので、積み上がっただけです。


先取り貯蓄+αについては、予算は3,000円+3,721円(3,000円、お小遣いの残金30円)です。


今月の支出は、特にありませんでした。


その他の借金について、


スマートフォン 31,000円

テレビ+HDD借金 27,300円(お小遣いの残金より400円返済)

Blu-ray BOX キスダム 17,000円


全体的な振り返りですが、今月の支出は37,792円と、予算の50,000円に対して12,208円少なく済みました。


食費がかなり少なく済んだことと、それ以外の出費も抑えられました。セルフ貯金の支出についてはサブスクや病院代(コロナ)が有り、艦これの課金が3,000円も有ったので、予算ギリギリとなってしまいました。このことから、全体の支出額が先月より少し増えてしまいました。


Google spredsheetを使って、月の予算の残金を管理するようにしています。これによって、残金を簡単に把握出来るようになりました。


特に食費に関しては、これを見ることで買い物回数や支出を管理出来ます。


少しずつで良いので、創意工夫していき、効率的な家計支出を目指したいです。


◼︎本日の支出 470円


前日の夜
 食パン:161kcal
 チョコまみれ5枚:255kcal
 チキンカツ:300kcal


7:12 起床


朝食
 こっぺぱん:388kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


 ヨーグルト:63kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:427kcal
(1週間の残額:2,994円)


 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)

 バターロール2個:160kcal


夕食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 チョコパイ:156kcal
 チョコまみれ:51kcal


本日の摂取カロリー:2,735kcal
本日の体重:79.1kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,390円 WAON 13,936円 Suica775円
(WAON3,763円 残高、調整分 9円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月11日 (水)

今週のカロリーの振り返り。(9月25日~10月2日)・8日 ・第4週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー 1,962kcal/日(15,695kcal・8日)
(先週比)▲270kcal(前回2,232kcal/日)
(基準:1,840kcal)+122kcal


お菓子等の占める割合 38.7%(6,076kcal・8日)
(先週比)+2.9%(前回35.8%(6,397kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 760kcal/日(6,076kcal・8日)
(先週比)▲40kcal(前回800kcal/日:6,397kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、第4の食事、シリアル、コロッケ一気喰い、惣菜パン、コッペパン、食パンです。


2,000kcalを割った日は5日でした。2,000kcalを超えた日は3日、尚且つ2,500kcal超えは1日となりました。


体重は76.5kgから始まりましたが、3日目には77.4kgまで増加し、78kg目前の77.7kgまで増加して、安定的に77kg後半をうろつきました。最終日は77.5kgとなりました。


総カロリーに占めるお菓子の割合は38.7%(先週比+2.9%)でした。総摂取カロリーは前回より減少し、お菓子の摂取カロリーも減少しました。しかし、お菓子の減少の割合の方が少なかったため、相対的にお菓子の割合が増加しました。


飲み物に関しては、16本飲んでいます。先週より1本少ないです。アイスクリームについては、50円アイスは前回よりも4個減って0個でした。


そして、本日の体重は、、、、78.4kgでした。


一時は78kgに対して安全圏まで退避していましたが、再びヤバいことになっています。


っていうか、ついに78kg突破してしまいました。orz


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、78kg目前なので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 1,736円


前日の夜
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン:164kcal


7:13 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:328kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 チョコパイ:156kcal


 バターロール:80kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)
 まるごとバナナ:412kcal
 チョコまみれ1枚:51kcal


本日の摂取カロリー:1,819kcal
本日の体重:78.4kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


OKストア 1,616円
 こっぺぱん2個 120円
 食パン     116円
 チキンカツ   146円
 まるごとチョコバナナ148円
 コーヒー牛乳  124円
 ヨーグルト3個2P 192円
 チョコパイ   224円
 サラダ     251円
 チョコまみれ  204円
 会員割引   ▲38円
 外税      119円
(1週間の残額:3,384円)


残金 2,470円 WAON 13,936円 Suica775円
(WAON3,763円 残高、調整分 399円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月10日 (火)

