2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木)

今週のカロリーの振り返り。(11月20日~11月27日)・8日 ・第3週

今週の1週間(8日)は、実家に引き篭もりの1週間でした。


今週の摂取カロリー 2,042kcal/日(15,051kcal・8日)
(先週比)+160kcal(前回1,882kcal/日)
(基準:1,840kcal)+202kcal


お菓子等の占める割合 40.5%(5,292kcal・8日)
(先週比)▲8.1%(前回32.4%(6,089kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 662kcal/日(5,292kcal・8日)
(先週比)▲100kcal(前回762kcal/日:6,089kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、カツ丼、親子丼、菓子パン、カロリーメイトです。普通の食事において、ご飯ではなく菓子パンを食べているのが原因です。


2,000kcalを超えた日は2日でした。うち1日は3,700kcalに達しています。1,840kcal以下は5日となりました。


体重は、78.4kgから始まり77kg後半になりましたが、最終日の体重を計り忘れてしまいました。


総カロリーに占めるお菓子の割合は32.4%(先週比▲8.1%)でした。お菓子の代わりの食事が大変に多かったため、総摂取カロリーが増加し、お菓子の割合が少なかったので先週よりも大夫少なくなりました。。


飲み物に関しては、14本飲んでいます。先週より7本増えました。アイスクリームは、お小遣いからのやつは1個食べています。


そして、本日の体重は、、、、77.4kgでした。orz


リバウンドしています。体型が明らかにおかしいです。


病院で測ったら、着衣のままではありましたが、79.5kgでした。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、77kg超えているので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 569円


前日の夜
 サラダ:40kcal
 食パン:135kcal
 ヨーグルト:63kcal


6:21 起床


朝食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 惣菜パン:382kcal


 豆乳バナナ:122kcal(119円)
(1週間の残額:2,742円)

ヨーグルト:63kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:398kcal
(1週間の残額:2,352円)


 お菓子3個:400kcal

 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)

 食パン:135kcal


夕食
 食べるか、食べないか、分からない。


本日の摂取カロリー:2,077kcal
本日の体重:77.4kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


残金 1,470円 WAON 2,557円 Suica775円
(WAON12,703円 残高、調整分 104円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,040円+11,938円)
(ガソリン代7,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月29日 (水)

今週の予算の振り返り。(11月20日~11月27日)・8日 ・第3週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週はテレワークをしたので、実家に5日間いたため、食費のかからない1週間となりました。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,847円
 食費     2,319円
 外食     1,300円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   600円
 飲み物    500円
 アイス    50円
 チップス   50円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  2,225円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      2,620円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  1,000円(6.06L)
=================
合計     10,292円


⚫️今週の食費(WAON)


3,847円(スーパー2,319円+その他1,528円)

1週間の残額:653円(予算4,500円)

OKストア2回、マックスバリュ1回。
(OKストア、マックスバリュともに予定通りの、合計3回でした。)

買い物1回あたりの単価。
773円(先週765円)(ヤックスは除く)


今週は、実家に5日間いたため、買い出しが少なかったです。しかし、職場の同僚との昼食でお蕎麦屋さんに行ったので、それが高く付きました。全体では予算内に収まりました。


WAONの残金 1,3191円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 4,809円。


⚫️お小遣い


600円

飲料(50円:4本+30円:10本)
50円飲料(+2本)/30円飲料(+5本)(先週比)

アイスクリーム(50円:1個(±0個))

ダイエットチップス(50円:1個(+1個))


目標の500円を超えてしまいました。


実家でガボガボ飲んでしまいました。


お小遣いの残金 1,640円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


町内会費(団地) 2,100円
募金(職場) 125円


⚫️ガソリン代


1,000円(6.06L)(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


病院(糖尿病(仮))2,620円


今週の支出は、10,292円の出費です。
半年払いの町内会費、4ヶ月に1回の病院が有ったため、多めの支出となりました。


⚫️来週(11月28日〜12月5日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア2回を予定しています。お弁当代については3回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、忘年会が有るかもしれません。


・先取り貯蓄+αについては、特に予定はありません。


・ガソリン代については、特に予定はありません。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


29,000円→24,600円です。お小遣いの残額と、食費の節約で生じる余剰金のダブルで返済します。毎月3,000円返済出来れば8ヶ月で完済ですよ。


キスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


また、食費に余裕ができたため、1週間の予算を500円減らして、5,000円から4,500円に減らしました。


WAONに余剰金が有るので、来月の予算からもう少し食費を減らして借金返済に回します。


◼︎本日の支出 1,279円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal


6:27 起床


朝食
 食パン2枚:270kcal


 ソフール:86kcal 108円
(1週間の残額:4,002円)


昼食
 カップ蕎麦:340kcal
 バターロール2個:168kcal


 洋菓子:157kcal
 まるごとバナナ:391kcal
 こっぺぱん:388kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:1,900kcal
本日の体重:77.4kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 1,141円
 食パン   108円
 ヨーグルト 194円
 まるごとバナナ148円
 こっぺぱん 85円
 こっぺぱん 85円
 サラダ   278円
 惣菜パン  90円
 バターロール96円
 会員割引 ▲27円
 外税    84円
(1週間の残額:2,861円)


残金 1,530円 WAON 2,557円 Suica775円
(WAON12,703円 残高、調整分 613円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,040円+11,938円)
(ガソリン代7,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月28日 (火)

今週のカロリーの振り返り。(11月12日~11月19日)・8日 ・第2週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー 1,882kcal/日(15,051kcal・8日)
(先週比)+135kcal(前回1,744kcal/日)
(基準:1,840kcal)+42kcal


お菓子等の占める割合 40.5%(6,089kcal・8日)
(先週比)▲1.7%(前回42.2%(5,878kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 762kcal/日(5,878kcal・8日)
(先週比)+27kcal(前回735kcal/日:5,878kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、菓子パン、カロリーメイトです。普通の食事において、ご飯ではなく菓子パンを食べたのが原因です。


2,000kcalを超えた日は3日でした。1,840kcal以下は4日となりました。


体重は、76.9kgから始まり77kg後半になりましたが、後半は安定して77.5kg以下で、最終的には77.1kgでフィニッシュです。(^^)


総カロリーに占めるお菓子の割合は40.5%(先週比▲1.7%)でした。総摂取カロリー、お菓子のカロリーが、それぞれ増加し、相対的にお菓子の割合が前回より減少しただけです。


飲み物に関しては、7本飲んでいます。先週より4本減りました。アイスクリームは母親の雪見だいふくをこっそりと食べたり、お小遣いからのやつは1個食べています。


そして、本日の体重は、、、、77.5kgでした。orz


リバウンドしています。体型が明らかにおかしいです。


病院で測ったら、着衣のままではありましたが、79.5kgでした。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、77kg超えているので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 470円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal


7:00 起床


朝食
 食パン2枚:270kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:402kcal
(1週間の残額:4,110円)


 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)
 バターロール2個:160kcal


 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 予定
 袋ラーメン:415kcal


本日の摂取カロリー:1,682kcal
本日の体重:77.5kg(夕食前、風呂上り、うんこ出た)


残金 1,560円 WAON 3,557円 Suica775円
(WAON12,703円 残高、調整分 862円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,040円+11,938円)
(ガソリン代7,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月27日 (月)

今週の予算の振り返り。(11月12日~11月19日)・8日 ・第2週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は通常通りの1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   4,391円
 食費     3,441円
 外食     950円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   300円
 飲み物    250円
 アイス    -円
 チップス   50円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  4,735円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     9,426円


⚫️今週の食費(WAON)


4,391円(スーパー3,441円+その他950円)

1週間の残額:109円(予算4,500円)

OKストア3回、マックスバリュ1回。
(OKストアが予定より1回多い、合計4回でした。)

買い物1回あたりの単価。
765円(先週940円)(ヤックスは除く)


今週は、1回あたりの買い物金額が少なかったため、安くなりました。


WAONの残金 8,656円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 9,344円。


⚫️お小遣い


460円

飲料(50円:2本+30円:5本)
50円飲料(▲2本)/30円飲料(▲2本)(先週比)

アイスクリーム(50円:1個(+1個))

ダイエットチップス(50円:0個(▲1個))


目標の500円、楽しょー


職場で飲む本数が少なかったです。


お小遣いの残金 2,240円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


病院(心療内科)530+880円
カット代(バリカン借金返済)345円

リベシティ会費 2,000円
Amazon Kindle Unlimited 980円


⚫️ガソリン代


支出なし(今月0回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、9,426円の出費です。
サブスク・会費の支払いが有ったので、多めの支出となりました。


⚫️来週(11月20日〜11月27日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア2回を予定しています。お弁当代については1回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、町内会費(団地)2,100円が有ります。


・先取り貯蓄+αについては、病院(糖尿病(仮))が有ります。


・ガソリン代については、ちょびっとだけ入れます。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


あと、バリカンの借金も返済しました。嬉しいです。


キスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


また、食費に余裕ができたため、1週間の予算を500円減らして、5,000円から4,500円に減らしました。


WAONのマイナス分は精算され、プラスになったので、来月の予算からもう少し食費を減らして借金返済に回します。


◼︎本日の支出 1,198円


前日の夜
 マクド コーヒー 120円
(1週間の残額:1,556円)
 食パン:158kcal


6:35 起床


朝食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:316kcal


 ソフール:86kcal 108円
(1週間の残額:1,448円)


