2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

節約

2025年4月 8日 (火)

サブスク、どうしようかなぁ〜?

猫山、サブスクに3つ入ってました。


dアニメストア、Amazon kindle unlimited、リベシティです。


dアニメストアは、気がついたら数ヶ月以上使ってなかったです。毎月550円支払ってました。しかし、携帯の契約をしていたdocomoからMNPする際に、dアニメストアも解約しました。


解約する時、次に契約するときは料金が上がるというアナウンスがあり、ちょっと悩みましたが、たかだか100円上がるだけです。1ヶ月辞めれば、5ヶ月分賄えるので、えいや!って感じでの解約手続きでした。


Amzon kindle unlimitedについても、数ヶ月以上、本を読んでいません。なので、それに気づいた時に、1冊だけ読みましたが、それっきりです。


月額980円です。どうしようかなぁ〜、って今お悩み中です。もしかしたら辞めるかもしれません。


最後に大物です。リベシティってコミュニティに入ってます。月額2,000円です。


経済の勉強のためのコミュニティなんですが、関係のないアニメや鉄道関係の会議室に入っています。でも、そこでの交流は、積極的にしているわけでなく、時たま書き込みをする程度です。


辞めちゃおうかなと思うこともあるけど、一度コミュニティから離れると、なんか寂しいので、ダラダラと続けています。アニメ、鉄道に参加しつつ、本来の経済的な勉強をすれば良いのですが、なんというか出来てません。


一度基本に立ち返らなくてはいけません。なので、こちらもお悩み中です。


というわけで、Amazon kindle unlimitedとリベシティで、年間35,760円も支払っています。結構でかい金額です。これがサブスクの怖いところですね。


リベシティには年間24,000円支払っていますが、ちゃんと経済的な勉強をすることで、支払額を凌駕するリターンを得られるはず。


だけど、そこにある知恵などは、すでに猫山自身が考えて行ってきたものが多いです。


そんなわけで、サブスク、辞めるに辞められない。そして年額で考えるとかなり負担になってます。


さあ、猫山は、いったいどうしたら良いのでしょう。と悩んでるうちに、ダラダラとサブスクの料金が積み上がっています。怖いですねー。(( ;゚Д゚))ブルブル


◼︎本日の支出 420円


前日の夜 何も食べず。


6:38 起床


朝食
 食パン1枚半:221kcal
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 めろんぱん:335kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ころっけ:155kcal
 10円味噌汁:20kcal
 バターロール2個:160kcal


 ロカボナッツ:211kcal


 バターロール2個:160kcal


夕食
 ちくわ:22kcal
 食パン1枚半:221kcal
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,055kcal
本日の体重:79.4kg(夕食後、風呂上り、unko出た)


特定記録郵便 320円(110円+210円)(セルフ貯金より支出)


残金 2,730円 WAON 14,000円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 766円+15,242円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,420円+42,652円)
(ガソリン代6,283円)
(ノーパソ積立44,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:5,000円返済:お小遣い1,700円)
          (▲31,000円)→▲2,500円→0円
          ▲14,800円→▲10,600円
(旅行積立金91,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+31,451円)

2025年4月 1日 (火)

猫山の、ネット回線の節約状況です。

猫山、ネット回線の支出を節約するために、色々工夫していて、そのため変態的に情熱を傾けています。しかし、猫山のポリシー、100点を目指さず80点で良いやという感じでやってるので、本当の変態さんには、突っ込まれるところがいっぱいではありますが、本日は、猫山の回線状況をアップしてみたいと思います。


まずは、猫山の契約してる回線を上げていきます。(ユニバ等の3円を含む)


mineo D 1GB デュアル 718円
mineo マイそくスーパーライト 253円

IIJmio 5GB ギガプラン 503円
楽天モバイル 最強プラン 1,081円

株主優待 楽天モバイル 30GB 無料


これらの回線で、出先、自宅、実家で、全てを賄っています。無論使用する通信機器は、スマホだけではなく、パソコンでの使用も賄っています。基本、固定回線はありません。


ここからは、個々の回線の解説(◯印)になります。長文なので、読みたくない人は、☆印まで飛ばして下さい。


◯mineo D 1GB デュアルについては、これがメイン回線となります。


去年の11月からのキャンペーンで、基本料金1,298円が770円になってます。(12ヶ月)これに、複数回線割引55円があるので、715円になります。ユニバ等が3円あるので、718円。


