2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

お金

2025年7月 9日 (水)

いよいよ本気だす。

猫山の、このブログ。開設してから10年を超えました。そして、ほぼ毎日更新を始めてから、7年経ちました。


いよいよ、本気出します!


いったい何に本気出すかと言うと、いやらしい話、収益化を目指すというものです。


10年を超えてるのに、Amazonアソシエイトで407円しか収益が上がっていません。しかも、500円を超えていないので、手元には一円も入ってません。


今のこのブログ、雑記ということで、とっちらかってるので、検索流入してきた人を捕まえるのが難しくなっています。


「働きたくないんです。」という題名なのに、ガジェットの話や、モバイル回線の話。ま、興味ないですよね〜。


なので、はてなブログに出張版を出して、そちらでテーマに沿ったブログを立ち上げようと思います。


もちろん、こちらのブログも続けます。猫山のメモ書きである、日々の生活費の支出や、摂取カロリーなどがあります。


で、ですね、記事は両ブログで同じものを上げていきます。


こちらのブログでは、今まで通りのスタイルで。出張版のブログでは、猫山のメモ書きはnothing。


というわけで、出張版は毎日更新とはいきませんが、1週間に1記事を目標にして、見事収益化を果たしたいと思います。


いや、実は、このブログ。好き勝手に書いてますが、2,000字近く書くこともあり、30分以上掛かることも良くあります。


なので、月に1万円くらいで良いから、お小遣いを稼げたらなって思うのですよ。


でも、猫山の心は、こちらのブログにあります。仕事辞めたいとか、そういった、なんというんでしょう、人の不幸は蜜の味?的な記事、なぜかアクセス数が稼げたりします。


なので、そういう記事は、こちらでしか読めないものになります。


そう言った記事を楽しみたい方や、猫山節を楽しみたい方は、引き続きこちらのブログでお楽しみください。


こちらでは、収益化は目指しませんので。


ま、SUSE(SLE)とopenSUSEみたいな感じです。(°O゜)☆\(^^;) バキ!


◼︎本日の支出 895円


6:26 起床


朝食
 食パン2枚:294kcal
 めろんぱん半分:168kcal


 ヨーグルト:64kcal


昼食
 カップ麺:315kcal


 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 太巻き寿司:252kcal
 練乳あずき:147kcal
 めろんぱん半分:167kcal
 ちーずぱん:123kcal


本日の摂取カロリー:1,609kcal
本日の体重:77.4kg(夕食後、風呂上り、unko出た)


OKストア 865円
 ちーずぱん   122円
 ヨーグルト2P 194円
 食パン     95円
 練乳あずき   60円
 太巻き寿司   189円
 めろんぱん2個 160円
 会員割引   ▲19円
 外税      64円
(1週間の残額:▲1,221円)


残金 1,400円 WAON 0円 Suica595円
(WAON 7,720円 残高、調整分 204円+15,709円)
(自由に使えるセルフ貯金 1,245円+20,355円)
(ガソリン代4,778円)
(ノーパソ積立22,435円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:2,000円返済:お小遣い2,000円)
          ▲14,800円→▲3,000円
(旅行積立金95,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+34,318円)

2025年6月23日 (月)

あの頃は、夢見る乙女のようだった。

2年前ですか。2022年の年末から2023年始めの記事を読んでいたら、あの頃は、まるで恋に恋する乙女のようでした。


そう、トラリピに。


トラリピを始めてから2ヶ月、ビギナーズラックでお金が増えました。したら、それがいつまでも続いて、猫山の老後を照らしてくれるだろうと信じていました。


でも、半年後に思い知りました。そんなことはないと。


だんだん雲行きが怪しくなり、今年に至るまで、クロス円・売に絶望的に打ちのめされ、一時は350万円を超える含み損に。


毎月つけていた残高表なども書くことをやめてしまったりしました。


当然その頃には、ブログでトラリピのことを書くこともなくなり、一時は毎日のようにトラリピの報告、将来展望などを書いていたのに、そんなこと全くなくなりました。


インフルエンサーであった「あっきん」さんは、虎の子の4,000万円の口座をロスカットで失い、あれほど大きかった声が小さくなり、多くのファンから見放されていったのです。


