今更ながら、楽天モバイルに入りました。
今更ながらに、楽天モバイルに入りました。
事務手数料、解約金なし、3ヶ月間基本料無料、rakutenhand実質無料という特典に惹かれました。
本当は去年騒がれていた1年間無料の時に入りたかったんですよね。
けど、楽天モバイルの電波が届いていなかったので、諦めていました。
でも、最近ふつふつと、格安SIMに興味が湧きだしまして、外で使うことが少ないので、1GB位使えれば良いなって思ってました。
色々調べてるとAEONモバイルが良さそうで、買っちゃおうかなと思っていましたが、猫山、スマートフォンを特別な使い方しているんです。
通話はガラケーを使っているので、スマートフォンはデータ通信だけで良いのです。
で、データ通信用のSIMはスマートフォンにささず、モバイルWi-Fiルーターに刺して、データ通信を使う直前に電源を入れて使うのです。
スマートフォンにデータ通信SIMを刺しっぱなしにしていると、OSのアップグレードとかで勝手に通信してしまい、データー容量を使い切ってしまうことがあるみたいなんですね。
以前、mineoプリペイドパック200MB使い切り、220円、2ヶ月使える夢のようなSIMが有ったんですが、いざ使おうと思っていたらデーター通信できなかったことが合ったんです。
外出先で使うのは、5chのログを落とすくらい。このくらいの使い方なら、平気で2ヶ月持ちます。
でも、Wi-Fiルーターの電源を切るのを忘れたことが有ったんです。
たぶん、その時、何らかの通信が発生し、200MBの容量全部使い切ってしまったんでしょうね。
だから、その辺の使い方をしっかりとすれば、AEONモバイルの1GBでも十分使えると踏んだわけです。
でも、たまにしか使わないのに、月に480円払うのもなんだかなと思い、もっと良いのがないか探してたら、楽天モバイルに辿り着いたのです。
どうせ、楽天モバイルの電波届いてないだろうなと思ってたら、いつのまにか生活圏内にどっぷりと入り込んでました。
猫山の持ってるP20 lite、楽天SIMで楽天リンク使えないんですよね。
だから、本体も新しいの買わなきゃいけないと思ってたら、rakutenhandがポイント還元で実質無料とのこと。
どれくらい使えるものか、小さな字で不都合なことが書かれていないか、穴があくほどじっくりと見ましたよのさ。
で、不都合はないと判断。
早速、ネットから申し込みました。
これも、不都合なことが書かれていないか確認するために、随分と時間をかけて、エンターキー!たーん!
こういうのって、受付後、すぐにメール来るんですよね。
2〜3日経っても、受付のメール来ませんでした。
仕方ないので、電話で問い合わせたところ、受付履歴がないとのこと。
しかしながら、猫山の住んでいる所は、楽天モバイルの店舗が2件あったので、直接出向きました。
平日ということもあって、すぐに案内され、あれだけ苦労して申し込んだネットの手続き、どれだけ時間を無駄にしたかというくらい簡単に対応してくれました。
最低限の基本設定だけ済ませてもらいました。
でも、家に帰ってから、苦しむことになりました。
やっぱ店員さんに聞けることは聞いた方が良いですね。
結局使い方としては、1月に契約したので、2〜4月分までが基本料無料で、5月分から有料になるので、通話は手持ちのガラケーを使うこととし、データ通信は、外部では5chとQRコード決済を使うときだけモバイルデータ通信をONにしてつかうことにします。
いわゆる0円運用です。しかし180日以上利用のない回線は自動で解約されるらしいですが、これって課金されないとダメってことなんですかね?
データー通信は1GB未満行えば0円でも維持出来るとか、楽天リンクで有料通話すれば良いのでしょうか?
楽天の三木元氏の発言では、いつかはこの体制を維持できなくなると言ってたのは分かります。
だって、猫山みたいな使い方してたら、赤字垂れ流しですから。
でも、強制解約する前に、何かしらで連絡が来るらしいので、あまり心配しなくても良さそうです。
とりあえずは、データー通信、通話で数十円で維持出来るなら出来るまで使い続けていきたと思います
◼︎本日の支出 60円
前日の夜
ぶっかけうどん:198kcal
中途覚醒
りんご:120kcal
チョコパイ:180kcal
バナナ:90kcal
朝食
豆腐丼:280kcal
レーズンパン1個:85kcal
昼食
レーズンパン1個:85kcal
レーズンパン1個:85kcal
夕食 予定
豆腐丼:280kcal
本日の摂取カロリー:1,403kcal
本日の体重:82.0kg(夕食前、風呂上がり)
ドリップコーヒー(60円:貯金箱へ)
残金 3,480円 WAON 12,300円 Suica 53円
(WAON 12,300円 先取り、調整分▲188円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,000円+1,943円)
(ガソリン代4,999円)
(ノーパソ積立2,000円+▲124,000円)
(旅行積立金31,000円+▲29,000円)
(先取り貯蓄+α16,473円)
(第2セルフ借金 ▲18,000円)
最近のコメント