2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

家電

2023年1月15日 (日)

テレビを買ったら、そりゃ、まぁ、大変だった。

猫山家の、アニメ視聴システムが崩壊してから、数ヶ月が経ちました。


加えて、AVセレクターにも不具合が出て、複数台あるレコーダーの接続にも難儀する状態です。


テレビというか、アナログ時代の液晶テレビは、25年位前に買ったもので、いつ壊れてもおかしくは有りません。


ということで、新しくテレビを買うことにしました。っていうか、買いました。




東芝の、「レグザ 24S24」ってヤツです。


クーポン利用で23,260円で、ポイントは1,605ptとメールには記載が有るのですが、獲得予定ポイントは1,394ptになっているので、小さい数字の方を取って、21,866円での購入となりました。


しかし、これだけでは、テレビを視ることが出来なかったのです。


アニメ視聴システムは、書斎に置いていますが、新たに24インチのテレビを置くスペースは有りません。今まで使ってた13インチの液晶モニタと入れ替えることも、物理的に無理です。


ということで、寝室に置くことにしました。


寝室のテーブル、テレビを置くところですが、ここから、壁にあるテレビアンテナの端子まで、手持ちのアンテナケーブルでは届かず、4メートルの長さが必要でした。


ケーヨーデイツーに買い出しに行きましたが、置いてあるケーブルは、長いので3メートル、5メートルで、高くなりますが仕方が無いので、5メートルを購入しました。


2,508円もしました。orz


手持ちで、RF端子のコネクタが有ったので、ケーブルだけ欲しかったのですが、10メートル位を買いたかったのに、そこまで短いのは無くて、一番短いのでも2,500円以上したので、もう面倒臭かったのもあって、完成品のケーブルを買いました。


っていうか、手持ちの工具、団地の方に持って行ってるので、実家で今日中に作業出来ないってことも有ったんですけどね。


あとは、このテレビ。外付けハードディスクに録画出来るので、外付けハードディスクも買うことにしました。




バッファローの4TBのやつです。


SeeQVault対応のやつを、最初買おうと思ったのですが、調べてみると、今回購入したレグザ24S24は、対応してないみたいなので、割高なSeeQVault対応のハードディスクで無くてもいいやってことで、Amazonで大容量で安いのが、これでした。


楽天だと、Amazonと同じ値段でポイントが付いたので、楽天で購入。


8,980円に、ポイントが1,191pt付くみたいですが、多分、獲得予定ポイントは、これよりも少なくなるだろうから、ポイント分を差し引いて、8,000円ちょっとということになるでしょう。


楽天のポイント付与のルールや、計算方法が良く分からないので、メールに書かれているポイント付与の獲得予定と、楽天ポイントクラブに書かれている獲得予定ポイントが一致しないのが謎です。


結局、テレビを買うだけの支出では済まず、アンテナケーブルと外付けハードディスクを買うこととなり、概算で、32,400円ほどの出費となってしまいました。(楽天ポイントを考慮済み)


すぐに必要となる訳では無いですが、HDMIケーブルも必要になってきます。これは、Amazonベーシックの品が800円位です。



でも、33,000円弱で、とりあえずの応急措置と、将来のシステムへの足がかりの準備となったので、安いっちゃ安いですね。


13インチの液晶テレビに慣れた身としては、24インチのテレビって、アホみたいにでかいと思っていましたが、実際設置すると、そんなに大きくなく、32インチでも良かったかな?って思います。


次に13インチの液晶テレビが壊れた時は、今回ほど簡単な作業では済まなくなりそうなので、出費する金額よりも、配線などの作業の方が恐ろしいです。


13インチの液晶テレビ(地デジ非対応)には、末長く頑張って欲しいものです。


ちなみに、液晶テレビと、それに付随するケーブルやハードディスクの支出については、確定してから計上することにします。


◼︎本日の支出 50円


10:00 起床


 ふりかけごはん:180kcal
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:266kcal


 ごはん:180kcal
 レトルトカレー:176kcal


 ピザまん:172kcal
 クリームコロッケ:176kcal


夕食 予定
 ふりかけごはん:180kcal


本日の摂取カロリー:1,367kcal
本日の体重:71.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 1,950円 WAON7,009円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分290円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲8円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2023年1月11日 (水)