私は幸いにも、一通貨はリスクが大きいと思って、通貨分散していたので、幸いにもロスカットの憂き目は見ずに済みました。


それでも、増え続けるマイナススワップから目を外らすために、マイナスの利益確定を繰り返し、いくら負けているかすら分からなくなりました。


とても良い勉強になりました。そうそう簡単に年利8%を超える投資などありえないということ。やっと気づきました。


この気持ちを、あの頃、夢見る乙女だったころの自分に教えてあげたいです。


じゃ、トラリピは辞めるの?ってことなんですが、投資の一つとして今の規模で続けていきます。ほかの投資も行うことで、リスク分散させて行こうと思います。


今やってるのは、国内株、NISA(投資信託)、iDeCo(投資信託)、純金積立、です。


これに、少ない規模で仮想通貨を加えたいです。


やはり分散は必要ですね。一極集中は危険すぎます。高い授業料でしたが、良い勉強になりました。(´・ω・`)


◼︎本日の支出 1,615円


前日の夜
 ヨーグルト:63kcal


6:27 起床


朝食
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal
 珈琲タイム:67kcal


昼食
 カップ麺:342kcal


 メープルパン:412kcal


夕食
 タルタルチキン丼:765kcal


本日の摂取カロリー:
本日の体重:?kg(今から風呂入る)


ブンイレ 216円
 コーヒー
 メープルパン
(1週間の残額:▲122円)


OKストア 1,399円
 タルタルチキン丼 319円
 食パン      95円
 ちーずぱん2袋  232円
 カップ麺3個   336円
 ヨーグルト2P  196円
 めろんぱん2個  160円
 会員割引     34円
 外税       103円
(1週間の残額:▲1,521円)


残金 1,650円 WAON 7,000円 Suica595円
(WAON 11,435円 残高、調整分 500円+15,709円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,794円+20,355円)
(ガソリン代8,180円)
(ノーパソ積立22,435円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:2,000円返済:お小遣い2,000円)
          ▲14,800円→▲3,000円
(旅行積立金95,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+34,318円)

2025年6月21日 (土)

こつこつ、どかーん。

その昔、電力株は優良株でした。東京電力の配当金は、6千円+6千円で、年間12,000円もありました。


猫山が狙い定めてた時は、100株24万円くらいだったと思います。でも、同じ配当金を出してる電力株がありました。東北電力です。


株価は東京電力よりも安かったので、こちらの株を淡々と買い集めました。したら、東京電力が増資したということで、20万円切りました。なので、300株買いました。


いずれは元の水準に戻り、高くなっていくだろうと考えたのでした。


したら、東北沖で大地震が起きました。


事態が明らかになるにつれ、電力株の株価は下がりました。でも猫山は、2〜3年すれば株価は元の水準に戻るだろうと思ったのでした。


考えが甘かったです。株価が戻るどころか、配当金さえも無くなったり、大幅な減少となりました。東北電力なんて、500円+500円と1/10以下になってしまいました。


配当金は少しずつ増えてはいるものの、株価同様元の水準は遠く、未だに含み損を多く抱えています。


でも、ひとつだけ良かったのは、その時期に株の大バーゲンだということで、電力株以外にも購入しまくったことです。


そのころ買った電力以外の株は、3倍以上の値がついてるものが多いです。結局電力株の含み損と合わせると、少しだけプラスになってます。


やっぱり分散投資は大切ですね。電力株に集中し過ぎたために、14年たった今でも呪われています。


山一證券しかり、JAL、不二家など、いろんな分野で大丈夫だろうと思われてたところが倒産しています。


有名なところだから潰れないってのは、夢幻(ゆめまぼろし)であり、ちゃんとに情報収集して、変な株を掴まないようにリスク管理しなくてはならないですね。


東電の株を退職金で買って、地震がおきてしまった人もいるようです。下手すれば猫山も二の舞になったかもしれません。


人ごとでないので、気をつけていきたいと思いました。(とは言っても痛すぎる。)


◼︎本日の支出 664円


前日の夜
 チーズぱん:123kcal
 ざるうどん:280kcal


10:50 起床


ブランチ
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 メロンパン:335kcal


 おにぎり:165kcal
 つなデニッシュ:488kcal


マクド(株主優待券)
 ホットコーヒー
 マックフライポテト:515kcal


 バナナ:90kcal


本日の摂取カロリー:2,075kcal
本日の体重:77.5kg(体重計・壊れてる?)