去年、mineoをキャンペーンで20GB契約していたので、ギガが500GBほど貯まっていたので、ギガを消費するために一番安いプランに変更しました。


◯mineo マイそくスーパーライトについては、電話番号保持のため、MNPの弾としての保管用の回線となります。


変態スマホ、Mode retro IIを安く手に入れるため、MNPしました。MNPの弾ですが、結果的にmineoの主回線の55円割引に貢献しています。あと、mineoは複数回線あると、色々便利なので、長期保持になってます。


金額は250円で、ユニバ等があるので、253円です。


◯IIJmio 5GB ギガプランについては、音声通話のメイン回線です。この電話番号は、色々なところに登録してるので、大事な回線となります。


今年の2月に、docomoからMNPしました。ガラケーだったので、来年の3G停波対策として、料金を安く維持するためと、新しい端末を安く手に入れるためです。


料金については、キャンペーンをやっていたので、2月を含めて6ヶ月間、950円が500円となっています。端末もキャンペーンで、motorola edge40 neoを14,800円で手に入れました。


月額料金は、ユニバ等を含めて、503円になります。


◯楽天モバイル 最強プランについては、ポイント目当てでMNPしたので、携帯乞食的な回線となります。


三木谷キャンペーンで、楽天ポイント14,000pt目当てです。このため、通信量を3GBに抑えていますので、月額料金はユニバを含めて1,081円になります。


ポイントをもらい終わったら、すぐにMNPをするつもりはありませんが、10月か来年の2月にmineoの美味しいキャンペーンがあったら、MNPするつもりです。なので、通信料金をポイントで充填するため、トントンになる計算です。利益はないです。


それでも、mineoが使えない昼間に、スマホを使えるし、Rakuten Linkで通話無料となるので、便利に使っています。サブ回線です。


◯株主優待 楽天モバイル 30GBは、現在の最強の無料のサブ回線です。


楽天の株を保持すると貰える株主優待です。楽天モバイルは赤字で楽天グループの利益を蝕んでいました。しかし、いずれは黒字化するであろうと思い、楽天グループの株をかなり安く購入しました。結果、嬉しい株主優待を手に入れられ、この1年間お世話になっています。


無料で30GB使えるので、テザリングでパソコンを使うのに使っています。で、この30GBを使い切ると高速通信は使えなくなります。そしたら、mineoのメイン回線を使用します。


あとは、こいつも通話が無料なのと、eSIMを入れてるRakuten miniが電話機として使いやすいので、通話にも良く使います。


自宅と実家は、楽天モバイルの回線状況が良いので、無料ですが、かなり便利に使わせてもらっています。2年目の回線使用の権利を手に入れて、申し込みも済んだので、また1年使用出来る予定です。


☆以上が、猫山の使用しているモバイル回線のカタログです。


現状、毎月50GB以上ギガを消費しています。株主優待 楽天モバイルを主に使用し、並行してmineo 1GB デュアルを使用しています。早朝と深夜は、mineoの深夜フリーでギガカウントフリーで使用出来てます。


料金は総額で、2,555円です。しかし、楽天モバイル 最強プランについては、三木谷キャンペーンでポイントが貰え、月々の使用量が相殺される予定なので、これを除くと、1,474円になります。


今はキャンペーン適用が多いので、かなり安く済んでいますが、毎月50GB以上の使用で、月々1,474円で済んでいるのは驚異的です。


でも、IIJmioとmineoのキャンペーンが終わると、978円、料金が増えてしまいます。しかし、キャンペーンの適用が終わったあとは、povoにMNPして回線を維持して、新しくキャンペーンが始まったら、mineoやIIJmioに、またMNPしていけば、支払い料金を安く抑えられると思います。


厳密に、キチキチとはやらないつもりです。IIJmioなどは、安価な端末の購入は、1年に1回と限られているのと、短期解約でのブラック入りの可能性もあるので、ゆるゆると状況をみながらやっていきます。猫山のポリシー、100点でなくても80点で良いやという感じです。


少しずつで良いので、楽しみながら回線料金の節約をしていきたいと思います。


◼︎本日の支出 2,050円


前日の夜
 クッキー:260kcal


4:57 起床


朝食
 ヨーグルト:63kcal
 クッキー:260kcal
 食パン2枚:294kcal


昼食
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 めろんぱん:335kcal


 チーズパン2個:248kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 チーズパン2個:248kcal


