2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

生活

2024年2月28日 (水)

朝型の生活に切り替えました。

ちょっと前から、朝型の生活に切り替えました。


目標としては、朝4時起きです。


今のところ、成功率は10%位で、だいたい5時位になってしまいます。


なんで朝型にしたかというと、スマートフォンの回線を、楽天モバイルからmineoに変更したからです。


mineoというのは、いわゆる格安SIMでして、キャリアに比べると回線速度が遅いです。


でもって、高速容量を節約するために、パケット放題という制約を課して、通信速度1.5MBでやりくりしてます。


夕方から夜にかけて、この通信速度が出れば良いんですが、回線速度が遅くなるので、ネットが快適に行うことが出来ません。


ならばということで、朝型の空いてるうちならば、額面通りのスピードが出るので、快適にネットが出来るのではないかということで、早く寝て早く起きるようにしました。


大体、20時から20時半の間に寝るようにして、4時に起きるようにしてますが、寝つきがあまりよくないのと、2度寝してしまうので、起きるのは5時位になってしまいます。


で、朝早く起きて、やることがネットを徘徊することなんですが、本当なら、頭がすっきりとしてるゴールデンタイムに、FPとか簿記の勉強でもすれば良いのにと思います。


実際、ネットでルーチンの作業や閲覧は1時間ちょっとで終わるんですよね。なので、30分位なら勉強する時間もあるのですが、なんというか、ダラダラと動画を見てしまいます。


睡眠時間を7時間とかにすれば、もう少し余裕が出来るのでしょうが、8時間位寝ないと、どうも寝足りないのです。


ま、でも、回線速度が遅い時間帯にネットをすれば、それだけ時間が余分に掛かってしまうので、朝の空いてる時間帯にサクサク済ませれば時間短縮になるので、その方が良いでしょう。


あとは副産物として、出勤時間よりもかなり早く起きるようになったので、寝坊することがなくなりました。


ま、寝坊とは言っても、遅刻するギリギリには起きてたので、今までも遅刻とかは無かったですが、そういう時は朝ごはんを食べないで仕事に行ってたので、そういうのがなくなったのは良い傾向だと思います。


とにかく朝の時間に余裕が出来たので、夜更かしして睡眠不足で仕事に行くよりは良いのではないでしょうか。なので、これからも早寝早起きを続けていこうと思います。


◼︎本日の支出 859円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal


5:07 起床


朝食
 缶コーヒー:75kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:270kcal

 めろんぱん:358kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 ツナおにぎり:154kcal
 焼きプリン:185kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)
 牛乳ぱん:502kcal


夕食
 たぶん食べない


本日の摂取カロリー:2,038kcal
本日の体重:76.9kg(夕食前、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 779円
 ヨーグルト  97円
 焼きプリン  81円
 ツナおにぎり 50円
 牛乳ぱん   91円
 こっぺぱん2個154円
 こっぺぱん2個154円
 牛乳ロール  113円
 会員割引  ▲18円
 外税     57円
(1週間の残額:2,905円)


残金 2,340円 WAON 7,586円 Suica135円
(WAON8,608円 残高、調整分 986円+10,394円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,420円+18,933円)
(ガソリン代8,592円)
(ノーパソ積立30,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲17,200円)
(電気髭剃り機借金 ▲3,144円:20日500円返済(2))
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(旅行積立金65,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+8,891円)

2023年10月26日 (木)

断捨離が、とても下手くそです。

猫山、時折、狂ったように断捨離をすることがありました。


最近は、2拠点生活をしてるので、平日の住まいは物が無く、本拠地には、趣味のものがごまんとあります。


そんな趣味のひとつとして、漫画、これを昔から大量に持っていました。


でも、引っ越しをするたびに、本を整理していて、今では手に入らない貴重な本まで売ってしまっています。


いやー、紙って重いんですよ。引っ越しのたびにダンボール十数個の荷物、地味にこたえます。


なので、古本屋とかで売ってしまって、整理していました。


でも、今思うと、読み直したい本が沢山あります。


しかたないので、最近では当時手に入らなかった本も含め、買い直しなんかもしています。


こんまり曰く、ときめかないものは要らないみたいな感じで断捨離すれば良いのですが、どうしても目に入る嵩の大きな物を捨てちゃうんですよ。


本当に、断捨離が下手くそです。


最近では、Palm互換機のVisor DXなんかをメルカリで手に入れました。


持ってたんですよ、猫山。


当時5万円もした、Palm Pilot proを。しかもIBMのWorkPad 20Jまで。


20Jですよ、20J。にわかが持ってる30Jじゃないんです。


加えてVisor Platinumも。


なのに、引っ越しするかもしれないということで、Old Macと一緒に整理しちゃいました。


なんで、捨てるかなぁー。


本当に気の迷いですね。


魅惑のガジェット捨てるくらいなら、着なくなった、よれよれのTシャツとかコートとか、そゆの捨てればいいじゃん。


何度もいうけど、断捨離のため取捨選択が下手すぎるんですよ。


だから、もう、捨てません。


ゴミ屋敷になろうが、漫画、アニメのDVD、iPadなどのガジェット。


墓まで持っていきます。


しかし、後に残された人、途方にくれるだろうな。


傍目にはゴミにしか見えないのでがっくりとくるだろうけど、本当のお宝もあるんすよ。


お宝がゴミと一緒に処分されるのは悲しいことです。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 こっぺぱん:388kcal
 食パン:135kcal