カット代 550円(セルフ貯金より支出)


ブックオフ 84円(株主優待券2,000円使用)
 コミック PLANETES、スキップ・ビート
      ちはやふる


残金 1,650円 WAON 9,000円 Suica595円
(WAON 11,435円 残高、調整分 115円+15,709円)
(自由に使えるセルフ貯金 17,794円+20,355円)
(ガソリン代8,180円)
(ノーパソ積立22,435円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:2,000円返済:お小遣い2,000円)
          ▲14,800円→▲3,000円
(旅行積立金95,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+34,318円)

2025年5月23日 (金)

やっぱり、信用ならん。

猫山、投資をしています。


資産を増やしたいというのが目的ですが、資産を2倍、3倍に増やすことは無理だと思うので、インフレに対抗する程度で良いと思って、投資をしています。


で、最近流行りの投資信託なのですが、猫山は、100点万点でなく、80点程度で良いということで、S&P500よりオールカントリーをメインにしていました。


でも、猫山が始めた頃は、米国一強、S&P500を薦めるインフルエンサーが数多くいました。その人らは、これまでのS&P500が、どう増えてきたかを一生懸命とき、猫も杓子もS&P500なのでした。


で、時が過ぎ、現在よりちょっと前、米国株式に陰りが見え、株価が下がってくると、今度は、全世界株式に投資しようと一斉にオルカンを薦めるようになってきました。


S&P500を薦めていたころは、とにかく一心不乱に積立、米国株式が安くなっても、安く買える絶好の買い場だから、とにかく気絶して積み立てろと言っていました。


絶好とは言えなくとも、安く買えるようになってきたのに、今度は米国株式一択は危ないと言い出したのです。


で、オールカントリーを薦め出すのですが、今度はオルカンより、金(ゴールド)を薦めだしてきたのです。


現在、金(ゴールド)は高値を推移しています。いや、ほら、前にインフルエンサーが言ってたのは、投資対象は安い時にこつこつと積立投資して、長い期間積み立てれば、負けることはないということでした。


これだけ高くなった金(ゴールド)を、今更買ってどうするの?って感じです。


本当に言うことをコロコロ変えるインフルエンサー、主張に一貫性がないです。


だからこそ、声の大きなインフルエンサーに惑わされず、自分で考えて、自分の能力の範囲で投資していくのが良いと思います。


ホント、インフルエンサー、アフィリエイトや情報商材などで稼ぐことしか考えていないようです。皆さんも、騙されないようにしましょう。


◼︎本日の支出 50円


7:05 起床(テレワークなので、ギリまで寝ました。)


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン3枚:441kcal


昼食
 メロンパン:335kcal
 おにぎり:173kcal
 おにぎり:259kcal


夕食
 チーズぱん2個:246kcal
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)


 かりんとう:601kcal


本日の摂取カロリー:2,162kcal
本日の体重:78.7kg(夕食前、風呂上がり、unko出ず)


残金 2,480円 WAON 7,603円 Suica595円
(WAON 12,922円 残高、調整分 364円+16,405円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲4,674円+37,719円)
(ガソリン代8,178円)
(ノーパソ積立46,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:2,000円返済:お小遣い1,600円)
          ▲14,800円→▲7,000円
(旅行積立金93,000円)
(先取り貯蓄+α ▲243円+34,511円)

2025年5月20日 (火)