夕食
 ざるうどん:280kcal
 バナナ2本:180kcal


本日の摂取カロリー:2,275kcal
本日の体重:79.1kg(夕食前、風呂上り、unko出ず)


リベシティ会費 2,000円(セルフ貯金より支出)


残金 1,840円 WAON 1,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 221円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲8,900円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月23日 (日)

洗濯、選択、先入観。

猫山、団地に引っ越した頃には洗濯機がありませんでした。別に買えなかった訳ではなく、洗濯機を置く場所に問題があったのです。


洗濯パンと排水溝が無かったので、洗濯機を設置するのが難しかったのです。だから、実家に洗濯物を持って帰り、洗濯してもらってました。


で、洗濯物を入れるカゴをニトリに買いに行きました。5日分の洗濯物を入れておくので、かなり大きな物を選ばなくてはなりません。


プラスティックや籐で出来た物、はたまたワイヤーで出来た物などがありましたが、みんな高いです。プラスティックのものは比較的安かったですが、耐久性に問題があります。


で、悩みました。30分以上売り場で悩み、5千円位するワイヤーのやつを買おうと心が傾きかけてたところ、ふと目に止まったのが、ビニール製のランドリーバックでした。かなり大きかったですが、ペラペラで耐久性も怪しかったですが、なんといっても980円と安かったです。


とりあえず使ってみて、ダメになれば、また考えれば良いやと思い、購入することにしました。結果、2年半経った今でも、なんの問題もなく使えています。


洗濯物を入れてたのは、実際半年ほどでした。今は実家と団地の往復時に、色んな物を持ち運ぶのに使っています。


缶コーヒーなども運ぶので、結構な重さになることもありますが、生地の痛みもみられないし、手持ちの部分にも綻びなどは見られません。980円なら非常にコスパが良いです。


先入観で、カゴみたいなものを買わなくて良かったです。売り場で悩んでた時には、捨てる時のことも考えてました。ワイヤーのやつは頑丈ですが、捨てる時に、その大きさで困ります。


その点、ランドリーバックなら、折りたたんで可燃込みで捨てられます。先入観を取り払って、柔軟な思考が大切だなと思った出来事でした。


◼︎本日の支出 20円


前日の夜
 ドーナツ5個:1,255kcal


9:56 起床


ブランチ
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:294kcal
 バナナ:90kcal


夕食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 バナナ2本:180kcal


本日の摂取カロリー:1,910kcal
本日の体重:77.6kg(夕食後、風呂上がり、unko出た)


残金 2,130円 WAON 5,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 322円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 3,870円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年2月23日 (日)

ドコモからMNPしました。

つい先日、長年連れ添ったドコモから、IIJmioにMNPしました。


何年使ってたか分からないですが、少なくとも15年以上は、一番安いプランで使わせてもらってました。


980円(税抜)で、無料通話1,000円がついて、家族間通話無料という神プランでした。でも、来年の3月には3Gが停波になってしまうので、ガラホを買おうかと思ってました。


で、先行して、母親のガラケーをガラホに変えたのですが、思ってたよりも電池持ちが良くないんですよね。なので、高いガラホを買うよりは、スマホの方が安くなりそうなので、IIJmioにMNPすることにしました。


かかった費用は、事務手数料3,300円、SIM発行手数料433円です。これに通信費が月額500円になります。キャンペーン中だったので、6ヶ月間500円です。7ヶ月以降は950円になります。


今までドコモは、無料通話が1,000円分ついていたのですが、IIJmioは無料通話はありません。暫くは、株主楽天モバイルと三木谷楽天モバイルの楽天リンクで音声通話を凌ごうと思ってます。


ドコモは音声通話のみで、月額1,081円掛かってました。IIJmioはギガが5GBついていますが、音声通話は基本料に含まれていません。キャンペーンで5分・10分カケホが無料ってのもありましたが、あえてオプションから外しました。


それで、IIJmioは月額953円となるので、128円安くなります。ただし、MNPするために掛かった事務手数料等が3,733円あります。だがしかし、月額は半年は503円です。(3円の端数はユニバーサル料金等です。)