10:30 起床(体調不良)


朝食
 こっぺぱん:388kcal
 缶コーヒー:54kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 バターロール2個:160kcal


夕食
 めろんぱん:354kcal
 食パン2枚:270kcal


本日の摂取カロリー:1,749kcal
本日の体重:78.2kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


残金 1,710円 WAON 5,248円 Suica775円
(WAON2,075円 残高、調整分 234円+6,161円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,600+2,748円)
(ガソリン代5,292円)
(ノーパソ積立22,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲27,300円)
(Blu-ray BOX キスダム ▲17,000円)
(バリカン借金345円=5,773-273-500*13+1,345:毎月20日)
(旅行積立金57,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+6,781円)

2020年12月19日 (土)

洗濯用洗剤(粉)で、気をつけねばならないこと。(メモ書き)

今回の記事は、猫山の自分用のメモ書きです。

猫山は、普段洗濯に粉の洗剤を使っています。

特に多くストックしているわけでないのですが、6個位ストックしています。

詰め替え用のビニールに入ったのが2つ。

紙箱に入ったのが4つです。

独り住まいの頃は、大体1月半〜2ヶ月で使っていたので、1年分のストックとなります。

衣装ケースに入れていて、使う時にも何も問題なく使えていました。


しかし、母親と同居するようになり事態は一変してしまいました。

なんと、紙箱に入った洗剤が、みんなしけて固まってしまったのです。

母親が田舎から持って帰ってきた洗剤、固まってしまっていたので、そちらから先に使って行って、最近ようやく残りも2個ほどになりました。

なにげに、猫山が買っておいた洗剤を確認したところ、紙箱の洗剤が固まってしまっていたのです。


紙箱の洗剤、2年も経つとしけてしまって固まってしまうのですね。

特に湿気が多いところに置いておくと固まってしまうというのは分かっていましたが、今まで1年ぐらいは大丈夫だった衣装ケースの中で固まってしまったのは意外でした。

しかし、詰め替え用のビニールに入った粉の洗剤は、サラサラとしていて問題ないです。

これからは、紙箱の洗剤の在庫は無しにして、詰め替え用の洗剤を買うべきと思いました。

紙箱の洗剤を貰うこともありますが、そういう時は、ちゃっちゃっと使ってしまうに限りますな。


◼︎本日の支出 200円


前日の夜
 アイスクリーム:241kcal (100円:貯金箱へ)
 チョコレート:80kcal
 バターロール2個:174kcal
 ソーセージ2本:279kcal


朝食
 インスタントコーヒー:10kcal
 バターロール2個:174kcal


 チョコレート:80kcal
 アイスクリーム:241kcal (100円:貯金箱へ)
 インスタントコーヒー:10kcal
 チョコレート:80kcal
 チョコレート:40kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 ソーセージ:416kcal
 バターロール2個:260kcal


本日の摂取カロリー:2,265kcal
本日の体重:74.3kg(夕食前、風呂上がり)


残金 6,500円 WAON 25,418円 Suica 33円
(WAON 17,000円 先取り、調整分2,407円)
(自由に使えるセルフ貯金5,482円+▲3,225円+▲2,050円)
(ガソリン代4,900円)
(ノーパソ積立54,000円+▲124,000円)
(旅行積立金18,000円+▲42,000円)
(先取り貯蓄+α16,954円)
(セルフ分割ローン ▲11,000円+▲6,000円+▲5,000円)
(第2セルフ借金 ▲50,000円)

2020年2月12日 (水)