今週の予算の振り返り。(9月25日~10月2日)・8日 ・第4週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は通常通りの1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   4,533円
 食費     3,496円
 外食     1,037円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   540円
 飲み物    540円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  3,140円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     8,213円


⚫️今週の食費(WAON)


4,533円(スーパー3,496円+その他1,037円)

1週間の残額:467円(予算5,000円)

OKストア3回、マックスバリュ1回。
(内訳・回数ともに、予定通りの4回でした。)

買い物1回あたりの単価。
874円(先週1,041円)(ドレッシング・ヤックスは除く)


OKストアに通いすぎました。


WAONの残金 3,788円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 16,212円。


⚫️お小遣い


630円

飲料(50円:3本+30円:13本)
50円飲料(▲2本)/30円飲料(+1本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(▲1個))


目標の500円を当たり前のようにオーバーしました。


毎日、当たり前のように、缶飲料を飲んでしまいます。他にもスティックココアやコーヒー牛乳も飲んでいるので、もう少し自重した方が良いですね。


お小遣いの残金 460円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


病院(心療内科)2回分 3,140円
(前回、コロナで電話診療したため、その支払い分が加算されました)


⚫️ガソリン代


支出なし(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、8,213円の出費です。
病院代が2回分の支払いとなったので、少し多めの出費となりました。


⚫️来週(10月3日〜10月10日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア3回を予定しています。お弁当代については、2回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、

リベシティ会費 2,000円
Amazon kindle unlimited 980円


の支出があります。


・先取り貯蓄+αについては、予定はありません。


・ガソリン代については、予定はありません。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


先月にキスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


なので、1週間の予算を6,000円から5,000円に減らしています。


WAONのマイナス分は精算され、プラスになったので、今月も予算内に収まるようであれば、もう少しWAONの予算を減らして、借金の返済に回そうと思います。


◼︎本日の支出 627円


前日の夜
 食パン:164kcal
 チョコパイ2個:312kcal
 クッキー:260kcal
 ヨーグルト:64kcal
 ホットコーヒー:77kcal
(1週間の残額:1,441円)


7:19 起床


朝食
 食パン2枚:328kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


 ヨーグルト:64kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:397kcal
(1週間の残額:1,051円)


 アイスコーヒー 100円
(1週間の残額:951円)

 バターロール:80kcal


夕食前
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 チョコパイ:156kcal


夕食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal
 ヨーグルト:64kcal


本日の摂取カロリー:2,693kcal
本日の体重:78.0kg(夕食前、風呂上り、うんこ出た)


残金 2,590円 WAON 15,936円 Suica775円
(WAON3,763円 残高、調整分 15円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 9日 (月)

