2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

日本初!寝台バス。乗りてー。

高知駅前観光が開発を進めていた「ソメイユプロフォン」、日本初の寝台バスです。


寝台バスなので、特徴は、なんといっても横になって寝ることが出来ることです。


ワクワクしながら、ネットのニュースを見てみると...、「ゔっ、狭い」。


寝台スペースは、棺桶?高さは棺桶よりはあるけど、かなり窮屈。長さが180cm弱ということで、猫山の場合、頭がつっかえますね。


あと、3列なので、通路が凄く狭いです。手荷物を置くのも困りそうな感じです。


そういえば、猫山、夜行列車のB寝台(?)に乗ったことがあります。なにぶん小学生の頃だったので記憶が曖昧ですが、たしか2段ベットか3段ベットだった気がします。


その一番上の段だったので、小学生だったのに凄く窮屈でした。寝台バスは、たぶんそんな感じでしょう。


と、ここまで文句をツラツラと書いてきましたが、猫山は、これを否定するつもりは毛頭ありません。それどころか、乗ってみたいとさえ思っています。


昔から貧乏旅行が好きで、長距離移動(千葉から福岡とか)でさえも、18きっぷ使って移動していたくらいです。


そんな猫山の琴線に触れないわけはありません。フェリーの雑魚寝スペースと同じくらいワクワクしちゃいます。


どこかの記事で見ましたが、高知ー東京間で、7,000円くらいで運行するみたいです。(記憶が曖昧なので、間違ってるかもしれません。)


猫山にとって四国は、香川にちょこっと上陸しただけで、まだ行ったことのない未踏の地です。


寝台バスに乗るついでに、うどんを食べてくるのも楽しそうです。まだ、テスト運行みたいなので、運行が本格化して落ち着いてきたら、是非乗ってみたいです。


その頃には、猫山、退職してるか再任用になって、週休3日になってるだろうから、今から楽しみですね。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)


6:54 起床(8:30出勤だよん)


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal
 バナナ:90kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 お菓子沢山:450kcal


夕食
 めろんぱん:354kcal
 バナナ2本:180kcal
 食パン2枚:294kcal


本日の摂取カロリー:2,083kcal
本日の体重:78.8kg(夕食後、風呂上り、unko出た)


残金 1,890円 WAON 1,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 221円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲6,900円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月30日 (日)

今週のカロリーの振り返り。(3月18日~3月25日)・8日・第3週

今週の1週間(8日)は、祝日とテレワークがあった1週間となりました。


今週の摂取カロリー 2,046kcal/日(16,496kcal・8日)
(先週比)▲16kcal(前回2,062kcal/日)
(基準:1,840kcal)+106kcal


お菓子等の占める割合 30.0%(4,914cal・8日)
(先週比)▲8.9%(前回38.9%(6,421kcal・8日)

お菓子の摂取カロリー 615kcal/日(4,914kcal・8日)
(先週比)▲188kcal(前回803kcal/日:6,421kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、ドーナツと全体的に食べ過ぎた感じでした。


2,000kcalを超えた日は4日でした。1,840kcal以下は1日でした。今週はびっくりするほどのカロリーオーバー1回あったのと、コンスタントに2,000kcal前後であったことで、摂取カロリーは多くなりました。


体重は、78.3kgから始まりました。安定して77kg台でしたが、ドーナツと翌日の朝食・夕食食べ過ぎで78.6kgとなり、最終日は78.5kgでFinishです。


総カロリーに占めるお菓子の割合は30.0%(先週比▲8.9%)でした。先週と比べてお菓子パンが少なかったので、お菓子の割合が減少しました。


飲み物に関しては、12本飲んでいます。先週より2本多いです。お小遣い以外の飲み物は、買うのを控えています。


そして、本日の体重は....79.2kgでっす!orz


最近は、2,000kcalを超えることが多く、その原因は菓子パンもさることながら、ドーナツなど食べ出すと止まらない食欲です。いわゆる食べ過ぎです。これをなんとかすれば、摂取カロリーを減らすことができて、体重の減少につながると思います。


こないだの病院(糖尿病・仮)では、その場で体重を測らず、申告でした。前日の夜に測った体重78.0kgを申告したら怒られませんでした。前回は77.6kgだったのに服を着たまま測ったので、79kgを超えてました。だから体重が減ったと思われたのでしょう。


病院の先生には基礎体重73kgって言われてます。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いです。去年あたりはうまいこと調整できてたのですが、年末年始の流行病を経て、どうにもならなくなり体重は暴走しています。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持することを目標にします。


◼︎本日の支出 939円


前日の夜
 食パン2枚:294kcal


4:26 起床


朝食
 ヨーグルト:63kcal
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


昼食
 ざるうどん:280kcal
 メロンパン:335kcal


夕食
 まるごとバナナ:391kcal
 ランチパック2個:408kcal
 チーズパン4個:496kcal


本日の摂取カロリー:2,589kcal
本日の体重:79.2kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


OKストア 919円
 めろんぱん2個 160円
 バナナ2房   128円
 ランチパック2個186円
 まるごとバナナ 153円
 ちーずぱん2袋 244円
 会員割引   ▲20円
 外税      68円
(1週間の残額:1,187円)


残金 1,940円 WAON 1,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 221円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲6,900円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月29日 (土)

やっぱ、高い物には理由があるのね。

猫山、洗濯洗剤には無頓着なもので、トップバリュの900g(?)200円位の、安い粉石鹸使ってます。


普通に汚れも落ちてると思ってたし、それで十分だと考えてました。でも、ふとした気の迷いで、ちょっと良い洗剤を購入しました。


ヤマダ電機の株主優待で、半額ほどで手に入れられるのと、それしか売ってなかったのもあって、液体が一包になってる洗剤で44回分で500円くらいのを購入しました。


普段は洗濯物の量が少ないので、量を調整できる粉石鹸タイプの洗剤を使ってます。で、洗濯物の量が多い時に高級洗剤を使ってみました。


そしたら、凄く良い香りがするのです。洗い上がりはもちろん、乾いた洗濯物も香りが凄いのです。鼻につくようなドギツイ香りでなく、ホント、ふんわりとした自然な香りなのです。


これにはびっくりしました。目から鱗です。


なので、外着を選択する時は、なるべくこの洗剤を使うようにしました。


年を取ると加齢臭だったり、よく分からない体臭などもあろうから、臭いのケアは大切です。衣服に良い香りがついてれば、スメハラ対策にもなります。


しかし、やっぱり、高い物には理由があると感心しました。なんでもかんでも一緒くたに高い物で統一するのは金銭的なものもあるので、粉石鹸タイプとの「ハイ&ローミックス」でやっていこうと思うのでした。


◼︎本日の支出 20円


前日の夜
 ドーナツ4個:828kcal
 食パン2枚:294kcal


12:36 起床


朝食
 メロンパン:356kcal
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)


昼食
 ざるうどん:280kcal


 ポテトチップス:369kcal
 チョコレート:285kcal

 カフェオレ:240kcal


本日の摂取カロリー:2,680kcal
本日の体重:78.5kg(夕食前、風呂上がり、unko出ず)


残金 1,960円 WAON 2,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 140円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲6,900円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)
=======(WAON修正)===========
昨日の240円と572円を引き忘れたのを修正しました。
調整分952円→140円
=========================

2025年3月28日 (金)

一般人は、マンガン電池と充電池で十分です。

猫山、変な趣味があります。


それは、電池が好きです。なかでも乾電池が大好きです。


どしてかというと、PalmOS機で乾電池を使うものや、ガジェット類でも乾電池駆動のものを、簡単に長い眠りから復活出来るからです。


なぜなら、内蔵の充電池(not 乾電池タイプ)は、しばらく使わずに放電し切ってしまうと、充電池がお亡くなりになります。しかし、そう簡単に交換が出来ないものが多いです。


それに比べて、乾電池タイプの充電池や、一次電池などは、電池がお亡くなりになっても、普通に売ってるので、買ってきて入れ直すことが容易です。


しかも、歴史が長く、これからも廃れることもなさそうだし、なにより安いです。


そんなわけで、乾電池ラブなわけです。


乾電池は、いくつかの種類があります。しかし、猫山の愛すべき電池のタイプは、単四電池と単三電池です。このタイプが一般的でしょう。


単一や単二もありますが、ガジェットにはデカすぎて重すぎます。単五なんかは、一般的では無さすぎますね。電池容量も少ないし。


で、乾電池においては、アルカリ電池やマンガン電池、リチウム電池、充電池などがあります。


最も一般的なのは、やはりアルカリ電池でしょう。ハイパワー、高容量、そしてコスパの三拍子揃っています。


でもね、猫山は、アルカリ電池が嫌いです。それは高確率で液漏れ(通称:お漏らし)するからです。そして、お漏らし後の損害が甚大になる傾向があります。


お漏らしは、誰でも経験があるでしょう。そしてアルカリ溶液のせいで、基盤まで腐食したり、電池との接点の金属部分がダメになることも、よくあります。


なので、アルカリ電池は、管理の手間が結構かかりますので、一般人には使いにくいのです。でも、リモコンに付属の電池はアルカリが一般的だし、100均で売ってて安くもあります。


電池を使う上で避けなければならないのは、このお漏らしです。電子機器の故障の原因になりますからね。


だから、一般人は、マンガン電池と充電池で十分なのです。


マンガン電池は、その特性からリモコンやアナログ時計などと相性が良いです。しかもアルカリ電池よりも安い場合が多いです。


電池の容量を絞り切っても、お漏らしする確率が低く、仮にお漏らししても、水溶性の電解液なので、機器の故障につながることが少ないです。


もうひとつの乾電池タイプの充電池。これは、ハイパワーな用途に使えます。単価は他の一次電池と比べると高いですが、繰り返し使えます。ゴミ捨てに悩まなくて良いので、環境にも優しい?


そして、乾電池タイプの充電池は、お漏らしは、ほぼしません。電池にはよくありませんが、容量を絞り切っても電子機器に与えるダメージは、ほぼ皆無です。


そういうわけで、一般人が使う電池としては、マンガン電池と充電池だけで十分なのです。


なので、なんでもかんでもアルカリ電池ではなく、充電池とマンガン電池の「ハイ&ロー・ミックス」戦略で、電池の管理の煩わしさや、もしもの時のダメージの低減といった安心感が得られます。


繰り返し言います。一般人は、マンガン電池と乾電池タイプの充電器を使うことがベストです。


◼︎本日の支出 812円


6:55 起床(遅刻、ちこく〜、せ〜ふ・(*´∀`*)ヨカッタ)


朝食
 メロンパン:335kcal


 ヨーグルト:63kcal


 チーズパン2個:248kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 チーズパン4個:496kcal


夕食
 食パン:147kcal
 バナナ3本:270kcal


本日の摂取カロリー:1,873kcal
本日の体重:78.5kg(夕食前、風呂上り、unko出ず)


ヤクルト 240円
 珈琲タイム2本
(1週間の残額:2,678円)


OKストア 572円
 ヨーグルト   105円
 バナナ     64円
 ドーナツ    119円
 食パン     95円
 めろんぱん2個 160円
 会員割引   ▲13円
 外税      42円
(1週間の残額:2,106円)


残金 1,980円 WAON 2,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 952円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲6,900円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月27日 (木)

今日は、送別会でした。

今日は、職場の送別会でした。


なので、今日の記事を上げるのが遅くなりました。


ストック記事があるのですが、自信作・笑 なので、今日は言い訳を書きました。


明日からは通常営業なので、よろしくお願いします。


◼︎本日の支出 9,270円


前日の夜
 ドーナツ2個:417kcal


3:47 起床


早朝食
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:294kcal


二度寝 6:36 起床


朝食
 こっぺぱん:401kcal


 バターロール:80kcal
 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 バターロール:80kcal
 チーズパン2個:248kcal


夕食 飲み会:600kcal(位?)


