2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

資産形成

2025年5月20日 (火)

こつこつと、純金積立。

猫山、30代前半から、コツコツと純金積立をやっておりました。月に1万円ずつなので、それなりに積み立てていました。


しかし、金の価格が2倍になった時に、半分売ってしまいました。なので、現在は268g程しかありません。


積み立て始めた当時は、金の価格はgあたり二千円程度でした。しかし今は16,000円を超えています。売らずに持ち続けていれば8倍になっていました。orz


それでも、現在440万ちょっとの評価額になってます。まさに積立投資の面目躍如といったところでしょうか。


でもね、猫山が就職して4年目の頃に、純金積立しようと思った時は、金の価格はgあたり千円切っていました。


ってことは、これから先、金の価格が下落することもあるわけですよ。今、金の価格が高いってことは、毎月1万円で買える金の量が少ないのです。


でもって、いざ金を売る時期になって、金の価格が下落したら、目もあてられません。


だから、今現在、金の価格が高いのは、嬉しくないです。なので、5ヶ月に1回程度、10万円ずつ金を売却しています。


いっぺんに沢山売ってしまうと、金の価格が上昇した時に後悔します。高値の今だからこそ少しずつ利確していき、暴落が起きた時の利益の損失を抑えます。


それと同時に、今現在「プラチナ」を毎月5千円積み立てています。月5千円程度ならお小遣いです。1年で6万円、10年で60万円です。


でもって、運良く3倍程度になれば、180万円です。それなりの資産になります。価格が下落した場合でも、数十万程度の損失で済むので、致命傷にはなりません。


同じことは、仮想通貨にも言えます。以前、仮想通貨買おうかな?って記事を書きました。上記と一緒のことを書いています。


なので、早急に仮想通貨の積立も始めるつもりです。お小遣い程度の金額で始めて、あとは知らんぷりで10年ほど放っておけば、美味しいことになってるかもしれません。


純金積立のようになってくれると嬉しいですね。


◼︎本日の支出 1,678円


前日の夜
 クッキー:290kcal


5:12 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal

 お土産:137kcal


昼食
 カップ麺:376kcal


 バターロール3個:240kcal


夕食
 太巻き寿司:264kcal
 バナナ3本:270kcal


本日の摂取カロリー:1,962kcal
本日の体重:78.7kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


Amazon kindle unlimited 980円(セルフ貯金より支出)


OKストア 678円
 太巻き寿司   168円
 カフェラテ   85円
 ヨーグルト   101円
 クッキー    85円
 バナナ     128円
 めろんぱん   76円
 会員割引   ▲15円
 外税      50円
(1週間の残額:2,676円)


残金 2,580円 WAON 8,603円 Suica595円
(WAON 12,922円 残高、調整分 739円+16,405円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲4,674円+37,719円)
(ガソリン代8,178円)
(ノーパソ積立46,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:2,000円返済:お小遣い1,600円)
          ▲14,800円→▲7,000円
(旅行積立金93,000円)
(先取り貯蓄+α ▲243円+34,511円)

2024年8月 5日 (月)

円高、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

まだまだ来ますよ、円高〜。


そしての株安。


今日の日本市場終値は、昨日と比べて日経平均が4451円安です。


ちまたでは、大騒ぎ。ですが、猫山、東日本大震災後に買った株があるので、まだまだ耐えれらます。っていうか、倍以上の利益出ています。


なので、株に関しては、どこ吹く風です。


その代わりのトラリピ。こちらの円売りが次々と決済されていって、含み損も随分と減ってきて、評価損が70万円まで減りました。一時期は200万円を軽く超えていて、損失は300万円を超えていたので、今回の円高は、猫山にとっては、まさに神風なのです。


口座維持率も800%台から1,700%までに上昇です。まあ円安の時も、かなり余裕を見ての設定だったので、ロスカットに怯えることはありませんでしたが、やっぱり円高は嬉しいものです。