なので、1年1ヶ月こっきりで計算すると月額は976円になりました。これでもドコモにいた時よりは、月額が105円安くなります。


なぜ1年1ヶ月って期間が出てきたかというと、短期解約ブラック入りを防ぐために契約を維持します。ま、そのまま契約を維持してもドコモに支払い続ける金額よりは安くなるんですけどね。


また、来年の3月に3Gが停波するので、今までの料金プランよりも高いプランに乗り換えなくてはなりません。その時に慌ててMNPを含めた手続きをするよりは、今乗り換えてしまって、さらにお得にスマホをゲットしてしまえということです。


今回は、IIJmioで「motorola edge40 neo」を、14,800円でゲットしました。本当は「edge50 pro」の方が良かったのですが、価格が3倍弱したので日和っちゃいました。


で、晴れて1年1ヶ月後には、つまり2月頃には再びMNPしようと思ってます。このところのキャンペーンを見てると、mineoあたりに狙いをつけてます。


mineoだと、事務手数料をかけずにMNP出来ます。して、去年・今年と6ヶ月間20GBまで990円っていうのをやってたので、来年もやるんじゃないかと思ってます。さらには、50GBのコースでも、お得な割引があるかもしれません。


なので、mineoなのです。でも魅力的なキャンペーンが無かったら、povoに逃げるかもしれません。


したら、この頃には三木谷楽天モバイルは解約かMNPしてるので、いくら料金が掛かってるかは分かりませんが、mineo(マイピタ、マイそくスーパーライト)と株主楽天モバイルになるので、月額2,000円以下になってるかもしれないです。


いやー、それにしても、本当にモバイル回線は安くなりました。固定回線にも使えるしで、本当に株主楽天モバイル様さまと、mineo様さまですね。(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)


◼︎本日の支出 120円


前日の夜
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)


8:59 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal
 ヨーグルト:64kcal


 カフェラテ:114kcal


昼食
 ざるうどん:280kcal
 バナナ:90kcal
 食パン:163kcal


 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 カレーパスタ:908kcal


本日の摂取カロリー:2,341kcal
本日の体重:78.9kcal(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


残金 2,160円 WAON 498円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 512円+16,828円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,660円+47,472円)
(ガソリン代6,284円)
(ノーパソ積立40,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲10,300円)
(旅行積立金87,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+25,361円)

2025年1月 6日 (月)

久しぶりのモバイル回線の見直し。

久しぶりのモバイル回線の節約ネタです。モバイル通信といっても、猫山はひとり暮らしなので、固定回線代わりにも使っています。


現在使用してる回線は、

mineo(D) 1GB+パケット放題プラス
mineo(A) まいそくスーパーライト 32KB
株主楽天モバイル 月30GB
楽天モバイル(三木谷キャンペーン)月3GB以内
docomo FOMA 音声通話のみ(1,000円使用料付き)

です。

mineo(D)については、キャンペーン適用につき11ヶ月間770円になります。なぜ1GB契約にしたかというと、ギガが貯まり過ぎて、現在470GBほど有るからです。


株主楽天モバイルが有った昨年は、主にパソコンのテザリングの初期ブーストに使っていました。で、その他はmineo(D)のパケット放題プラスで、1.5Mbpsの速度で使用。早起きして7時前までは、mineo(D)の深夜フリーを使います。時折速度が必要な時は、株主楽天モバイルを使いました。


すると、mineo(D)の高速パケットを使用する機会が、ほぼありません。毎月20GBの契約をしていて、「ゆずるね」で「パケ増し」の特典も貰っていたことから、どんどんギガが貯まっていくだけでした。


しかも、株主楽天モバイルの容量も全て使い切っていなかったことに加え、パケット放題プラスでは速度が遅いストレスも感じることが有ったので、株主楽天モバイルの容量を全て使い切ることにしました。


で、それで足りない分は、minoe(D)のギガを使用することにします。そしたら、多分月に10GB程度の使用で事足りると思われます。470GB有れば、約4年分です。パケット放題プラスの月額料金は、1GB、5GBの契約の場合、月額基本使用料+385円です。


10GB、20GBだと申し込みは必要ですが無料です。しかし、料金が1,958円、2,178円です。1GB、5GBだと1,298円、1,518円です。パケット放題プラスの料金は抜きです。