人生観が多少変わった。

2月10日に、がんセンターで診察を受けました。

で、癌の可能性は無いと、改めて診断されました。

1月の27日に初診を受けた時にも可能性は少ないと言われていましたが、精密検査を受けた上での診断なのでホッとしたところです。


去年の11月に、行きつけの病院で大きな病院への紹介状を書いてもらい、大きな病院で癌の可能性を指摘され、がんセンターへ紹介されました。

大きな病院での診断を受けた時は、あまり実感はなく、死ぬこと自体にはあまり恐れや心配は有りませんでした。

一つ心残りといえば、未視聴のアニメのDVDが沢山残っているので、死ぬまでに全部見てしまいたいというところ。

あと、読み返したい漫画も沢山あるので、思い残すことなく読了したいと思いました。


ですが、やはり死を意識したことで、少しは人生観が変わりました。

特にお金について。

死んでもお金は持っていけないので、今を我慢して、老後のために貯蓄してきましたが、多少は今を楽しむためにお金を使おうと思いました。

例えば、食事。

ダイエットをしている関係も有りますが、昼食は絹豆腐をおかずに、ちまっとしたごはん。夕食は豆腐丼。

いずれも質素な食事で、お腹を満たす以外の満足感は、あまりございません。

なので、食後にお菓子やアイスクリームを食べることになっているのだと思います。


糖尿病(仮)で通っている病院で、食事の栄養バランスについて気をつけるように言われましたが、現在の偏った食事では、お世辞にも良いとはいえません。

なので、多少出費は嵩みますが、スーパーで煮物など、手間がかかって普段作らないモノを取り入れて、栄養バランスを整えないといけないと思います。

他には、我慢して買うことが出来ないコンビニスイーツや、ケーキやシュークリームなど。

決まり切ったお菓子ではなく、少しは贅沢もしないといけないかなと考えました。


他に、趣味なども解禁することにしました。

例えば、デジカメやiPod、ゲーム機などのガジェット。

今までは、オークションなどで見ていただけですが、少しは手を出すようにしました。

流石に無尽蔵に手を出すつもりは有りませんが、厳選したモノには手を出して、手元にいじりまくるということぐらいはやっても良いかと。

ただ集めてもゴミになるだけかもしれませんが、それも生活の潤いとなるなら良いんじゃないかと。


そんな感じですが、癌疑惑が無くなったことで、当分は死なないんじゃ無いかと思えてきたので、老後の蓄えも必要です。

ただし、以前よりは、少しは生活に潤いが必要だと考え始めました。

月々の生活費4万円ルールは厳守したいと思いますが、毎月、何が何でも厳守するのではなく、もう少し長いスパンで見て、月々では多少の赤が出ても、あまり気にしないように思います。


ホント、人生、どこで何が起こるか分かりません。

いつ死んでも悔いがないように、日々を過ごさなければなりませんね。


◼︎本日の支出   788円


前日の夜
   豆腐丼:280kcal
   タニタのおやつ:67kcal
   アイスコーヒー:60kcal


朝食   119円(WAONより支出)
   ソーセージパン:299kcal


   アイスコーヒー:60kcal


昼食
   ごはん:180kcal
   絹豆腐:92kcal
   レーズンパン2個:208kcal      103円(WAONより支出)


   缶コーヒー:61kcal                  50円:貯金箱へ
   レーズンパン2個:208kcal


夕食   吉野家   16円(株主優待券、50円引きクーポン)
   豚丼(並):709kcal      (WAONより支出)


   チョコレート:200kcal


本日の摂取カロリー:2,424kcal
本日の体重:71.8kg(夕食後、風呂上り、パンイチ)


メルカリ   500円(セルフ貯金より支出)
   Nintendo DS lite


残金 2,268円  WAON 18,631円 Suica 13円
(WAON 17,000円 先取り、調整分6,227円)
(セルフ貯金▲27,295円、ガソリン代2,200円、ノーパソ積立34,000円)
(旅行積立金4,000円)(セルフ分割ローン   ▲12,000円)


やっちまったー。
舌の根も乾かないうちに、落札してしまった。
4台もNintedo DS liteを落札して、猫山はどこへ行くのだろう?
何年か前に新品で買った1台が、何不自由なく使えているのに、ジャンクという言葉とお安いお値段に誘われて買いが止まらない。
本当に、もう禁止令を発令しないと。どうしようもないですん。

2020年2月 6日 (木)

猫山的、早起きの仕方。

冬は、寒いですね。

本当に寒くて、朝、暖かい布団が、猫山の体を中々手放してくれなくなりました。

そんな中で、どうやって猫山が早起きしているかを書きたいと思います。


まず、ひとつめ。

二度寝を防ぐために、家を出るまでに余裕がない時間に、携帯のアラームをセットします。

以前は、起きる1時間前にアラームをセットしておき、二度寝、三度寝を繰り返していました。

これじゃぁ、いかん!ってことで、アラームで目が覚めた瞬間、まさに布団から出なくてはならない時間にしました。

けれど、うっかり寝過ごしてしまった時のことを考えて、5分だけ早めに鳴らしています。


二つ目。

目が覚めた瞬間に、布団を払いのけます。

この瞬間、冷たい空気が体全体を包みます。

一番辛いところです。

布団の上で、打ち震えることになり、寝てはいられなくなります。

以前、時間に余裕を持たせていた時は、再び布団を被って二度寝していたので、そういう行動をアラームの時間を調整したことで、防ぐことが出来ます。


三つ目。

1階に降りて、寝間着を脱ぎ捨て、パンツ一丁になります。

ついでに、体重を測ります。


四つ目。

すぐさまお風呂場に行き、前日に洗面器に汲んでおいた、お風呂の残り湯にタオルを浸けて、寝癖をとるためにビタビタのタオルで頭を拭います。

そして、顔も洗います。

ここで、ようやく眠気が吹き飛びます。

これで、後戻りは出来なくなりました。


ここまで来れば、観念して、布団に戻ることが出来なくなります。


後は、体を温めるために、素早く服を着て、車に乗り込むこととなります。

こうして、毎日4時40分にアラームを鳴らして、家を5時前にでています。

しかし、毎朝、こんな風に起きなくてはならないのは、非人道的で有ります。

早く、こんな朝を過ごさなくて良いように、早期リタイアしたいものです。


◼︎本日の支出   3,120円


前日の夜
   アイスクリーム:108kcal                   100円:貯金箱へ
   カップラーメン:339kcal


15:00
   メロンパン:325kcal                      100円:貯金箱へ
   どら焼き:501kcal                         100円:貯金箱へ
   缶コーヒー:61kcal                          50円:貯金箱へ