ワラワラと、物欲が湧いてきた。

猫山家のアニメシステムが崩壊して、数ヶ月が経ちました。秋アニメに関しては完全に崩壊しているので、今までよりも視聴に時間が掛かるようになっています。


加えて、AVセレクターも故障してしまい、直接RCA端子を差し替えなくては、全てのレコーダーを見ることが出来なくなってる状態です。


さらに言えば、テレビとの接続にRCA端子を使っているので、今更AVセレクターを導入するのも勿体無いです。


なので、新しいテレビ or モニターを買いたいと考えるようになりました。


テレビの場合、本当に安くなっていて、24inchで外付けハードディスクに録画出来るのが2万円台で買えます。


ただ問題は、安いのだとHDMI端子が1個しか付いて無かったりします。


新しくテレビを買った場合、寝室に置く予定なので、レコーダーは1台だけ繋ぐ予定です。ただ、現在使っている液晶テレビは、20年以上前に買った13inchの物なので、いつ壊れてもおかしく無いのです。


というわけで、出来ればHDMI端子が2個付いているのが望ましいのですが、HDMIセレクターを使うという手も有ります。


ちょっと調べてみたところ、昔と比べて非常に安くなっていて、安いのは2,000円台、ちゃんとした物でも5,000円しないです。



当面はレコーダーを1台だけ液晶テレビに繋げることになるので、HDMI端子よりも外付けハードディスクに録画出来る液晶テレビにお金をかける方が良いかな?(ハードディスク代は別だけど。)


あとは、現在実家で使っているMacBook Airの画面が小さいので、液晶モニターを買って、それにレコーダーを繋げるのも良いかな?ってことも考えています。


問題は、液晶モニターで、レコーダーの映像を見た場合、見るに耐え得ることが出来るかです。映像がぼやっとしてしまい、せっかくのモニターが、レコーダーを見ることが出来ないと、安物買いの銭失いになってしまいます。


やはり、それぞれ専用の物を買うのが一番良いと思われます。


結論。当面は、2万円ちょっとの液晶テレビ、HDMI端子1個もしくは2個、付いていればRCA端子付、ここら辺を条件に探して見たいと思います。



次点としては、ハードオフで、地デジ前のRCA端子の付いた液晶テレビを5,000円以下で買えれば良いかな?


でも、液晶テレビも廃棄するのもタダでは無いので、コスパを考えた場合、やはり中古は無いか。新品を使い倒す方がコスパ良いかもしれない。


◼︎本日の支出 4,705円


前日の夜
 ひとくちクッキー:468kcal


朝食
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)
 食パン2枚:310kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 ヨーグルト:63kcal

 まるごとバナナ:391kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:200kcal


 あんまん:206kcal


本日の摂取カロリー:2,163kcal
本日の体重:73.1kg(夕食後、風呂上り、うんこ出ず)


OKストア 655円
 メロンパン   77円
 食パン6枚切り 87円
 まるごとバナナ 108円
 雪印コーヒー牛乳107円
 ヨーグルト3P*2個 166円
 会員割引   ▲18円
 外税      51円
(1週間の残額:2,845円)


JAF年会費4,000円(先取り貯蓄+αより支出)


残金 2,100円 WAON8,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分540円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)

2022年11月 4日 (金)

ダニ退治機能付きの布団乾燥機を買いました。

先週の金曜日に、ダニ駆除の業者さんに来てもらい、薬剤を散布してもらいました。


薬剤がキチンと効くように、何も荷物の無い状態で土日を過ごしました。日曜は実家から帰ってきて、団地で布団を敷いて過ごしましたが、真夜中に何か痛みを感じることがあり、職場でも足首の辺りで何か痛みを感じ、家に帰ると、そこにはダニの噛み跡が有りました。


