猫山、漫画が大好きです。
昔、猫山が大学生だった頃までは、漫画本、本屋で立ち読み出来ました。
週刊誌や月刊誌、メジャーな物からマイナーな物まで、立ち読み出来るものは何でも読んでいました。
で、面白かったものは、勢いで本屋で買っていました。
でも、最近は、週刊誌や月刊誌などは、本屋さんで立ち読み出来なくなりました。
なので、近頃は、深夜アニメで見て面白かった作品を買っています。
最近のコミックは7〜800円位するので、全部買うのは大変です。
というわけで、ブックオフの株主優待券を使って、コツコツと買い集めています。
ですが、最新のコミックはブックオフでも高いので、110円になるまで我慢しています。
さて、古本屋で買うのと本屋さんで買うのには、大きな違いが有ります。
本屋さんで本を買うと、著作権料が作者に入ります。
古本屋さんの場合、作者にはお金が入らないようです。
でも、全てを新品で買い揃えるのは、金銭的な負担が多過ぎます。
メジャー作家さんの場合、猫山一人が古本を買っても、著作権収入に大した影響はないと思われるのと、古本の供給量も多いので、古本を買います。
問題は、マイナーな作家さんの場合です。
売れてる本が少ないので、古本の供給量も少ないし、著作権収入に影響してくるので、なるべく新品で買ってあげたいです。
で、好きな作品は新品で買っていたのですが、近頃では1冊あたりの単価も高くなってきてしまい、お小遣い的な負担になってきたので、いつのまにか2作品しか買わなくなってきました。
おたく界では、ビッグマイナーな「強殖装甲ガイバー」と、メジャーな「よつばと!」です。
二つとも、非常に面白く、発売の情報が入ったら、すぐに新品を購入します。
2作品だけなので、お小遣い的にも負担になりません。
何よりも、新刊が出るのが、凄く遅いのです。
1年に1冊出ません。
「強殖装甲ガイバー」なんて、4年以上休載してるようで、次のコミックが出るのは、もはや不可能ではないかとも思われます。
「よつばと!」の方は、ガイバーよりは、まだマシだと思われますが、次のコミックが出るのは、やはり年単位で待たなければならないでしょう。
しかし、2021夏アニメで放映された「かげきしょうじょ!!」、これが非常に面白く、刊行された巻数が少ないので、久しぶりに新品で買おうと思っています。
集英社系から出ているからか、1巻あたりも660円とお安いですし、13巻までしか出ていません。
花とゆめコミックスから出ていることから、少女漫画なので、古本の供給量も少ないでしょう。
しかも、最近アニメ化されたので、古本も高値安定だと思います。
だから、新品で買って、じっくりと味わいたいと思っています。
でもね、この作品、隔月刊誌に連載なので、話が全然進まないんですよね。
だからコミックの発刊も、年2冊。
ん?あれ?、年2冊なら良い感じじゃん。
そろそろ12巻も出るだろうから、こつこつと買っていきたいと思います。
◼︎本日の支出 150円
前日の夜
りんご:120kcal
缶コーヒー:52kcal (50円:貯金箱へ)
レーズンパン2個:170kcal
おせんべい2枚:110kcal
チョコレート:80kcal
パピコ:78kcal
かりんとう1袋:601kcal
朝食
バナナ:90kcal
おせんべい2枚:110kcal
昼食
缶コーヒー:52kcal (50円:貯金箱へ)
レーズンパン2個:170kcal
おせんべい2枚:110kcal
缶コーヒー:52kcal (50円:貯金箱へ)
レーズンパン2個:170kcal
夕食 予定
ごはん:180kcal
納豆:90kcal
本日の摂取カロリー:2,235kcal
本日の体重:76.9kg(夕食前、風呂上がり)
残金 6,150円 WAON 12,150円 Suica 53円
(WAON 10,000円 先取り、調整分4,075円)
(自由に使えるセルフ貯金 6,519円+1,235円)
(ガソリン代5,799円)
(ノーパソ積立▲4,800円+▲124,000円)
(旅行積立金28,000円+▲32,000円)
(先取り貯蓄+α20,431円)
(セルフ分割ローン ▲13,000円)
(第2セルフ借金 ▲24,000円)
最近のコメント