半年に1冊貰える、吉野家の株主優待券。
300円が10枚なんだけど、最近、使いきれないんですよね。
猫山は、豚丼が大好き。
牛丼よりも、安くて美味しい。
いつも、JAFの50円引きクーポンと、株主優待券1枚(300円)、ジェフグルメカードを使って食べています。
いついかなる時でも食べたい!
それほどに美味しいのです、豚丼。
ただ一つ問題があります。
それは、カロリ〜〜〜、ダイナマイツ!!!なんです。
なんと、601kcal!!!も有るんです。
と、一応、吉野家のサイトで確認してみると、、、
orz
709kcalになってますやん。
確か以前は、601kcalで牛丼よりも低カロリーだったはず。
いつの間にリニューアルしたのか?
それとも、前の表記が誤記だったのか?
それとも猫山の勘違いだったのか?
と、話が逸れましたが、中々消費出来ない株主優待券。
前回貰ったものが丸々一冊、そして前々回貰ったものが2枚分残っていました。
なので、株主優待券消費のために、現金払ってまで食べない、ちょいお高目の物ということと、今日から新発売ということで、
「ライザップ牛サラダエビアボカド」
食べて来ちゃいました。
いつも通り、写真は有りません。
どんなものか見たい人は、ここをクリック、クリック!(アフィじゃないよ。)
まずは、お店に入りました。
なんか、妙に混んでいて、受付の店員さん、はたから見てもテンパっています。
可哀想なので、特に声をかけず、店員さんのペースで声が掛かるのを待ちます。
で、順番が来たので、ライザップ牛サラダエビアボカドを頼みます。
周りを見回しても、誰も新製品を頼んでいません。
あれですか。
みんな、まだ知らないのかな?
隣の人は、W定食を頼んでいます。
肉がてんこ盛りで、美味しそう。
で、お待ちかねの、ライザップ牛サラダエビアボカドが来ました。
「チマッ!!!」
ん?なんか、チマッっとしてるぞ、小さいぞ。
こんなんで、猫山のお腹を満たすことが出来るのか?
で、実食。
うん、普通に美味しくない。
ブロッコリーは水っぽい。
エビ、味がない。
アボガド、アボガドって、こんな味なんだ。
千切りキャベツ、量少ない。
なんじゃ、こりゃー。
こんなんで、660円(税込)も取るんかい!!!
いやー、ダメですね。
豚丼が、とても美味しく、お値段も安いので、それに比べると、ほんとダメダメですね。
ライザップ牛サラダの評判が良かったので期待したのですが、巷の糖質ダイエッターは、本当にこんなんでお腹が満足するのだろうか?
猫山は、これを食べ終わっても、何か非常に物足りなく、お腹が鳴り出す5分前♪って感じ。
美味しくない!
お値段が高い!!
お腹、満足出来ない!!!
ダメじゃん。
ということで、猫山はリピートは無いです。
カロリーは441kcalですが、あんだけの量しか無いんだから、そりゃ豚丼より牛丼より、低カロリーでしょうよ。
さて、11月までの株主優待券、丸々1冊(300円×10枚)、どう消化しようかしらん。
豚丼のカロリーは、危険注意報発令なので、そうそう食す訳にはいかないです。
ここは一発、うな重セットでも頼むしかないですね。
うな重セットなら、カロリー抑え気味で、株主優待券の消化も捗ります。
しかし、せっかく鰻を食べるのに、吉野家か。
う〜ん、悩ましい。
◼︎本日の支出 2,527円
前日の夜
サッポロポテト:122kcal
サッポロポテト:116kcal
朝食
ふりかけごはん:180kcal
照焼チキンとたまごサンド:394kcal 263円(WAONより支出)
アイスコーヒー:60kcal
缶コーヒー:19kcal 50円:貯金箱へ
ヨーグルト:117kcal
昼食
ごはん:180kcal
絹豆腐:92kcal
ニッキ飴:60kcal
チョコレート:80kcal
バターロール2個:208kcal 103円(WAONより支出)
吉野家 60円(株主優待券600円分)(WAONより支出)
ライザップ牛サラダエビアボカド:441kcal
本日の摂取カロリー:2,069kcal
本日の体重:71.4kg(朝一、パンイチ)
カスミ 1,301円
サッポロポテト4個 148円
ブレンディー(特売) 298円
低脂肪乳 118円
ヨーグルト(3割引)4個 328円
バターロール3袋 255円
コッペパン(見切り品)2個 58円
外税 96円
メルカリ 750円(セルフ貯金より支出)
あるいは吾妻ひでお(以下略)
残金 2,950円 WAON 23,910円 Suica 132円
(WAON 20,000円 先取り、調整分6,031円)
(セルフ貯金▲16,875円、ガソリン代2,200円、ノーパソ積立34,000円)
(旅行積立金4,000円)(セルフ分割ローン ▲12,000円)
低脂肪乳とサッポロポテト、バターロール。
昨日の10%オッフンに出動出来なかったのが惜しまれる。
消費税込みだと56円の割引。
通勤経路から多少外れるけれど、ガソリン代考えても、ちょいお得。
なのかな?
車の減価償却なんかも考えていくと、そうでもないのかな?
自転車なら悩まなくて済むから楽ちんだけど、時間との兼ね合いも有るしな。
そう考えると、なすがままなのが一番良いのかもしれない。
最近のコメント