こつこつと、純金積立。

猫山、30代前半から、コツコツと純金積立をやっておりました。月に1万円ずつなので、それなりに積み立てていました。


しかし、金の価格が2倍になった時に、半分売ってしまいました。なので、現在は268g程しかありません。


積み立て始めた当時は、金の価格はgあたり二千円程度でした。しかし今は16,000円を超えています。売らずに持ち続けていれば8倍になっていました。orz


それでも、現在440万ちょっとの評価額になってます。まさに積立投資の面目躍如といったところでしょうか。


でもね、猫山が就職して4年目の頃に、純金積立しようと思った時は、金の価格はgあたり千円切っていました。


ってことは、これから先、金の価格が下落することもあるわけですよ。今、金の価格が高いってことは、毎月1万円で買える金の量が少ないのです。


でもって、いざ金を売る時期になって、金の価格が下落したら、目もあてられません。


だから、今現在、金の価格が高いのは、嬉しくないです。なので、5ヶ月に1回程度、10万円ずつ金を売却しています。


いっぺんに沢山売ってしまうと、金の価格が上昇した時に後悔します。高値の今だからこそ少しずつ利確していき、暴落が起きた時の利益の損失を抑えます。


それと同時に、今現在「プラチナ」を毎月5千円積み立てています。月5千円程度ならお小遣いです。1年で6万円、10年で60万円です。


でもって、運良く3倍程度になれば、180万円です。それなりの資産になります。価格が下落した場合でも、数十万程度の損失で済むので、致命傷にはなりません。


同じことは、仮想通貨にも言えます。以前、仮想通貨買おうかな?って記事を書きました。上記と一緒のことを書いています。


なので、早急に仮想通貨の積立も始めるつもりです。お小遣い程度の金額で始めて、あとは知らんぷりで10年ほど放っておけば、美味しいことになってるかもしれません。


純金積立のようになってくれると嬉しいですね。


◼︎本日の支出 1,678円


前日の夜
 クッキー:290kcal


5:12 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal

 お土産:137kcal


昼食
 カップ麺:376kcal


 バターロール3個:240kcal


夕食
 太巻き寿司:264kcal
 バナナ3本:270kcal


本日の摂取カロリー:1,962kcal
本日の体重:78.7kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


Amazon kindle unlimited 980円(セルフ貯金より支出)


OKストア 678円
 太巻き寿司   168円
 カフェラテ   85円
 ヨーグルト   101円
 クッキー    85円
 バナナ     128円
 めろんぱん   76円
 会員割引   ▲15円
 外税      50円
(1週間の残額:2,676円)


残金 2,580円 WAON 8,603円 Suica595円
(WAON 12,922円 残高、調整分 739円+16,405円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲4,674円+37,719円)
(ガソリン代8,178円)
(ノーパソ積立46,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:2,000円返済:お小遣い1,600円)
          ▲14,800円→▲7,000円
(旅行積立金93,000円)
(先取り貯蓄+α ▲243円+34,511円)

2025年5月 5日 (月)

仮想通貨、買おうかな?

猫山、老後に向けて、資産運用をしています。


株式、FX、純金積立などをしてる訳ですが、どれも今いちぱっとしません。


もっと、どっかーん!って行きたいというのが本心です。


あえて言えば、純金積立がソコソコ上手くいってますが、今が良くても、老後に取り崩す時に安くなってたら意味がないので、今現在の含み益なんてあてになりません。


なので、色んな資産に分散してるわけです。で、昔から興味持っていた仮想通貨。こいつも、ちょっとだけ買ってみようかな?って思う訳です。


最近のビットコインのチャートを見てるわけではないので、今現在の状況を知りません。でも、10倍とかなるかもしれないことを考えると、少しずつ買ってみたいなって思います。


月に5千円、1万円でも良いので買っておけば、10年後には元本で60万円、120万円になるわけです。


これが10倍になったとしたら、結構美味しいじゃんってわけです。


もし半値になったとしても、120→60万円なら、致命傷にはなりません。


なら、ちょっと行ってみようかな?って思うのは無理ないですよね。


思えば、nvidia株も、初期の頃から気になっていました。あの時買っておけばと後悔しました。


なので、今からは遅いかもしれないけど、毎月少しずつなら、夢があって良いんじゃないかと思うわけですよ。


仮想通貨を言い換えると、デジタルゴールド。なんて良い響きなんでしょう。


今からでも遅くはないと信じて、連休中に立ち上がるつもりです。


よし、がんばるぞ。٩(ˊᗜˋ*)و


◼︎本日の支出 70円


8:47 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 チョコレート:285kcal


昼食
 ざるうどん:280kcal
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:308kcal


夕食
 レトルトカレー:287kcal
 ごはん:240kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:1,535kcal
本日の体重:77.8kcal(夕食後、風呂上がり、unko出ず)