 めろんぱん:335kcal


本日の摂取カロリー:2,895kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


病院(整形外科)2,790円+1,530円(セルフ貯金より支出)
マスク代 50円


送別会 4,500円
交通費 400円(セルフ貯金より支出)


残金 1,980円 WAON 2,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 952円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲6,900円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月26日 (水)

今週の予算の振り返り。(3月18日~3月25日)・8日・第3週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は祝日とテレワークがあったので、営業日が少ない1週間(8日)となりました。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,051円
 食費     2,829円
 外食     222円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   390円
 飲み物    290円
 アイス    -円
 チップス   100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  6,890円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノーパソ   -円
=================
合計     10,331円


⚫️今週の食費(WAON)


5,237円(スーパー2,709円+その他342円)

1週間の残額:949円(予算4,000円)


OKストア2回、マックスバリュ1回。
(買い物回数は、予定通りの回数となりました。)


買い物1回あたりの単価。
903円(先週1,145円)


1回あたりの単価が、久々に千円を切りました。また買い物回数が少なかったので、WAONの合計は少なくなりました。


WAONの残金 11,304円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 4,696円。


⚫️お小遣い


390円

飲料(20円:7本)
飲料(30円:2本)
20円飲料(±0本)(先週比)
30円飲料(▲1本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(±0個))

ダイエットチップス(50円:2個(+1個))


野菜ジュースの賞味期限が近いので、多めに飲んでしまいました。


お小遣いの残金 2,030円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


 病院(脾臓腫瘍)4,410円
 Amazon kindle unlimited 980円

 退職祝い 1,500円


⚫️ガソリン代


 -円 (-L)(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


 支出なし。


今週の支出は、10,331円です。
食欲は抑えられませんでしたが、菓子パンが少なめだったので、支出は抑えられました。しかし、年に1回の脾臓腫瘍の検査があったため、全体的な支出が多くなりました。


⚫️来週(3月26日〜4月2日)の支出展望。


来週は、暦的には通常の1週間(8日)となります。


・食費(WAON)については、OKストア4回とマックスバリュ0回を予定しています。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、職場の送別会があります。4,500円の支出ですが、交通費も掛かります。。


・先取り貯蓄+αについては、特に予定はありません。


・ガソリン代については、特に予定はありません。


残る借金はスマートフォンです。


31,000円→30,300円→23,400円→18,700円→14,900円→10,300円→2,500円です。


スマートフォン(31,000円)の借金も目処が付きました。その代わり、新しいスマートフォン(14,800円)の借金が増えてしまいました。


食費の増加で予算を増やしましたが、お昼はハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。不足分は積立金でカバー出来るので、1週間の予算は4,000円とします。


◼︎本日の支出 1,132円


前日の夜 何も食べず。


4:34 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 ヨーグルト:63kcal
 食パン:156kcal
 食パン:147kcal

 クッキー:260kcal


 ヨーグルト:63kcal

 バターロール:80kcal


昼食
 カップそば:286kcal


 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン半分:74kcal


夕食
 食パン1枚半:221kcal
 バナナ3本:270kcal
 ドーナツ2個:400kcal


本日の摂取カロリー:2,127kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上り、unko出た)


OKストア 1,082円
 食パン     95円
 めろんぱん2個 160円
 チーズパン2袋 244円
 うどん     100円
 こっぺぱん   81円
 ドーナツ    114円
 ヨーグルト   105円
 バナナ     128円
 会員割引   ▲25円
 外税      80円
(1週間の残額:2,918円)


残金 1,980円 WAON 2,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 952円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,370円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月25日 (火)

ブログについての色々なこと。

猫山、文章を書くことが、どうやら好きみたいです。でも、それがちゃんとした文章かどうかは別ですが。


なので、ブログを書くことは苦痛ではありません。しかし、ネタが無いことには文章が書けません。ここに産みの苦しみがあります。


なので、週末に、レコーダーに録り貯めたアニメを見ながら、ネットを徘徊しました。そしたら、何気ないキーワードで、沢山のネタが出来ました。


約20個ほどアイデアが貯まったので、あとは文章にするだけです。でも、いくら文章を書くことが好きでも、速く書けるかどうかってのは別の話です。


こんな文章でも、10分以上掛かります。あれ?結構速いんじゃないかな?って思いましたが、長文になることも多いので、平均すると20分くらいかな。


とにかく、ネタをストック出来たので、当分は平日でも気分が楽になりました。そして、文章を書く時間も増えたので、皆さんに楽しんでもらえる記事を書けたら良いなと思います。


◼︎本日の支出 140円


前日の夜
 バナナ2本:180kcal


4:08 起床


朝食
 バナナ:90kcal
 食パン2枚:314kcal


 ヨーグルト:63kcal

 チーズパン:124kcal


昼食
 カップそば:286kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 チーズパン3個:372kcal


夕食
 食パン:157kcal


本日の摂取カロリー:1,894kcal
本日の体重:78.5kg(夕食前、風呂上り、unko出た。)


ヤクルト 120円
 珈琲タイム
(1週間の残額:949円)


残金 2,030円 WAON 4,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 34円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,370円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月24日 (月)

最近、トラリピが息を吹き返してきた。

2023年6月位から、一方的な円安が進んできて、猫山が仕掛けたトラリピは殆ど決済がなく、含み損が増えてきました。


あ、トラリピというのは、FXのやり方の一種で、無限ナンピン的な手法であります。


2024年を経て、トランプ大統領が就任するまで、苦難の時を過ごさねばなりませんでした。そのトラリピが、最近息を吹き返しつつあります。


トランプ大統領が就任して以来、その政策から円高が少しだけですが進んできています。


また、米国以外でも、各国の政策金利が引き下げられていき、他通貨でも円高傾向です。


そのおかげで、円買いのポジションが息を吹き返してくれています。しかし、長年の円安時代に積み上がったマイナススワップのため、決済されても収益はマイナスです。


でも、最近では円高傾向ではあるものの上下に為替が振れるので、トラリピの本領を発揮してくれています。


先ほどトラリピは無限ナンピンと書きましたが、実際はレンジ幅というものがあるので、無限ではありません。資金の関係もありますしね。


で、息を吹き返してくれているのですが、EUR/JPY・売りだけが、今だレンジに戻らず、マイナススワップを産み続けています。


ここら辺が何とかなれば良いのですが、当分無理なのかな?とにかく、EUR/JPY・売り以外で収益を産んでくれれば、今までみたいに一方的な含み損を抱えなくて良くなります。


一時は250万円あった含み損が、現在は140万円弱まで減っています。このままの状況が続けば、というか、トラリピのレンジ内で為替がガチャガチャ動いてくれれば、収益があるので、含み損は気にしなくて良くなります。


でも、マイナススワップ解消のために、もっと円高になってくれると良いなと思います。そしたら、S&P500やオルカンの投資信託も安く買えるのでウハウハで、ダブルラッキーですね。


◼︎本日の支出 2,748円


前日の夜
 ごはん:240kcal
 ハンバーグ:114kcal
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)


4:46 起床


朝食
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:314kcal

 おにぎり:147kcal
 ランチパック:184kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 珈琲タイム:67kcal
 バターロール3個:240kcal


夕食
 おにぎりセット:353kcal
 くりーむぱん:396kcal


本日の摂取カロリー:2,648kcal
本日の体重:78.6kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


退職祝い品 1,500円


ヤックスドラック 222円
 おにぎり  108円
 らんちぱっく98円
 外税    16円
(1週間の残額:2,015円)


OKストア 946円
 食パン    99円
 かっぷそば  99円
 クッキー   135円
 おにぎりセット 180円
 バナナ    64円
 ヨーグルト  102円
 クリームパン 95円
 チーズパン  122円
 会員割引  ▲20円
 外税     70円
(1週間の残額:1,069円)


残金 2,050円 WAON 4,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 154円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,370円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月23日 (日)

洗濯、選択、先入観。

猫山、団地に引っ越した頃には洗濯機がありませんでした。別に買えなかった訳ではなく、洗濯機を置く場所に問題があったのです。


洗濯パンと排水溝が無かったので、洗濯機を設置するのが難しかったのです。だから、実家に洗濯物を持って帰り、洗濯してもらってました。


で、洗濯物を入れるカゴをニトリに買いに行きました。5日分の洗濯物を入れておくので、かなり大きな物を選ばなくてはなりません。


プラスティックや籐で出来た物、はたまたワイヤーで出来た物などがありましたが、みんな高いです。プラスティックのものは比較的安かったですが、耐久性に問題があります。


で、悩みました。30分以上売り場で悩み、5千円位するワイヤーのやつを買おうと心が傾きかけてたところ、ふと目に止まったのが、ビニール製のランドリーバックでした。かなり大きかったですが、ペラペラで耐久性も怪しかったですが、なんといっても980円と安かったです。


とりあえず使ってみて、ダメになれば、また考えれば良いやと思い、購入することにしました。結果、2年半経った今でも、なんの問題もなく使えています。


洗濯物を入れてたのは、実際半年ほどでした。今は実家と団地の往復時に、色んな物を持ち運ぶのに使っています。


缶コーヒーなども運ぶので、結構な重さになることもありますが、生地の痛みもみられないし、手持ちの部分にも綻びなどは見られません。980円なら非常にコスパが良いです。


先入観で、カゴみたいなものを買わなくて良かったです。売り場で悩んでた時には、捨てる時のことも考えてました。ワイヤーのやつは頑丈ですが、捨てる時に、その大きさで困ります。


その点、ランドリーバックなら、折りたたんで可燃込みで捨てられます。先入観を取り払って、柔軟な思考が大切だなと思った出来事でした。


◼︎本日の支出 20円


前日の夜
 ドーナツ5個:1,255kcal


9:56 起床


ブランチ
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:294kcal
 バナナ:90kcal


夕食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 バナナ2本:180kcal


本日の摂取カロリー:1,910kcal
本日の体重:77.6kg(夕食後、風呂上がり、unko出た)