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 バターロール2個:160kcal


夕食
 まるごとバナナ:391kcal
 こっぺぱん:313kcal


本日の摂取カロリー:1,772kcal
本日の体重:


募金 125円(セルフ貯金より支出)


OKストア 795円
 食パン   103円
 コーヒー牛乳124円
 まるごとバナナ148円
 こっぺぱん 85円
 バターロール101円
 ヨーグルト 194円
 会員割引 ▲18円
 外税    58円
(1週間の残額:653円)


残金 1,640円 WAON 4,557円 Suica775円
(WAON12,703円 残高、調整分 252円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,040円+11,938円)
(ガソリン代7,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月26日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、11,452円でした。


今週は加ドルが動いてくれたため、CAD/JPY・売り、USD/CAD・売りが稼いでくれました。


また、米ドルが対ドル通貨で安くなったため、NZD/USD・買いも頑張っています。


米ドルに関しては、円安のピークも過ぎたと考えられますが、ここから急激な円高に向かうとは考えられず、揉み合いが続くと思われます。


ユーロ円ですが、一時、円高に向かいましたが、徐々に円安に向かっています。


一部両建てを行ったため、以前ほどEUR/JPYの円安に怯えることはなくなりましたが、依然マイナススワップの影響は大きいです。


全体の含み損は、マイナススワップと合わせると2,044,524円となっていて、先週より2万円ほど増えています。


相変わらず厳しい状況ですが、米国の政策金利は大方の予想で、来年5月頃に利下げが始まるとなっています。


欧州ではもう少し後になると思われるので、あと半年以上、我慢の時が続きます。


しかし、含み損200万円にも慣れてしまい、感覚が麻痺しています。


慣れって、恐ろしいですね。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜 何も食べず


9:09 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:316kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal
 コロッケ:234kcal
 バターロール2個:160kcal
 食パン:158kcal


 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:1,385kcal
本日の体重:77.2kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,690円 WAON 5,557円 Suica775円
(WAON12,703円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代7,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月25日 (土)

ステルス値上げを実感した話。

最近は、円安による物価高で、色々な物の値段が上がったり、内容量が減ったりしています。


で、先日久しぶりに買った丸大豆せんべい、これで、本当にびっくりするくらいのステルス値上げを実感しました。


一時期ハマっていた丸大豆せんべい。黒豆とおせんべいがマッチしていて、毎週のように買っていました。


しかし、30円くらい値上がりしてしまったので、とんと買わなくなってしまいました。


ですが、こないだ、198円が138円で売っていたので、久しぶりに買ってみました。


ワクワクしながら封を開けてみると、なんとなく違和感が。


口に入れると、明らかにせんべい部分が薄くなっています。体感ではっきりと分かるほどです。


いや、実は実測してみると、そう変わらないのかもしれません。例えば町工場の職人さんで、ミクロン単位の凹凸を手触りで感じ取れるように、猫山も、それを感じ取ったのかもしれません。


で、黒豆も粒が小さくなっています。


ひと口齧っただけで感じる違和感。


これは間違いなく、ステルス値上げです。


っていうか、この前に値段も上がってるので、もしかしたら値上げと同時に内容量も減らしたのかもしれません。


これには猫山もびっくりです。


こんな封になってしまったら、前の感触に慣れてしまった猫山には、今の丸大豆せんべいはお口にあいません。


今後、このメーカーの丸大豆せんべいを買うことはないでしょう。


値上がったのはしょうがないです。


でも、食感が変わるほどの内容量の減少は許せません。


さようなら、丸大豆せんべい。フォーエバー。


◼︎本日の支出 2,032円


前日の夜
 チョコレート:316kcal


3:15 起床


朝食
 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)
 ダイエットチップス:201kcal(50円:貯金箱へ)


 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 チョコメロンパン:471kcal
 ランチパック:276kcal


 チョコビスケット:330kcal

 せんべい:60kcal


夕食 食べない予定(眠い)


本日の摂取カロリー:1,813kcal
本日の体重:77.7kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 922円
 コーラ2缶   76円
 食パン     138円
 カップうどん  108円
 カップそば   108円
 チョコメロンパン118円
 ランチパック  98円
 チョコビスケット100円
 バターロール  108円
 外税      68円
(1週間の残額:1,676円)


ガソリン代 1,000円(6.06L)


残金 1,750円 WAON 5,557円 Suica775円
(WAON12,703円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代7,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月24日 (金)

オートマ車、運転出来るかなぁ。

10月に車を買いました。納車は12月初旬です。


最近、YouTubeで、ドラレコの映像を見ています。


衝撃の事故や、交通違反の動画ですが、これを見てると自動車で走ることが怖くなってきます。


交通啓発番組ということで、その効果は正しく現れているのですが、ふと自分自身に不安を感じました。


猫山、オートマ車、ちゃんと運転出来るのだろうか?と。


事故った時や事故の原因として、アクセルとブレーキの踏み間違いがあります。


マニュアル車の運転では、半クラなどクラッチを使うことが多く、その作業の代わりにブレーキングなどを使わなくてはなりません。


マニュアル車でも、右足でアクセルとブレーキを踏みます。


オートマでも右足を使うのは変わりないです。


クリープ現象をうまく使うのが肝だとは思いますが、っていうか、職場の車、普通にオートマで運転してたんですけどね。


ま、いずれにしても新しい車になったら、マニュアル車でもオートマ車でも、車両感覚が違うし、ハンドリングなんかも違うのは当たり前です。


でも納車後の初運転は国道を40kmも走らなくてはならず、加えて団地の駐車場狭くて、隣の車にぶつけないように駐車出来るか、これが不安です。


頼むから、隣の車、特に左の車、右に寄って駐車しないでおくれ。


◼︎本日の支出 130円


前日の夜
 ヨーグルト:64kcal


8:18 起床


 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)

 食パン:162kcal


昼食
 サラダ:50kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)
 ピザ:250kcal
 アイスクリーム:193kcal(50円:貯金箱へ)


 食パン:162kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:250kcal
 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:1,919kcal
本日の体重:77.6kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出た)


残金 1,860円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月23日 (木)

猫山の資産運用の歴史。(その7・最終回)

紆余曲折ありましたが、基本、猫山の資産形成は貯蓄が殆どでした。


これは、学生時代まではバブル期を経験し、貯蓄が正義という意識が刷り込まれた結果です。


就職前にはバブルは弾けていましたが、その後、暫くはバブルの余韻もあり、貯蓄オンリーでも資産形成を行えました。


その後は、パチンコを辞めるなど無駄遣いを減らし、節約に励み、今では資産運用を始めています。


猫山の資産運用の前提は、もう年も年なので、積極的な運用は行えないというものです。


なので、資産の多くは貯蓄で6割となっています。


資産運用の割合は4割です。


でも、ここに退職金も加わってきます。


なので、現在、少しずつ、S&P500やオルカンなどの投資信託を積立ています。


とはいえ、1年で40万円程度なので、10年でも400万円(元本)にしかなりません。


何故かといえば、猫山の資産は、もうすでに、これで良いと満足しています。


例えば、全財産に含めていない個人年金やiDeCo、財形年金などがあります。


個人年金に至っては、60歳から毎年78万円が終身で貰えます。


これに厚生年金を加えると、65歳以降は、年金だけで暮らせます。


あとは、インフレでの資産の目減りを軽減することが大切です。


そのためには、全財産を資産運用しなくても良いと考えています。


投資信託でも、S&P500よりもオルカンを猫山は好みます。


リスクを取って100%のパフォーマンスを目指すよりも、リスクを減らして80%で満足するのが猫山のスタンスです。


あまり欲張りすぎて、取り返しのつかないことになったら、この歳では取り返すことが難しいです。


老後も爪に火を灯すような節約をして生活するのは嫌です。かといって、毎月旅行に行ったり、毎週外食で美味しいものを食べるような生活をしたいとも思いません。


質素でもいいです。パック寿司を美味しく食べられるので、週いち、食べられれば満足です。


先ほども書いたように、80%の生活で満足です。


それには、現状の資産があれば十分だと思います。


あとの労働の対価である給料は、もう好きに使っても良いとさえ思ってます。


なので、労働から解放される、その時を、今は楽しみに待つだけです。


◼︎本日の支出 60円

前日の夜
 コロッケ:156kcal
 ヨーグルト:64kcal


7:59 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 ヨーグルト:63kcal


昼食 ドミノ・ピザ(母、奢り)
 ピザ:1,300kcal(くらい?)


 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ピザ:400kcal(くらい?)