前日の体重:78.1kg(夕食後、風呂上がり、unko出ず)


残金 1,680円 WAON 1,625円 Suica595円
(WAON 5,348円 残高、調整分 518円+15,242円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲4,933円+42,652円)
(ガソリン代2,416円)
(ノーパソ積立44,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:5,000円返済:お小遣い1,700円)
          (▲31,000円)→▲2,500円→0円
          ▲14,800円→▲10,600円
(旅行積立金91,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+31,451円)

2025年4月21日 (月)

猫山のクレカ、自慢します。

猫山がメインに使ってるクレカは、P-one card yellowです。


こいつは、まだポケットカードが上場してた時に株を買って、株主優待で手に入れたクレカです。


もう10年以上使っていますが、yellowの制度は改悪されずに使うことが出来ています。


このカード、ポケットカードの中でも最強です。そして、他社のクレカと比べてもかなり強い部類に入ると思います。


まずは、メインの割引についてです。他社のようにポイントによる割引ではないです。


100円使用すると、1円割り引いてくれます。つまり請求額が自動的に99円になります。


100円に1ポイント(1円相当)がつくよりも、1円割り引いた方が、率にすると割引額が多くなります。


そして、1,000円につき1ポイントついて、300ポイント貯まると、900円のキャッシュバックが有ります。30万円で900円キャッシュバックなので、0.3%の割引になりますが、先ほどの1%引きを加えると、1.3%引きになります。


これはなかなかではないでしょうか?


そんなわけで、改悪が進み割引が少なくなっているポケットカードの他のカードや、他社のカードと比べると、結構良い線いってるんじゃないかと思って、もう10年以上愛用しています。


いや、実際、他社のカードで、それ以上のものがあるかもしれませんが、そういうのって、結構面倒臭いものが多いんじゃないかと思ってます。


何も考えずに気楽に割引があるので、このクレカが更新され続ける限り、使っていこうと思います。


◼︎本日の支出 1,188円


前日の夜
 マクド 120円(株主優待券使用)
  ごはんチキンタツタ タルタル南蛮:461kcal
  マックシェイク:369kcal
  ホットコーヒー
(1週間の残額:3,880円)


6:04 起床


朝食
 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal
 バターロール:93kcal


 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)


夕食
 ころっけぱん:527kcal
 ドーナツ4個:828kcal


本日の摂取カロリー:3,005kcal
本日の体重:78.5kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


ヤックスドラック 287円
 ころっけぱん  148円
 バターロール  118円
 外税      21円
(1週間の残額:3,593円)


OKストア 741円
 食パン   99円
 カップ麺  108円
 めろんぱん 80円
 こっぺぱん 86円
 チーズぱん2袋 220円
 ドーナツ  112円
 会員割引 ▲18円
 外税    54円
(1週間の残額:2,852円)


残金 2,200円 WAON 8,095円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 262円+15,242円)
(自由に使えるセルフ貯金 4,647円+42,652円)
(ガソリン代6,283円)
(ノーパソ積立44,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:5,000円返済:お小遣い1,700円)
          (▲31,000円)→▲2,500円→0円
          ▲14,800円→▲10,600円
(旅行積立金91,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+31,451円)

2025年3月24日 (月)