昨日書きましたが、ようやく上下に動いてくれて、少しずつ利益を生み出してくれつつあります。


さて、この円高、どこまで進むのでしょうか?米国の景気の具合から、年内の利下げが確実視されており、これからも円高に進むようです。


そんなにうまく行くのかな?という思いもありますが、EUR/JPY以外は頑張ってくれてるので、これからが楽しみです。


◼︎本日の支出 1,482円


前日の夜
 マクド 120円(株主優待券使用)
  ザク切りポテト&ビーフ ブラックペッパークリームチーズ:627kcal
(1週間の残額:3,880円)


6:10 起床


朝食
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal
 バターロール3個:240kcal


 バターロール3個:240kcal


夕食
 おにぎり:148kcal
 サーモンロール:163kcal
 おにぎりセット:366kcal
 てりやき・たまごぱん:444kcal

 パイの実:376kcal(100円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:3,275kcal
本日の体重:78.3kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


OKストア 562円
 おにぎりセット  164円
 サーモンロール  80円
 おにぎり     48円
 てりやき・たまごパン 97円
 くるみぱん    145円
 会員割引    ▲13円
 外税       41円
(1週間の残額:3,318円)


メルカリ 700円(セルフ貯金より支出)
 Visor用・折りたたみキーボード


残金 2,530円 WAON 2,349円 Suica595円
(WAON1,486円 残高、調整分 226円+18,427円)
(自由に使えるセルフ貯金 3,000円+40,001円)
(ガソリン代6,289円)
(ノーパソ積立28,532円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(電気髭剃り機借金 0円:20日500円返済(7)
 お小遣いの残金より644円を返却。)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円→▲9,000円)
(旅行積立金75,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+11,151円)

2024年3月10日 (日)

株主優待株と株主優待券、どうしたら良いのだろう。

猫山、資産運用をしています。そして、株式もいくらか持っています。


以前は売り買いを繰り返していたのですが、リスクの割にリターンが少なかったため、長期保有に切り替えました。よう


結果、株主優待のある株をいくらか保有することになりました。その多くは、東日本大震災を挟んだ時期に買っています。


マクドナルドや吉野家、etc。そのほかに電力会社です。


電力会社は、いまだに含み損で悲しい状況になっています。


その他の優待銘柄は、軒並み購入時の3〜4倍になっています。でも、利益確定したわけでないし、売却時に利益に対して20.315%の税金が掛かるので、単純な儲けとはなっていません。


で、代表的なマクドと吉野家ですが、こちらは株主優待券としてお食事券が貰えます。


マクドだとサンドウィッチ、サイドメニュー、ドリンクに引き換えできるチケットが、計6セットで1冊になってます。(6食分って感じでしょうか)


吉野家は、単純に500円券が4枚です。


まだ、木更津から千葉市に通勤していた頃は、夕食に利用できるところに店舗があったので、利用することは簡単でした。むしろ足りないくらいでした。


でも今は、職場まで自転車で15分くらいです。近くに吉野家がありますが、帰る途中ではないので、わざわざ寄ろうとは思えないのです。


実家に帰る時にはお店が有るには有るんですが、場所(道路の反対側だったり)が悪く、なかなか利用しづらいです。つい先日は、吉野家を無理矢理使ってみましたが、寝る前の時間だったので、そこから寝る時間を遅くしたりしてしまったので、色々と不都合がありました。


マクドは、病院(心療内科)に行った時に使う機会はありますが、1ヶ月に1回なので、半年に6食分を使うのは容易ではありません。


じゃ、株を売ってしまえばイイじゃん。ってことも考えますが、支払う税金のことを考えると、売ってしまった後に買い戻すことも出来ないので、躊躇してしまいます。


他にもヤマダ電機の割引券、GEOの割引券(無くなる予定です)、ビックカメラの商品券、ブックオフの商品券などがありますが、ブックオフ以外は使い勝手が悪いです。


ブックオフは使い勝手が良いです。1年に1回ってのが残念ですが、4,000円+300円分もらえて、これで漫画の古本を購入します。110円の本しか買わないので、結構購入出来ちゃいます。最近漫画は、これでしか買っていません。