本日の摂取カロリー:2,104kcal
本日の体重:77.7kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,990円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月22日 (水)

猫山の資産運用の歴史。(その6)

永い休職期間後、復職してからは、毎日朝5時前に家を出て仕事に行ってたので、またもや資産運用から離れていました。


この頃にはパチンコを完全に辞めていたのと、早期リタイアを目指すことを意識し始めていたので、節約生活を実践し始めることで、貯蓄がぼちぼちと捗るようになります。


今は更新が途絶えてしまっていますが、「早期リタイアを目指す」というWebSiteに全財産の記録があります。


ここで、8年ほどで貯蓄額が2倍になってることが確認出来ます。


この8年の間でも、実をいうと休職期間がありました。なので、思ったように貯蓄は増えていない期間もありました。


でも、ようやく小金持ちにはなったので、早期リタイアのゴールが見えてきました。


直近の休職期間に、再び資産運用に目覚めることになります。


それまでは、節約と貯蓄一辺倒でしたが、高校の頃の友達と話していて感化されました。


紹介されたYouTubeの動画を見て知識を蓄えました。


それでも、それ以前に自力でやってたこともあったので、プラスαが加わり、資産運用の幅が広がってきたのです。


例えば、投資信託。これについては、手数料も高く評判の良くないもので怪しいと考えていました。


でも、S&P500、オルカンなどは資産運用に向いてるなどの情報は、この頃に得た知識です。


あとはトラリピ。これは数年前から知っていましたが、これも良く分からないで手を出してはいけないものと考えていたので、実施が遅くなりました。


今では、リベシティなどのオンラインコミュニティなどにも参加して、リアルの情報収集を行おうとしているところです。


コミュ障なのと出不精などで、まだまだ成果は出ていませんが、今後何か役にたてばと思い、安くない会費を支払っています。


現在の資産運用については、長くなりそうなので次回に続きます。


その7(最終回)


◼︎本日の支出 2,730円


前日の夜
 食パン2枚:324kcal


6:15 起床


朝食
 血液検査のため、食べず。


 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)

 バターロール3個:240kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 まんじゅう:240kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:324kcal


 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:180kcal


本日の摂取カロリー:1,824kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


病院(糖尿病(仮))2,620円(先取り貯蓄+αより支出)


残金 2,050円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月21日 (火)

猫山の資産運用の歴史。(その5)

2011.3.11、職場で仕事をしていました。


すると突然、凄い勢いで横揺れの地震が起きました。


東日本大震災です。


震源地からは遠かったのですが、ひどい横揺れで、皆で建物から避難して駐車場で暫く過ごしました。


被災地ではないですが、阪神淡路大震災の時も、福井市で揺れを感じ恐怖しました。


2度あることは3度ある。3度目の正直。が、無いことを祈るばかりです。


話が外れましたが、マネー雑誌やメルマガなどで、事件後急落した株価は元に戻るみたいなことが記憶にあったので、不謹慎ですが、これはチャンスと思い下落した電力会社を買いに走りました。


みごとバチが当たりました。


今だに、東京電力、東北電力、北海道電力、中国電力などは含み損だし、配当金も無配当だったりします。


でも、その頃に買った他の株については含み益がたんまりとあります。


ただし、10年以上たった今でも、マクドナルド以外利益確定をしていないので、絵に描いた餅状態です。


この頃から、再び株に対して情熱が少しだけ復活することになります。


そういえば書き忘れていましたが、休職を続けていた割には貯蓄も増えてきていて、この頃は目指せ小金持ち状態でしたが、家を買ってしまいました。(一括現金払い)


なので、貯蓄額もかなり目減りしてしまいましたが、まだはっきりと、早期リタイアのためのロードマップは描けていませんでした。


でも、休職中に仕事を辞めることを上司と話し合ったことがあったので、もうちょっと経ってから、具体的な検討を始めていたと思われます。


休職中の時の記憶は、思い出したくないことが多いので、かなり曖昧なのです。


その6に続く。


◼︎本日の支出 80円


前日の夜
 ヨーグルト:64kcal


8:55 起床(寝坊)


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 こっぺぱん:388kcal


昼食
 カップ麺:315kcal
 バターロール2個:160kcal


 バターロール:80kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 こっぺぱん:401kcal
 食パン2枚:270kcal


本日の摂取カロリー:1,769kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)


残金 2,160円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月20日 (月)

寝落ちしてました。

昨日、寝るのが遅かったせいか、帰ってきてから、ごはんを食べたら、すんごく眠くなってしまって、ちょっと横になったつもりが、がっつりと寝てしまいました。


慌てて起きて、シャワーを浴びて、現在ブログ書いてます。


今日はメモだけでも書こうと思いましたが、ちょっと良いお昼ご飯を食べたので、それについて書こうと思います。


千葉市稲毛区稲毛町の「長寿庵」で、お昼を食べました。


毎度のことながら、食べ終わった後に写真を撮るのを忘れたことを思い出します。


なので、写真はありません。


で、ここは、やはり「おそば」の店みたいで、「親子丼と冷たいそば」のセットを注文しました。


なんと1,300円です。


ちなみに、猫山の1週間@8日の食費は、4,500円です。


一撃で28.9%、持ってかれました。


でも、お蕎麦屋さんの「親子丼」は、タレが甘辛くて美味しく、冷たい蕎麦もツルツルと喉越しよく美味しかったです。


猫山、バカ舌な上に語彙力が無いので、美味しかったしか書けませんが、やはり、それなりのお味なのだと思いました。


メニューは総じて、お値段が高く、軒並み1,000円超えてました。主力は1,300円前後のようで、牛丼屋みたいに混んでなくて、ゆっくりと食事が出来ました。


都会では、ランチの値段は、こんなもんなんでしょうが、猫山が行くような店と比べるとワンランク上の店なので、そう何回もいけるような感じではないですね。


でも、たまにはいいじゃない。だって、お給料出たばっかだし。


来月はボーナスも出ます。


その時には、また、普段行かないようなお店に行こうと思います。


◼︎本日の支出 4,032円


前日の夜
 ブンイレ ホットコーヒー(無料クーポン)
 カロリーメイト2箱:800kcal
 こっぺぱん:313kcal


6:55 起床


朝食
 めろんぱん:386kcal


昼食 1,300円
 親子丼と蕎麦のセット:800kcal(くらい?)
(1週間の残額:3,200円)


夕食
 かつどん:950kcal
 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:3,744kcal
本日の体重:78.4kg(夕食後、ひとねむり、お風呂上り、うんこ出た)


OKストア 602円
 食パン   106円
 かつどん  270円
 コーヒー牛乳121円
 こっぺぱん 85円
 こっぺぱん 85円
 会員割引 ▲17円
 外税    52円
(1週間の残額:2,598円)


自治会費(半年)2,100円(セルフ貯金より支出)


残金 2,240円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月19日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、14,702円でした。


内訳は、NZD/USD買いが5,006円、CAD/JPY売りが4,479円、USD/CAD売りが2,921円、AUD/JPY売りが1,645円です。


急激な円安となり、EUR/JPYは164円を超えました。しかし、週半ばからUSDが全面的に安くなったため、対ドルの通貨の決済が捗りました。


EUR/JPYに関しては、猫山的には理由が分かりませんが、最終日に円高方向に進んだため、164円を切っています。ただし、163円台前半のため、厳しい状況です。


USDがドル安に向かったのは、来年5月にの利下げ観測が高まったこと、来年中に3〜4回ほどの利下げがあろうことが影響しています。


ネットでの情報収集により、USDは高値一服となることが予想されますが、EUR/JPYに関しては、まだ円高に向かう要因が見当たりません。


そのため、165円を目指すことが予想され、その先170円も見据えなければなりません。


EUR/JPY売りを43,000通貨持っているため、マイナススワップの軽減と含み損による有効証拠金の低減を図るため、19,000通貨と一部両建てを試みました。


両建てについては、相場観をもち、両建て解除のタイミングをうまいこと行わなければならないので、それが出来ない猫山は被害を抑えるために、一部両建てにしています。


それもこれも、臆病なほどに安全マージンを取っていて、実は両建てを行わなくても良いほどに資金は潤沢なのです。


でも、EUR/JPYに関しては、現在のポジションが決済されるまでには、かなりの期間が予想されるので、メンタルの面も加味しての決断です。


ま、お手本としている鈴さんの動向に左右されてるというのも有りますが、あまり盲信して、そのまま戦略を真似るのも危険です。


だから、自分でも考えて、戦略をアレンジしています。


そのおかげもあり、現在のようなイレギュラーな状況でも、ロスカットに怯えることなく枕を高くして眠れるわけです。


米国の政策金利の利下げを、市場は来年の5月としています。半年先の話です。


苦しい状況は、まだまだ続きます。


メンタルは豆腐ですが、創意工夫することによって、現状を乗り越えて行きたいと思います。


◼︎本日の支出 3,405円


前日の夜
 サラダ:30kcal
 雪見だいふく:152kcal
 食パン:135kcal
 ソーセージパン:252kcal


7:59 起床


朝食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン:135kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 サラダ:50kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:160kcal


本日の摂取カロリー:1,691kcal
本日の体重:77.1kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


リベシティ会費 2,000円(セルフ貯金より支出)

カット代(バリカン借金)345円(セルフ貯金より支出)

Amazon kindle unlimited 980円(セルフ貯金より支出)


残金 2,270円 WAON 8,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 177円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,265円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月18日 (土)

猫山の資産運用の歴史。(その4)

新しい職場に移って年度末、凄まじいひとり残業の嵐となり、うつ病になりました。


もう、何がおかしいのか分からず、この世に存在したくないなどと考え、藁にもすがる思いで、飛び込みで近くの病院(心療内科)に飛び込みました。


初めての診察を快く引き受けてもらい、30分以上、院長に話をして、すぐに休職することを勧められました。


でも、訳のわからない責任感があったため、その後数ヶ月間は仕事を続けます。


結局は、心折れて、休職をすることになりました。


最初は1ヶ月休みましたが、壊れた心が元に戻ることはなく、休職期間が伸びていきます。


休職期間中に、もう仕事を辞めるしかないと思いました。


加えて、少しだけ暇を感じるようになってきた頃、株をちょっとだけやってみようと思いました。


で、その1に書いたように、最初の年は1年で100万円以上の利益を出すようになります。


でも、株の取引は、朝9時〜15時までです。


物足りないのです。


なので、24時間取引が出来るFXに興味を持つようになり、ついに取引を始めます。


株の利益を勉強代ということで、そのままFX口座にツッコミました。


スワップ狙いのため買いオンリー、しかもハイレバレッジ。


急激な円高が進み、あれよあれよという間に、口座の残高は減っていきます。


いくら残ったか忘れましたが、ほぼ株の利益は吹っ飛びました。


結果、FXから完全撤退、そして、株についても暫くは離れることになります。


そして、日本中が震撼する出来事が起きたのです。


その5に続く。


◼︎本日の支出 850円


前日の夜
 ローソン・ホットコーヒー 50円(Ponta)
(1週間の残額:879円)