夕食
   豆腐丼:280kcal


   アイスクリーム:266kcal                100円:貯金箱へ


本日の摂取カロリー:1,880kcal
本日の体重:71.2kg(夕食前、風呂上り、パンイチ)


ヤフオク   2,170円(セルフ貯金より支出)
   iPod mini 4台 ジャンク


メルカリ   500円(セルフ貯金より支出)
   Nintendo DS lite ジャンク


残金 3,000円  WAON 23,910円 Suica 132円
(WAON 20,000円 先取り、調整分7,758円)
(セルフ貯金▲16,125円、ガソリン代2,200円、ノーパソ積立34,000円)
(旅行積立金4,000円)(セルフ分割ローン   ▲12,000円)


生活費、赤字まっしぐら〜♪
このあと、3,800円も待っている〜♪
だめじゃん、俺。orz

2020年1月31日 (金)

自宅で、なんちゃってBライフを目指したい。(その2)

昨日は、Bライフの(猫山的主観の)定義について書きました。

今日は、猫山の生活の中のBライフ的なことを書き連ねたいと思います。


まずは、移動手段。

猫山の住んでる所は田舎なので、エンジンが付いた乗り物が無いと生活が出来ません。

多くの人同様に自動車に乗っていますが、猫山はいついかなる時も軽自動車。

決して維持費の高い普通車には乗りません。

Bライフ的には原付2種が鉄板なのでしょうが、今は仕事に行くために4輪に乗っています。

しかし、早期リタイアしたら、スーパーカブに買い換えたいと思っています。


通信手段。

現在は、ガラケーとスマホ、WiMaxを使っています。

ガラケーは990円(無料通話1,000円付き)です。

スマホは、現在はmineoのプリペイドパックを使っています。

200MBの容量を使い切るか、最大2ヶ月の期間が過ぎるまで使うことが出来ます。

税込みで220円。

現在、最強のコスパだと思います。

WiMaxは、普通に平凡に4千円ちょっと払っています。

これもどうにかならないかと考えていますが、今のところ良いアイディアが浮かびません。


食費。

お酒→飲まない。

代わりに、トップバリューの27円コーラ飲んでます。

ちなみに、食費にあがっている缶コーヒー(50円)。

これはサンプル百貨店で、賞味期限が短い物を1本当たり30円以下で買っています。

賞味期限が切れても、半年以上平気で飛ばします。

食べ物→豆腐とお菓子ばかり食べています。

たまの贅沢といえば、見切り品のパック寿司。

980円のクリスマスケーキを買わずに、98円の「いちごスペシャル」を買いました。(笑)

食費は月に2万円弱。

お菓子が贅沢品で、これを何とか出来れば、月に1万5千円くらいにはなるはず。


床屋。

現状、1,100円カット。

早期リタイア後には、セルフカットに戻るつもりです。


水道光熱費。

暖房、エアコンの設定温度は18度。

家の中で、ジャンパーや半纏を着て、寒さを凌いでいます。

早期リタイア後は、こたつを導入して、エアコンの温度をさらに下げる予定。

ガス代。

早期リタイア後は、春夏秋は、衣装ケースとペットボトルを利用した、太陽熱温水を復活させます。


消耗品。

歯磨き粉、1日1回しか使わないので、1年半くらい保ちます。

1日3回以上歯磨きをしますが、残りは水ブラッシングしています。

歯医者さんに、歯磨き粉は研磨剤が入っているので、水ブラッシングを薦められたからです。

歯磨き粉は、チューブからひねり出すことが出来なくなっても、ハサミでチョッキンして、中身をこそげ落とすようにして使い倒します。

石鹸、何は無くとも石鹸です。

シャンプーとか使いません。

うちには腐るほど石鹸が有ります。

死ぬまでに使い切れないんじゃないかってくらい有ります。

早期リタイア後は、湯シャンに挑戦してみたいと思っています。


靴下。

穴が開いても、糸で繕ったり、当て布を当てたりして、修繕が無理になるまで使います。

将来的には、靴下を布から作れればとも考えています。

その場合、靴下というか「足袋」(「あしぶくろ」であって「たび」ではない。)になってしまいそうですが。


というわけで、生活の中で、なるべくBライフに近づきたいなと思い、色々工夫しているところを書いたつもりですが、Bライフというよりも、節約的というか貧乏チックな話になってしまいました。