そうなんです。布団に居た見たいです。


ダニに噛まれる痛みみたいなものを感じつつ月火水と過ごし、実家に帰りました。実家でも、気のせいなのか、ダニに噛まれる痛みみたいなものを感じ、気がついたらダニの噛み跡が有りました。


もう、どうしたら良いかと途方に暮れていましたが、はたと「布団乾燥機」のことが閃きました。藁にもすがる思いでネットを検索してると、Amazonでダニ退治機能付きの布団乾燥機が売られていました。


木曜の夜に注文すると土曜日に届くと有ったので、迷わず注文しました。


機種選定は少し悩みました。最初はアイリスオーヤマを買おうかと思いましたが、ダニ退治機能はあまり効かないみたいでした。アイリスオーヤマのはノズルを直接布団に突っ込むタイプで、隅々まで温風が行き届かないからです。


温風が行き渡るのはマットタイプで、どれが良いか見てみると、パナソニックのが良いみたいだったので、信頼のパナということで、これに決定しました。



こないだ、何かは覚えていませんが、Amazonギフトを30,000円購入すると何かが貰えるキャンペーンをやっていたので、Amazonギフトの残金も有ったことから、渡りに船ということで購入しました。


土曜日、まずは実家の布団でダニ退治をして、日曜に団地に持って行き、月曜の昼間にタイマーでダニ退治をする予定。布団から畳にダニが逃げても、薬剤の効き目が3ヶ月は保つと、業者さんが言っていたので、畳に逃げた奴は死滅するでしょう。


4時間近く温風が出ることから、電気代は掛かりますが、ダニを撲滅出来るなら安いもんです。なんせコインランドリー代で2,000円飛んでますからね。


とにかく、明日、布団乾燥機が届くのが楽しみです。


◼︎本日の支出 11,437円


前日の夜
 チーズクラッカー:353kcal
 雪見だいふく:172kcal


10:36 起床


10:40
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


昼食 150円(母親分)
 チキンナゲット:270kcal
(1週間の残額:2,214円)


 コーヒークリームサンド:314kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:200kcal


 レーズンパン1個:89kcal


本日の摂取カロリー:1,615kcal
本日の体重:70.8kg(夕食後、風呂上がり、うんこ出ず)


マックスバリュ 1,228円(株主優待100円使用)
 コーラ2缶    60円
 絹豆腐      38円
 コーンスープ8個入り 180円
 トマトケチャップ 108円
 生餃子3P(30%引き)204円
 チーズクラッカー 90円
 カップ麺     98円
 コーヒークリームサンド98円
 レーズンパン2袋 176円
 あんぱん     88円
 いか形天ぷら   90円
外税       98円
(1週間の残高:986円)


ニトリ  599円(セルフ貯金より支出)
 ランドリーバック40L


病院(心療内科)
 480円+570円(セルフ貯金より支出)


Amazon 8,510円(セルフ貯金より支出)
 布団乾燥機(ダニ退治機能付き)
パナソニック 布団乾燥機 ふとん乾燥機 靴乾燥機 ダニ退治 マットタイプ ブルーシルバー FD-F06A7-A


残金 2,950円 WAON6,357円 Suica695+224円
(WAON5,145円 残高、調整分209円)
(Suica 695+1,000-776=919円)
(自由に使えるセルフ貯金 425円-8,510円+14,212円)
(ガソリン代5,897円)
(ノーパソ積立6,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(バリカン借金5,273円=5,773-500*1:毎月20日)
(旅行積立金39,000円+▲15,000円)
(先取り貯蓄+α 17,614円)

2022年7月 2日 (土)

エアコン用の天板アルミシートを買ってみた。

くらしのeマーケットから来たメルマガを読んでいたら、エアコンの室外機を遮光して、室外機の温度を下げるためのアルミシートが紹介されていた。

調べてみたら、楽天市場で、2枚セット500円、送料無料で売ってた。うさんくさいとは思いながらも、こんなご時世、少しでも効果あれば良いかと思い、完全にジャンピングキャッチしてみた。

ちょうど期限切れが間近な楽天ポイントも有ったので、100ptだけ楽天ポイントで支払い、400円ぶっこみました。

来週中には来ると思うので、取り付けてみたいと思います。
はてさて、どれだけ効果があるのだろうか?