8:10 起床


 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


朝食
 食パン2枚:270kcal
 コロッケ:156kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal
 バターロール:80kcal


 カレーパン:291kcal


夕食
 メロンパン:354kcal


本日の摂取カロリー:1,622kcal
本日の体重:77.4kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:77.4kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 602円
 水餃子2P  136円
 バターロール 108円
 ソーセージパン98円
 カップ麺2個 216円
 外税     44円
(1週間の残額:277円)


カスミ 168円
 カレーパン  78円
 メロンパン  78円
 外税     12円
(1週間の残額:109円)


病院(心療内科)530円+880円(セルフ貯金より支出)


残金 2,350円 WAON 8,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 177円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,590円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月17日 (金)

猫山の資産運用の歴史。(その3)

都内では2年だけ働いていました。


その後、千葉県に転勤になりましたが、国家公務員の給料には特例があって、その頃は地域手当は地方に行っても、3年間は保証されるのでした。


これは、霞ヶ関の役人が、昇格するために地方に行っても、給料が下がらないようにするといった普通に考えたら許せないルールです。


今は少し改善されましたが、それでもこのルールは身勝手なものだと思っています。


でも、猫山も、その恩恵をちゃっかりと頂くことが出来ました。


で、千葉に戻ってからの3年間、この頃は仕事のストレスがたまり、毎日のようにパチンコに行くようになりました。


でも、地域手当がついていて給料が多かったので、財形貯蓄にかなりの金額を入れてました。


その金額を見た総務の人がびっくりするくらいだったので、相当なものです。


その頃は、まだ老後を見据えていたわけでもなく、はっきりと早期リタイアを考えてもいなかったので、財形貯蓄だけでおなかいっぱいでした。


残った給料は、資産運用のことは考えることはなく、節約などは考えず好きなだけ使って、残ったお金は口座に積み上がるといった感じでした。


でも、今から考えると、思った以上にパチンコに使っていたようで、それがなかったら、もっと資産が増えていたと思います。


その後、千葉県の別の事務所に移動になります。


ここで、人生の転機になる事件が起きました。


その4に続く


◼︎本日の支出 940円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:270kcal
 チョコまみれ:51kcal


6:46 起床


朝食
 こっぺぱん:313kcal


 ヨーグルト:86kcal(108円)
(1週間の残額:1,761円)


 バターロール:80kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 バターロール:80kcal


夕食
 まるごとバナナ:412kcal
 こっぺぱん:388kcal


 チョコまみれ2枚:102kcal


本日の摂取カロリー:2,139kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


OKストア 832円
 めろんぱん  83円
 こっぺぱん  85円
 こっぺぱん  77円
 ヨーグルト  95円
 まるごとバナナ148円
 食パン    108円
 サラダ    195円
 会員割引  ▲20円
 外税     61円
(1週間の残額:929円)


残金 2,350円 WAON 9,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 395円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月16日 (木)

今週のカロリーの振り返り。(11月4日~11月11日)・8日 ・第1週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー 1,744kcal/日(13,945kcal・8日)
(先週比)+135kcal(前回1,609kcal/日)
(基準:1,840kcal)▲96kcal


お菓子等の占める割合 42.2%(5,430kcal・8日)
(先週比)±0%(前回42.2%(5,430kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 735kcal/日(5,878kcal・8日)
(先週比)+56kcal(前回679kcal/日:5,430kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、菓子パンです。3度の食事で菓子パンを食べたのが原因です。


2,000kcalを超えた日は1日だけでした。1,840kcal以下は5日となりました。


体重は、76.9kgから始まり2日だけ77kg後半になりましたが、安定して78kg以下で、最終的には77.3kgでフィニッシュです。(^^)


総カロリーに占めるお菓子の割合は42.2%(先週比±0%)でした。総摂取カロリー、お菓子のカロリーが、それぞれ増加し、相対的にお菓子の割合が前回と同じになりました。


飲み物に関しては、11本飲んでいます。先週と同じです。アイスクリームは母親の雪見だいふくをこっそりと食べてます。ダイエットチップスを1袋食べました。


そして、本日の体重は、、、、77.7kgでした。orz


ダイエットを始めた成果が、徐々にですが出ています。


安定して78kgを下回るようになってきたので嬉しいです。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、77kg超えているので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 470円


前日の夜
 食パン:152kcal
 サラダ:60kcal


6:52 起床


朝食
 食パン2枚:304kcal
 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)


 ヨーグルト:63kcal

 カロリーメイト:100kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:396kcal
(1週間の残額:1,869円)


 カロリーメイト:100kcal

 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 バターロール:80kcal


夕食
 食パン:135kcal
 めろんぱん:350kcal


本日の摂取カロリー:2,069kcal
本日の体重:77.7kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,350円 WAON 10,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 335円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月15日 (水)

今週の予算の振り返り。(11月4日~11月11日)・8日 ・第1週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は通常通りの1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   4,953円
 食費     4,443円
 外食     510円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   460円
 飲み物    410円
 アイス    -円
 チップス   50円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     5,413円


⚫️今週の食費(WAON)


4,953円(スーパー4,443円+その他510円)

1週間の残額:▲453円(予算4,500円)

OKストア2回、マックスバリュ2回。
(予定通りの、合計4回でした。)

買い物1回あたりの単価。
940円(先週1,312円)(ドレッシング・ヤックス・ヤマダ電機は除く)


今週はマックスバリュが2回の週だったので、食費が多くなりました。


WAONの残金 1,3047円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 4,953円。


⚫️お小遣い


460円

飲料(50円:4本+30円:7本)
50円飲料(±0本)/30円飲料(±0本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(▲1個))

ダイエットチップス(50円:1個(±0個))


目標の500円、ギリギリ


職場で飲む本数が少なかったです。


お小遣いの残金 2,540円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


支出なし


⚫️ガソリン代


支出なし(今月0回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、5,413円の出費です。
食費とお小遣いだけだったので、少なくてすみました。


⚫️来週(11月12日〜11月19日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ1回、OKストア2回を予定しています。お弁当代については2回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、病院代(心療内科)が有ります。


・先取り貯蓄+αについては、予定はありません。


・ガソリン代については、予定はありません。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


キスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


また、食費に余裕ができたため、1週間の予算を500円減らして、5,000円から4,500円に減らしました。


WAONのマイナス分は精算され、プラスになったので、来月の予算から食費を減らして借金返済に回します。


◼︎本日の支出 718円


前日の夜
 チョコまみれ2枚:102kcal
 ダイエットチップス:201kcal(50円:貯金箱へ)


6:20 起床


食パン2枚:287kcal


 ヨーグルト:64kcal


昼食
 カップ麺:315kcal


 バターロール:80kcal


夕食
 まるごとバナナ:391kcal
 こっぺぱん:388kcal
 こっぺぱん:401kcal


本日の摂取カロリー:2,229kcal
本日の体重:77.5kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 668円
 こっぺぱん  85円
 こっぺぱん  85円
 コーヒー牛乳 124円
 ヨーグルト  97円
 まるごとバナナ148円
 めろんぱん  95円
 会員割引  ▲15円
 外税     49円
(1週間の残額:2,259円)


残金 2,430円 WAON 10,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 725円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月14日 (火)

今月のカロリーの振り返り(10月3日~11月3日)・32日

1ヶ月最長31日なので、4週間にするために、1週間を8日で生活しています。今月は、通常通りの32日でした。


今月の摂取カロリー
 1,948kcal/日(+10kcal:先月比)

第1週 17,526kcal
第2週 16,392kcal
第3週 15,545kcal
第4週 12,870kcal
合計  62,333kcal(先月62,009kcal)


お菓子の占める割合
 38.9%(▲2.3%)先月41.2%

第1週 6,009kcal
第2週 6,806kcal
第3週 5,972kcal
第4週 5,430kcal
合計  24,217kcal(先月25,480kcal)


今月の1日当たりの摂取カロリーは1,948kcalだったので、先月(1,938kcal)と比べて+10kcalとなりました。


お菓子の占める割合が先月は41.2%だったので、今月は▲2.3%となりました。


今月のカロリーについては、第1、2週は、まるごとバナナやコッペパン、惣菜パンを食べ過ぎてしまい、カロリーを摂取し過ぎてしまいました。


第4週においては、11月の糖尿病(仮)の検査のため体重を報告しなくてはならないので、食事に非常に気をつけるようになったので、1日当たりの摂取カロリーを1,840kcal以下に抑えることが出来ました。