元棋士の桐谷さんがYouTubeなどに出ていますが、株主優待券を消費するのに苦労しているようです。お食事券なんかも多く持ってるでしょうが、そういうところの食事ばかりだと健康にも良くなさそうです。


猫山もダイエットをしてるので、マクドや吉野家の食事は敬遠しています。でも優待券が勿体無いから食事してしまうんですよね。メルカリで売るようにすれば良いのかもしれませんが、ちょっとしたひと手間が面倒で、なかなか重い腰が上がりません。


やっぱり意を決して、株を売却してしまおうかしらん。でも、(でもでもうるさいな)株の売り時も難しい。日経平均は過去の最高値(バブル時)を更新したから、これからもドンドン上がると言われてるので、今売るのも怖いなって思います。


いや、そういう時こそ慎重にせねばならないという考えもあって、売り時に悩んでしまいます。マクドナルドも50万円超えてから、かなり長い足踏みがあったので、売ったこともあります。でもそこから更に一段上昇しましたしね。


さあ、株主優待株、どうしたらイイんでしょうか?


◼︎本日の支出 100円


前日の夜 何も食べず


6:10 起床


朝食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 クリームパン:286kcal


 ダイエットチップス:201kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 カップそば:340kcal
 たまご豆腐:42kcal
 ヨーグルト:63kcal


 チョコレート:316kcal


夕食
 食パン3枚:489kcal


本日の摂取カロリー:1,791kcal
本日の体重:76.6kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,000円 WAON 2,191円 Suica135円
(WAON6,213円 残高、調整分 951円+10,394円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,690円+18,933円)
(ガソリン代5,692円)
(ノーパソ積立30,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲17,200円)
(電気髭剃り機借金 ▲2,644円:20日500円返済(3))
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(旅行積立金65,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+8,891円)

2023年11月23日 (木)

猫山の資産運用の歴史。(その7・最終回)