自家用車、買い替えます。

日曜日に、車屋さんに行ってきました。


実を言うと、2月に車屋さんに行って話を聞いていて、大体のところの車種と見積もりを取っていたのです。


でも2月時点では、車検が1年4ヶ月ほど残っていたので、時期尚早でした。


あえて2月に行ったのは、決算期が間近だったので、いろんな条件を引き出せるかな?って思ったのもあります。


で、本日行ったのは、そろそろ車両価格が値上がるんじゃないかということと、次の車検まで1年切ったからです。


契約をしても、すぐに納車されるわけではないので、タイムラグも見込みました。


購入予定の車は、ミライースです。


下から2番目のグレードです。


本当は一番下のグレードを、2月の時点で考えていましたが、必要最低限の装備と値引きなどを総合的に考えたら、2~3万円くらいしか変わらなかったです。


10年に1回しか車を買い替えず、しかも安い車しか買わないので、変に粘って、担当者の人に「厄介者」認定されるのも嫌なので、流れに身を任せました。


でも、納得いかないところや分からないところは、ちゃんと質問して、納得した上での見積書をもらいました。


変にごねたり、無理な値引きを要求するのもアレなので、購入の意思を匂わせつつ、スルスル〜っと交渉します。


本日は、本契約をしていないのですが、今乗ってる12年物のミラバンの下取り価格を見積もってもらったら、思わぬ額になりました。


左のドアには、ドアバンで付けられた凹み傷があります。また、ワックスはガソリンスタンドで自動洗車機で1度だけかけたきりで、車体には錆が浮いています。


でも走行距離は5万キロ行ってないので、結構な値がついたのだと思います。


一応、見積書を持ち帰って、改めて疑問点を洗い出し、土曜日に本契約する予定です。


決め手は、下取り価格です。良くて1万円、悪くても廃車料タダを勝ち取ろうと思っていたので、嬉しい誤算でした。


本契約では、端数の切り捨てがあると思いますが、百円単位での切り捨てか、千円単位での切り捨てかが楽しみなところです。


1,000円、2,000円くらいなら、何も言わずに切り捨ててくれると思います。


でも、8,000円とかだと切り捨ててくれないかもしれません。


先ほども書きましたが、10年に1回、しかも安い車しか買い替えない客なので、無理は言えません。


あと、もう1回は買い換えるかもしれないので、あまり無理は言わないようにしようと思います。


◼︎本日の支出 130円


前日の夜
 ピーナッツチョコ:410kcal


10:39 起床


朝食
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:270kcal


昼食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 チョコレート:316kcal


本日の摂取カロリー:1,570kcal
本日の体重:77.7kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


アイスコーヒー:100円(先週の書き忘れ)
(1週間の残額:1,518円)


残金 2,650円 WAON 15,936円 Suica775円
(WAON3,763円 残高、調整分 582円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 8日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、▲14,975円でした。


EUR/JPYを2ポジション損切りしたからです。(▲34,975円)


これがなければ、19,522円と、久々に大きく動いて平均的な相場となりました。


相場が動いたのは10/3で、日本政府による為替介入かと思われました。


実際は、日本政府による為替介入は無かった模様で、ドル円が150円を超えたところで、自動売買によるプログラムで、利益確定に動いたことで、大きく円高に向かったようです。


猫山のポジションでは、CAD/JPYとAUD/JPYで確定利益が出ました。


一度大きく円高に向かいましたが、日を経るにつれて、クロス円は再び円安に向かいつつ有ります。


猫山も、相場が再び円安に向かうであろうと予想して、2通貨2ポジションだけ買い注文を入れました。


ポジションの殆どがクロス円の売りなので、マイナススワップに対する僅かな抵抗にしかなりません。


なぜ、クロス円の買いポジションを多く持たないかというと、この時点で買いポジションを多く持ってしまった途端に梯子を外され円高に向かってしまうと、新たな損失を抱えてしまうことになるからです。


相場を予想できないからトラリピをやってるわけで、下手に大勝負に出てしまうと大変なことになります。


だから、トレンドは円安と思っても大胆な行動には出ず、損失の確定を覚悟して損切りを少しずつ行い、マイナススワップの補填のためのクロス円買いを少しだけ行っているのです。


各国中央銀行に於いては、政策金利の追加利上げは1回行うかどうか、または据え置きになりつつあります。


あとは、インフレ抑制と景気後退の様子を見つつ、利下げを、いつ行うかに注目は集まってきています。


年内に利下げはないでしょうから、あと半年以上は苦しい状況が続くでしょう。


ロスカットによる、相場からの退場の心配は元々有りませんでしたが、マイナススワップの増加による損失の拡大が懸念されてきました。


ですが、今までの状況からすると、それほどびっくりするほどの損失は出ないでしょう。


とは言っても、100万円は行かないといったところで、大きな金額にはなると思われます。


今回は、十年に一度起きるか起きないかの相場だと思われるので、ここを無事に乗り越えれば、いつか損失は取り戻せるでしょう。


損失は出ましたが、良い経験が出来たと、あとで笑い話に出来る日がくれば良いと思います。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜 何も食べず


10:37 起床


朝食
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)
 メロンパン:356kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 サラダ:60kcal
 ごはん:200kcal
 レトルトカレー:166kcal
 メロンパン:356kcal


本日の摂取カロリー:1,689kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,680円 WAON 15,936円 Suica775円
(WAON3,763円 残高、調整分 682円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 7日 (土)