20GB→1GB+パケット放題プラスは▲495円になります。
20GB→1GB(パケット放題抜き)は▲880円になります。


パケット放題プラスを解約すると、385円と大きな金額が節約出来ます。で、今まで多少我慢して使うこともあったパケット放題プラスについても我慢しなくて良くなり、ギガの使用効率も高まることになります。


この作戦が上手く行けば、株主楽天モバイルが無くなってからも、mineo(D)の基本料は、ずっと20GBにしなくても10GBで収められるかもしれません。ま、この場合は、再びパケット放題プラスの1.5Mbpsの低速速度で我慢をしなくてはならなくなりますが、今まで使っていて、不便に思うことはあまりなかったです。


でも、時間は有限です。猫山の時給単価を考えて、効率が悪いと考えれば、契約を10GB→20GBにすれば良いだけで、しかも220円増えるだけです。


あとは、早く、docomo FOMAを日本通信にMNPして、月額料を安くしたいです。でも、今SIMスロットが空いてるスマホが、Huawei P20 liteしかないんですよね。こいつは流石に音声通話には使いたくないので、新しくガラホかスマホ手に入れるしかないですね。


◼︎本日の支出 13,203円


前日の夜
 パンケーキ804kcal
 ホットレモン:197kcal


5:41 起床


 ヨーグルト:64kcal
 パンケーキ:268kcal
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン:157kcal


 袋らーめん:447kcal


 ホットレモン:197kcal


夕食
 カップ麺:277kcal


本日の摂取カロリー:2,439kcal
本日の体重:未計測


ヤックスドラック 309円
 ぱんけーき
 食パン
(1週間の残額:3,691円)


ブンイレ 162円
 ホットレモン
(1週間の残額:3,529円)


病院の売店 162円
 ほっとれもん
(1週間の残額:3,367円)


病院代 11,310円(セルフ貯金より支出)
 副鼻腔炎(初診料7,700円)


薬局代 1,240円(セルフ貯金より支出)


残金 2,810円 WAON 15,000円 Suica595円
(WAON 6,531円 残高、調整分 0円+17,460円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,420円+51,849円)
(ガソリン代8,285円)
(ノーパソ積立38,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲14,900円)
(旅行積立金85,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+26,341円)

2024年12月 7日 (土)

楽天の株主優待!うひゃらっほ〜い。

昨日、楽天の株主優待の発表がありました。


楽天モバイル30GB+Rakuten Link、1年間付与です。


‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››


詳しいことは、来年の3月らしいけど、今使ってる株主優待楽天モバイルのSIMは、そのまま使えるらしいです。


それにしても、またもやの大盤振る舞い、ありがたや〜です。


ま、株主優待楽天モバイル辞めたら、契約回線数減っちゃうから、辞めたくても辞められないんでしょうね。


さて、嬉しいことですが、mineoの契約、どうしよう。


今年は、株主優待楽天モバイルを使うことで、貯ギガが捗りました。高速容量20GBの契約だったので、すでに450GBを超えています。


株主優待楽天モバイルが終わったら、mineoを1GBの契約にして、支払額を節約しながら、ギガを消費しようと思ってました。


でも、株主優待楽天モバイルと並行するならば、mineoを20GB契約で貯ギガした方が良いのだろうか?


でも、このままだと、多分3年目も株主優待楽天モバイルやるだろうから、あれですかね?猫山得意の中庸の徳、いわゆる100%のパフォーマンスでなくとも、80%で良いや精神です。


つまり、mineoを10GB契約にして、220円位安くして、かつ貯ギガもしていくということです。mineoを5年も6年も使うならば、貯ギガするのも良いのだろうけど、どうなるかわからんしね。


ま、今は、株主優待楽天モバイルが継続したことを喜んで、充実したモバイルライフを楽しみましょう。


◼︎本日の支出 4,779円


前日の夜
 アイスクリーム:291kcal


7:33 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 メロンパン:335kcal


昼食
 クリームパン:268kcal
 ナムル:102kcal
 バナナ:90kcal


 コロッケ:155kcal

 食パン2枚:294kcal

 アイスクリーム:227kcal


夕食
 袋ラーメン:393kcal
 食卓ロール:178kcal
 コロッケ:155kcal
 バナナ:90kcal


本日の摂取カロリー:2,615kcal
本日の体重:77.3kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)