残金 2,130円 WAON 5,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 322円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 3,870円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月22日 (土)

新しいパソコンを買おうと思ってみたり。

猫山が職場でお世話になってる上司が、Excelでマクロを使って、業務の効率性を上げています。でも、来年度いっぱいで再任用期間が終わり、本当の退職になります。


で、残された猫山が、その後を引き継ぐ感じになっています。


今年1年、色々と仕事を教わってきましたが、Excelのマクロについては後回しになってました。仕事中にマクロの勉強をする時間はありません。で、家に帰ったら帰ったで、Excelを使える環境がないので、YouTubeでExcelの勉強をするくらいしか出来なかったです。


なので、観念して、Windowsパソコンを買おうと思ったのでした。


基本、Excelのマクロが動けば良いので、高スペックのマシーンでなくても良いです。でも実家と自宅を移動するので、ノートパソコンであることが必要条件となります。


その他に、11世代以上のCore i5以上に相当するCPU。MS-Office 2019以上、Windows11であることが望ましいです。


そうすると、DELLやHPなどで11万円〜13万円位になります。


macなら、この値段であれば飛べます。でもWindowsパソコンの場合、飛ぶのに躊躇します。元々、MS-Office付きで10万円以下を考えていたものだから、予算オーバーです。


でも、1〜3万円ちょっきりオーバーなので、このぐらいなら。いや、それでもという感情がせめぎあいます。


DELLやHPよりも安いPCないか?Mini PCで代用できないか?なども考えてみました。ずーっと色々と考えて、ふと名案が浮かびました。


職場のパソコン、家に持って帰れば良いんじゃね?と。


元々、職場のPCは毎日持ち帰るのが基本です。ただ重いのと、必要性がないので持ち帰ってないだけです。


職場のPCのスペックは、11世代のCore i7です。普段使いでは、何の不満も無いです。だったら、これをこのまま家で使えば良いのです。


問題は、重いのです。モバイルPCとはいえ1kgほどの鉄の塊は、肩にズッシリときます。


なので当面は、持ち帰りで対応して、それが駄目なら、改めてパソコン買えば良いのです。


それで対応出来れば、それで良し。駄目でも時間があるので、その間に良いPCに巡り会えるでしょう。(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)


◼︎本日の支出 1,120円


前日の夜
 食パン:147kcal


8:07 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 メロンパン:335kcal
 バナナ:90kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 レトルトカレー:320kcal
 バナナ:90kcal


 チョコレート:285kcal


夕食
 チョコスフレ:237kcal
 食パン2枚:294kcal


本日の摂取カロリー:2,006kcal
本日の体重:77.3kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


マックスバリュ 1,100円
 レジ袋     4円
 バナナ     148円
 ドーナツ    198円
 ハンバーグ   218円
 食パン     148円
 ポテチ     98円
 バターロール  118円
 チョコスフレ  80円
 外税      88円
(1週間の残額:2,237円)


残金 2,150円 WAON 5,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 322円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 3,870円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月21日 (金)

ジャンク、大好き。

猫山、ガジェット好きです♡


でも、お金があまり無いので、何でもかんでも買えるわけではありません。


最近ではスマートフォンなんかが、それにあたりますが、結構な値段もするし、沢山あっても持て余してしまいます。


という割には、普段5台持ち歩いていますが。(^^;


なので、安価なガジェットを求めると、必然的に古いガジェットに辿り着くのです。


古いガジェットというのは、その頃は高嶺の花で買うことが出来ませんでしたが、夢があり、非常にワクワクさせられるものでした。


で、機会があれば今でも触りたいということもあり、これを手にいれる手段となると個人売買ということになります。


で、メルカリなどで購入します。


猫山が主に手に入れるのは、Palm関係の品が多いです。他にはNetWalkerやNewton MessagePadなどもありますが、基本出玉が少なすぎます。


いや、Palm自体も、言うほど出玉が多いわけではありません。いえ、あることにはあるんですが、価格が高すぎます。


なので、必然的にジャンク品に食指が動くわけです。


高価な、5,000円ほどする完動品よりも、2,000円以下のジャンク品を求めるのは、こういった理由があるわけです。


っていうか、ジャンク品って夢があるんですよね。


以前、Visor deluxe関係で、1,200円と800円でジャンクを都合3台手に入れて、1台の完動品と、1台分の液晶、あとは修理すれば使えそうな基板、1台の部品取りが得られました。


修理すれば使えそうな基板は、多分電解コンデンサを取り換えれば復活すると思います。部品の詳細がわからないのですが、これを調べるのにネットを彷徨います。


調べてる時、展望が開けない時は、非常に苦しく辛いです。でも、展望が開けた時、これが快感になります。


それが、ジャンクの醍醐味です。


安く手に入れて、修理して使えるようになる。その過程がたまらなく楽しいのです。


だから、5,000円の完動品よりも、2,000円以下のジャンク品を好んで手に入れるのです。


費やす時間や労力を考えると、金銭的なメリットはありません。しかし、これは趣味なのでプライスレスです。


これからも、ジャンカー魂を大切に、趣味を楽しんで行きたいと思います。


◼︎本日の支出 5,470円


前日の夜
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン3枚:441kcal


5:54 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 バナナ:90kcal
 メロンパン:356kcal


昼食
 ざるうどん:280kcal
 バナナ:90kcal
 食パン:147kcal


夕食
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 カップ焼きそば:505kcal
 バナナ:90kcal


本日の摂取カロリー:2,185kcal
本日の体重:77.3kg(夕食前、風呂上がり、unko出た)


病院(CTスキャン)4,410円(セルフ貯金より支出)

Amazon kindle unlimited 980円(セルフ貯金より支出)


残金 2,170円 WAON 6,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 322円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 3,870円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月20日 (木)

今週のカロリーの振り返り。(3月10日~3月17日)・8日・第2週

今週の1週間(8日)は、通常通りの1週間となりました。


今週の摂取カロリー 2,062kcal/日(16,496kcal・8日)
(先週比)+57kcal(前回2,005kcal/日)
(基準:1,840kcal)+122kcal


お菓子等の占める割合 38.9%(6,421cal・8日)
(先週比)+8.7%(前回30.2%(4,840kcal・8日)

お菓子の摂取カロリー 803kcal/日(6,421kcal・8日)
(先週比)+198kcal(前回605kcal/日:4,840kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、夜ブンイレ、ドーナツ、菓子パン、ココナッツサブレでした。


2,000kcalを超えた日は5日でした。1,840kcal以下は2日でした。今週はびっくりするほどのカロリーオーバーはありませんでしたが、コンスタントに2,000kcalを超えてしまいました。


体重は、78.2kgから始まりました。安定して78kg台でしたが、途中unkoが出たため77kg前半まで落ちました。最終日は78.0kgでFinishです。


総カロリーに占めるお菓子の割合は38.9%(先週比+6.9%)でした。先週と比べてお菓子の摂取カロリーが増加したのは、お菓子の摂取カロリーが単純に大幅増だったためです。


飲み物に関しては、10本飲んでいます。先週と同じです。お小遣い以外の飲み物は、買うのを控えています。


そして、本日の体重は....77.5kgでっす!


最近は、2,000kcalを超えることが多く、その原因は食事で取る菓子パンです。これをなんとかすれば、摂取カロリーを減らすことができて、体重の減少につながると思います。


こないだの病院(糖尿病・仮)では、その場で体重を測らず、申告でした。前日の夜に測った体重78.0kgを申告したら怒られませんでした。前回は77.6kgだったのに服を着たまま測ったので、79kgを超えてました。だから体重が減ったと思われたのでしょう。


病院の先生には基礎体重73kgって言われてます。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いです。去年あたりはうまいこと調整できてたのですが、年末年始の流行病を経て、どうにもならなくなり体重は暴走しています。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持することを目標にします。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 チーズぱん2個:248kcal
 ドーナツ4個:832kcal
 チーズぱん:124kcal


15:50 起床


 チーズぱん:124kcal
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ざるうどん:280kcal
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 チョコレート:285kcal


本日の摂取カロリー:2,000kcal
本日の体重:77.5kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


残金 2,250円 WAON 6,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 322円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,260円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月19日 (水)

こういうのが欲しいんだよな〜。

猫山、普段の買い物での支払いは、現金が多いです。


以前は、クレジットカードやWAONなどの「プラスティックマネー」が多かったのですが、普段使うスーパーがOKストアなので、現金の支払いが多くなってきてます。


で、小銭が多いと面倒臭いので、小銭はコインケースに整理して、支払いの時に素早く小銭を取り出せるようにしています。それでも小銭の管理は面倒くさいことには変わりません。


なので、WAONカードのように、現金を入金して、支払いの時に使える「プラスティックマネー」が欲しいなと思うようになりました。


店舗やグループ限定の「プラスティックマネー」なら、それこそ沢山あります。でも猫山が欲しいのは、限定的ではなく、それこそ現金のように、どこでも使えるやつが欲しいのです。


比較的近いのが「デビットカード」ですが、金融機関などに紐付けされています。そうでなくて、現金の代わりに現金のように自由に使えるやつが欲しいのです。


となると、公的機関からのカードが良いのです。したら、マイナンバーカードが思い浮かびます。


4月からは免許証と一体化します。保険証も統合されてます。比較的持ち歩く必要性があるものになってます。なので、お金の支払いにも使えるようになることに、問題はないと思われます。


現金を入れる財布だって、多くの人はクレジットカードや免許証などを入れて持ち歩いてます。スマホだって同様です。ならば、マイナンバーカードを持ち歩くことに、なんら問題もないはず。


ま、現金を全く使わないで済むことには、まだ当分はあり得ないと思うので、財布の必要性はあるでしょう。なので、財布にマイナンバーカードを入れて持ち歩き、買い物ではマイナンバーカードで支払いが出来るようになれば便利かと思います。


なんといっても、レジ前で財布から小銭を取り出して、モタモタしてる御仁がいなくなるのが大きいです。


ああいう人がいるから、列に人が並び、多くの人の時間が無駄になります。そういう無駄な時間が無くなることを考えると、マイナンバーカードを持ち歩くリスクよりも、経済的効果の方が大きいんじゃないかと思います。


ま、スマホでいいじゃんって考えもあります。いわゆるデジタルマネーですが、これもPayPayみたいな囲い込みがなければ良いのですけどね。


とにかく現金のように、どこでも使えて、なおかつ金銭管理が楽な物としての「プラスティックマネー」を、日本政府に是非要望したいです。


◼︎本日の支出 683円


前日の夜
 ざるうどん:280kcal
 バナナ2本:180kcal


4:36 起床


朝食
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:64kcal

 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 食卓ロール:89kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal
 食卓ロール:89kcal


夕食
 めろんぱん:335kcal
 食卓ロール2個:178kcal


本日の摂取カロリー:1,914kcal
本日の体重:77.5kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