最近、トラリピが息を吹き返してきた。

2023年6月位から、一方的な円安が進んできて、猫山が仕掛けたトラリピは殆ど決済がなく、含み損が増えてきました。


あ、トラリピというのは、FXのやり方の一種で、無限ナンピン的な手法であります。


2024年を経て、トランプ大統領が就任するまで、苦難の時を過ごさねばなりませんでした。そのトラリピが、最近息を吹き返しつつあります。


トランプ大統領が就任して以来、その政策から円高が少しだけですが進んできています。


また、米国以外でも、各国の政策金利が引き下げられていき、他通貨でも円高傾向です。


そのおかげで、円買いのポジションが息を吹き返してくれています。しかし、長年の円安時代に積み上がったマイナススワップのため、決済されても収益はマイナスです。


でも、最近では円高傾向ではあるものの上下に為替が振れるので、トラリピの本領を発揮してくれています。


先ほどトラリピは無限ナンピンと書きましたが、実際はレンジ幅というものがあるので、無限ではありません。資金の関係もありますしね。


で、息を吹き返してくれているのですが、EUR/JPY・売りだけが、今だレンジに戻らず、マイナススワップを産み続けています。


ここら辺が何とかなれば良いのですが、当分無理なのかな?とにかく、EUR/JPY・売り以外で収益を産んでくれれば、今までみたいに一方的な含み損を抱えなくて良くなります。


一時は250万円あった含み損が、現在は140万円弱まで減っています。このままの状況が続けば、というか、トラリピのレンジ内で為替がガチャガチャ動いてくれれば、収益があるので、含み損は気にしなくて良くなります。


でも、マイナススワップ解消のために、もっと円高になってくれると良いなと思います。そしたら、S&P500やオルカンの投資信託も安く買えるのでウハウハで、ダブルラッキーですね。


◼︎本日の支出 2,748円


前日の夜
 ごはん:240kcal
 ハンバーグ:114kcal
 ダイエットチップス:200kcal(50円:貯金箱へ)


4:46 起床


朝食
 野菜ジュース:79kcal(30円:貯金箱へ)
 食パン2枚:314kcal

 おにぎり:147kcal
 ランチパック:184kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal


 珈琲タイム:67kcal
 バターロール3個:240kcal


夕食
 おにぎりセット:353kcal
 くりーむぱん:396kcal


本日の摂取カロリー:2,648kcal
本日の体重:78.6kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


退職祝い品 1,500円


ヤックスドラック 222円
 おにぎり  108円
 らんちぱっく98円
 外税    16円
(1週間の残額:2,015円)


OKストア 946円
 食パン    99円
 かっぷそば  99円
 クッキー   135円
 おにぎりセット 180円
 バナナ    64円
 ヨーグルト  102円
 クリームパン 95円
 チーズパン  122円
 会員割引  ▲20円
 外税     70円
(1週間の残額:1,069円)


残金 2,050円 WAON 4,662円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 154円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 2,370円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2025年3月19日 (水)

こういうのが欲しいんだよな〜。

猫山、普段の買い物での支払いは、現金が多いです。


以前は、クレジットカードやWAONなどの「プラスティックマネー」が多かったのですが、普段使うスーパーがOKストアなので、現金の支払いが多くなってきてます。


で、小銭が多いと面倒臭いので、小銭はコインケースに整理して、支払いの時に素早く小銭を取り出せるようにしています。それでも小銭の管理は面倒くさいことには変わりません。


なので、WAONカードのように、現金を入金して、支払いの時に使える「プラスティックマネー」が欲しいなと思うようになりました。


店舗やグループ限定の「プラスティックマネー」なら、それこそ沢山あります。でも猫山が欲しいのは、限定的ではなく、それこそ現金のように、どこでも使えるやつが欲しいのです。


比較的近いのが「デビットカード」ですが、金融機関などに紐付けされています。そうでなくて、現金の代わりに現金のように自由に使えるやつが欲しいのです。


となると、公的機関からのカードが良いのです。したら、マイナンバーカードが思い浮かびます。


4月からは免許証と一体化します。保険証も統合されてます。比較的持ち歩く必要性があるものになってます。なので、お金の支払いにも使えるようになることに、問題はないと思われます。


現金を入れる財布だって、多くの人はクレジットカードや免許証などを入れて持ち歩いてます。スマホだって同様です。ならば、マイナンバーカードを持ち歩くことに、なんら問題もないはず。