紆余曲折ありましたが、基本、猫山の資産形成は貯蓄が殆どでした。


これは、学生時代まではバブル期を経験し、貯蓄が正義という意識が刷り込まれた結果です。


就職前にはバブルは弾けていましたが、その後、暫くはバブルの余韻もあり、貯蓄オンリーでも資産形成を行えました。


その後は、パチンコを辞めるなど無駄遣いを減らし、節約に励み、今では資産運用を始めています。


猫山の資産運用の前提は、もう年も年なので、積極的な運用は行えないというものです。


なので、資産の多くは貯蓄で6割となっています。


資産運用の割合は4割です。


でも、ここに退職金も加わってきます。


なので、現在、少しずつ、S&P500やオルカンなどの投資信託を積立ています。


とはいえ、1年で40万円程度なので、10年でも400万円(元本)にしかなりません。


何故かといえば、猫山の資産は、もうすでに、これで良いと満足しています。


例えば、全財産に含めていない個人年金やiDeCo、財形年金などがあります。


個人年金に至っては、60歳から毎年78万円が終身で貰えます。


これに厚生年金を加えると、65歳以降は、年金だけで暮らせます。


あとは、インフレでの資産の目減りを軽減することが大切です。


そのためには、全財産を資産運用しなくても良いと考えています。


投資信託でも、S&P500よりもオルカンを猫山は好みます。


リスクを取って100%のパフォーマンスを目指すよりも、リスクを減らして80%で満足するのが猫山のスタンスです。


あまり欲張りすぎて、取り返しのつかないことになったら、この歳では取り返すことが難しいです。


老後も爪に火を灯すような節約をして生活するのは嫌です。かといって、毎月旅行に行ったり、毎週外食で美味しいものを食べるような生活をしたいとも思いません。


質素でもいいです。パック寿司を美味しく食べられるので、週いち、食べられれば満足です。


先ほども書いたように、80%の生活で満足です。


それには、現状の資産があれば十分だと思います。


あとの労働の対価である給料は、もう好きに使っても良いとさえ思ってます。


なので、労働から解放される、その時を、今は楽しみに待つだけです。


◼︎本日の支出 60円

前日の夜
 コロッケ:156kcal
 ヨーグルト:64kcal


7:59 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 ヨーグルト:63kcal


昼食 ドミノ・ピザ(母、奢り)
 ピザ:1,300kcal(くらい?)


 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 ピザ:400kcal(くらい?)


本日の摂取カロリー:2,104kcal
本日の体重:77.7kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,990円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月22日 (水)

猫山の資産運用の歴史。(その6)

永い休職期間後、復職してからは、毎日朝5時前に家を出て仕事に行ってたので、またもや資産運用から離れていました。


この頃にはパチンコを完全に辞めていたのと、早期リタイアを目指すことを意識し始めていたので、節約生活を実践し始めることで、貯蓄がぼちぼちと捗るようになります。


今は更新が途絶えてしまっていますが、「早期リタイアを目指す」というWebSiteに全財産の記録があります。


ここで、8年ほどで貯蓄額が2倍になってることが確認出来ます。


この8年の間でも、実をいうと休職期間がありました。なので、思ったように貯蓄は増えていない期間もありました。


でも、ようやく小金持ちにはなったので、早期リタイアのゴールが見えてきました。


直近の休職期間に、再び資産運用に目覚めることになります。


それまでは、節約と貯蓄一辺倒でしたが、高校の頃の友達と話していて感化されました。


紹介されたYouTubeの動画を見て知識を蓄えました。


それでも、それ以前に自力でやってたこともあったので、プラスαが加わり、資産運用の幅が広がってきたのです。


例えば、投資信託。これについては、手数料も高く評判の良くないもので怪しいと考えていました。


でも、S&P500、オルカンなどは資産運用に向いてるなどの情報は、この頃に得た知識です。


あとはトラリピ。これは数年前から知っていましたが、これも良く分からないで手を出してはいけないものと考えていたので、実施が遅くなりました。


今では、リベシティなどのオンラインコミュニティなどにも参加して、リアルの情報収集を行おうとしているところです。


コミュ障なのと出不精などで、まだまだ成果は出ていませんが、今後何か役にたてばと思い、安くない会費を支払っています。


現在の資産運用については、長くなりそうなので次回に続きます。


その7(最終回)


◼︎本日の支出 2,730円


前日の夜
 食パン2枚:324kcal


6:15 起床


朝食
 血液検査のため、食べず。


 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)

 バターロール3個:240kcal

 ヨーグルト:63kcal


昼食
 まんじゅう:240kcal
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:324kcal


 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 サラダ:60kcal
 ごはん:180kcal
 きんぴらごぼう:180kcal


本日の摂取カロリー:1,824kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


病院(糖尿病(仮))2,620円(先取り貯蓄+αより支出)


残金 2,050円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 380円+9,781円)

2023年11月21日 (火)

猫山の資産運用の歴史。(その5)

2011.3.11、職場で仕事をしていました。


すると突然、凄い勢いで横揺れの地震が起きました。


東日本大震災です。


震源地からは遠かったのですが、ひどい横揺れで、皆で建物から避難して駐車場で暫く過ごしました。


被災地ではないですが、阪神淡路大震災の時も、福井市で揺れを感じ恐怖しました。


2度あることは3度ある。3度目の正直。が、無いことを祈るばかりです。


話が外れましたが、マネー雑誌やメルマガなどで、事件後急落した株価は元に戻るみたいなことが記憶にあったので、不謹慎ですが、これはチャンスと思い下落した電力会社を買いに走りました。