アンダーニンジャ・ジ・アニメーション。

今週より、アンダーニンジャのアニメの放送が開始しました。


多分、あそこまでの話で、一旦終了するのだろうと思います。(2期は、人気があろうとなかろうと、ストックが無いので無いと思われ。)


どこまでかというと、重要なネタバレとなってしまうので明かすことはできないのです。


さて、第一話の感想。


概ね原作通りと思いきや、少し時系列をいじる感じで構成されていて、初めての人に分かりやすくしようとしてるのかなと思いました。


でも、却って分かりにくくなってるような気がする。


猫山は原作を読んでるので、原作通りの構成の方が分かりやすいかな?って思ったけど、そこはもうすでに、インプットされた情報量が違うので、比較できないです。


スロースタートで、ばっ!とした華やかさは有りませんでしたが、いや、原作でもなかったですが、視聴者の心をグッと掴んだことは間違いないとは、決して言えないところが悲しいです。


ま、原作もジワジワと面白くなってくるので、アニメも三話まで見て欲しいところです。


最近では深夜アニメは数が多いので、一話切りする人が多いと聞きます。


でも、まどか☆マギカで、三話までは見ましょうという流れになってきたので、視聴者が離れて行かないことを望みます。


さて、この文章は、macOSの純正の入力システムで予測変換をしているのですが、「まどかまぎか」と入力したら、自然に「まどか☆マギカ」に変換されました。


漢字に変換されるよりも、絵文字に変換されることも多いし、どんどんInput Methodがバカになってる気がします。


最後は、アンダーニンジャとは関係ない話になりましたが、この文章を読んでいる方は、アニメ、一話切りじゃなくて、ぜひ三話まで見てください。


きっと、アンダーニンジャ、お気に召すはず。っていうか、原作はそうだったので、乞うご期待です。


◼︎本日の支出 1,094円


前日の夜 何も食べず


4:10 起床 6:30頃、二度寝


9:42 起床


ドミノ・ピザ(母奢り)
 ピザ・唐揚げ・パイ:2,000kcalくらい?


夕食
 メロンパン:356kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,393kcal
本日の体重:78.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:78.0kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出た)
(ついに、禁断の78kgでやんす)


マックスバリュ 1,064円(株主優待券100円使用)
 食パン   148円
 ペプシ   78円
 生餃子   68円
 ピーナッツチョコ 100円
 バターロール108円
 サラダ   298円
 メロンパン3個 278円
 外税    86円
(1週間の残額:1,618円)


残金 2,740円 WAON 15,936円 Suica775円
(WAON3,763円 残高、調整分 682円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 6日 (金)

Google Pixel8、デタ━━━(゚∀゚)━━━!!

10月4日に、Googleから、Pixel8の発表が有りました。


猫山、ピュアAndroid OSが好みなので、Pixelに興味津々なのであります。


事前のリーク情報通りでしたが、お値段の方はガックシでした。


proじゃないほうでも、11万円超えちゃいました。orz


いやー、今までPixel7では頑張ってくれていましたが、米ドルでも100ドルの値上がり。加えて円安レートで値上がっちゃいました。


値上がったかわりに、OSのセキュリティアップデートが7年間に延長となりました。


流石に7年は使わないよなとは思いつつ、リセールバリューを狙ったのかともおもったけど、Androidだし売却価格は推してしるべし。


もう、この価格の時点で、猫山の選択肢には無くなりました。


チャンスがあれば、というかタイミングがあえば、Pixel狙っていたのですが、さよならバイバイです。


現在は、moto g52j 5G使ってます。


3万円以下で買えたミドルレンジスマートフォンです。


去年の12月に買ったのですが、snapdragon 695 5Gで、今ではというか、買った時点でも実力不足は否めなかったわけです。


それでも、4年前(?)だったかに買った、Huawei P20 liteのkirin 659と比べると、素晴らしい性能で有り、ゲームをしない猫山にはオーバースペック気味です。