お菓子の1日の摂取カロリーは先月(797kcal)よりも少なく、1日に757kcalとなっています。


体重の方は、77.8kgから始まって、76.9kgとなりました。


第2週では、やんちゃな食生活のため、一時的に79kgを超えてしまいました。


流石にそれはマズいと思ったので、第4週には食事を節制することとして、なんとか78kgを安定して下回るようになりました。


お菓子については、総摂取カロリーの38.9%となりました。


総摂取カロリーは先月並み、お菓子の割合は減少しました。


それでも1日の摂取カロリーのうち4割をお菓子が占めているのは、おかしなことです。


もう少し、ちゃんとした食生活を送らなくてはなりません。


ブログを振り返ると、5年前の年末は75kgを切りたいと書いていました。


3年前の9月の一時期は72kg辺りをうろついていましたが、10月の金沢旅行で増加しはじめました。


そして現在は、安定的に77kgを切ることが目標となっています。


お菓子については、OKストアで、つい買ってしまうついで買いのスイーツ類と菓子パン。これをどうにかしなくてはなりません。


目標とする体重値、病院で食事療法の指導を受けた時示された標準体重の73.0kgに変更しました。そして、今の処73.0kgの基準線を軽くオーバーし、77〜78kg台となってます。


一昨年の11月に糖尿病(仮)で病院に行った時に、再びコレステロール値が高いことを指摘されました。そして、今月、年に1回の脾臓腫瘍の検査の時にも、再び脂肪肝を指摘されました。


このため、野菜類を摂取するために食生活をガラッと変えました。


スーパーでカットされた生野菜を買い込み、昼食に於いては自分では積極的に取り入れることのない酢の物などが食べられるように、お弁当を取るようになりました。


73.0kg以下の目標は、とりあえず置いておいて、今は、78kg台に至らないように、そして77.0kgを切るのを目標とします。


◼︎本日の支出 498円


前日の夜
 チョコまみれ2枚:102kcal


6:41 起床


朝食
 食パン2枚:287kcal


 ヨーグルト:92kcal (108円)
(1週間の残額:3,317円)


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:393kcal
(1週間の残額:2,927円)


 ココア(スティック):55kcal

 バターロール:80kcal


夕食
 こっぺぱん:388kcal
 食パン:135kcal


本日の摂取カロリー:1,712kcal
本日の体重:77.6kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,480円 WAON 11,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 393円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月13日 (月)

今月の予算状況。(11月4日~12月5日)・32日

1ヶ月(32日)の生活費の予算は50,000円です。

食生活の変化と、物価の上昇に耐えきれず、予算を増やしています。

ここから、食費、娯楽費、ガソリン代、病院代、雑費等を賄います。


=======(今月の予算)==============

お小遣い    3,000円
食費(WAON) 18,000円+8,471円(18,000円)
自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円(17,000円)
ガソリン代   8,792円(3,500円)
ノーパソ積立  24,332円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    59,000円(2,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+9,781円(3,000+お小遣い60円)
借金返済    1,500円(テレビ+HDD借金)
============================
合計     150,602円(50,000円)
============================
スマートフォン ▲31,000円
テレビ+HDD借金 ▲24,600円(お小遣いより1,200円返済)
バリカン借金345円=5,773-500*12-273+1,345:毎月20日


お小遣い、今月も、3,000円です。


サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶コーヒーなどの支出です。それ以外の細々したものについては、セルフ貯金やWAONから支出しています。


1週間の目標を500円とすることで、借金の返済にまわそうとしています。月額を4,000円から3,000円に減らしたので、思うように返済出来なくなってしまいましたが、なんとか予算内に収めることは出来ています。


食費(WAON)は、先月の残金が+2,310円でした。18,000円入金して、18,000円+8,471円となります。


最近の物価上昇と、健康を意識した食生活の変化により、予算を徐々に増額しました。


しかし、お弁当代が負担のため、5日に2日、お弁当を間引いて、家からレトルトのハンバーグを持っていき食べるようにして負担を抑えるようにしています。


様々な努力により予算を減らすことに成功したため、先月と比べて2,000円予算を減らすことにしました。


体は大事な資本ですから、仕方ない支出なので、節約と必要額のバランスを考えたいと思うところです。


自由に使えるセルフ貯金については、17,000円入金します。


先月の残額が、9,190円+2,748円だったので、予算は17,000円+11,938円となります。


今月は、定例の心療内科が1回あります。またリベシティの会費とAmazon kindle unlimitedが有ります。また、年賀状も準備しなくてはならないでしょう。


他にも何が突然有るか分かりません。節約のため無駄な出費は控えたいです。


ガソリン代は、3,500円入金します。残額は8,792円となります。


前と違って、週の半ば水曜日に実家に帰ることが無くなったので、月に1回の給油で済んでいます。


ノーパソ積立は、2,000円入金します。残額は24,332円となります。


今月の残額に+▲124,000円+▲132,800円を残していますが、これについては、年間の予算で調整することにしており、一応のメモとして書いているだけです。


旅行積立は、2,000円入金します。残高は59,000円となります。


とりあえずは、使う都合も無いので、単純に積み上がりとなりました。


先取り貯蓄+αは、3,000円入金します。先月は特に支出はありませんでした。


今月は病院(糖尿病・仮)、そして年末年始には高校の部活動の同窓会があります。


他にもどのような出費が控えているか分からないので、無駄遣いは控えたいです。


テレビ+HDD借金の借金返済に1,500円支出します。


食費を抑えたため、借金の返済に回すことが出来ました。


健康のため食費がかなり増えました。また、物価が上昇しているので、生活費4万円では厳しくなり、44,000円に増やしましたが、それでも厳しかったです。


色々と考えて、50,000円とすることにしました。


1週間の食費も5,000円とキリが良くなっていましたが、食費に余裕が出来たので、借金返済の原資とするため、500円減らしました。


必要な支出はケチらずに、それ以外は引き締めて乾いた雑巾を絞るように節約し、少しでも多く・早く、借金を完済したいものです。


◼︎本日の支出 1,135円


前日 マクドナルド
 ホットコーヒー 120円
(1週間の残額:4,380円)


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal
 チョコまみれ2枚:102kcal


6:01 起床


朝食
 生めろんぱん:356kcal
 チーズパン:232kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


 ココア(スティック):55kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 バターロール:80kcal


 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 食パン:152kcal
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 五目煮:167kcal


本日の摂取カロリー:1,916kcal
本日の体重:76.7kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 955円
 五目煮   175円
 こっぺぱん 85円
 こっぺぱん 77円
 コーヒー牛乳121円
 ヨーグルト 97円
 サラダ   251円
 食パン   103円
 会員割引 ▲24円
 外税    70円
(1週間の残額:3,425円)


残金 2,480円 WAON 11,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 891円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月12日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、6,552円でした。


内訳は、EUR/JPY・買いの確定利益が5,000円、USD/JPY・買いポジションがちょびっとあっただけで、トラリピの確定利益はAUD/JPYで1ポジションだけでした。


為替相場は、FRB高官からはタカ派的発言が相次ぎ、追加利上げの可能性が残されたため、円安へと進みました。


そのため、クロス円含め他の通貨ペアの含み損が増加し、ついに含み損は200万円を超えてしまいました。


猫山が参考にしている、鈴さんのワイドレンジですが、口座維持率が200%を切ったため、ついに両建てを始めました。


猫山の口座維持りつは900%を少し切るくらいです。


以前より、一部両建てというか、クロス円の買いボジションを裁量で取引しています。


それだけでは間に合わなくなりそうなため、EUR/JPY・買いポジションで多めにエントリーしました。


EUR/JPY・売り4.3万通貨に対して0.5万通貨なので、完全なる両建てではありませんが、様子を見ながら買いポジションを増やしていくつもりです。


日銀の為替介入についてですが、これを警戒はしています。ただ残念なことに為替介入だけでは、円安を一時的に戻すことが出来たとしても、円安のトレンドを打ち消すことは出来るとは思えません。


しばらく(1年以上)は、日米・日欧の政策金利の格差は大きく縮まらないことが予想されるので、為替介入で円高に振れた時に買いポジションを仕込むことで、円安に対してヘッジできます。


為替介入の時の円高で、100%のパフォーマンスで買いポジションを持つことが出来るとは思ってません。


せいぜい50%程度で良いと考えているので、円安に対して20%程度の含み損の軽減、マイナススワップは40%程度を軽減できたら良いと考えています。


いずれにしても、円高方向に向かうまでは、まだまだ時間がかかりそうです。


両建てでは、損失を完全にカバー出来ないので、ある程度の出血を覚悟で望みたいと思います。


◼︎本日の支出 0円


前日の夜
 プロテインバー:213kcal
 一本満足バー:184kcal
 食パン:146kcal


10:30 起床


朝食
 生めろんぱん:356kcal


昼食
 カロリーメイト2本:200kcal
 食パン2枚:292kcal


夕食
 サラダ:50kcal
 チーズぱん:232kcal


本日の摂取カロリー:1,673kcal
本日の体重:76.9kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,540円 WAON 12,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 966円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月11日 (土)

猫山の資産運用の歴史。(その2)

就職して3年間、福井市に住んでいました。


26歳で就職した地方在住の国家公務員(II種)の月給は17.8万円位でした。


就職してから奨学金・100万円を返済、バイクの教習所に通いバイクを購入。他にもパソコンを買ったりしてましたが、それなりに貯蓄は増えていました。


で、この頃は、まだ郵便局の定額貯金の利息が、それなりにあったので、給料が出たら1万円でも2万円でも、先取り貯蓄として定額貯金に預けていました。


財形貯蓄と定額貯金、これが猫山の最初の資産運用でした。


この頃までは、まだ貯蓄が正義だったわけです。


でも、貯蓄に冬の時代がやってくるわけです。


就職して4年目に都内に転勤になりました。


職場の上司が資産運用に積極的な人で、株の話をよくしていました。大体自虐ネタで損をした話ばかりです。(実際に儲けてたかは分かりません。)