みごとバチが当たりました。


今だに、東京電力、東北電力、北海道電力、中国電力などは含み損だし、配当金も無配当だったりします。


でも、その頃に買った他の株については含み益がたんまりとあります。


ただし、10年以上たった今でも、マクドナルド以外利益確定をしていないので、絵に描いた餅状態です。


この頃から、再び株に対して情熱が少しだけ復活することになります。


そういえば書き忘れていましたが、休職を続けていた割には貯蓄も増えてきていて、この頃は目指せ小金持ち状態でしたが、家を買ってしまいました。(一括現金払い)


なので、貯蓄額もかなり目減りしてしまいましたが、まだはっきりと、早期リタイアのためのロードマップは描けていませんでした。


でも、休職中に仕事を辞めることを上司と話し合ったことがあったので、もうちょっと経ってから、具体的な検討を始めていたと思われます。


休職中の時の記憶は、思い出したくないことが多いので、かなり曖昧なのです。


その6に続く。


◼︎本日の支出 80円


前日の夜
 ヨーグルト:64kcal


8:55 起床(寝坊)


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 こっぺぱん:388kcal


昼食
 カップ麺:315kcal
 バターロール2個:160kcal


 バターロール:80kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 こっぺぱん:401kcal
 食パン2枚:270kcal


本日の摂取カロリー:1,769kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)


残金 2,160円 WAON 6,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 275円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 10,165円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金0円=5,773-273-500*13-345+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月18日 (土)

猫山の資産運用の歴史。(その4)

新しい職場に移って年度末、凄まじいひとり残業の嵐となり、うつ病になりました。


もう、何がおかしいのか分からず、この世に存在したくないなどと考え、藁にもすがる思いで、飛び込みで近くの病院(心療内科)に飛び込みました。


初めての診察を快く引き受けてもらい、30分以上、院長に話をして、すぐに休職することを勧められました。


でも、訳のわからない責任感があったため、その後数ヶ月間は仕事を続けます。


結局は、心折れて、休職をすることになりました。


最初は1ヶ月休みましたが、壊れた心が元に戻ることはなく、休職期間が伸びていきます。


休職期間中に、もう仕事を辞めるしかないと思いました。


加えて、少しだけ暇を感じるようになってきた頃、株をちょっとだけやってみようと思いました。


で、その1に書いたように、最初の年は1年で100万円以上の利益を出すようになります。


でも、株の取引は、朝9時〜15時までです。


物足りないのです。


なので、24時間取引が出来るFXに興味を持つようになり、ついに取引を始めます。


株の利益を勉強代ということで、そのままFX口座にツッコミました。


スワップ狙いのため買いオンリー、しかもハイレバレッジ。


急激な円高が進み、あれよあれよという間に、口座の残高は減っていきます。


いくら残ったか忘れましたが、ほぼ株の利益は吹っ飛びました。


結果、FXから完全撤退、そして、株についても暫くは離れることになります。


そして、日本中が震撼する出来事が起きたのです。


その5に続く。


◼︎本日の支出 850円


前日の夜
 ローソン・ホットコーヒー 50円(Ponta)
(1週間の残額:879円)


8:10 起床


 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)


朝食
 食パン2枚:270kcal
 コロッケ:156kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal
 バターロール:80kcal


 カレーパン:291kcal


夕食
 メロンパン:354kcal


本日の摂取カロリー:1,622kcal
本日の体重:77.4kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:77.4kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 602円
 水餃子2P  136円
 バターロール 108円
 ソーセージパン98円
 カップ麺2個 216円
 外税     44円
(1週間の残額:277円)


カスミ 168円
 カレーパン  78円
 メロンパン  78円
 外税     12円
(1週間の残額:109円)


病院(心療内科)530円+880円(セルフ貯金より支出)


残金 2,350円 WAON 8,479円 Suica775円
(WAON13,625円 残高、調整分 177円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 15,590円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月17日 (金)