OKストア 663円
 食パン     99円
 めろんぱん2個 160円
 ドーナツ    119円
 チーズパン   122円
 バナナ2房   128円
 会員割引   ▲14円
 外税      49円
(1週間の残額:3,337円)


残金 2,300円 WAON 6,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 322円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,260円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月18日 (火)

今週の予算の振り返り。(3月10日~3月17日)・8日・第2週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は通常通りの1週間(8日)となりました。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   5,237円
 食費     4,579円
 外食     658円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   280円
 飲み物    230円
 アイス    -円
 チップス   50円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  5,620円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノーパソ   -円
=================
合計     11,137円


⚫️今週の食費(WAON)


5,237円(スーパー4,579円+その他658円)

1週間の残額:▲1,237円(予算4,000円)


OKストア3回、マックスバリュ1回。
(買い物回数は、OKストアが1回多く、全体では1回買い物数が多かったです。)


買い物1回あたりの単価。
1,145円(先週1,006円)


1回あたりの買い物の単価が多いです。しかも買い物回数も多く、加えてブンイレでの出費が痛かったです。


WAONの残金 7,747円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 8,253円。


⚫️お小遣い


280円

飲料(20円:7本)
飲料(30円:3本)
20円飲料(▲3本)(先週比)
30円飲料(+3本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(±0個))

ダイエットチップス(50円:1個(▲1個))


新規に野菜ジュースを買いました。物珍しさから多めに飲んでしまいました。賞味期限が近いのもありますが、少し控えたいと思います。


お小遣いの残金 2,420円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


 病院(心療内科)510円+1,150円
 病院(眼科)2,090円+640円

 カット代 550円
 ホワイトデーのお返し 680円


⚫️ガソリン代


 -円 (-L)(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


 支出なし。


今週の支出は、11,137円です。
食欲が爆発しました。白内障(?)のための病院代が嵩みました。このため、全体的な支出が多かったです。


⚫️来週(3月18日〜3月25日)の支出展望。


来週は、祝日が1日とテレワーク1日があるため、出勤日が少ない1週間となります。


・食費(WAON)については、OKストア2回とマックスバリュ1回を予定しています。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、年に1回の脾臓の腫瘍の検査があります。CTなので5,000円内にには収まると思われます。


・先取り貯蓄+αについては、特に予定はありません。


・ガソリン代については、特に予定はありません。


残る借金はスマートフォンです。


31,000円→30,300円→23,400円→18,700円→14,900円→10,300円→2,500円です。


スマートフォン(31,000円)の借金も目処が付きました。その代わり、新しいスマートフォン(14,800円)の借金が増えてしまいました。


食費の増加で予算を増やしましたが、お昼はハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。不足分は積立金でカバー出来るので、1週間の予算は4,000円とします。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン:147kcal


6:21 起床
 ヨーグルト:64kcal
 食パン:147kcal

 めろんぱん:335kcal


 ヨーグルト:64kcal

 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)

 レーズンパン:81kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 レーズンパン:81kcal

 食卓ロール2個:178kcal

夕食
 バナナ:90kcal


本日の摂取カロリー:1,808kcal
本日の体重:78.3kg(夕食後、風呂上り、unko出た)


残金 2,320円 WAON 6,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 985円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,260円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月17日 (月)

ハンタ〜、チャーンス!

2025年2月19日。今から、およそ1ヶ月前。


Palm m125をゲットしました。それからも、毎日定点観測していたのですが、良い出物がありません。


ヤフオク!に足を伸ばして、Visor deluxeをウォッチングしていたんだけど、3,900円+410円(送料)のものしかありませんでした。


流石に4,000円以上出すのは、経済的に厳しいです。アホの子の猫山でも、何でもかんでも落札する訳ではありません。一応、分別はあります。


で、今までの傾向として、約1ヶ月ですか、このくらいを過ぎると、良い物に巡り会える感じです。


なので、もうそろそろ、ハンタ〜、チャーンス!な訳ですよ。


ラクマにも足を伸ばしているのですが、こちらの方、もうだいぶ前の物ですが、非常に状態の良いVisor Platinumが1,350円で落札されてたわけですよ。


なので、メルカリは勿論ですが、ラクマ、ヤフオク!に足を伸ばして定点観測強化月間の始まりです。


さあ、どんなPalmに出会えるでしょう。今からo( ̄▽ ̄o)ワクワク が止まりませんね。(> <)


PS.
昨日、「よつばと!」16巻を読むと宣言しましたが、案の定、読んでません。猫山は約束を守れない、ダメな大人です。( ̄^ ̄゜)グスン


◼︎本日の支出 1,692円


前日の夜
 おにぎり2個:346kcal
 揚げ鶏:185kcal


5:42 起床


朝食
 ヨーグルト:64kcal
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:64kcal

 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)


昼食
 カップ麺:328kcal
 レーズンパン:81kcal


 レーズンパン3個:243kcal

 めろんぱん:335kcal


夕食
 いちご:80kcal


本日の摂取カロリー:2,048kcal
本日の体重:78.0kg(夕食前、風呂上り、unko出た。)


ブンイレ 538円
 おにぎり   138円
 おにぎり   138円
 揚げ鶏    223円
 消費税    39円
(1週間の残額:▲103円)


OKストア 1,134円
 食パン    95円
 うどん    98円
 カップ麺2個 200円
 バナナ    128円
 食卓ロール  147円
 いちご    150円
 ヨーグルト  97円
 めろんぱん2個160円
 会員割引  ▲25円
 外税     84円
(1週間の残額:▲1,237円)


残金 2,420円 WAON 6,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 985円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,260円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月16日 (日)

積読(つんどく)

先日、「よつばと!」の16巻を買いました。15巻が出てから丸4年振りです。


いつ出るかを楽しみにして、やっと出たのです。で、発売日ではないですが、早々に手に入れたのに、積読になってしまいました。


すでに、2週間は経っています。4年という月日をあれだけ待ち侘びたのに、手に入れたら、それで満足してしまいます。


部屋を見渡せば、そんな漫画が山と積まれています。


これではいけません。漫画家さんに失礼です。


なので、今日、これから自宅に帰ったら、寝る前に「よつばと!」16巻を読みます。


して、明日は、感想文を書こうと思います。


明日、感想文が上がらなければ、察してください。私はダメな人間だと。orz


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 ざるうどん:280kcal
 ポテトチップス:369kcal


9:43 起床


朝食
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 メロンパン:335kcal
 あんドーナツ:447kcal


11:00-13:20 ガッツリと昼寝


 ココナッツサブレ:220kcal


夕食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 カップそば:340kcal

 ココナッツサブレ:220kcal


本日の摂取カロリー:2,318kcal
本日の体重:77.4kcal(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


残金 2,440円 WAON 8,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 657円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,260円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月15日 (土)

フレックスタイムについて。

猫山の職場、フレックスタイムが導入されています。


2016年の4月から導入されたので、9年近くになります。導入当初はコアタイムが9:00〜15:00でした。なので、朝の通勤ラッシュを避けるには、朝早く仕事を始めるしかなかったです。


当初は、電車の都合から、6:30頃に職場に着いて7時から仕事をしていました。帰りは15:45に帰っていました。朝の通勤は、特に冬は厳しいものがありました。電車の暖房が効いてないのでガタガタ震えていました。


それが、何年か前にコアタイムが10:00〜12:00に変更されました。これで格段に自由度が上がりました。4週間で155時間に収まるように調整すれば良いのです。


今現在は、毎日7:45〜17:15が基本です。で、水曜日は7:45〜12:00です。週の半ばに半ドンがあるのは、非常に助かります。


もう歳なので、1週間をフルに乗り切る体力がないので、中間地点でゆったりと午後を過ごせるのは、かなり助かってます。


去年までは、母親が実家に居たので、様子を見に帰っていましたが、今は帰らなくても良くなったので、午後は丸々自分の時間として過ごせます。


だから、フレックスだけで、本当に体が楽になりました。


これに加えて、テレワークや時間休の制度もあります。今は、実家で用事がある時しかテレワークを使っていません。また、1時間単位で有給休暇が取れるので、時間に融通がききます。


9年前に始まったフレックス。その前に始まった有給休暇の半日休暇からの時間単位の取得。そして、コロナから始まったテレワーク。


もう、公務員最強です。働き方改革とか、ずいぶん前から言われてましたが、フレックスの導入で、一気に加速した感じです。


4月からは、フレックスの更なる柔軟化により、週1日を限度に勤務時間を割り振らない日を設定できるようになり、限定的な週休3日制が始まります。


猫山の残りの公務員生活は3年なので、なんで今頃かな〜って思いますが、それでも導入されるだけましなので、有給を使わないで、曜日の制限なく自由に休暇を設定できるのは嬉しいです。


◼︎本日の支出 3,448円


前日の夜
 ざるうどん:280kcal
 チョコレート:277kcal


12:16 起床


昼食
 カフェオレ:114kcal
 メロンパン:355kcal


 食卓ロール2個:178kcal


夕食
 メロンパン:335kcal
 食卓ロール:89kcal


本日の摂取カロリー:1,608kcal
本日の体重:77:4kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


病院(心療内科)510円+1,150円(セルフ貯金より支出)


カット代 550円(セルフ貯金より支出)


マックスバリュ 1,238円(株主優待券100円)
 レジ袋      4円
 ハンバーグ2P  436円
 メロンパン    98円
 あんドーナツ   98円
 メロンパン    88円
 あんぱん     88円
 レーズンパン   128円
 ココナッツサブレ3個 300円
 外税       98円
(1週間の残額:435円)


残金 2,490円 WAON 8,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 657円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,260円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月14日 (金)

Twiterかよ!

昨日、3,000記事達成の、自画自賛・お祝い記事を書きました。で、昔を振り返るべく過去記事を読み返しました。


したら、本当に初期の頃は、文字数が少ないです。笑っちゃったのが、たった3行の記事なんかもあったことです。


Twitterかよ!笑


てことを書いていたら、この記事、すでに6行目に突入です。


あれですね。短く簡潔に書くのも必要なことです。昔に倣って、短い記事も、これから書いていこうと思いました。


◼︎本日の支出 880円


前日の夜
 牛乳ぱん:512kcal


6:13 起床


朝食
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン:147kcal


 ヨーグルト:64kcal

ヤクルト 120円
 珈琲タイム:67kcal
(1週間の残額:1,673円)


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 食卓ロール3個:267kcal


夕食
 こっぺぱん:307kcal
 バナナ2本:180kcal
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


本日の摂取カロリー:2,338kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上り、unko出た)


ホワイトデーお返し 680円(セルフ貯金より支出)


残金 2,490円 WAON 10,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 657円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,470円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月13日 (木)

しれっと、3,000記事、達成ですん。

猫山の、この弱小ブログ、なんと、このたび、この記事をもって、3,000記事を達成しました!!!