前日の体重:77:1kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


マックスバリュ 1,748円(100円株主優待券)
 袋ラーメン5個  298円
 バナナ      138円
 ミートボール   456円
 生餃子      68円
 クリームパン   80円
 食パン3枚    50円
 食パン6枚    150円
 カップそば    108円
 バターロール   108円
 アイスクリーム2個256円
 外税       136円
(1週間の残額:1,432円)


ガソリン代 3,001円(18.64L)


残金 2,590円 WAON 8,515円 Suica595円
(WAON 2,182円 残高、調整分 923円+16,501円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,373円+48,606円)
(ガソリン代4,486円)
(ノーパソ積立36,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲18,700円)
(旅行積立金83,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+23,331円)

2024年12月 6日 (金)

ビックカメラの、お買い物。

11月末に、ビックカメラの株主優待券が3,000円分届きました。


毎度、何に使うか悩むのですが、今回は、あっさりと決まりました。


PalmOS互換機のための、充電池・電池関連です。


現在、PalmOS互換機が増加しており、ついに6台目を先日購入してしまいました。なので、単四電池が不足してきて、リモコンに使ってた充電池を引き上げ、PalmOS互換機にまわすようになってます。


しかし、ecoful(maxell)などは、充電速度が遅いため、充電池のローテーションが間に合わなくなってきたので、充電速度の早い東芝のIMPULSEを購入しました。


容量550mAのライトタイプを2本×3組購入です。ライトタイプを選んだのは、充電可能回数が多いからです。ライトタイプは、電池の劣化が少なくて済むので、使い勝手が良いのです。


加えて、こないだ発見した、エアコンのリモコンに入っていたeneloopもPalmOS互換機に回すために、リモコン用のマンガン電池も2本・3組買いました。


エアコンなどのリモコンは、電池容量を搾り取るので、アルカリ電池だと、高確率で液漏れを起こします。だから安心のマンガン電池をあえて購入するわけです。


これで、充電池のラインナップは万全です。で、充電池・電池のケアもしなければならないということで、電池チェッカーも購入しました。


デジタル電池チェッカー II ADC-07を1,480円で買いました。Amazonで確認すると、数ヶ月前は、ずっと1,000円くらいでした。ちょっと購入をしくったかな?と思いましたが、手出しは650円なので、充電池のおまけに付いてきた程度に思って、そこそこ使えれば良いということにします。


というわけで、猫山家では、アルカリ電池を使いません。液漏れの経験をすると、コスパが悪くなることは覚悟しての、充電池を使うことになります。


しかも、大切な・大切な、PalmOS互換機ですからね。電池の替えはいくらでもきくけど、生産が中止され現存するものしかないPalmOS互換機は宝物です。


充電池と共に、末長く使っていきたいと思います。


◼︎本日の支出 299円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal


6:37 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン:147kcal


 めろんぱん:335kcal

 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 食卓ロール:178kcal


夕食
 サラダ:30kcal
 冷やしうどん:280kcal
 ヨーグルト:63kcal


 食パン:147kcal


本日の摂取カロリー:1,631kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)


ヤクルト 239円(セルフ貯金より支出)
 珈琲、グレープフルーツジュース
同僚へのお礼なので、交際費


残金 2,620円 WAON 10,263円 Suica595円
(WAON 2,182円 残高、調整分 923円+16,501円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,373円+48,606円)
(ガソリン代7,487円)
(ノーパソ積立36,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲18,700円)
(旅行積立金83,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+23,331円)

2024年11月30日 (土)

モバイル回線の節約を、もうちょっと考えてみた。

先日、mineoの「トク増し割」で、ゲーム感覚で節約してみる記事を書きました。


で、もちょっと節約出来ないかと考えてみました。


色々と考えてましたが、貯まったパケットを新規回線に移行したあと、現在契約してる回線を解約するのではなく、楽天モバイル「三木谷キャンペーン」にMNPしようと思いました。


もちろん来年1月までキャンペーンがやってればの話ですが、とりあえず楽天ポイントを14,000円分貰います。


契約してから、4,5,6ヶ月目に4,000pt、5,000pt、5,000ptが貰えるそうです。あからさまに使う意思がないと判断されるとポイントが貰えない場合もあるみたいです。