その影響もあってか、「あるじゃん」というマネー雑誌を買い始め、猫山も新しい情報を求めるようになりました。


そのひとつに、郵便局の定額貯金の裏技が有りました。


この頃には、定額貯金の利率もかなり低くなっていて、10年で1%を切るようになっていました。


しかし、裏技では1.2%の利息が得られるのです。


やり方は簡単。


1,000円を一口として定額貯金に入金して、1ヶ月経ったら解約。すると1,000円に対して1円の利息がつきます。(1円以下、切り上げのため)


1年で12回繰り返すと、1,000円に12円の利息がつくわけです。


ノーリスクで1.2%利息がつくのと、職場のオフィスから郵便局のATMが近かったので、少しでもお金に余裕があれば、定額貯金に入金するようにしていました。


都内で働くことになったので、地域手当というものが付き、給与が13%も多くなりました。


なので、福井市に住んでいた頃よりも貯蓄が捗りました。


一応、自分の貯蓄額、定額貯金のみを把握していましたが、残念ながら今ではいくらあったか覚えていません。


この頃は、パソコンやガジェット関係にハマり、2年間で100万円くらい使っていました。


アキバまで歩いて15分位だったので、週に2〜3日は通っていました。


でも、給料が増えたこと、パチンコのペースが落ちたこと、で、貯蓄は捗りました。


ここで、ひとつだけ悔やまれることがあります。


この頃、金の価格が安く、1g、1,000円を切っていました。


純金積立を始めようと思い、資料請求をしたのですが、面倒くさくて申し込みをしなかったのです。


もしも、その頃から積立を行っていたら、今頃は・・・ と惜しまれます。


その3に続く。


◼︎本日の支出 1,589円


前日の夜 何も食べず。


朝食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン3枚:438kcal


昼食
 マドレーヌ:228kcal
 生めろんぱん:356kcal


夕食
 チーズぱん:232kcal
 メロンパン:354kcal
 コロッケ2個:312kcal


本日の摂取カロリー:2,004kcal
本日の体重:77.3kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:77.0kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,036円(株主優待券100円使用)
 ハンバーグ3個 218円
 食パン     138円
 バターロール  108円
 生メロンパン3個294円
 チーズぱん3個 294円
 外税      84円
(1週間の残額:70円)


ヤマダ電機 523円(株主優待券500円使用)
 プロテインバー  108円
 1本満足バー   128円
 カロリーメイト4箱712円
 消費税      38円
(1週間の残額:▲453円)


残金 2,540円 WAON 12,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 966円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月10日 (金)

猫山の資産運用の歴史。(その1)

猫山、昔から株やFXなどの資産運用をしています。


初めて株を買ったのは、たぶん35歳前後だったかと思います。


最初の1年間は相場が良かったため、適当に買っても儲かって、100万円を超える儲けとなりました。


で、調子に乗ってFXを始め、翌年に株で儲かった分を、全部溶かしてしまいました。


波瀾万丈の幕開けで、猫山の資産運用は始まりました。


現在の猫山の資産の殆どは、資産運用で培ったものではなく、貯蓄が全てと言っても過言では無いです。


お金を貯めようと思い立ったのは、大学生の時でした。


この頃は、奨学金とバイトで生活費と学費を賄っていました。


周りの同級生と比べて生活レベルが悲しすぎたので、将来はお金に困らないようになりたいと思い、そのために貯蓄に励みました。


でも、結局卒業時には全財産が3万円しか残らず、最初の給料日(17日)まで大変な思いをしました。


学生時代に培った貧乏生活の土台があったので、安い給料でも1年目から財形貯蓄など、少しずつ貯金が出来るようになりました。


それでも貧乏ということもあったのか、福井市の居住者安定資金という利息が低い借金に、3%も利息のあった奨学金を借り換えることが出来ました。


で、100万円の借金を見事に、半年で完済出来たのでした。


その2に続く。


◼︎本日の支出 80円


前日の夜
 お煎餅2枚:110kcal


7:06 起床


朝食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 こっぺぱん:388kcal


昼食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 こっぺぱん:397kcal
 ヨーグルト:64kcal


 食パン:135kcal

 チョコまみれ:153kcal


夕食
 サラダ:40kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,711kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)


残金 2,570円 WAON 14,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 489円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月 9日 (木)

11月3日が生活費の〆日でした。(10月3日~11月3日)・32日

11月3日が、生活費の〆日でした。
今月は、通常通りの32日でした。


生活費は毎月5万円で、食費やガソリン代、娯楽費、雑費等を賄っています。


        予算(入金額)
お小遣い    3,000円
食費(WAON) 20,000円+6,161円(20,000円)
自由に使えるセルフ貯金 17,000+2,748円(17,000円)
ガソリン代   8,792円(3,000円)
ノーパソ積立  22,332円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    57,000(2,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+6,781円(3,000+お小遣い60円)
借金返済    0円(テレビ+HDD借金)
============================
合計     150,602円(50,000円)


        支出額(残額)
お小遣い    1,800円(1,200円)
食費(WAON) 17,690円(2,310円+6,161円)
自由に使えるセルフ貯金 7,810円(9,190円+2,748円)
ガソリン代   3,500円(5,292円)21.21L
ノーパソ積立  0円(22,332円)+▲124,000円+▲132,800円)
旅行積立    0円(57,000円)
先取り貯蓄+α  0円(3,000+6,781円)
===========================
合計     30,800円(116,014円)


お小遣いの予算は3,000円です。主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームや缶飲料の支出を賄います。


借金返済のための原資となることから、少しでも多く残したいです。


寒くなってきたので、少し消費量が減ってきました。加えて50円飲料のミルクコーヒーを30円に値下げしたため、支出は減少しました。


1週間の最低限の目標750円を超えることなく。500円以内の目標は3回達成できました。


食費(WAON)については、予算は20,000円でした。


17,690円の支出となりました。


健康のために、昼食にお弁当を取ることにしましたが、おかずのみとはいえ、家計負担とカロリーがきついため、2回に1回は家からハンバーグを持っていき、お弁当を間引きすることで支出を抑えるようにしました。


そのため支出は、1週間5,000円の目標を下回ることが出来ました。


1週間当たりの支出額は4,423円でした。もう少しで4,500円を切ることが出来ました。


デブまっしぐらの要因である、まるごとバナナや菓子パン・惣菜パンを多く買うようになってしまったため、支出額が4,000円をオーバーすることになりました。


買い物回数は、スーパーに限って先月と比較すると、先月は12回、今月は13回でした。


1週間当たり3回を目標にしているので、今月は合格点です。


自由に使えるセルフ貯金については、17,000円入金したので、予算は17,000+2,748円です。


支出額は7,810円となり、残額は9,190円です。内訳は以下の通りです。


 リベシティ会費 2,000円
 Amazon kindle unlimited 980円

 ブックオフ 40円(940円:900円・株主優待券)
 2nd street 880円(肩掛けカバン)

 カット代(バリカン借金返済)500円

 病院代(心療内科)530円+880円
 リベシティ会費 2,000円


毎月リベシティの会費とAmazon kindle unlimited(サブスク)が掛かるようになってます。


今月は、あまり支出がなかったので、残金が多くなりました。


ガソリン代については、3,000円入金したので、予算は8,792円です。


 3,500円(21.21L)


今月の給油は1回だけだったので、支出は少なかったです。しかしガソリンの単価は上がってるので、なかなか辛いところです。


ノーパソ積立代については、2,000円入金したので、予算は22,332円です。


今月の支出は有りませんでした。


MacBook Air 8GB/512GB M1についての132,800円の支出と、mac miniについては、年間の予算で見ることと、数年にかけて減価償却することとしたため、メモ書き程度に載せることとし、月の生活費からの支出とはしません。


旅行積立については、予算は57,000円です。支出は特に無かったので、積み上がっただけです。


先取り貯蓄+αについては、予算は3,000円+6,781円(3,000円、お小遣いの残金60円)です。


今月の支出は、特にありませんでした。


その他の借金について、


スマートフォン 31,000円

テレビ+HDD借金 26,100円(お小遣いの残金より1,200円返済)

Blu-ray BOX キスダム 17,000円


全体的な振り返りですが、今月の支出は30,800円と、予算の50,000円に対して19,200円少なく済みました。


食費とセルフ貯金の支出が少なかったです。それ以外の支出はガソリン代以外はなかったため、全体の支出は先月より少なくなりました。


Google spredsheetを使って、月の予算の残金を管理するようにしています。これによって、残金を簡単に把握出来るようになりました。


特に食費に関しては、これを見ることで買い物回数や支出を管理出来ます。


少しずつで良いので、創意工夫していき、効率的な家計支出を目指したいです。


◼︎本日の支出 0円


前日の夜
 食パン:135kcal
 おせんべい2枚:110kcal


7:07 起床


朝食
 こっぺぱん:309kcal


 ヨーグルト:64kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 バターロール:80kcal


 バターロール:80kcal


夕食
 メロンパン:354kcal
 食パン2枚:270kcal
 ヨーグルト:64kcal
 チョコまみれ:102kca


本日の摂取カロリー:1,862kcal
本日の体重:77.7kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,650円 WAON 14,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 489円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月 8日 (水)