(´∀`σ)σ!(σ・з・)σ(*´∀`)ワーイ


2015年4月19日に最初の記事を投稿しました。


そして、2017年2月7日から、ほぼ毎日更新を始めました。


このブログを開設してから、9年と11ヶ月弱、毎日更新から8年と1ヶ月ちょっとでの、偉業の達成です。←偉業って、自分で言うな。(^^;


いやー、なんて言うんですか。継続こそ力なり?


いやはや、自分でも信じられません。このブログを書き始めた頃は、まさか、こんなに続けることが出来るなんて思いもしなかったです。


しかーし、これだけ続けても、読者様の数は微々たるものです。


でも、それでも、毎日見に来てくれる方がいらっしゃるのは事実です。


本当に、これに関しては、有難いとしか言いようがありません。本当に感謝しています。


そんな読者様の存在が、猫山が記事を書くモチベーションに繋がってます。


って、ことで、以前、10年続けたら、ブログの更新の頻度を下げようかな?って書いたことがあります。


なんというか、水ぶくれの記事も多く、そういう記事は、的面に来訪者が減ります。なので、読者さんが楽しめるような記事をちゃんと書くようにするために、毎日更新に拘らない方が良いかな?って思ったわけです。


でも、このブログ、猫山の金銭の支出と、毎日の摂取カロリーのメモ的な側面もあります。


そこの兼ね合いが難しく、どうしたら良いかと悩んでました。


で、結論。


記事については、毎日書かずに、メモだけの記事、読者さんに読んでほしい記事を、タイトルで分かるようにして、興味のない記事は読まないで済むようにするかな?って考えました。


現状でも、ダイエットの記事なんかは、題名だけで判断してくれるようで、閲覧数が少なくなっています。


なので、10年を達成したら、少しブログの記事の頻度を落とそうと思います。


いきなり、がっつりと減らすと、読者さんに忘れられそうだし、自分に甘い猫山なので、サボってしまう可能性もあります。


ま、1週間に2〜3回くらいは、ちゃんとした記事を書くように努力します。


でも、状況によっては元に戻すこともあるかもしれませんが、やってみなければ分からないし、あと1ヶ月後の話なので、それまで良く考えてみます。


最後に、このブログに辿り着いて、いつも来てくれる読者さん、また、偶然流れ着いて見てくれた方、すべての人に感謝致します。


3,000記事は、ひとつの通過点です。また10周年の時に同じような記事を書くと思いますが、どうぞ、これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>


◼︎本日の支出 20円


前日の夜 何も食べず。


6:31 起床


朝食
 食卓ロール:178kcal

 こっぺぱん:307kcal


 チーズパン:124kcal

 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)


昼食
 カップ麺:298kcal
 チーズパン:124kcal


 チーズパン2個:248kcal


夕食
 めろんぱん:335kcal
 食パン:147kcal


本日の摂取カロリー:1,789kcal
本日の体重:78.0kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


残金 2,570円 WAON 10,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 777円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,150円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月12日 (水)

今週のカロリーの振り返り。(3月2日~3月9日)・8日・第1週

今週の1週間(8日)は、日曜日が2回あったため、休みが多い1週間となりました。


今週の摂取カロリー 2,005kcal/日(16,040kcal・8日)
(先週比)+65kcal(前回1,940kcal/日)
(基準:1,840kcal)+165kcal


お菓子等の占める割合 30.2%(4,840cal・8日)
(先週比)+8.6%(前回21.6%(3,346kcal・8日)

お菓子の摂取カロリー 605kcal/日(4,840kcal・8日)
(先週比)+186kcal(前回419kcal/日:3,346kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、夜マクド、ドーナツ、牛乳パンでした。


2,000kcalを超えた日は3日でした。1,840kcal以下は4日もありました。今週は水曜日に食欲が暴走しましたが、それ以外はなんとかなりつつあります。


体重は、77.7kgから始まりました。2日目に78kg台になり、暫くは78kg台をうろつきました。しかし、お腹を下してunkoが大量に出たら体重が減ってくれて、77.0kgを記録し、最終日は77.2kgでフィニッシュですん。


総カロリーに占めるお菓子の割合は30.2%(先週比+8.6%)でした。先週と比べてお菓子の摂取カロリーが増加したのは、先週がお菓子以外の摂取カロリーが多かったため、今週はお菓子の割合が増えたということです。


飲み物に関しては、10本飲んでいます。先週より1本少ないです。でも、お菓子以外の飲み物を買うのを控えました。お小遣いからのダイエットチップスは2個でした。


そして、本日の体重は....78.3kgでっす!


食欲は、時折暴走します。あればあるだけ食べてしまうので、買い物を控えるようにしてます。簡単に食べられないように惣菜等を買わないようにしてます。


こないだの病院(糖尿病・仮)では、その場で体重を測らず、申告でした。前日の夜に測った体重78.0kgを申告したら怒られませんでした。前回は77.6kgだったのに服を着たまま測ったので、79kgを超えてました。だから体重が減ったと思われたのでしょう。


病院の先生には基礎体重73kgって言われてます。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いです。去年あたりはうまいこと調整できてたのですが、年末年始の流行病を経て、どうにもならなくなり体重は暴走しています。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持することを目標にします。


◼︎本日の支出 1,477円


前日の夜 何も食べず。


6:17 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン:147kcal

 チーズ蒸しパン:316kcal


 食卓ロール:89kcal

 ヨーグルト:63kcal

 カフェオレ:114kcal


昼食
 まるごとバナナ:397kcal
 食卓ロール2個:178kcal


 バナナ3本:270kcal


夕食
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)
 食卓ロール:89kcal


本日の摂取カロリー:1,891kcal
本日の体重:78.3kg(夕食前、風呂上り、unko出ず)


ヤックスドラック(処方箋)
 目薬 640円(セルフ貯金より支出)


OKストア 1,407円
 こっぺぱん2個  158円
 食パン      95円
 メロンパン2個  152円
 牛乳ぱん     96円
 ヨーグルト2P  190円
 食卓ロール    140円
 チーズパン    122円
 まるごとバナナ  153円
 うどん3袋    101円
 バナナ      128円
 会員割引    ▲32円
 外税       104円
(1週間の残額:1,793円)


残金 2,590円 WAON 10,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 777円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,150円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月11日 (火)

今週の予算の振り返り。(3月2日~3月9日)・8日・第1週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は日曜が2回あったので、通常より休みが1日多い1週間(8日)となりました。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   3,016円
 食費     3,016円
 外食     -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   300円
 飲み物    200円
 アイス    -円
 チップス   100円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  120円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  2,801円(16.19L)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノーパソ   -円
=================
合計     6,237円


⚫️今週の食費(WAON)


3,016円(スーパー3,016円+その他0円)

1週間の残額:984円(予算4,000円)


OKストア3回、マックスバリュ0回。
(買い物回数は、マックスバリュが1回少なく、OKストアが1回多く、全体では予定通りの回数となりました。)


買い物1回あたりの単価。
1,211円(先週1,006円)


1回あたりの買い物の単価が多いです。それでも、なんとか千円を切れるように頑張ってるので、この調子で頑張っていきたいです。


WAONの残金 12,984円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 3,016円。


⚫️お小遣い


300円

飲料(20円:10本)
20円飲料(▲1本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(±0個))

ダイエットチップス(50円:2個(▲3個))


缶コーヒーの単価が安いからと言って、10本飲むのはやはり飲み過ぎです。糖尿病を気をつけなくてはならないので、せめて1日1本には抑えたいです。


お小遣いの残金 2,700円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


 交際費 珈琲タイム 120円


⚫️ガソリン代


 2,801円 (16.19L)(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


 支出なし。


今週の支出は、6,237円です。
食欲はなんとかなりかけてるので、買い物も予算内に抑えられました。その他の支出はガソリン代がありましたが、全体的には抑えられました


⚫️来週(3月10日〜3月17日)の支出展望。


来週は、通常の1週間となります。


・食費(WAON)については、OKストア2回とマックスバリュ1回を予定しています。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、職場でのバレンタインデーのお返しがあります。


・先取り貯蓄+αについては、特に予定はありません。


・ガソリン代については、特に予定はありません。


残る借金はスマートフォンです。


31,000円→30,300円→23,400円→18,700円→14,900円→10,300円→2,500円です。


スマートフォン(31,000円)の借金も目処が付きました。その代わり、新しいスマートフォン(14,800円)の借金が増えてしまいました。


食費の増加で予算を増やしましたが、お昼はハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。不足分は積立金でカバー出来るので、1週間の予算は4,000円とします。


◼︎本日の支出 2,110円


前日の夜
 ドーナツ2個:417kcal


5:55 起床


朝食
 食パン2枚:294kcal


 こっぺぱん半分:150kcal

 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 こっぺぱん半分:157kcal


夕食
 ざるうどん:280kcal
 食パン2枚:294kcal
 ヨーグルト:63kcal


本日の摂取カロリー:2,060kcal
本日の体重:78.5kg(夕食前、風呂上り、unko出ず)


病院(眼科) 2,090円(セルフ貯金より支出)


残金 2,660円 WAON 12,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 184円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,790円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月10日 (月)

つい出来心で、買っちゃいました。

猫山は、やっすい飲み物をサンプル百貨店で仕入れることが多いです。


去年の1月頃に缶コーヒーを240本、1本あたり30円を切る価格で仕入れました。そのかわり、賞味期限は2ヶ月ほどしかありませんでした。


で、他にも2022年8月に賞味期限の切れた缶コーヒーが沢山有ったので、ようやく残り120本まで減らしました。


でも、いけませんね。安いからと言って、当たり前のように飲んでしまうので、却って無駄遣いになってるのかもしれません。


しかーし。日曜の午後に、いつも通りサンプル百貨店で出物をチェックしてたら、なんと紙パックの野菜ジュースが、1,500円の割引クーポンで72本1,800円ちょっとで買えるチャンスが来ました。


散々悩みました。だって賞味期限が4月5日です。缶飲料なら缶が膨れない限りは腐ってません。でも紙パックは保存性に難ありです。


4月5日までは1ヶ月もありません。毎日2本以上飲まなくてはいけません。でも、よーく考えました。いつも通り、賞味期限を飛ばせばいいんじゃね?と。


夏、7月下旬までに飲み終えれば、十分大丈夫でしょう。4ヶ月以上あります。毎日1本飲まなくても十分に消費出来ます。缶コーヒーも併用しても大丈夫な計算です。


そんなことを10分位悩んだ後にポチりました。


あとは、猫山、4階に住んでるので、あんまり重い荷物を宅配便の人に持ってきてもらうのを遠慮していたので、紙パック飲料72本なら、大丈夫かな?って思いました。


で、冷静になって電卓叩いたら、200ml(0.2kg)*72本=14.4kgでした。うわー、けっこう重いなー。多分1回目は不在なので、1回空振りさせてしまいます。大変申し訳ないです。


そんなわけで、宅配便の人には申し訳ないけど、出来心で買っちゃいました。3日で届くらしいので、水曜日なら家に居るから早く来るといいな。(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)