なので、1ヶ月3GBを超えないように、平日のお昼時間にちょこっと使う感じで、毎月1,078円の使用料に抑えます。6ヶ月で解約するのも不安なので、7ヶ月位使うつもりです。料金は7ヶ月で7,546円になります。


初期費用(事務手数料、SIM発行料)は掛からないので、差し引き6,454円のプラスになります。まあ、期間限定の楽天ポイントではありますが。


で、その後は、解約ではなくMNPする予定ですが、mineoで新しいキャンペーンやるまでは、povoで弾を温存するつもりです。povoなので、初期費用は無料です。まあ、いくばくかのトッピングは必要ですが、それほど掛からないです。


でも、mineoのキャンペーンが魅力的でない場合、う〜ん、どしよう?2024年は2月のキャンペーンが神掛かっていたので良かったですが、来年もそうあるかは分からない。


あんまりMNPに詳しくないけど、あまり欲張らずに、少しくらいの節約になるなら、ゲーム感覚で頑張ってみようと思います。


◼︎本日の支出 1,397円


前日の夜
 柿の種:300kcal


7:40 起床


朝食
 メロンパン:354kcal


昼食 母親おごり
 バターチキンカレー:1,200kcal


夕食
 チョコパン:385kcal
 アイスクリーム:216kcal


本日の摂取カロリー:2,455kcal
本日の体重:77.3kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)

前日の体重:77.5kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


カット代 980円カット 550円(セルフ貯金より支出)


キャン・ドゥ 110円(セルフ貯金より支出)
 タブレット用スタンド


マックスバリュ 737円(5%オッフン)
 食パン    131円
 アイスクリーム3個 336円
 バターロール 102円
 チョコパン  114円
 外税     54円
(1週間の残額:1,887円)


残金 2,860円 WAON 13,263円 Suica595円
(WAON 2,182円 残高、調整分 624円+16,501円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,612円+48,606円)
(ガソリン代7,487円)
(ノーパソ積立36,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲18,700円)
(旅行積立金83,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+23,331円)

2024年11月25日 (月)

mineoの通信料金を、ゲーム感覚で節約しました。

11月に、mineoの「トク増し割」を申し込みました。


新規、MNPでマイピタ(デュアル)を申し込むと、最大12ヶ月間、月額料金から528円割引されます。そして、最大3ヶ月間、基本データ容量が1.5倍に増量されます。


キャンペーンは10月からだったので、猫山の場合、11月から割引が適用され、11ヶ月間の割引になります。(たぶん。もしかしたら12ヶ月かもしれません。)


で、現在、猫山はマイピタ20GBとマイそくスーパーライトを契約してます。これに加えて新規にマイピタ1GBを契約しました。


マイピタ(デュアル)1GBの月額料金は1,298円です。ここから528円が割り引かれるので、月額料金は770円になります。


ここで、あれ?って思うかもしれません。単純に出費が770円増えてね?と。


でも大丈夫です。現在パスケットに貯め込んだギガを、新しい回線に移してから、今までのマイピタ20GBは解約します。


予定としては、3ヶ月かかる予定です。そのうちの2ヶ月間は契約中のマイピタ20GB(2,178円)を、マイピタ1GB(1,298円)+パケット放題プラス(385円)に変更します。


そのあとは、今までの20GBの回線は解約します。そして新規に契約したマイピタ1GBを20GBに変更します。


つまり、3ヶ月間770円を余分に支払うことになります。2,310円です。


キャンペーン適用期間は、猫山の場合11ヶ月です。11ヶ月から3ヶ月引くと残りは8ヶ月です。8ヶ月×528円=4,224円なので、余分に支払う2,310円を差し引くと1,914円になります。


実際は、この間にパスケット(110円)、SIM発行料(440円)が余分にかかります。でも現行の回線(マイピタ20GB)も2ヶ月間1GBにコース変更して495*2円マイナスになります。