猫山の資産運用の歴史。(その3)

都内では2年だけ働いていました。


その後、千葉県に転勤になりましたが、国家公務員の給料には特例があって、その頃は地域手当は地方に行っても、3年間は保証されるのでした。


これは、霞ヶ関の役人が、昇格するために地方に行っても、給料が下がらないようにするといった普通に考えたら許せないルールです。


今は少し改善されましたが、それでもこのルールは身勝手なものだと思っています。


でも、猫山も、その恩恵をちゃっかりと頂くことが出来ました。


で、千葉に戻ってからの3年間、この頃は仕事のストレスがたまり、毎日のようにパチンコに行くようになりました。


でも、地域手当がついていて給料が多かったので、財形貯蓄にかなりの金額を入れてました。


その金額を見た総務の人がびっくりするくらいだったので、相当なものです。


その頃は、まだ老後を見据えていたわけでもなく、はっきりと早期リタイアを考えてもいなかったので、財形貯蓄だけでおなかいっぱいでした。


残った給料は、資産運用のことは考えることはなく、節約などは考えず好きなだけ使って、残ったお金は口座に積み上がるといった感じでした。


でも、今から考えると、思った以上にパチンコに使っていたようで、それがなかったら、もっと資産が増えていたと思います。


その後、千葉県の別の事務所に移動になります。


ここで、人生の転機になる事件が起きました。


その4に続く


◼︎本日の支出 940円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:270kcal
 チョコまみれ:51kcal


6:46 起床


朝食
 こっぺぱん:313kcal


 ヨーグルト:86kcal(108円)
(1週間の残額:1,761円)


 バターロール:80kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal


 バターロール:80kcal


夕食
 まるごとバナナ:412kcal
 こっぺぱん:388kcal


 チョコまみれ2枚:102kcal


本日の摂取カロリー:2,139kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します)


OKストア 832円
 めろんぱん  83円
 こっぺぱん  85円
 こっぺぱん  77円
 ヨーグルト  95円
 まるごとバナナ148円
 食パン    108円
 サラダ    195円
 会員割引  ▲20円
 外税     61円
(1週間の残額:929円)


残金 2,350円 WAON 9,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 395円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月11日 (土)

猫山の資産運用の歴史。(その2)

就職して3年間、福井市に住んでいました。


26歳で就職した地方在住の国家公務員(II種)の月給は17.8万円位でした。


就職してから奨学金・100万円を返済、バイクの教習所に通いバイクを購入。他にもパソコンを買ったりしてましたが、それなりに貯蓄は増えていました。


で、この頃は、まだ郵便局の定額貯金の利息が、それなりにあったので、給料が出たら1万円でも2万円でも、先取り貯蓄として定額貯金に預けていました。


財形貯蓄と定額貯金、これが猫山の最初の資産運用でした。


この頃までは、まだ貯蓄が正義だったわけです。


でも、貯蓄に冬の時代がやってくるわけです。


就職して4年目に都内に転勤になりました。


職場の上司が資産運用に積極的な人で、株の話をよくしていました。大体自虐ネタで損をした話ばかりです。(実際に儲けてたかは分かりません。)


その影響もあってか、「あるじゃん」というマネー雑誌を買い始め、猫山も新しい情報を求めるようになりました。


そのひとつに、郵便局の定額貯金の裏技が有りました。


この頃には、定額貯金の利率もかなり低くなっていて、10年で1%を切るようになっていました。


しかし、裏技では1.2%の利息が得られるのです。


やり方は簡単。


1,000円を一口として定額貯金に入金して、1ヶ月経ったら解約。すると1,000円に対して1円の利息がつきます。(1円以下、切り上げのため)