◼︎本日の支出 550円


前日の夕食 食べなかった。
 豆腐丼:▲280kcal


前日の夜
 ドーナツ:1,245kcal


昼食
 レーズンパン1個:89kcal
 エスプレッソ:42kcal(50円:貯金箱へ)


夕食 ドミノピザ(母奢り)
 ピザ3種:1200kcalくらい?


本日の摂取カロリー:2,296kcal
本日の体重:75.2kg(夕食後、風呂上がり)


楽天市場 500円(セルフ貯金より支出)
 エアコンの天板につけるアルミシート


残金 2,810円 WAON4,756円 Suica 53円
(WAON 4,010円 残高、調整分1,213円)
(自由に使えるセルフ貯金 3,211円+9,596円)
(ガソリン代6,399円)
(ノーパソ積立10,000円+▲124,000円)
(旅行積立金35,000円+▲25,000円)
(先取り貯蓄+α 14,033円)
(第2セルフ借金 ▲5,000円)

2020年11月25日 (水)

電気髭剃り機の捨て時が分からない話。

猫山、凄い剛毛で、ヒゲが濃ゆいです。

1日ヒゲを剃らなかったら、翌日大変なことになります。

だから、毎日の髭剃りは欠かせません。


今現在、電気髭剃り機、4台持っています。

1台は職場に置いていて、家には3台有ります。

家でメインに使っているのは、ブラウンの3千円弱の安物です。

普段使いは、これのみなのですが、これの前に使っていたフィリップスの電気髭剃り機が有ります。

前メイン機でしたが、刃がなまくらになって、綺麗に剃れなくなってしまいました。

じゃ、捨てれば良いじゃんって思いますが、これには、まだ使い道があるのです。


現メイン機のブラウンの刃を温存するために、フィリップスで荒削りするのです。

どういうことかというと、休日に1日ヒゲを剃らない時が有った時、ブラウンを使うと刃の寿命が短くなってしまうので、なまくらであるフィリップスで、剃れるところまで剃ってしまうのです。

そうすると、ブラウンでは最後の仕上げをするだけなので、刃の寿命を減らさずに済みます。


それでも、ブラウンの刃の寿命は確実に減ってきて、なまくらになりつつあることと、最近バッテリーの保ちが悪くなってきてることから、ブラウンの代替えとなる電気髭剃り機をストックしています。

このストック機もブラウンで、現メイン機と全く同じ機種です。

ストック機の刃の切れ味はするどく、現メイン機とは全く剃り味が違います。

ストック機は、メイン機のバッテリーが切れた時や、あともう一歩剃り上げたい時に使います。


そういうわけで、現状家には3台電気髭剃り機が有る訳ですが、フィリップスのはいい加減処分したいです。

でも、バッテリー保ちも良いし、荒削りしても刃がなまくらだから、肌に優しい剃り味なんです。

現メイン機のブラウンが第一線を退いた時に、ようやくフィリップスはお役御免になるのかな?