っていうか、ふだん、moto g52j 5Gはカバンに入れて、ポッケにはP20 liteなので、使用割合は半々くらいです。


両方を使ってるので、moto g52j 5Gの速さを体感しています。


moto g52j 5Gで、あと2年は戦えますな。


そのころには、現在よりも世代が進んだSoCがミドルレンジに搭載されるようになると思うので、また3万円くらいで乗り換えていこうと思います。


いや、本音としては、iPhone欲しいです。


iPhoneなら10万円は無理だけど、8万円くらいなら頑張って出したいです。


今よりも円高になって欲しいなと思う今日この頃です。


◼︎本日の支出 90円


前日の夜
 ココア:68kcal(30円:貯金箱へ)
 メロンパン:354kcal


10:20 起床(体調不良のため)


朝食
 食パン2枚:270kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 カップ麺:356kcal


 バターロール2個:160kcal


夕食
 五目煮:167kcal
 ごはん:180kcal


 ちょこぱい2個:312kcal
 クッキー:260kcal
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:270kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,662kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


残金 2,770円 WAON 17,000円 Suica775円
(WAON4,827円 残高、調整分 682円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 5日 (木)

今週のカロリーの振り返り。(9月9日~9月16日)・8日 ・第3週

今週の1週間(8日)は、祝日があったので、休みが1日多かった1週間でした。


今週の摂取カロリー 2,232kcal/日(17,853kcal・8日)
(先週比)▲29kcal(前回2,261kcal/日)
(基準:1,840kcal)+392kcal


お菓子等の占める割合 35.8%(6,397kcal・8日)
(先週比)▲16.7%(前回52.5%(9,502kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 800kcal/日(6,397kcal・8日)
(先週比)▲388kcal(前回1,188kcal/日:9,502kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、前日の晩に食べすぎたこと、アイスクリーム、惣菜パン、菓子パン、食パンです。


2,000kcalを割った日は4日でした。2,500kcalを超えた日は3日、尚且つ3,000kcal超えは1日ととんでもないことになりました。


体重は76.8kgから始まりましたが、4日目には77.6kgまで増加し、78kg目前の77.9kgまで増加してしまいました。最終日は76.6kgとなりました。


総カロリーに占めるお菓子の割合は35.8%(先週比▲16.7%)でした。総摂取カロリーは前回並でしたが、お菓子の総摂取カロリーが減少しました。


飲み物に関しては、17本飲んでいます。先週より1本多いです。アイスクリームについては、50円アイスは4個も食べてしまいました。


そして、本日の体重は、、、、77.7kgでした。


一時は78kgに対して安全圏まで退避していましたが、再びヤバいことになっています。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、77kgも超えているので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 770円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal
 ハムカツ:190kcal


7:19 起床


朝食
 食パン2枚:322kcal


 ヨーグルト:63kcal

 チョコパイ:156kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 バターロール:80kcal


夕食
 まるごとチョコバナナ:412kcal
 はむかつ:190kcal
 食パン:161kcal


 チョコパイ:156kcal


本日の摂取カロリー:2,087kcal
本日の体重:77.7kg(夕食後、風呂上り、うんこ出た)


OKストア 770円
 五目煮    175円
 食パン    116円
 まるごとチョコバナナ 134円
 めろんぱん  83円
 チョコパイ  224円
 会員割引  ▲19円
 外税     57円
(1週間の残額:2,682円)


残金 2,860円 WAON 17,000円 Suica775円
(WAON4,827円 残高、調整分 682円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 4日 (水)

今週の予算の振り返り。(9月17日~9月24日)・8日 ・第3週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は祝日があったので、休みが1日多い1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,635円
 食費     3,121円
 外食     514円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   810円
 飲み物    610円
 アイス    200円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     4,945円


⚫️今週の食費(WAON)


3,635円(スーパー3,121円+その他514円)

1週間の残額:1,365円(予算5,000円)

OKストア1回、マックスバリュ2回。
(回数は予定より1回少ない、3回でした。)

買い物1回あたりの単価。
1,041円(先週751円)(ドレッシング・ヤックスは除く)


随分と前の話なので、理由覚えてません。


WAONの残金 8,321円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 11,679円。


⚫️お小遣い


810円

飲料(50円:5本+30円:12本)
50円飲料(▲3本)/30円飲料(+6本)(先週比)