今週のカロリーの振り返り。(10月27日~11月3日)・8日 ・第4週

今週の1週間(8日)は、1日休みが多い1週間でした。


今週の摂取カロリー 1,609kcal/日(15,545kcal・8日)
(先週比)▲335kcal(前回1,944kcal/日)
(基準:1,840kcal)▲231kcal


お菓子等の占める割合 42.2%(5,430kcal・8日)
(先週比)+3.8%(前回38.4%(5,972kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 679kcal/日(5,430kcal・8日)
(先週比)▲68kcal(前回747kcal/日:5,972kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、チョコまみれ、チョコパイ、マックフライポテト、菓子パン、食パン、アイスクリームです。


2,000kcalを超えた日は1日だけでした。1,840kcal以下は4日となりました。


体重は、78.3kgから始まりしたが、安定して78kg以下となりました。1日だけ78kg超えましたが、最終的には76.9kgでフィニッシュです。(^^)


総カロリーに占めるお菓子の割合は42.2%(先週比+3.8%)でした。総摂取カロリー、お菓子のカロリーは、それぞれ減少しましたが、相対的にお菓子の割合が増えてしまいました。


飲み物に関しては、11本飲んでいます。先週と同じです。アイスクリームについては、先週より1個多かったです。またダイエットチップスを1袋食べました。


そして、本日の体重は、、、、77.2kgでした。orz


ダイエットを始めた成果が、徐々にですが出ています。


安定して78kgを下回るようになってきたので嬉しいです。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、78kg超えることもあるので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 1,385円


前日の夜
 食パン2枚:270kcal


7:24 起床


朝食
 メロンパン:354kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食 390円
 ごはん:180kcal
 お弁当:398kcal
(1週間の残額:2,051円)


 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)

 バターロール:80kcal


夕食
 ランチパック:314kcal


本日の摂取カロリー:1,713kcal
本日の体重:77.2kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア  945円
 食パン   101円
 メロンパン2個 166円
 こっぺぱん 77円
 コッペパン 85円
 コーヒー牛乳 121円
 ヨーグルト 97円
 ヨーグルト 95円
 こっぺぱん 85円
 ランチパック 68円
 会員割引 ▲20円
 外税    70円
(1週間の残額:1,106円)


残金 2,650円 WAON 14,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 489円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月 7日 (火)

今週の予算の振り返り。(10月27日~11月3日)・8日 ・第4週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は通常通りの1週間でした。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,179円
 食費     2,623円
 外食     556円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   510円
 飲み物    510円
 アイス    -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  3,410円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
=================
合計     7,099円


⚫️今週の食費(WAON)


3,179円(スーパー2,623円+その他556円)

1週間の残額:1,821円(予算5,000円)

OKストア1回、マックスバリュ1回。
(OKが1回少ない、合計2回でした。)

買い物1回あたりの単価。
1,312円(先週1,090円)(ドレッシング・ヤックスは除く)


買い物回数が少なかったため、必然的に1回当たりの金額が多くなりました。


WAONの残金 2,310円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 17,690円。


⚫️お小遣い


510円

飲料(50円:4本+30円:7本)
50円飲料(±0本)/30円飲料(±0本)(先週比)

アイスクリーム(50円:1個(+1個))

ダイエットチップス(50円:1個(初))


目標の500円、ギリギリ


職場での間食が減ったからか、少なくて済みました。


お小遣いの残金 1,200円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


病院代(心療内科)530円+880円
リベシティ会費 2,000円


⚫️ガソリン代


支出なし(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


支出なし


今週の支出は、7,099円の出費です。
食費は少なかったですが、セルフ貯金からの支出が多かったです。


⚫️来週(11月4日〜11月11日)の支出展望。


・食費(WAON)については、マックスバリュ2回、OKストア2回を予定しています。お弁当代については2回の予定です。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、予定はありません。


・先取り貯蓄+αについては、予定はありません。


・ガソリン代については、予定はありません。


ヘッドフォンの借金を完済したので、次のターゲットは(TV+HDD)です。


キスダムのBlu-ray BOX(17,000円)の借金が増えました。なんとか月の生活費の範囲で賄いたいと思います。


食費の増加で予算を増やしましたが、お弁当代に関してはハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。


また、食費に余裕ができたため、1週間の予算を500円減らして、5,000円から4,500円に減らしました。


WAONのマイナス分は精算され、プラスになったので、来月の予算から食費を減らして借金返済に回します。


◼︎本日の支出 30円


前日の夜 何も食べず。


7:16 起床


朝食
 こっぺぱん:388kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 カップ麺:356kcal


 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ヨーグルト:64kcal
 こっぺぱん:388kcal


 コーヒー牛乳:180kcal
 おせんべい2枚:110kcal


本日の摂取カロリー:1,586kcal
本日の体重:77.6kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 2,700円 WAON 15,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 824円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月 6日 (月)

2023年10月の確定利益。(トラリピ)

===========
2023年10月 11,357円
===========
2023年09月▲11,427円
   08月 32,061円
   07月 44,523円
   06月 28,652円
   05月 93,237円
   04月 74,158円
   03月 174,750円
   02月 80,210円
   01月 97,008円
2022年12月 91,624円
    11月 80,716円
    10月 12,307円
===========


トラリピ、10月の確定利益は、11,357円となり、期待値に対して少なかったです。


猫山、現在の設定は、鈴さんのワイドレンジ570万円なので、期待値は月額で5万円です。


今月はEUR/JPYを▲34,497円(2ポジション)損切りしたので、月の確定利益が減少しました。


損切りがなければ、確定利益は45,854円だったので、期待値程度にはなってました。


ここ数ヶ月の値動きからすれば、為替が動いたように感じられますが、ヘッジのためのクロス円・買いのポジションの決済もあったため、まだまだ相場は猫山にとって、望ましい方向へは動いてないということになります。


今月も、相変わらずクロス円・売りのマイナススワップに苦しめられています。


しかし、11月初旬のFOMC、パウエル議長の発言、米国雇用統計などから、米国の政策金利の追加利上げの可能性が無くなったこと、また、来年5月頃には利下げの可能性ということを、すでに市場は織り込んでいることで、展望が開けてきました。


ただ、それでも米国の政策金利の利下げは半年先ですし、それでも日米の金利差は相変わらず高水準です。


ユーロ圏においては、未だ金利の追加利上げの可能性は否めないこともあり、トラリピ界隈で多くのEUR/JPY・売りポジションを持つ人は、まだまだ、日欧の金利差によるマイナススワップに苦しめられそうです。


猫山の当面の戦略としては、これまで通り、クロス円のマイナススワップを全て解消出来るような両建て戦略ではなく、5%程度マイナススワップを軽減できれば良いという感じで両建てをします。


理由としては、相場が急激に円高に向かった場合、対応することが出来ずに、血の決済になることを防ぐためです。


元々、猫山の戦略は、100%のパフォーマンスを目指すのではなく、80%であれば良いというスタンスです。


現在保有しているクロス円・買いのポジションでは、その80%にも対応してないように見えますが、あくまでマイナススワップを軽減することが目的なので、買い控えているのが現状です。


そういうわけで、円安に苦しめられながらも、自分で考え、手探りで対応策をススメ、相場で生き残ることを第一に考えて行きたいと思います。


◼︎本日の支出 1,206円


前日の夜
 ホットコーヒー 120円(マクド)
(1週間の残額:3,497円)

 焼きチーズパン:201kcal
 チョコまみれ2枚:102kcal


7:14 起床


朝食
 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)
 カレーパン:360kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 ココア(スティック):55kcal

 バターロール2個:160kcal


夕食
 サラダ:60kcal
 まるごとバナナ:391kcal
 チョコまみれ:51kcal


本日の摂取カロリー:1,812kcal
本日の体重:


ヤックスドラック 163円
 焼きチーズパン
 カレーパン
(1週間の残額:3,334円)


OKストア 893円
 食パン   103円
 メロンパン 83円
 コーヒー牛乳124円
 コッペパン2個 154円
 まるごとバナナ 134円
 サラダ   251円
 会員割引 ▲27円
 外税    66円
(1週間の残額:2,441円)


残金 2,730円 WAON 15,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 824円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月 5日 (日)

今週の確定利益。(トラリピ)

今週の確定利益は、24,781円でした。


NZD/USD・買いとUSD/CAD・売りが良い方向へ動いてくれたため、久々に嬉しい決済となりました。


また、ヘッジしてたEUR/JPY・買いとAUD/JPY・買いを決済したので、これも確定利益の増益に寄与しています。


今週は、FOMC、政策金利発表とパウエル議長の記者会見、米国雇用統計などの重要なイベントがありました。


米国の政策金利は、これ以上の追加利上げが無いこと、また来年5月頃に利下げが行われるであろうと、市場では織り込み済みということで、ドル円が下げました。


しかし、トラリピをやってる人はEUR/JPY・売りのポジションを多く持ってますが、そのEUR/JPYは円安の方向に向かっており、週の終値は160円を超えています。