◼︎本日の支出 820円


前日の夜
 水餃子:255kcal
 あんドーナツ:365kcal


6:39 起床


朝食
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal

 チーズパン:124kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 チーズパン2個:248kcal


夕食
 おにぎりセット:353kcal
 ドーナツ2個:400kcal


本日の摂取カロリー:2,444kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


OKストア 800円
 カップ麺    94円
 食パン     99円
 おにぎりセット 180円
 バナナ     64円
 チーズ蒸しケーキ81円
 めろんぱん2個 160円
 こっぺぱん   81円
 会員割引   ▲18円
 外税      59円
(1週間の残額:3,200円)


残金 2,680円 WAON 12,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 184円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,880円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 9日 (日)

迷惑電話が、多くなった気がする。

先日、メインの電話番号をdocomoからIIJmioにMNPしました。


そしたら、なんか分からないけど、立て続けに「0800」の電話番号から着信がありました。知らない電話番号だったので出なかったけど、かなりの間コールされたので、もしかしたら、何かしらの知り合いかもしれないと思いましたが、とりあえずネット検索。


したら、何の電話番号も、「ライフサポートセンター」というところからの電話のようです。電力会社変更の営業の電話らしく、迷惑電話として報告されていました。


何やら電話に出ると、自動音声で案内されるらしく、複数の電話番号から掛かってくるそうです。電話番号が流出したようです。


ま、この番号は、いろんなところに登録しているので、そういうこともあるかとは思いますが、docomoでガラケー使ってた時は、そんなことなかったので、もしかしてIIJmioで情報漏洩?ってのも考えましたが、ま、偶然でしょう。


猫山、現在、母親の携帯2台、自前のスマホ5台で、計7台の電話番号を管理しています。でも、メインで使ってる番号以外は、覚えてないし、RakutenLink以外は使ってもいません。


でも、たま〜に、見知らぬ番号から掛かってくるんですよね。もちろん出ませんが、最近では面倒なので、機内モードにして、moto g32でテザリングするようにして、電話機能をkillしてます。


株主楽天モバイルとmoto g32の番号は汚れてないのか、機内モードにしなくても、一度も迷惑電話が掛かってきたことはございません。


なので、メインの番号に立て続けに来たのが、邪魔くさかったのです。でも、メインの番号は、電話機能をkillするわけには行かないので、仕事中に掛かってくると周りに迷惑をかけます。


とりあえず掛かってきた番号はブロックしてます。あ、そうそう。スマホって、ネットに報告が上がってる番号から電話が来た時、「迷惑電話の可能性があります」っていうメッセージが出るんですね。これは地味に便利です。


ガラケーにはそんな機能がなかったけど、迷惑電話は掛かってこなかった。スマホには便利な機能があるけど、迷惑電話が掛かってくる。


う〜ん、悩ましいですね。しかし、IIJmioさんが、やらかしたわけではないと信じたい。ライフサポートセンターからは、また刺客の電話が来るかもしれんが、他から掛かってこなければ、IIJmioさんは無罪放免ということですかね。


◼︎本日の支出 70円


前日の夜
 食パン2枚:294kcal


9:00 起床


朝食
 食パン2枚:294kcal


昼食
 ごはん:240kcal
 チャンピオンカレー(レトルト):310kcal
 納豆:100kcal


夕食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:1,466kcal
本日の体重:77.2kg(夕食前、風呂上がり、unko出ず)


残金 2,700円 WAON 12,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 984円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,880円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 8日 (土)

スマホで、YouTubeのバックグラウンド再生が出来るようになった。

こないだ、気づいたんですけど、スマホでYouTube再生していて、間違えて画面を消したら、なんか知らないけど、バックグラウンド再生出来ました。


間違えて、YouTubeプレミアム登録したのかと思って確認してみても、お試しの案内が出てるので、どうやらそういうことではないみたい。


考えられるのは、Googleが優しくなってくれたのか、Brave(ブラウザ)の機能がアップしたのか?というところ。


ネットで探してみても、YouTubeプレミアムの機能であるバックグラウンド再生が、無料で使えるようになったという記事は見当たりません。(VPNがどーたらこーたらという記事は去年のやつが見つかりますけど)


スマホでバックグラウンド再生出来ると、便利なんですよね。まずはバッテリー消費が少なくなります。画面が消灯するので電力消費が少なくなるのでしょう。他にもポケットの中に入れたまま、イヤホンで聞くことが出来ます。


もしこの機能がずっと使えるなら、本当に助かります。


YouTubeアプリと他のブラウザで、バックグラウンド再生が出来るか試してみたら良いのでしょうが、ちょっと面倒臭い。現状、Braveで出来てるんだからいいやって感じです。


あ・・・、ググったら、どうやらBraveの機能みたいでした。だいぶ前から出来てたみたいです。知らんかった。orz


◼︎本日の支出 2,841円


前日の夜
 ドーナツ:200kcal
 水餃子:255kcal


10:00 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 メロンパン:354kcal


 バナナ:90kcal
 食パン:147kcal


 バナナ:90kcal
 ドーナツ:200kcal
 食卓ロール4個:356kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:1,748kcal
本日の体重:77.2kg(夕食前、風呂上がり、unko出ず)


ガソリン代 2,801円(16.19L)


残金 2,770円 WAON 12,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 984円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,880円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 7日 (金)

今月の予算状況。(3月2日~4月2日)・32日

1ヶ月(32日)の生活費の予算は50,000円です。

食生活の変化と、物価の上昇に耐えきれず、予算を増やしています。

ここから、食費、娯楽費、ガソリン代、病院代、雑費等を賄います。


=======(今月の予算)==============

お小遣い    3,000円
食費(WAON)16,000円+14,640円(16,000円)
自由に使えるセルフ貯金 15,000円+51,552円(15,000円)
ガソリン代   9,284円(3,000円)
ノーパソ積立  42,532円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    89,000円(2,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+28,371円(3,000+お小遣い10円)
借金返済    (3,000円)
        (スマートフォン借金:6,000円)
============================
合計     272,379円(50,000円)
============================
スマートフォン ▲31,000円→▲2,500円


お小遣い、今月も、3,000円です。


サンプル百貨店で買ったアイスクリームやダイエットチップス、缶コーヒーなどの支出です。それ以外の細々したものについては、セルフ貯金やWAONから支出しています。


2024年2月期限切れの缶コーヒーが、100本以上あります。orz 


1週間の目標を500円とすることで、借金の返済にまわそうとしています。一時期カフェラテをWAONから支出して、缶コーヒーの消費が抑えられてましたが、カフェラテを買うのを控えるようにしています。なので、缶コーヒーの支出が増えてきてます。


食費(WAON)は、先月の残金が▲2,188円でした。16,000円入金して、16,000円+14,640円となります。


1週間の予算を5,000円→4,500円→4,000円としましたが、予算を決めればなんとかなってたのですが、最近は食生活が変わってしまい予算を守れなくなっています。バッファーとして16,828円予備費があるので、しばらくは大丈夫だと思います。


体は大事な資本ですから、サラダやお弁当は必要な支出として捉え、節約と必要額のバランスを考えたいです。と書きましたが、お弁当屋さんが潰れてしまったので、当分はハンバーグです。


自由に使えるセルフ貯金については、15,000円入金します。


先月の残額が、4,080円だったので、予算は15,000円+51,552円となります。


今月は、年に1回の脾臓の検査があります。心療内科が1回あります。リベシティの会費と、Amazon kindle unlimitedがあります。あとは、メルカリでPalmOS互換機の購入を虎視眈々と狙っています。


ガソリン代は、3,000円入金します。残額は9,284円となります。


今月の給油は1回の予定なので、少なめの入金です。


ノーパソ積立は、2,000円入金します。残額は42,532円となります。


今月の残額に+▲124,000円+▲132,800円を残していますが、これについては、年間の予算で調整することにしており、一応のメモとして書いているだけです。


旅行積立は、2,000円入金します。残高は89,000円となります。


とりあえずは、使う予定も無いので、単純に積み上がりとなりました。


先取り貯蓄+αは、3,000円入金します。


先月の残金3,000円と、お小遣いの端数10円が有るので、予算は、3,000円+28,371円となります。


今月の支出は、特にありませんが、年1回の脾臓の検査は、ここから出しても良いかもしれません。


スマートフォンの返済に、3,000円支出します。お小遣いからの返済が1,800円あったので、▲31,000円→▲30,300円→▲23,400円→▲18,700円→▲14,900円→▲10,300円→2,500円です。


ガソリン代の支出が減ったために、6,000円の返済となります。


健康のためと物価上昇のため食費が上昇しました。そのため生活費を40,000円から50,000円に増やしました。


しかし、物価上昇とは別に、妙な食欲がわき、食べ過ぎてしまうので、食費が予算オーバーしてしまってます。


生活費を50,000円から減額しようと考えましたが、まだ借金がたくさんあるので、モチベーション維持のため、当面この予算で生活することとして、借金が無くなったら徐々に生活費を減らしていきたいと思います。


必要な支出はケチらずに、それ以外は引き締めて乾いた雑巾を絞るように節約し、少しでも多く・早く、借金を完済したいものです。


◼︎本日の支出 920円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal


6:00 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚半:368kcal


 ヨーグルト:64kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ミートボール:194kcal
 10円味噌汁:20kcal
 牛乳ぱん:257kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 牛乳ぱん:257kcal


夕食
 ドーナツ:200kcal
 ざるうどん:280kcal
 食パン0.5枚:74kcal
 バナナ:90kcal


本日の摂取カロリー:2,103kcal
本日の体重:77.0kg(夕食前、風呂上り、unko出まくり)


OKストア 760円
 食パン     99円
 チーズパン   122円
 食卓ロール   140円
 ヨーグルト2P 194円
 バナナ     64円
 ドーナツ    107円
 会員割引    18円
 外税      64円
(1週間の残額:984円)


ヤクルト 珈琲タイム 120円(交際費)


残金 2,810円 WAON 12,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 984円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,880円+51,552円)
(ガソリン代9,284円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 6日 (木)

今月のカロリーの振り返り(1月29日~3月1日)・32日

1ヶ月最長31日なので、4週間にするために、1週間を8日で生活しています。今月は、祝日が2回あったので休みが多かった1ヶ月(32日)となりました。


今月の摂取カロリー
 2,166kcal/日(+107kcal:先月比)

第1週 20,081kcal
第2週 16,382kcal
第3週 17,334kcal
第4週 15,515kcal
合計  69,312kcal(先月65,880kcal)


お菓子の占める割合
 29.8%(▲10.4%)先月40.2%

第1週 7.372kcal
第2週 3.912kcal
第3週 5,975kcal
第4週 3.346kcal
合計  20,605kcal(先月26,415kcal)