なので、ここら辺はざっくりとトントンと考え、1,914円が節約されたと考えます。すると11ヶ月で割ると、ピッタリ174円/月の節約になります。


マイピタ(デュアル)20GB+パスケット=2,288円なので、来年の10月までの基本料金は2,114円となります。


ま、労力の割には、あまりお得でないかもしれません。でも、猫山の場合、ゲーム的な感覚で節約を楽しんでるので、金額の問題ではないです。


今回は、自前のエントリーコードを持ってたので初期手数料はタダです。あと、株主楽天モバイル回線があるので、ギガのことも考えなくて良かったから、変更できました。


次のキャンペーン、どんなのがあるか分かりませんが、その時には、知恵を絞って、さらなるお得を目指して、楽しみたいと思います。


◼︎本日の支出 30円


前日の夜 何も食べず。


5:06 起床


朝食
 ヨーグルト:63kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:314kcal


 食パン:157kcal


昼食
 サラダ:20kcal
 冷やしうどん:280kcal


 アイスクリーム:317kcal


夕食
 助六寿司:449kcal


本日の摂取カロリー:1,637kcal
本日の体重:77.1kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


残金 1,730円 WAON 1,460円 Suica595円
(WAON 2,919円 残高、調整分 624円+14,417円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,525円+47,081円)
(ガソリン代4,487円)
(ノーパソ積立34,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲23,400円)
(旅行積立金81,000円)

2024年10月11日 (金)

音声通話の、さらなる節約。

昨日は、ネット回線の、さらなる節約について書きました。今回は、音声通話(電話)の節約についてです。


現在は、NTT docomo(ガラケー・3G)1,078円と、mineo(マイソクスーパーライト)250円、楽天モバイル(株主優待)無料、を使っています。合計1,328円です。


猫山、今時の子(?)なので、LINEでも電話します。でも、友達関係なので、他の電話に関しては、普通の電話を使っています。


mineoに関しては、回線を寝かすためのものなので、通話料金が掛かるので使用していません。docomoに関しては、毎月1,000円の無料通話がもらえて、3ヶ月分繰越できます。最高4,000円分溜め込めます。あとは、家族間通話が無料です。


株主楽天モバイルは、RakutenLinkを使ってます。音質が悪いので、ちゃんとしたところにかける場合は、docomoで無料通話の範囲内で電話します。


で、これからどうするか?docomoの3Gが、2026年3月で停波します。それまでに、どこかに移動しなくてはなりません。なぜなら、猫山のメインの電話番号なので、失うと、色々なところに登録してある電話番号の変更手続きをしなくてはならないからです。


で、こないだYouTube見てて、良い情報が手に入りました。それは、4Gのガラホ、中古で買って、日本通信の290円プランを使うというものです。


4Gのガラホ、中古だと6,000円位で買えるそうです。さらに、日本通信の290円のプランに、70分通話390円で契約すると月額料金が680円になります。


現在、docomoで1,078円支払ってるので、398円安くなります。ただし、初期手数料は3,300円掛かるし、ガラホ代も掛かってきます。


ガラホ代は、どうせ買い替えなくてはならないのだからオミットして、初期手数料は、10ヶ月でペイ出来るので、かなりお得です。


docomoの停波間際になると、4Gガラホの価格も高くなってくるでしょうから、もうそろそろ買ってしまうのも良いかもしれません。と書いていて思ったのですが、猫山、そもそも、「Mode1 retro II」っていう変態携帯持ってました。


ガラホではないですが、普通に使えますね。じゃあ、とっとと乗り換えますか。その前に、docomoの無料通話4,000円分つかってしまわなくちゃね。


で、mineoのマイソクスーパーライト250円は、あ、どうにもなりませんね。このまま寝かせておきます。


ということで、1,328円から930円に減少することになります。▲398円です。こりはデカイ。


昨日書いた、ネット回線分、1,958円+110円(オプション)+930円で、2,998円です。


楽天モバイルの3,278円よりも280円も安いです。しかも音質が良いです。思い立ったら吉日なので、とにかく早く変更したいと思います。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜 何も食べず。


6:38 起床


朝食
 食パン2枚:294kcal
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 かっぷうどん:244kcal


夕食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 サラダ:30kcal
 冷やしうどん:280kcal
 食卓ロール3個:267kcal


本日の摂取カロリー:1,369kcal
本日の体重:78.4kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)

前日の体重:計測せず。


残金 2,260円 WAON 6,727円 Suica595円
(WAON3,330円 残高、調整分 609円+12,626円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,140円+40,681円)
(ガソリン代4,488円)
(ノーパソ積立32,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲30,300円)
(Blu-ray BOX キスダム▲17,000円→▲3,800円→0円)
(旅行積立金79,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+17,251円)

より以前の記事一覧

広告