ですが、目指す処はBライフと同じです。

早く経済的に自由になって、労働から解放され、自由な時間を獲得して、思うように生きていきたいです。


◼︎本日の支出   562円


朝食
   バターロール2個:170kca
   みかん:50kcal


   ラテリッチストロベリー:160kcal              50円:貯金箱へ
   ドリップコーヒー                                      20円:貯金箱へ
   ニッキ飴:30kcal
   ヨーグルト:118kcal


昼食
   ごはん:180kcal
   絹豆腐:92kcal
   バターロール2個:170kcal


   お菓子:80kcal
   バターロール2個:170kca
   ラテリッチストロベリー:160kcal              50円:貯金箱へ


夕食
   ごはん:180kcal
   野菜スープ:300kcal


   サッポロポテト:116kcal


本日の摂取カロリー:1,896kcal
本日の体重:72.4kg(夕食後、風呂上がり、パンイチ)


カスミ   442円
   ヨーグルト5個(3割引)      442円


残金 4,400円  WAON 9,025円 Suica 132円
(WAON 8,000円 先取り、調整分11,487円)
(セルフ貯金▲6,985円、ガソリン代2,200円、ノーパソ積立34,000円)
(旅行積立金4,000円)(セルフ分割ローン   ▲12,000円)


2月7日に発売される、ニコン「COOLPIX P950」 。
光学83倍、最大166倍の超望遠撮影。
一眼レフ風のコンデジですが、お値段96,400円(Amazon)。
これで、お月さま撮ったら、どんな風に見えるのか?
あー、欲しいけど、猫山が持っても宝のもち腐れだよなぁ。

2020年1月30日 (木)

自宅で、なんちゃってBライフを目指したい。(その1)

Bライフとは?

寝太郎氏が提唱した生き方です。

AよりもBだろうという語感で付けた名前だそうです。

働くも働かないも自由で、低コストの生活を作り上げることで、自由に生きることを目的としています。

具体的には、雑木林の中に土地を買い、10万円ほどで手作りの家を建て、わき水を汲み、太陽光発電をして、巻きストーブやロケットストーブなどをライフラインとしています。

初期投資では、ある程度のお金は掛かってしまいますが、その後の生活は半自給的なこともあり、ローコストで生活が出来ます。

そのため、貯金が有れば切り崩し、無ければないで最低限の労働をし、人によってはブログのアフィリエイト収入で生活している人もいます。

最大の魅力は、有り余るほどの自由な時間を手に入れることで、自分の思うままに生きることが出来るということです。

好きな時に寝て、好きな時間に起き、自分がやりたいことに没頭する。

まさに、理想的な生き方です。


ですが、デメリットもあります。

貯蓄が沢山ある人は当てはまりませんが、それほどお金が無い人は、病気や怪我などの突然の出費が有った場合に、支払いに困ることも有るでしょう。

また、社会の上澄みを最大限に利用して生活をしていますが、今後日本が、いつまでも今のような制度を存続できるかは疑わしいです。

かなり不安定なところに成り立っている生活であり、30年、40年後の生活の保証は有りません。

また、年老いたときに、若い内だから出来る生活スタイルを続けられるかも心配のひとつです。


ま、色々書きましたが、それでも魅力的なライフスタイルで有ることには変わりは有りません。


多くの人と同様に、猫山は、これまで様々なものを、生き方や生活に取り入れてきました。

しかし、お手本とする物を100%まねることは無く、時には半分だったり、8割だったりと、労力との兼ね合いで、ゆる〜く取り入れてきました。

Bライフについても、生き方、考え方に非常な感銘を受けましたが、実際全ての生活様式や生き方をまねることは出来ません。

なので実際、自宅でどのようなBライフ的要素を取り入れているかを書きたいと思います。

が、長くなりそうなので、続きは、また明日書きます。


◼︎本日の支出   4,100円


前日の夜
   ロカボチョコレート:107kcal                      50円:貯金箱へ
   バターロール2個:170kcal


朝食
   ふりかけごはん:180kcal


   アイスコーヒー:60kcal
   お菓子(お土産):60kcal
   ニッキ飴:150kcal
   ヨーグルト:118kcal


昼食
   ごはん:180kcal
   絹豆腐:92kcal


   ニッキ飴:30kcal
   バターロール2個:170kcal
   おせんべい:60kcal
   ラテリッチストロベリー:160kcal            50円:貯金箱へ


夕食   4,000円(セルフ貯金より支出)
   飲み会:1300kcal(???)