相変わらず先が見えず、マイナススワップにも苦しんでおり、非常に厳しい状況です。


そんな中でも、裁量取引でクロス円の買いポジションを持つことで、少しでもマイナススワップを軽減するようにしています。


安心しての取引ではありませんが、クロス円買いポジションを取引出来るのは、トラリピで売りのポジションを多く持っていることで、市場を良く観察しているからです。


猫山のような初心者トレーダーは、実際にポジションを持ち、血を流さないと市場の様子を真剣に伺うことが出来ません。


含み損は、すでに180万円を超えていますが、勉強のための出費と考えるしかないです。


ま、180万円は確定した金額ではないので、実際の勉強代がいくらになるかは分かりませんが、痛いことには間違いないです。


なので、今は相場に真剣に向き合い、経験値を積み重ねるステージということです。


◼︎本日の支出 80円


前日の夜
 食パン2枚:328kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


8:57 起床


朝食
 ミルクコーヒー:118kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:328kcal


昼食
 サラダ:50kcal
 スイートチョコ蒸しパン:262kcal
 丸大豆せんべい4枚:220kcal


 ヨーグルト:63kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,819kcal
本日の体重:76.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出た)


残金 2,760円 WAON 17,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 0円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月 4日 (土)

2ndストリートで、カバンを買いました。

ちょっと前の話になりますが、2ndストリートでカバンを買いました。



色はブルーですが、画像検索しても同じようなのが見つかりませんでした。


姿、形は、殆どこれで、そっくりさんです。


画像はAmazonから拝借していますが、結構肩掛けカバンって安いんですね。


3,399円なら気軽に買えます。


しかし、猫山、もっと安く買いました。


なんと、880円です。


2ndストリートっていうリサイクルショップで買ったので新品ではないです。


1,380円の値札が付いていて、さらに1,000円につき500円割引になる株主優待券を使用したので、880円で買うことが出来ました。


前に使っていたリュックサック、こいつはオフハウス(ハードオフグループ)ってとこで、500円で買いました。


かなり前なので、うろ覚えですが、半額か75%オフで買った気がします。


先日ジッパーに不具合が出てしまい、潮時かなと思いました。


それでも2年以上使ってると思います。


今回買ったカバンも結構保ちそうですが、これだけ安く買えるなら、次に良さげなカバンを見つけたら2軍落ちにして、新しいカバンと一緒に使うのも良いですね。


◼︎本日の支出 1,043円


前日の夕食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン3枚:405kcal


10:33 起床


昼食
 ヨーグルト:63kcal
 メロンオレ:95kcal(30円:貯金箱へ)
 ダイエットチップス:201kcal(50円:貯金箱へ)


 スイートチョコ蒸しパン:262kcal


夕食
 食パン2枚:328kcal


本日の摂取カロリー:1,438kcal
本日の体重:76.9kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出た)


マックスバリュ 883円
 マヨネーズ  228円
 食パン    148円
 おせんべい  138円
 バターロール 108円
 スイートチョコ蒸しパン2個 196円
 外税     65円
(1週間の残額:3,617円)


残金 2,840円 WAON 17,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 0円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)
=========(お小遣い修正)=========
昨日のアイスクリーム、残金から引くのを忘れた。
3,000円→2,950円
==========================

2023年11月 3日 (金)

物価高で、買い物感覚がバグっている話。

最近、物価が上昇していて、生活費が多く掛かるようになってきました。


その中で、特にインフレを感じるものは、食費です。


毎週、3〜4回買い物をするので、特に身に染みて感じやすいです。


で、こないだ改めて気づきました。


どうやら、買い物感覚がバグってきてるようなのです。


猫山、買い物で買う品物は、大体決まっています。


決まったもの以外も買いますが、特に計算をしながら買うわけではありません。


感覚で買っています。


で、先日マックスバリュで買い物をした時、1,000円を超えると株主優待の100円引きクーポンが使えるので、1,000円をちょっと超えるように買いました。


が、結果は1,400円超えてました。


その前もOKストアで、1,000円位の感覚で買ってましたが、結果は千数百円。


完全に感覚がバグっているんですね。


物価の上昇による値上がりと、体に染みついた価格のバランスが崩れているのです。


確かに、生野菜を買ったりして支出は増加しています。


しかし、それ以上に物価が上がってるのです。


これに気づいて、改めてインフレって怖いなと思いました。


このバグ取りのために、しばらくは買い物の時、計算しながら買おうと思いました。


正常な感覚になるのは暫くかかりそうです。


◼︎本日の支出 220円


前日の夜
 ダイエットチップス:201kcal(50円:貯金箱へ)

ファミマ 120円
 ホットコーヒー
(1週間の残額:1,821円)


8:33 起床


昼食
 サラダ:60kcal
 焼きそば:255kcal


 雪見だいふく:168kcal
 アイスクリーム:193kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 未定


本日の摂取カロリー:877kcal
本日の体重:76.9kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:77.6kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,280円 WAON 1,886円 Suica775円
(WAON10,713円 残高、調整分 417円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,190円+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年11月 2日 (木)

10月31日のAppleの新製品発表会に思うこと。

日本時間で、10月31日、午前9時より、Appleの新製品の発表がありました。


がっくし。


猫山的には、この一言につきました。


高くて買えない、MacBook proがM3、M3 Pro、M3 Maxチップを積んで出ました。


ひゅーるりー、ひゅるりらら〜🎵


ま、出るのは想像出来てたというか、メディアも予想してましたからね。


で、次はM3 iMacです。


M2をすっとばし、M1からいきなりM3です。


これは少し嬉しかったけど、お値段も上がりました。


円安による値上げもありますが、それでもやはり、お値段そのまま、CPUの底上げで出て欲しかったです。


昔はiMac買ってましたが、やはり図体がでかく置き場に困るのと、リセールの時に梱包材に困ってしまいます。


なので、選択肢に無いのですよね。


なので、iMacからMac miniへ移行した猫山は、今回M3 Mac miniが出なかったのが悲しかったです。


でもいずれ出るでしょうし、M4が出る頃には、猫山のMac mini 2018もパワー不足になるかもしれないので、その時に再整備済製品でM3なりなんなりを買おうと思います。


そして、もっと悲しかったこと、ま、出ることは期待してなかったけど、やはりiPad Airがウンともスンとも、掠りもしなかったことです。


猫山のiPad pro 10.5inchは、まだiPadOS17に対応してくれてます。先日の記事では対応してないと勘違いしておりました。


ですが、セカンド機のiPad Air(初代)は、本当にヤバいです。


もうOSのサポートからは忘れられ、dアニメで動画を見ると発熱半端ないです。


バッテリーのもちもそろそろ怪しくなってきてます。が、持ち出しをしないので何とかなっています。


それでも、やはり、そろそろ、新型が欲しいです。


噂では来年出そうですが、どうせ出るなら、円安が一服して、円高に向かってくれた頃に、新製品を発表してくれると嬉しいかも。


さすがに10万円超えるものを、そうほいほいと買うのは抵抗があります。


最近ではiPadにストレージを求めないので、68,800円くらいで再整備済製品が買えるようになってくれると嬉しい。


ま、そこまでは安くならないかもしれないので、もう少し予算を多く見ておきましょう。


そんなわけで、Appleの新製品発表に思うことと、猫山の願望の記事でした。


◼︎本日の支出 30円


前日の夜 何も食べず


7:18 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン:164kcal
 食パン:135kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 こっぺぱん:401kcal


 バターロール2個:160kcal


夕食
 コッペパン:313kcal


本日の摂取カロリー:1,273kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


残金 1,380円 WAON 1,886円 Suica775円
(WAON10,713円 残高、調整分 537円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,190円+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2023年11月 1日 (水)

今週のカロリーの振り返り。(10月19日~10月26日)・8日 ・第3週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間でした。


今週の摂取カロリー 1,944kcal/日(15,545kcal・8日)
(先週比)▲105kcal(前回2,049kcal/日)
(基準:1,840kcal)+104kcal


お菓子等の占める割合 38.4%(5,972kcal・8日)
(先週比)▲3.1%(前回41.5%(6,806kcal・8日))


お菓子の摂取カロリー 747kcal/日(5,972kcal・8日)
(先週比)▲104kcal(前回851kcal/日:6,806kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、チョコまみれ、チョコパイ、惣菜パン、菓子パン、食パンです。


2,000kcalを割った日は6日でした。2,000kcalを超えた日は2日、尚且つ2,500kcal超えは2日となりました。


体重は、78.0kgから始まり、1日だけ77kg台となりましたが、安定して78kg台を推移し、最終的には78.2kgでフィニッシュです。


総カロリーに占めるお菓子の割合は38.4%(先週比▲3.1%)でした。総摂取カロリー、お菓子のカロリーは、それぞれ減少しました。


先週がお菓子の割合と摂取カロリーが多かったため、今週が減少したように見れますが、それでも1日の食事に対して3割強がお菓子関係で占めているので、気を引き締めなければなりません。


飲み物に関しては、11本飲んでいます。先週より4本少ないです。アイスクリームについては、先週に引き続き0個でした。


そして、本日の体重は、、、、78.1kgでした。orz


一時は78kgに対して安全圏まで退避していましたが、完全にマズイことになっております。


安定的に78kgを超えています。


病院の先生には基礎体重73kgって言われました。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いどころか、78kg超えてしまったので、もう少し頑張らなくてはなりません。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持するために頑張りたいと思います。


◼︎本日の支出 2,180円


前日の夜 何も食べず。


7:20 起床


朝食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン:164kcal
 食パン:135kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 うのはな:281kcal


 バターロール2個:160kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 サラダ:60kcal
 食パン:135kcal
 こっぺぱん:313kcal


 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:1,692kcal
本日の体重:78.1kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


ドレッシング 100円(WAONより支出)
(1週間の残額:1,941円)


リベシティ会費 2,000円(セルフ貯金より支出)


残金 1,410円 WAON 1,886円 Suica775円
(WAON10,713円 残高、調整分 537円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,190円+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

広告