1年で12回繰り返すと、1,000円に12円の利息がつくわけです。


ノーリスクで1.2%利息がつくのと、職場のオフィスから郵便局のATMが近かったので、少しでもお金に余裕があれば、定額貯金に入金するようにしていました。


都内で働くことになったので、地域手当というものが付き、給与が13%も多くなりました。


なので、福井市に住んでいた頃よりも貯蓄が捗りました。


一応、自分の貯蓄額、定額貯金のみを把握していましたが、残念ながら今ではいくらあったか覚えていません。


この頃は、パソコンやガジェット関係にハマり、2年間で100万円くらい使っていました。


アキバまで歩いて15分位だったので、週に2〜3日は通っていました。


でも、給料が増えたこと、パチンコのペースが落ちたこと、で、貯蓄は捗りました。


ここで、ひとつだけ悔やまれることがあります。


この頃、金の価格が安く、1g、1,000円を切っていました。


純金積立を始めようと思い、資料請求をしたのですが、面倒くさくて申し込みをしなかったのです。


もしも、その頃から積立を行っていたら、今頃は・・・ と惜しまれます。


その3に続く。


◼︎本日の支出 1,589円


前日の夜 何も食べず。


朝食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン3枚:438kcal


昼食
 マドレーヌ:228kcal
 生めろんぱん:356kcal


夕食
 チーズぱん:232kcal
 メロンパン:354kcal
 コロッケ2個:312kcal


本日の摂取カロリー:2,004kcal
本日の体重:77.3kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)

前日の体重:77.0kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,036円(株主優待券100円使用)
 ハンバーグ3個 218円
 食パン     138円
 バターロール  108円
 生メロンパン3個294円
 チーズぱん3個 294円
 外税      84円
(1週間の残額:70円)


ヤマダ電機 523円(株主優待券500円使用)
 プロテインバー  108円
 1本満足バー   128円
 カロリーメイト4箱712円
 消費税      38円
(1週間の残額:▲453円)


残金 2,540円 WAON 12,081円 Suica775円
(WAON4,227円 残高、調整分 966円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

2023年11月10日 (金)

猫山の資産運用の歴史。(その1)

猫山、昔から株やFXなどの資産運用をしています。


初めて株を買ったのは、たぶん35歳前後だったかと思います。


最初の1年間は相場が良かったため、適当に買っても儲かって、100万円を超える儲けとなりました。


で、調子に乗ってFXを始め、翌年に株で儲かった分を、全部溶かしてしまいました。


波瀾万丈の幕開けで、猫山の資産運用は始まりました。


現在の猫山の資産の殆どは、資産運用で培ったものではなく、貯蓄が全てと言っても過言では無いです。


お金を貯めようと思い立ったのは、大学生の時でした。


この頃は、奨学金とバイトで生活費と学費を賄っていました。


周りの同級生と比べて生活レベルが悲しすぎたので、将来はお金に困らないようになりたいと思い、そのために貯蓄に励みました。


でも、結局卒業時には全財産が3万円しか残らず、最初の給料日(17日)まで大変な思いをしました。


学生時代に培った貧乏生活の土台があったので、安い給料でも1年目から財形貯蓄など、少しずつ貯金が出来るようになりました。


それでも貧乏ということもあったのか、福井市の居住者安定資金という利息が低い借金に、3%も利息のあった奨学金を借り換えることが出来ました。


で、100万円の借金を見事に、半年で完済出来たのでした。


その2に続く。


◼︎本日の支出 80円


前日の夜
 お煎餅2枚:110kcal


7:06 起床


朝食
 いちごカルピス:84kcal(30円:貯金箱へ)
 こっぺぱん:388kcal


昼食
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 こっぺぱん:397kcal
 ヨーグルト:64kcal


 食パン:135kcal

 チョコまみれ:153kcal


夕食
 サラダ:40kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,711kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)


残金 2,570円 WAON 14,117円 Suica775円
(WAON9,830円 残高、調整分 489円+8,471円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,000円+11,938円)
(ガソリン代8,792円)
(ノーパソ積立24,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲24,600円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金59,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+9,781円)

広告