29日の摂取カロリー:2,837kcal


残金 4,590円  WAON 9,025円 Suica 132円
(WAON 8,000円 先取り、調整分12,919円)
(セルフ貯金▲6,985円、ガソリン代2,200円、ノーパソ積立34,000円)
(旅行積立金4,000円)(セルフ分割ローン   ▲12,000円)


◼︎本日の支出   1,060円


朝食
   ふりかけごはん:180kcal


   ドリップコーヒー                            20円:貯金箱へ
   ニッキ飴:30kcal
   おせんべい:60kcal
   ヨーグルト:118kcal


昼食
   ごはん:180kcal
   絹豆腐:92kcal


   缶コーヒー:19kcal                     50円:貯金箱へ
   お菓子(お土産):60kcal
   タニタのおやつ:67kcal
   ニッキ飴:30kcal
   バターロール2個:170kcal


夕食
   ごはん:180kcal
   野菜スープ:300kcal


   ロールケーキ:513kcal


本日の摂取カロリー:1,999kcal


カスミ   990円(10%オッフン)
   ポン酢                    278円
   ニッキ飴                 122円
   サッポロポテト4袋   148円
   低脂肪乳               118円
   バターロール3袋     255円
   ロールケーキ            98円
   10%オッフン      ▲102円
   外税                        73円


残金 4,520円  WAON 9,025円 Suica 132円
(WAON 8,000円 先取り、調整分11,929円)
(セルフ貯金▲6,985円、ガソリン代2,200円、ノーパソ積立34,000円)
(旅行積立金4,000円)(セルフ分割ローン   ▲12,000円)


飲み会、ボーーーン!!!
ロールケーキ、チュドーーーン!!!
カロリー〜〜、ダイナ、マイツ!!!
また、体重増えるのかな?
嫌だなぁ。

2019年12月28日 (土)

うひょー、9.25連休だー。

0.25分は、6日月曜に病院(ポリープ)と心療内科に行くので、1日休むからです。

さて、9連休。

めったにない、長期休暇です。

充実した休暇とするためには、事前の計画が必要。

ざっと、やることを書き連ねたいと思います。(猫山のメモ書き)


○秋アニメの消化。

iPadに、ごにょごにょ(禁則事項です♡)した、秋アニメの消化。

50話ほど有るので、毎日10本ずつ見ていきたいと思います。

あとは、ハードディスクレコーダーに録画してあるやつも80話ほど有るので、冬アニメが始まる前に何とかしたいところ。


○ミニファミコンで遊ぶ。

ミニファミコンのマリオブラザーズをやり倒します。

普段は、やり始めると時間が足りないのでセーブしています。

もう数ヶ月電源が入っていないので、連休中にやりたいと思います。


○ちおちゃんの通学路を、色々する。

ブックオフで、ちおちゃんの通学路のコミックが全巻1,500円で売っていました。

正月にはさらに値下げされていることを願って、900円くらいで買えればと思っています。

すでに売り切れている可能性も有りますが。

あとは、アニメ版をDVDレンタルで借りて、ごにょごにょ(禁則事項です♡)します。

iPadに取り込んで、入院時のお供にしたいな。


○時間が有ったら、iPod shuffleの乾電池化。

もう、材料は揃っているんです。

あとは、やる気だけ。

やるとしたら、全てが落ち着いてからなので、年明けの3日以降か。


○買い物。

ヤマダ電機に、株主優待券でボトルガムを買いに行く予定。

あとは、金曜日にカスミにヨーグルト3割引デーに行く。

土曜日午前中に、マックスバリュー5%オッフンの買い物。


○同窓会。

1月2日に、猫山主催の、高校の時の部活動の同窓会を行います。

毎年行っていますが、今回はほぼフルメンバー。

非常に楽しみであります。


○病院に行く。

連休最終日に、病院(ポリープ)に行きます。

最終日とは言っていますが、6日なので世間では仕事始め。

有給を使っての病院です。

果たして、何と診察されるか、ドキドキものです。


以上が、年末年始にやるべきこと予定です。

とにかく、毎度のことながらアニメの未視聴がたまり気味なので、何とかしたい。

特に、ハードディスクレコーダーのやつ。

録画容量が少ないので、下手をすれば録画出来なくなる可能性も大ありです。

3話まで見て、以降見ることを継続するか、見ないようにするかの判断をきっちりとしたいものです。


◼︎本日の支出   1,786円


前日の夜
   タニタのおやつ:67kcal


ブランチ   マクドナルド(株主優待券)
   メガマフィン:695kcal


   ロカボチョコレート:107kcal                50円:貯金箱へ
   スイスロール:602kcal


夕食
   バターロール2個:170kcal
   アイスコーヒー:60kcal


本日の摂取カロリー:1,701kcal


ヤックスドラック   252円
   スイスロール3個(特売)            252円


マックスバリュー   484円(レジ袋2円引き、5%オッフン)
   コーラ2缶                         52円
   バターロール(見切り品)    57円
   バターロール                    93円
   絹豆腐3P@3個              249円
   外税                               35円


立替払い分              3,217円


艦これ 課金
   母港拡張             1,000円(お小遣いより支出)


残金 2,104円  WAON 9,605円 Suica 132円
(WAON 2,000円 先取り、調整分7,767円)
(セルフ貯金17,742円、ガソリン代3,200円、ノーパソ積立32,000円)
(旅行積立金3,000円)(セルフ分割ローン   ▲14,000円)


空母「天城」をゲットしました。
2019秋イベで、新しい艦娘をゲットしたため、母港に余裕がなくなり、ついに拡張してしまいました。
まだ月末まで半月以上あるのに、お小遣いが2千円ちょっとしか有りません。
緊縮財政令はつれーい!
いや、無理だな。セルフ借金に頼ってしまうことになりそうです。