今月の1日当たりの摂取カロリーは2,166kcalだったので、先月(2,059kcal)と比べて+107kcalとなりました。


お菓子の占める割合が先月は40.2%だったので、今月は▲10.4%となりました。


今月のカロリーについては、第1週は、特に食欲が暴走して、買ってきた物を食べ尽くさないと気が済まなく、とにかく制御できませんでした。


続く第2・3週も食欲が暴走します。しかし、第1週よりはマシになりました。第4週になり、やっと落ち着いてきましたが、それでも2,000kcalをオーバーしています。


お菓子の1日の摂取カロリーは先月(826kcal)よりも▲182kcalとなり、1日に644kcalとなっています。


体重の方は、77.7kgから始まって、カフェラテがぶ飲みで水増しのせいか78.6kgを記録し、79.2kgつけてからは78kg台をウロウロしました。でも最終週にはなんとか帳尻合わせって感じで、77.5kgでフィニッシュです。来月、期待です。


ブログを振り返ると、6年前の年末は75kgを切りたいと書いていました。


病に伏せったおかげで、76kgを切ることが出来、不健康ではあるものの、いよいよ75kg台で定着かと思われましたが、考えが甘かったです。


目標とする体重値、病院で食事療法の指導を受けた時示された標準体重の73.0kgに変更しました。そして、今の処73.0kgの基準線を軽くオーバーし、77kg台となってます。


1月末に糖尿病(仮)の定期検査に行きました。今回の体重は自己申告だったため78kgと正直に話ました。前回は着衣で79kg超えてしまったので、なんとか怒られずに済みました。しかし、体重は増加傾向なのかな?ちょっと迷走しています。


前回は、中性脂肪や悪玉コレステロールについては、薬を飲むほどではないと言われましたが、気をつけなくてはならないようです。でも、今回は大丈夫だと言われました。何もしてないのに、どうしてか分からないですが、もっと食生活をきちんとしないといけないなと思います。


当初は、野菜類を摂取するために食生活をガラッと変えました。


スーパーでカットされた生野菜を買い込み、昼食に於いては自分では積極的に取り入れることのない酢の物などが食べられるように、お弁当を取るようになりました。


しかし現在は、ご飯の代わりに菓子パンを食べてしまい、お弁当はお弁当屋さんが潰れてしまったため、どうにもならなくなってしまいました。


73.0kg以下の目標は、とりあえず置いておいて、今は、76kg台に定着することです。最近は食欲も収まりつつあるので、77kg台を経てから76kg台を目指したいです。


◼︎本日の支出 20円


前日の夜 何も食べず。
 っていうか、昨日は食べすぎたよね〜


6:07 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal

 チーズパン:124kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ミートボール:194kcal
 10円味噌汁:20kcal


 食卓ロール2個:178kcal


夕食
 めろんぱん:335kcal
 ちょこもち(お土産):370kcal


本日の摂取カロリー:1,786kcal
本日の体重:78.0kg(夕食前、風呂上り、unko出た)


残金 2,850円 WAON 13,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 744円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,000円+51,552円)
(ガソリン代9,284円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 5日 (水)

1月28日が生活費の〆日でした。(1月29日〜3月1日)・32日

1月28日が、生活費の〆日でした。
1ヶ月、31日を4週でカバーするため、1週間を8日としています。今月は祝日が2日あり、休日が多かった1ヶ月(32日)となりました。


生活費は毎月5万円で、食費やガソリン代、娯楽費、雑費等を賄っています。


        予算(入金額)
お小遣い    3,000円
食費(WAON) 16,000円+16,828円(16,000円)
自由に使えるセルフ貯金 17,000+47,742円(17,000円)
ガソリン代   9,085円(4,000円)
ノーパソ積立  40,532円(2,000円)+▲124,000円+▲132,800円
旅行積立    87,000円(2,000円)
先取り貯蓄+α  3,000円+25,361円(3,000+お小遣い20円)
借金返済    (3,000円)
        (スマートフォン借金:3,000円)
============================
合計     265,278円(50,000円)


        支出額(残額)
お小遣い    1,190円(1,810円)
食費(WAON) 18,188円(▲2,188円+17,460円)
自由に使えるセルフ貯金 12,920円(4,080円+51,849円)
ガソリン代   2,801円(6,284円)16.19L
ノーパソ積立  0円(40,532円)+▲124,000円+▲132,800円)
旅行積立    0円(87,000円)
先取り貯蓄+α   0円(3,,000+25,361円)
借金返済    3,000円
===========================
合計     35,099円(235,188円)(借金返済除く)


お小遣いの予算は3,000円です。主に、サンプル百貨店で買ったアイスクリームやダイエットチップス、缶コーヒーの支出を賄います。


借金返済のための原資となることから、少しでも多く残したいです。


賞味期限1年切れの20円飲料が無駄に残ってますが、無理して飲まないよう、節約しながら消費したいと思います。1週間の予算は500円内に収まっています。


今月は通常通りの1ヶ月で、1週間の平均消費額は298円でした。食欲をあやすために、ダイエットチップスを食べたので、支出が多めになりました。


食費(WAON)については、予算は16,000円でした。


18,188円の支出となりました。


食費の余剰金(積立金)が、ある程度あるので、1週間あたりの食費を500円減らして、4,000円としています。


昼食は、ハンバーグを持参して節約していますが、健康のためにお弁当をと思っていたのですが、お弁当屋さんが廃業してしまいました。orz


今月は、物価上昇の影響もあるとは思いますが、年末年始の流行病を経て食習慣が変わってしまったので、食費が予算をオーバーしています。


1週間当たりの支出額は4,547円でした。


買い物回数は、スーパーに限って先月と比較すると、先月は10回、今月は13回でした。平均的な買い物回数ですが、ヤックスドラックやコンビニなどに行ってしまってるので、13回という数字は実態を正しく反映していないことになります。


自由に使えるセルフ貯金については、17,000円入金したので、予算は17,000+47,742円です。


支出額は12,920円となり、残額は4,080円です。内訳は以下の通りです。


 カット代 550円
 リベシティ会費 2,000円

 病院(心療内科)510円+1,150円
 Amazon kindle unlimited 980円

 珈琲タイム(交際費) 120円
 メルカリ 1,480円
  Palm m125(液晶焼けジャンク)

 病院(糖尿病・仮)2,180円
 カット代 550円

 リベシティ会費 2,000円
 組合カンパ 1,000円

 モノレール代 400円


毎月リベシティの会費とAmazon kindle unlimited(サブスク)が掛かるようになってます。特に今月は暦の都合上、リベシティの会費の支払いが2回ありました。


その他には、病院(糖尿病・仮)、カット代2回の支出があったため、支出が1万円を超えています。


ガソリン代については、4,000円入金したので、予算は9,085円です。


 2,801円(16.19L)(1回)


今月の給油は、1回でした。


母親が入院したため、週の半ばに実家に帰ることが少なくなったので、1回の給油で済みました。


ノーパソ積立代については、2,000円入金したので、予算は40,532円です。


 支出はありません。


MacBook Air 8GB/512GB M1についての132,800円の支出と、mac miniについては、年間の予算で見ることと、数年にかけて減価償却することとしたため、メモ書き程度に載せることとし、月の生活費からの支出とはしません。


旅行積立については、予算は87,000円です。支出は特に無かったので、積み上がっただけです。


先取り貯蓄+αについては、予算は3,000円+25,361円(3,000円、お小遣いの残金20円)です。


 支出なし


このため、残金は3,000円+25,361円となりました。


その他の借金について、


スマートフォン 8,500円(お小遣いより1,800円返済)
     (来月の予算より6,000円返済→2,500円)


全体的な振り返りですが、今月の支出は35,099円でした。(スマートフォンの返済分3,000円は除く) 食費が2,188円オーバーしてしまいましたが、セルフ貯金からの支出が予算内に収まったことと、それ以外の支出も抑えられたため、全体的な支出は、先月よりも減少しました。


Google spredsheetを使って、月の予算の残金を管理するようにしています。これによって、残金を簡単に把握出来るようになっています。


特に食費に関しては、これを見ることで買い物回数や支出を管理出来ます。


少しずつで良いので、創意工夫していき、効率的な家計支出を目指したいです。


◼︎本日の支出 1,314円


前日の夜 何も食べず。


6:02 起床


朝食
 メロンオレ:92kcal
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:294kcal


 食卓ロール2個:178kcal
 チーズパン:124kcal

 珈琲タイム:67kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 レトルトカレー:234kcal
 ドーナツ2個:400kcal


 ドーナツ:200kcal
 食パン:147kcal
 バナナ3本:270kcal


夕食
 牛乳ぱん:512kcal
 チーズパン4個:492kcal


本日の摂取カロリー:3,253kcal
本日の体重:78.3kg(夕食前、風呂上り、unko出ず)


OKストア 1,314円
 チーズパン    122円
 食卓ロール    103円
 牛乳ぱん     91円
 ドーナツ     107円
 めろんぱん    86円
 かっぷそば    99円
 かっぷそば    99円
 マヨネーズ    219円
 バナナ      128円
 ミートボール2P 194円
 会員割引    ▲31円
 外税       97円
(1週間の残額:1,744円)


残金 2,870円 WAON 13,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 744円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,000円+51,552円)
(ガソリン代9,284円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 4日 (火)

今週のカロリーの振り返り。(2月22日~3月1日)・8日・第4週

今週の1週間(8日)は、三連休と土曜日が2回あったため、休みが多い1週間となりました。


今週の摂取カロリー 1,940kcal/日(15,515kcal・8日)
(先週比)▲227kcal(前回2,167kcal/日)
(基準:1,840kcal)+100kcal


お菓子等の占める割合 21.6%(3,346cal・8日)
(先週比)▲12.9%(前回34.5%(5,975kcal・8日)

お菓子の摂取カロリー 419kcal/日(3,346kcal・8日)
(先週比)▲328kcal(前回747kcal/日:5,975kcal・8日)


今週のカロリーの要因は、最終日のドーナツを除くと、パスタや夜中の食事など、お菓子以外の物が多かったです。


2,000kcalを超えた日は5日でした。1,840kcal以下は3日しかなかったです。今週も食欲は暴走気味でしたが、なんとはなしに、段々と抑えられてきてる気がします。


体重は、78.5kgから始まりました。2日目に78.9kgを記録しましたが、グラフ的には右肩下がりで、最終日は77.5kgでフィニッシュですん。それでも77kg台ですけど。orz


総カロリーに占めるお菓子の割合は21.6%(先週比▲12.9%)でした。先週と比べてお菓子の摂取カロリーが減少しました。それ以上にお菓子以外の摂取カロリーが多かったので、お菓子の割合は大幅に減少しました。


飲み物に関しては、11本飲んでいます。先週より6本多いです。でも、お菓子以外の飲み物を買うのを控えました。お小遣いからのダイエットチップスは5個でした。


そして、本日の体重は....78.3kgでっす!