アイスクリーム(50円:4個(+3個))


アイスクリームが多かったので、目標の500円を当たり前のようにオーバーしました。


2023.2期限のミルクコーヒーが、そろそろヤバい気がします。優先的に飲んでいこうと思ってます。


お小遣いの残金 1,000円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


カット代(バリカン借金返済)500円


⚫️ガソリン代


支出なし(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、4,945円の出費です。
食費とセルフ貯金の支出が少なかったのと、他の支出が少なかったからです。


⚫️来週(9月25日〜10月2日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア3回を予定しています。お弁当代については、2回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算を3,000円に変更しました。なるべく500円を切りたいです。(でも、これを書いてる時点で・・・)


・セルフ貯金については、病院代(心療内科)2回分の支払いが有ります。


・先取り貯蓄+αについては、予定はありません。


・ガソリン代については、予定はありません。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


先月にキスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしました。お弁当代が増えましたが、ハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


それでも、1週間5,000円以内に収め、WAONのマイナスを精算し、借金の返済に回していきたいと思います。


◼︎本日の支出 30円


前日の夜
 ごはん:180kcal
 ハムカツ:380kcal


7:17 起床


朝食
 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:316kcal


 ヨーグルト:63kcal

 ココア(スティック):55kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 ココア(スティック):55kcal

 バターロール:160kcal


夕食
 食パン2枚:322kcal


 チョコパイ4個:624kcal


本日の摂取カロリー:2,524kcal
本日の体重:77.8kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,860円 WAON 18,000円 Suica775円
(WAON4,827円 残高、調整分 452円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 3日 (火)

今週のカロリーの振り返り。(9月9日~9月16日)・8日 ・第2週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー 2,261kcal/日(18,086kcal・8日)
(先週比)+964kcal(前回1,297kcal/日)
(基準:1,840kcal)+421kcal


お菓子等の占める割合 52.5%(9,502kcal・8日)
(先週比)+18.7%(前回33.8%(3,505kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 1,188kcal/日(9,502kcal・8日)
(先週比)+749kcal(前回439kcal/日:3,505kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、まるごとバナナ、惣菜パン、菓子パンです。


毎日のようにOKストアに通い、まるごとバナナと菓子パン・惣菜パンを買い込んで、しかも全部夕食で食べてしまい、カロリー摂取が大変なことになってしまいました。


2,000kcalを割った日は2日(かつ、1,840kcal以下)だけでした。2,500kcalを超えた日は3日、尚且つ3,000kcal超えは1日ととんでもないことになりました。


体重は76.4kgから始まりましたが、5日目には77.6kgまで増加してしまいました。


その後も2,800kcal前後のカロリー摂取のため、77kg台をうろつき、最終日は77.1kgとなりました。


総カロリーに占めるお菓子の割合は52.5%(先週比+18.7%)でした。総摂取カロリーが増加した上に、お菓子の占める割合も増加しました。


1日の食事の半分以上がお菓子なんてお菓子すぎます。(なんちゃって)


飲み物に関しては、16本飲んでいます。先週と同じでした。アイスクリームについては、50円アイスは先週同様に0個でした。


そして、本日の体重は、、、、77.8kgでした。


コロナで体調が悪かった時は、76kgを安定して下回っていました。78kgについては安全圏まで退避出来てたのに、またヤバいことになってる。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、75kgも超えているので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 4,638円


前日の夜
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal

 ヨーグルト:63kcal
 アイスクリーム:193kcal(50円:貯金箱へ)


7:11 起床


朝食
 食パン2枚:316kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)


 ヨーグルト:63kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:384kcal
(1週間の残額:4,610円)


 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 食パン:158kcal


本日の摂取カロリー:1,908kcal
本日の体重:77.8kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


リベシティ会費 2,000円(セルフ貯金より支出)

Amazon kindle unlimited 980円(セルフ貯金より支出)


OKストア 1,158円
 マヨネーズ   236円
 食パン     110円
 ハムカツ    216円
 コーヒー牛乳  121円
 ヨーグルト2個 194円
 チョコパイ   224円
 会員割引   ▲28円
 外税      85円
(1週間の残額:3,452円)