2019年11月 8日 (金)

買い物の時間を短縮する方法。

猫山は、普段仕事をしています。

なので、平日は、自由な時間が少ないです。

だから、休日は、無駄な時間を極力排除して、思う存分ダラダラしたいのです。


休日のミッションとして、スーパーでの買い物が有ります。

色々なものが売っていて、美味しそうなお惣菜や焼きたてパン、デザート類に誘惑されます。

そんなに安くないので、普段はスルー出来ますが、値引き札が付いてると考えることが有ります。


特に3割引きくらいになると、真剣に悩みます。

結局、買うこともありますし、買わないことも有ります。

いずれにしても、悩む時間、結構勿体ないです。

だから、猫山は、買い物で迷わないように、時間を節約するための方法を編み出しました。


それは、普段の食事のメニューを固定化することです。


買い物で何を買おうか迷うことがないので、時間の短縮になるし余分なものも買わなくなります。


猫山の場合、普段の食事は、朝食にふりかけごはん、昼食はごはんと絹豆腐、そして夕食は豆腐丼。

ごはんは家に沢山あるので買いませんが、他のもの、ふりかけ、絹豆腐、サラダ、ミートボール、ポン酢、ドレッシングが基本となります。

あとは、間食用のバターロール、ヨーグルトが有ります。

そして、低脂肪乳、チョコレート、どうぶつカステラと続きます。


ここに挙げたもの以外で買うものは、コーラ、3割引のパインアップルのカットフルーツ、ボトルガム、たまにバナナ。

それ以外は、買おうとも思わず、売り場でも目もくれません。

だから、売り場での動線も決まっているので、ちゃっちゃと買い物が終わります。


売り場でうろうろしていると、すぐに10分くらい経ってしまいます。

1週間に2回スーパーに行くとして、無駄な時間を10分とした場合、1年だと17時間20分になります。

普通に1日の起きてる時間くらいなので、1日を無駄に過ごしてしまうということになります。


だから、食事のメニューを固定化するということは、買い物にかかる時間を減らすことが出来るということで、非常に有効な手段です。


食事のメニューを固定化することは、毎日、毎食、何を食べようかと悩む必要も無くなります。

ただ一つ、栄養面で若干の不安も有りますが、何も一生同じメニューを食べていくわけでは有りません。

メニューに飽きることもあるでしょうから、その時にメニューを変えていけば良いわけです。

それに、たまの外食で、いつもと違うものを食べることが有るので、大勢に影響はないでしょう。


ばっかり食べは良くないとは言いますが、昔の人は、ごはんとお味噌汁、漬物くらいしか食べていませんでした。

季節によってお味噌汁の具が色々と変わるという意見もあるでしょうが、言うほどバリエーションに富んでいたとは思えません。

大根が取れる時期は、大根ばっかりだったり、と、数ヶ月単位で変わるくらいでしょう。


なので、食事のメニューの固定化に特に問題が有るとは思えないので、毎食同じメニューを食べることに抵抗のない方には、買い物の時間と献立を考える時間を節約出来るので、ぜひお試しを。


◼︎本日の支出   540円


朝食
   あんぱん:315kcal


   ニッキ飴:30kcal
   缶コーヒー:19kcal                    50円:貯金箱へ
   アイスコーヒー:60kcal
   タニタのおやつ:67kcal
   ヨーグルト:117kcal


昼食
   ごはん:180kcal
   絹豆腐:92kcal


   キャラメル3個:78kcal
   バターロール3個:255kcal


夕食
   ちらし寿司:365kcal
   野菜スープ:150kcal


チョコレート:41kcal


本日の摂取カロリー:1,769kcal


カスミ      490円
   ちらし寿司(見切り品)         208円
   ヨーグルト3個(3割引)        246円
   外税                                   36円


残金  2,392円  WAON 13,848円 Suica 132円
(WAON 12,000円 先取り、調整分3,098円)
(セルフ貯金19,238円、ガソリン代2,500円、ノーパソ積立28,000円)
(旅行積立金1,000円)


あー、やっと金曜日ダァ。
今日は早く寝て、明日は8時には起きるぞい。
そして、午前中は深夜アニメをごにょごにょ(禁則事項です♡)する。
して、午後からは、寝床でiPadで深夜アニメ鑑賞。
夕方からは、思いっきりダラダラするぞい。

2019年7月28日 (日)