ま、現金を全く使わないで済むことには、まだ当分はあり得ないと思うので、財布の必要性はあるでしょう。なので、財布にマイナンバーカードを入れて持ち歩き、買い物ではマイナンバーカードで支払いが出来るようになれば便利かと思います。


なんといっても、レジ前で財布から小銭を取り出して、モタモタしてる御仁がいなくなるのが大きいです。


ああいう人がいるから、列に人が並び、多くの人の時間が無駄になります。そういう無駄な時間が無くなることを考えると、マイナンバーカードを持ち歩くリスクよりも、経済的効果の方が大きいんじゃないかと思います。


ま、スマホでいいじゃんって考えもあります。いわゆるデジタルマネーですが、これもPayPayみたいな囲い込みがなければ良いのですけどね。


とにかく現金のように、どこでも使えて、なおかつ金銭管理が楽な物としての「プラスティックマネー」を、日本政府に是非要望したいです。


◼︎本日の支出 683円


前日の夜
 ざるうどん:280kcal
 バナナ2本:180kcal


4:36 起床


朝食
 ヨーグルト:63kcal
 食パン2枚:294kcal


 ヨーグルト:64kcal

 缶コーヒー:28kcal(20円:貯金箱へ)

 食卓ロール:89kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ハンバーグ:114kcal
 10円味噌汁:20kcal
 食卓ロール:89kcal


夕食
 めろんぱん:335kcal
 食卓ロール2個:178kcal


本日の摂取カロリー:1,914kcal
本日の体重:77.5kg(夕食後、風呂上り、unko出ず)


OKストア 663円
 食パン     99円
 めろんぱん2個 160円
 ドーナツ    119円
 チーズパン   122円
 バナナ2房   128円
 会員割引   ▲14円
 外税      49円
(1週間の残額:3,337円)


残金 2,300円 WAON 6,762円 Suica595円
(WAON 10,055円 残高、調整分 322円+14,640円)
(自由に使えるセルフ貯金 9,260円+51,552円)
(ガソリン代6,483円)
(ノーパソ積立42,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲2,500円
          ▲14,800円・新たに加わり)
(旅行積立金89,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+28,371円)

2024年12月28日 (土)

お給料の「差額」、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

国家公務員の給料、民間に比べて1年遅れで上がります。


つまり、去年、民間の給料が上がった分を、今の時期に4月まで遡った「差額」が支給されます。


今年は、10万円 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!


こんなに貰えるの、もう、ン十年無かったと思います。


猫山は、もう50台後半なので、差額は少ないです。それどころか、来年度から、調整手当が減らされます。


全ては、本省の給料を上げるためです。


もう、やる気なくなりますよね。お上は本気で、地方に組織を置きたくないようです。その証拠に、うちの職場、再任用を含めると、平均年齢が60歳を超えます。笑


猫山がいるフロア、今年60を超える人が3人いて、14人中10人が再任用です。笑


つまり、普通の職員は4人になります。しかも、人数減らされる可能性があるから笑えます。


もう、この職場、未来ないです。あとは、粘れるところまで粘って、ダメなら辞めるしかないですね。


年の瀬に不景気な話ばかりですが、ま、来年は、気を取り直して頑張っていくしかないでしょう。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜
 バナナ:90kcal
 バターロール5個:455kcal


7:24 起床


朝食
 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
 バナナ:90kcal
 食パン2枚:303kcal


 アイスクリーム:227kcal
 雪見だいふく:150kcal
 アイスクリーム:319kcal
 ポテトチップス:367kcal


夕食
 袋ラーメン:432kcal


本日の摂取カロリー:2,470kcal
本日の体重:77.0kg(夕食前、風呂入らず、unko出ず)


ブックオフ 30円(300円株主優待券使用)
 110円本  3冊 (セルフ貯金より支出)


残金 2,970円 WAON 15,000円 Suica595円
(WAON 6,531円 残高、調整分 0円+17,460円)
(自由に使えるセルフ貯金 16,970円+51,849円)
(ガソリン代8,285円)
(ノーパソ積立38,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金▲31,000円→▲14,900円)
(旅行積立金85,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+26,341円)

より以前の記事一覧

広告