2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 今週の予算の振り返り。(1月17日~1月24日)・8日 ・第2週 | トップページ | 今週の確定利益。(トラリピ)(1月・第3週) »

2024年2月 3日 (土)

e-Tax、出来たーっ!

猫山、資産運用しています。


主にFXですが、今年は負けが込みました。


主に含み損で、損失が確定していなかったですが、節税対策のために少し損失を確定しました。大体10万円くらいです。


この10万円、確定申告をすると3年間繰り越すことが出来て、3年のうちに利益があった場合、そこから差し引くことが出来ます。


なので、確定申告をすることは必須です。


去年も確定申告しました。予約をとって税務署に行きましたが、今年もそうしようと思いました。


理由は、マイナンバーカードを読み取るICカードリーダーが無いから。


で、去年と同様にLineから予約を取ろうと思ったら、うちの管轄の税務署、3月15日まで枠がないのです。完全に出遅れました。


なので、どうしたら良いものかと考え、ネットで色々と検索。でも出ないんですよ、欲しい情報が。


予約を取らずに確定申告会場に行く場合は、書類を完全に作成していかなくてはならない?分からないことがある場合、どうしたら良いのか?


住民票のあるところ以外の所轄の税務署で確定申告の相談受けられる?(猫山の自宅の方には予約枠があったから。)


スマートフォンをICカードリーダーの代わりに使って、パソコンでe-Tax出来る?


そもそも、マイナンバーカードなしで、e-Tax出来ないの?


ってなわけで、もう仕方ないのでICカードリーダー買うことにしました。


で、楽天でI-O DATAのUSB-ICCRW2っての買いました。



送料込みで2,520円。


Win/mac対応です。mac対応なので一安心と思いきや、レビューを(Amazon)で見ると、macOS 14には対応してないとのこと。13までは問題ないと。


でも、楽天ビックでは14対応と書いてあって、色々ググったらI-O DATAの対応表のPDFにも、14対応って印がついていました。


なので買ったのですが、うんともすんとも、全く認識してくれませんでした。


こんなことで時間を使うのも勿体無いと思い、まずはwebで申告票を作成することにしました。


そしたら、なんと、去年税務署でもらったIDを打ち込んだら、普通に申告票作成できて、マイナンバーを入力、送信で申告終わっちゃいました。


どこ見ても、スマートフォンでのe-Taxのやり方ばかりで、そのスマートフォンでもうまくいかなかったのもあって、あまりにもあっさりと終わったのでした。


国税庁のWebSiteには、ICカードリーダー必須みたいなことばかりしか書いてないので、一度e-Taxしたら、次からは入力が面倒くさいだけで、普通にe-Tax出来ました。


ちゃんと、そういうことは書いて欲しい。本当に紛らわしいから。


結局、ICカードリーダーの分だけ損しました。


ま、I-O DATAが、来年の確定申告までに対応してくれれば、マイナンバーカードが使えるので、入力の手間が省けます。なので、来年までは保留して、もし来年もmacで使えなければ、メルカリで売り払います。


もし、猫山のように彷徨える子羊がいたら、どうかこの記事にたどり着いてください。


そして、猫山のアフィから買ってもらって、ウハウハ (°O゜)☆\(^^;) バキ!


◼︎本日の支出 4,981円


前日の夜
 コロッケ2個:290kcal


12:05 起床


朝食
 食パン2枚:270kcal
 缶コーヒー:28kcal(30円:貯金箱へ)
 ヨーグルト:63kcal


マクドナルド 0円(株主優待券)
 マックフライポテト:517kcal
 ホットコーヒー


夕食
 クリームパン2個:620kcal


本日の摂取カロリー:1,788kcal
本日の体重:77.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


ガソリン代 2,600円(16.56L)


病院代(心療内科)510円+1,150円(セルフ貯金より支出)


マックスバリュ 691円
 ハンバーグ3個  198円
 食パン      138円
 クリームパン2個 196円
 レーズンパン   108円
 外税       51円
(1週間の残額:3,301円)


残金 1,730円 WAON 4,793円 Suica135円
(WAON12,022円 残高、調整分 562円+8,900円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,142円+14,791円)
(ガソリン代5,592円)
(ノーパソ積立28,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲19,500円)
(電気髭剃り機借金 ▲3,144円:20日500円返済(2))
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(旅行積立金63,000円)
(先取り貯蓄+α ▲1,000円+9,891円)

« 今週の予算の振り返り。(1月17日~1月24日)・8日 ・第2週 | トップページ | 今週の確定利益。(トラリピ)(1月・第3週) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

お金」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今週の予算の振り返り。(1月17日~1月24日)・8日 ・第2週 | トップページ | 今週の確定利益。(トラリピ)(1月・第3週) »

広告