ミニマムな住環境が欲しい。

現在、猫山は一戸建ての家に、母親と二人で住んでいます。

去年までは一軒家に一人で住んでいました。

4LDKなので、使っていない部屋などもあり、はっきり言って家そのものを持て余していました。

それどころか、家そのものが足かせになって、独り身なのに自由に住むところを選べず、痛勤地獄を味わっていました。

大体、片道1時間半以上、往復で3時間以上という無駄な時間を過ごすわけです。

3時間って言ったら、1日の8分の1、12.5%です。

あー、勿体無い。


そんなわけで、自由に住むところを選びたいと常々考えています。

そして叶うならば、家賃もお安いところ。

職場まで10分で通えるならば、多少は家賃が高くても良いですが、やはり家賃は5万円ほどに抑えたいです。

部屋は6畳一間で良いです。

バストイレ共同、台所も共同でも構いません。

そんな、夢のような住居があればなぁと思っていますが、大学の時に住んでいた寮を思い出します。


猫山が住んでいた大学の寮は、基本二人部屋なので、机とベッドを二人分置くと、ベッドの間に小さいテーブルしか置けないくらい狭い部屋でした。

たぶん、6畳有るか無いかってくらいです。

だけれども、一人で住むには十分な広さで、一人部屋になってから、4年ほど住んでいました。

お風呂は共同でしたが、いっぺんに15人ほど入れるくらい広くて、気持ち良くお風呂に入ることが出来ました。

ただし、湯が沸くのは二日に一回で、夜10時以降はボイラーが止まり、またお風呂のお湯はアンバサの様に白濁していました。

なぜ白濁するかというと、お風呂に入る前に体を洗わない人がおり、いわゆる垢でお湯が汚れてしまうからです。


それでも猫山は、共同風呂・トイレに抵抗は無かったので、月720円(水道光熱費別)の寮は、快適な住環境でした。


ところで最近、経済格差が広がり年収200万円以下の人が増えているという話をよく聞きます。

そのぐらいの年収になると結婚もできず、多くの人が独身で生活しています。

こういう人向けに、行政は大学の様な寮を、駅の近くの交通の便の良いところに月2万円以下の家賃で提供してくれないかなと猫山は考えています。

出来得るならば、水道光熱費込で月2万円ぽっきり。

このぐらいだったら、年収の少ない人でも負担にならないし、木更津駅のような寂れた駅周りの活性化になります。


で、肝心なのは部屋の広さ。

家賃2万円以下なので、部屋の広さは求めません。

むしろ六畳一間くらいの方が良いです。

一見部屋が広い方が物が溢れることがないように思えますが、猫山の経験上、部屋が狭い方が物が溢れません。

最初から狭い部屋なので、無駄な物を置くスペースがないからです。

そして部屋が狭いと、隅々まで目が届きますので、掃除もこまめにやり、部屋が常に整理整頓されていました。


現在猫山は、寝る部屋と書斎、書庫と部屋を3つ使っていますが、はっきり言って物が溢れています。

そして、掃除が行き届いておりません。

だからこそ、狭い部屋ひとつで、寝て起きて、そこでご飯を食べてと、全てをこなしたいのです。

そうすれば、何かをするたびに一々ものを片付けるので、部屋が整頓されます。


そんな素敵な住環境について妄想することが良くあります。

職場まで片道30分ほどで通えるところに、水道光熱費込で家賃2万円の部屋。

地方の都市は、若者の流出が止まらず、人口の減少が見られます。

そして、そういうところでは、限界集落のような地域を抱え込み、道路などのインフラが伸びきっており、財政に負担を掛けています。


コンパクトシティーのような考えも出てきていますが、実際にうまくいっているところは見られません。

だけれども、その手始めとして、年収が少ないが、住居に関して比較的自由度の高い若者を一箇所に集めて住まわせることができる集合寮っていうのは、結構いいアイデアなんじゃないかと思います。

最近の若者は、そういった共同生活に耐性が無いかもしれませんが、そういうところに住んでも良いと考える人もある程度はいるはず。

ちなみに猫山も、そういう一人です。


最近は少なくなってきたかもしれませんが、大企業などでは若者向けの寮を用意しているところがあります。

収入が少ない独身者の経済的負担を抑える目的で、福利厚生の一環として存在します。

そのような需要と必要性があると認識しているからこそ、企業が設置しているのであるから、代わりに行政が設置しても問題ないと思います。

むしろ、駅前に千人ほどの集合寮を作れば、駅周辺の経済活性化に貢献するはずです。

これに魅力を感じて入居することで、若者の人口の増加にも繋がります。

なによりも、猫山が非常にそうゆうところに住みたいのです。


これを見ている木更津市役所の方、是非とも木更津駅前に無駄に乱立するコインパーキングを買い取って、集合寮を作って下さい。

よろしくお願いします。<(_ _)>


◼︎本日の支出   150円


前日の夜
   コーンチョコ:353kcal
   アイスクリーム:266kcal                     120円:貯金箱へ


0:50
   バターロール6個:510kcal


昼食
   バナナ:80kcal


   チョコレート:164kcal
   タニタのおやつ:67kcal


夕食
   豆腐丼:370kcal


   うまい輪:94kcal                           30円:貯金箱へ


本日の摂取カロリー:1,904kcal


残金  3,930円  WAON 13,740円 Suica 132円
(WAON 12,000円 先取り、調整分4,539円)
(セルフ貯金15,230円、ガソリン代3,500円、ノーパソ積立22,000円)


昨日の晩は、あることでやけになって、コーンチョコとアイスクリームを食べてしまいました。
619kcal、、、1日の摂取カロリーの3分の1。   orz..。
うし。明日から頑張る。

広告