残金 2,890円 WAON 18,000円 Suica775円
(WAON4,827円 残高、調整分 452円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,020+2,748円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年10月 2日 (月)

2023年9月の確定利益。(トラリピ)

===========
2023年09月▲11,427円
===========
2023年08月 32,061円
   07月 44,523円
   06月 28,652円
   05月 93,237円
   04月 74,158円
   03月 174,750円
   02月 80,210円
   01月 97,008円
2022年12月 91,624円
    11月 80,716円
    10月 12,307円
===========


トラリピ、9月の確定利益は、▲11,427円となり、初のマイナス決済となりました。


猫山、現在の設定は、鈴さんのワイドレンジ570万円なので、期待値は月額で5万円です。


しかし、今月はEUR/JPYを▲37,323円(2ポジション)損切りしたので、月の確定利益がマイナスとなったわけです。


それを勘案しても、決済額は25,896円となるので、期待値の半分しか有りません。


いかにボラティリティが小さいかが分かります。


しかも決済額25,896円の中には、円安を見込んで裁量買いでの、クロス円買いの決済が含まれています。


これがなければ、つまり純粋なトラリピワイドレンジだった場合、決済額はもっと少なくなるのです。


本当に、これは辛いです。


一体、いつまでこのような状況が続くのでしょうか?


過去の出来事を振り返ると、10月は大きなイベント(事件)が起き、円高に振れることが多いらしいです。(YouTubeの受け売り)


なので、EUR/JPYを除いたクロス円売で決済が捗ってくれることを期待したいです。


◼︎本日の支出 107円


前日の夕食
吉野家 17円(株主優待券使用)
 親子丼:702kcal
(1週間の残額:467円)


7:16 起床


朝食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 カレーパン:327kcal


 ココア(スティック):55kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)

 バターロール:80kcal

 
夕食
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン:158kcal


本日の摂取カロリー:1,965kcal
本日の体重:77.5kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 460円 WAON 3,069円 Suica775円
(WAON4,827円 残高、調整分 719円+2,373円)
(自由に使えるセルフ貯金 460+2,288円)
(ガソリン代5,792円)
(ノーパソ積立20,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,700円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金55,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+3,721円)

2023年10月 1日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、4,518円でした。


今週も、とりたてて大きな出来事はなく、ボラティリティが少なかったです。


ただNZD/JPYが、アノマリー通りに動いて、NZD高となり、NZD/USD買、NZD/JPY買で決済が有りました。


他にはUSD/CADに決済があり、5つのポジションが決済されました。


評価損益は▲1,746,712円です。


先週より3,000円弱増加です。


EUR/JPYについてですが、ユーロの利上げが現状維持となりそうなため、ユーロ高の勢いがおさまりつつ有ります。


でも、トラリピのレンジから外れてるため、相変わらず決済は望めません。


円高に振れるまでは、マイナススワップの茹でガエル状態です。


CAD/JPYなどの他のクロス円も、じわじわと円安になってきてます。


今後も苦しい展開が続きそうです。


◼︎本日の支出 3,170円


前日の夜 何も食べず


9:00 起床


朝食
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)
 カレーパン:327kcal


昼食
 ごろグラチョコナッツ:450kcal


 ピーナッツチョコ:410kcal


夕食 未定


本日の摂取カロリー:1,305kcal
本日の体重:77.5kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


病院(心療内科)(前回+今回・2回分)
 150+480=630円
 1060+1080+370(送料)=2,510円
(セルフ貯金より支出)


残金 550円 WAON 3,069円 Suica775円
(WAON4,827円 残高、調整分 736円+2,373円)
(自由に使えるセルフ貯金 460+2,288円)
(ガソリン代5,792円)
(ノーパソ積立20,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,700円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金845円=5,773-273-500*12+1,345:毎月20日)
(旅行積立金55,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+3,721円)
====(お小遣い・間違い修正)===========
飲料代、20円多く差し引いていたため、残金に20円加えます。
===========================

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

広告