食欲は徐々におちてるのですが、先日の夜のマクドナルドが効きました。徐々に体重が増えていってます。(><)


こないだの病院(糖尿病・仮)では、その場で体重を測らず、申告でした。前日の夜に測った体重78.0kgを申告したら怒られませんでした。前回は77.6kgだったのに服を着たまま測ったので、79kgを超えてました。だから体重が減ったと思われたのでしょう。


病院の先生には基礎体重73kgって言われてます。ネットでは70kgが適正体重です。


病院で設定された基礎体重73.0kgを超える日が多いです。去年あたりはうまいこと調整できてたのですが、年末年始の流行病を経て、どうにもならなくなり体重は暴走しています。


あまり無理をするとリバウンドの可能性が有るので、1,840kcalを意識しながら、ギリギリ限界ラインの73.0kgを超えないよう、これを維持することを目標にします。


◼︎25日の支出 90円


前日の夜
 バナナ3本:270kcal


5:20 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal
 チーズパン:123kcal


昼食
 わかめごはん:200kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食卓ロール2個:178kcal

 チーズパン:123kcal


夕食
 食パン:147kcal
 ドーナツ:200kcl
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:1,854kcal
本日の体重:78.3kg(夕食前、風呂上り、unko出ず)


残金 2,870円 WAON 15,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 58円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,000円+51,552円)
(ガソリン代9,284円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 3日 (月)

今週の予算の振り返り。(2月22日~3月1日)・8日・第4週

今週の予算執行の振り返りです。


1ヶ月最長31日間を4週でカバーするために、1週間を8日としてます。今週は3連休と土曜日が2回と休日が多い1週間(8日)となりました。


項目     金額
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
食費合計   4,552円
 食費     3,631円
 外食     921円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お小遣い   470円
 飲み物    220円
 アイス    -円
 チップス   250円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
セルフ貯金  6,130円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先取り貯蓄+α
      -円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン代  -円(-L)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノーパソ   -円
=================
合計     11,152円


⚫️今週の食費(WAON)


4,552円(スーパー3,631円+その他921円)

1週間の残額:▲552円(予算4,000円)


OKストア3回、マックスバリュ1回。
(買い物回数は、マックスバリュが1回少なく、OKストアが2回多く、全体では1回多買ったです。)


買い物1回あたりの単価。
1,211円(先週1,372円)


1回あたりの買い物の単価が多過ぎます。またヤックスなどの買い物が余分に掛かってるので、支出が多く掛かってます。


WAONの残金 ▲2,188円(調整金を含む)
WAONの使用額累計 18,188円。


⚫️お小遣い


470円

飲料(20円:11本)
20円飲料(+6本)(先週比)

アイスクリーム(50円:0個(±0個))

ダイエットチップス(50円:5個(+3個))


WAONからのカフェラテの支出を抑えたため、代わりに缶コーヒーの消費が増えました。食欲を紛らわす為と賞味期限がぶっ飛んでるため、ダイエットチップスを食べています。


お小遣いの残金 1,810円


⚫️自由に使えるセルフ貯金


 病院(糖尿病・仮)2,180円
 カット代 550円

 リベシティ会費 2,000円
 組合カンパ 1,000円

 モノレール代 400円


⚫️ガソリン代


 -円 (-L)(今月1回)


⚫️先取り貯蓄+α


 支出なし。


今週の支出は、11,152円です。
溢れ出す食欲を抑えきれずに、WAONは予算オーバー。あとはセルフ貯金の支出が多かったため、全体的な支出は多めの1万円オーバーとなりました。


⚫️来週(3月2日〜3月9日)の支出展望。


来週は、日曜日が2回あるで、通常より1日休みが多い1週間となります。


・食費(WAON)については、OKストア2回とマックスバリュ1回を予定しています。


・お小遣いについては、月の予算は3,000円です。なるべく500円を切りたいです。


・セルフ貯金については、特に予定はありません。


・先取り貯蓄+αについては、特に予定はありません。


・ガソリン代については、1回給油すると思います。


残る借金はスマートフォンです。


31,000円→30,300円→23,400円→18,700円→14,900円→10,300円→2,500円です。


スマートフォン(31,000円)の借金も目処が付きました。その代わり、新しいスマートフォン(14,800円)の借金が増えてしまいました。


食費の増加で予算を増やしましたが、お昼はハンバーグを持参することで間引きして節約するようにしました。不足分は積立金でカバー出来るので、1週間の予算は4,000円とします。


◼︎本日の支出 962円


前日の夜
 マクド 株主優待券
  炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ:459kcal
  マックフライポテト:515kcal
  ホットコーヒー


6:55 起床(遅刻・ちこく〜、ギリギリセーフ)


朝食
 めろんぱん:335kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 カップラーメン:277kcal
 食卓ロール:89kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 食卓ロール2個:178kcal


夕食
 シュークリーム:227kcal
 ネギトロ巻き:160kcal
 助六寿司:396kcal


本日の摂取カロリー:2,727kcal
本日の体重:78.0kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


OKストア 942円
 食パン    99円
 めろんぱん  90円
 チーズロール 110円
 シュークリーム 49円
 ドーナツ   107円
 牛乳ぱん   96円
 バナナ    64円
 助六寿司   210円
 ネギトロ巻き 70円
 会員割引  ▲22円
 外税     69円
(1週間の残額:3,058円)


残金 2,960円 WAON 15,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 58円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,000円+51,552円)
(ガソリン代9,284円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 2日 (日)

ガラケーから、スマホへ電話帳を移しました。

先日、ガラケーをスマホに変えました。(docomo→IIJmio)


で、ガラケーの電話帳をスマホに移行しようと思ったのですが、どうしたら良いか分からないので、google先生に聞いてみました。


SDカードを使う方法を教えてくれました。だがしかし、メインのスマホにはSDカード入れるところはありません。


なので、SDカードを入れることが出来るスマホを介して、メインのスマホに電話帳を移行することに決めました。


まずはガラケーにmicroSDカードを差し込みます。電話帳を開いて、設定(?)だかを開いて「データコピー」でmicroSDへ出力しました。(多分vCard形式)


次にスマホにmicroSDカードを差し込んで、連絡帳アプリを開きます。「ファイルからインポート」を選びます。すると「インポートした連絡先の保存先」でアカウントを選択します。


で、ここからは記憶が曖昧ですが、microSDカードを選択すると、microSDカードの中身が表示されます。


たくさんのフォルダが表示されるので、ひとつひとつ中身を確認します。どのフォルダか忘れましたが、それっぽいファイルが見つかるのでタップします。(SD_PIMフォルダ、拡張子vcfファイル)


すると中身が読み込まれ、連絡帳に連絡先が読み込まれます。以上で、SDカードを読み込まれるスマホに電話帳を移行出来ました。


で、ここからSDカードを読み込めないメインのスマホに電話帳を移行する方法ですが、これは簡単です。


猫山が使ってるスマホはAndroidなので、連絡帳アプリの情報をgoogleアカウントで共有・バックアップしています。


これだと、複数Android端末使っていても、電話帳は共有されるので、時間を置いたら、自動的にメインのスマホに追加されました。


これで、無事にガラケーからSDカードを読み込めないスマホに、電話帳を移行することが出来ました。


猫山が最初思ったのは、ガラケーとスマホを有線で結んで、ファイルを移行出来ないかな?って考えましたが、調べてないので分かりませんが、そういうケーブルが売ってるか?あとは、技術的に可能か?ってのが分かりません。


そういうのがあったら楽にガラケーからスマホにデータ移行出来るのでしょうけど、microSDカード使う方法も、そんなに難しくありません。


これから、来年の3月のドコモの3G停波に向けて、難民がたくさん出てくるでしょうけど、こういう作業があるので、ショップは激混みになるんでしょうね。


もう一度書きますが、自力でやる方法、そんなに難しくありません。用意するのはmicroSDカード1枚です。容量1GBあれば問題ないので、家に転がってるのを使えば良いです。


ここに辿り着いた方は、是非とも挑戦してみてください。


PS.
以下のサイト(価格コム)に参考になる情報がありました。こちらを見ると、よく分かるかもしれませんよ。(^^)/


◼︎本日の支出 20円


前日の夜 何も食べず。


4:53 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 メロンんぱん:354kcal


昼食
 ざるうどん:280kcal
 食パン:147kcal


夕食
 食パン2枚:294kcal


本日の摂取カロリー:1,103kcal
本日の体重:77.7kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


残金 2,980円 WAON 16,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 0円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,000円+51,552円)
(ガソリン代9,284円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月 1日 (土)

怪しいメールが来たんだけど、確かめてみるもんだなー。

Yahoo!ショッピングからのメールが来た。こういうのって、大体怪しいところから来てると認識してるので、直接リンクは開きません。なので、googleでYahoo!ショッピングを検索して、公式からログインしました。


メールの内容は、3/2までの有効期限の商品券が1,000円分あります。というものでした。怪しさプンプンです。でもYahoo!ショッピングのマイページにログインして確認すると、ホントに商品券が1,000円入ってました。


ついでにPayPayポイント、3/31までの期限のやつが500pt付いてました。


これは、何か買うしかないかな?と思い、欲しい物を考えました。こういう時は、いつも充電池を買うのですが、今回は、漫画を買うことにしました。


「よつばと!」という漫画、数年ぶりに新刊が出たので、それを買うことにしました。お値段864円でした。送料500円って書いてありました。合計1,364円です。


商品券1,000円とPayPayポイント500ptがあるので、それを充填しました。すなわち0円です。


最近というか、ここ4〜5年位は、漫画を新品で買うことはありませんでした。せいぜいブックオフの株主優待券で中古本を買うくらいです。


でも、よつばと!と強殖装甲ガイバーだけは、新品で買います。だから、今回はちょうど良いタイミングだったわけです。


ウホッ。よつばと!最新刊がタダで手に入りました。これは嬉しい。


在庫は有るようなので、数日中に届くはずです。非常に楽しみであります。(*`・ω・)ゞビシッ!!


◼︎本日の支出 3,428円


前日の夜
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食卓ロール:89kcal


真夜中に目が覚めて、メロンパンを貪り食う。
 めろんぱん:335kcal


7:20 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


昼食
 ざるうどん:280kcal
 食パン:147kcal


夕食
 焼き鳥:211kcl
 ドーナツ:824kcal
 バナナ3本:270kcal


本日の摂取カロリー:2,506kcal
本日の体重:77.5kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


リベシティ会費 2,000円(セルフ貯金より支出)

モノレール代 400円


OKストア 988円
 食パン    99円
 焼き鳥    240円
 ドーナツ   107円
 うどん3袋  100円
 バナナ    64円
 食卓ロール  147円
 めろんぱん  90円
 メロンパン  90円
 会員割引  ▲22円
 外税     73円
(1週間の残額:▲552円)


残金 1,870円 WAON 0円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 ▲2,188円+16,828円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,080円+47,472円)
(ガソリン代6,284円)
(ノーパソ積立40,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲10,300円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金87,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+25,361円)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

広告