早期リタイア(退職)について考える。
猫山、55歳で、今の仕事を退職して、早期リタイアする予定でした。
今、54歳で、来年の1月に55歳になります。つまり、来年の3月末で退職する予定でした。
しかし、8月から給与が支給停止となり、準富裕層から転落してしまい、また、母親の面倒を見なくてはならなくなったので、55歳で早期リタイアは、ちょっと無理になってしまいました。
なので、来年の3月末で退職するのは、一旦棚上げして、暫くは働き続けることとしました。一応、気持ち的には60歳を予定しており、結局早期リタイアにならなくなってしまいましたが、制度的に定年が延長され、猫山の時には65歳が定年になります。
けれども、60歳の定年を迎える前に、60歳以降も職員として働くか、再任用の非常勤職員として働くかを選択出来るようです。60歳以降、職員として働く場合は、給与水準は7割となるようで、退職金の計算はピーク時の給与水準で計算されます。
65歳か〜。そこまでは、働きたくないなぁ。けど、猫山、就職したのも遅かったし、仕事休んでいた期間も有るので、退職金少ないんですよね。60歳以降職員として働いた場合、退職金の計算に使う在職期間もカウントされるようだけど、やっぱ、そこまで働きたく有りません。
でも、投資の種銭稼ぐためには、働かねばならないのだろうか?
なので、60歳を迎える前に、あと5年ちょっとですが、投資による不労所得、これを安定して月に6万円稼げるようになれば、60歳で辞めても良いかな?
あ、けど、再任用で1〜2年働くってのも有りかもしれない。現行の再任用の職員を見ていると、勤務日は週4日です。毎週3連休。祝日が絡むと、4連休なんてことも有ります。母親が元気で実家で暮らしてくれれば、今の生活拠点に住み続けるのも有りですな。
なんといっても、職場まで、自転車で10分掛かりませんから。
でも、職員が減少してるので、別の庁舎へ統合され、今の職場(建物)が無くなったら、自転車で25分位掛かるのです。もしかしたら、60歳前に、そうなってしまう可能性も有るので、そうなったら、今よりも実家に近くなるので、実家に戻るのも有りかもしれない。
あー、悩ましいところ。
やっぱ、60歳で仕事辞めるべく投資に励んで、月6万円の不労所得目指さねばならないのでしょう。今は、トラリピに夢を抱いているので、とにかく元本を増やして行き、安定して稼げるようになりたいのです。
その他にも、投資信託を淡々と買い続け、資本主義の成長を信じて含み益の増加を願います。個別株に関しては、猫山には才能が無いとわかったので、日本株はTOPIXや日経平均の投資信託を買い続けます。
外国株式に関しても、個別株に関しては、コカコーラ社やP&Gを少しずつ買って行き、あとは投資信託でS&P500、全世界株式を、これまた淡々と買っていきたいと思います。
目標は、あと5年で、貯金として1,000万円積み増しの、6,000万円。
これに、退職金(持ち家のメンテナンスに使用)、個人年金、トラリピと株式の配当を合わせて、月に6万円の不労所得。年金受給は70歳まで後ろ倒しで、受給額アップ。これで、老後は何とかなるでしょう。
早期リタイアを考え始めた8年前は、54歳で仕事を辞めるはずでした。それが55歳に変更となり、今では60歳を考えています。結局、普通に定年を迎えるのと変わり有りません。
でも、いいんです。最近は、友達の影響で、投資に関するスタンスが変わり、前よりも、かなり真剣に向き合うようになってきたので、一歩前進というところです。一歩一歩は小さいですが、とにかく着実にリタイアに向かって行ってると思います。
◼︎本日の支出 4,902円
前日の夜
ヨーグルト:244kcal
7:53 起床
7:56
バナナ:90kcal
8:30
バターロール1個:84kcal
9:10
雪見だいふく:164kcal
10:54
バターロール1個:84kcal
昼食
たこ焼き:560kcal
ツナデニッシュ:483kcal
デミハンバーグパン:245kcal
16:00
ムギムギ:407kcal
18:24
柿ピー:458kcal
夕食 食べない予定
本日の摂取カロリー:2,819kcal
本日の体重:71.2kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出た)
前日の体重:71.1kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出た)
ケーヨーD2 676円(セルフ貯金より支出)
ファブリーズ 327円
クレ5-5-6 349円
(内税 61円)
ガソリン 3,100円(19.87L)
マックスバリュー 1,126円(株主優待100円引き)
コーラ2缶 60円
たこ焼き 298円
絹豆腐 38円
デミハンバーグパン98円
ツナデニッシュ 70円
レーズンパン2袋 176円
パピコ 118円
柿ピー 90円
ムギムギ 188円
外税 90円
(1週間の残額:1,488円)
残金 2,276円 WAON2,946円 Suica 695円
(WAON9,962円 残高、調整分528円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,645円+9,567円)
(ガソリン代2,697円)
(ノーパソ積立4,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(旅行積立金38,000円+▲18,000円)
(先取り貯蓄+α 14,488円)
(引越し費用 )
最近のコメント