けど、フィリップスは刃がロータリー式なので、ブラウンの往復式とは違って、刃が破損しにくいんですよ。

ブラウンなんかは、外刃が破損することがあり、そうすると、そこの部分が肌に引っかかって肌を削り血だらけになります。

だから、ブラウンの方がフィリップスより壊れる確率の方が高いかもしれない。


そんなわけなので、ブラウンの外刃が明確に破損するか、フィリップスが電気的な故障をするかしない限り、電気髭剃り機を処分することが出来ないと思います。

それもこれも、安い電気髭剃り機の替え刃って、本体の価格よりも高いから、替え刃買うよりも本体丸ごと買い替えた方が良いのです。

すると、捨てられない本体が溜まってきて、、、。

は〜、どうしたら良いのだろうか。


◼︎本日の支出 2,810円


前日の夜
 チョコレート:80kcal
 バターロール2個:174kcal
 缶コーヒー:36kcal


朝食(10時)
 バターロール2個:174kcal
 ラテリッチバナナ:126kcal (50円:貯金箱へ)


昼食
 トースト2枚:400kcal
 りんご:280kcal


 チョコレート:80kcal
 ロカボチョコレート:107kcal (50円:貯金箱へ)
 アイスクリーム:241kcal (100円:貯金箱へ)
 バターロール2個:174kcal


夕食
 食べない予定。


本日の摂取カロリー:1,872kcal


病院(糖尿病(仮)) 2,610円(先取り貯蓄+αより支出)


残金 5,795円 WAON 31,074円 Suica 33円
(WAON 26,000円 先取り、調整分3,897円)
(自由に使えるセルフ貯金▲25円+▲2,050円)
(ガソリン代3,900円)
(ノーパソ積立52,000円+▲124,080円)
(旅行積立金17,000円+▲43,469円)
(先取り貯蓄+α13,935円)
(セルフ分割ローン ▲11,000円+▲6,000円+▲3,900円)
(第2セルフ借金 ▲52,000円)

2020年10月31日 (土)

息の長い家電。(AV機器編)

今回はAV機器編です。

前回の調理家電と比べると、稼働年数は短いです。

ですが、現時点では、元気に稼働しています。


まずは、HDDレコーダーから。

現在、猫山の所有するHDDレコーダーは5台有ります。

そのうち3台は10年を超えています。

全て東芝製です。

RD-E300 12年
RD-X8 11年
RD-X9 10年

くらいだと思います。(前後1年位のズレはあるかも)

RD-E300は、懸賞で当たったものです。

DVDのトレーが50回に1回位しか閉まらなくなったので、HDDレコーダーとしてのみ使っています。


RD-X8は、現在のメイン機です。

以前はDVDも使っていましたが、後述するRD-X9の不調のためにHDDレコーダーとして使っています。


RD-X9は、満身創痍です。

チューナーの調子がおかしくなったためか、録画出来なくなりました。

DVDに書き込みするために使っていましたが、DVDトレーの調子も悪くなり、一度修理をしました。

でも、その後DVDトレーが閉まらなくなってしまい、トレーの蓋を外すという対処療法で何とか使えているという状態です。


この3台はアニメごにょごにょシステム(禁則事項です♡)の中核となるものなので、どれか1台でも故障してしまうと大変なことになってしまいます。

末長く使えることを願うのみです。

特にRD-X8、なんとか頼みます。


次は、液晶テレビです。

シャープの13インチのやつで、20年くらい前に5万円で買ったものです。

当然、アナログチューナーなので、現在はテレビとしては使えません。

何に使っているかと言うと、アニメごにょごにょシステム(禁則事項です♡)のモニタです。


こいつの利点は、まずサイズがコンパクトなことです。

あと、入力系統が豊富です。

コンポジットが3系統、RF端子が有ります。

これにAVセレクターを合わせて、HDDレコーダー5台とDVDプレイヤー1台、地デジチューナー1台を繋げています。

特にコンポジットが重要で、現在売っているテレビでは、コンポジット入力が1系統しか無かったりします。

だから、こいつが壊れてしまったら、アニメごにょごにょシステム(禁則事項です♡)も崩壊します。


以上が、息の長い家電(AV編)ですが、アニメごにょごにょシステム(禁則事項です♡)に欠かせない機器です。

どれか一つが欠けたら、再構成に多大なる労力がかかります。

多くの機器がすでに10年を超えていますが、もう一方の要で有るマック(パソコン)の方も有機的なシステムとなっていて、こちらがダメになってもシステムが崩壊します。

流石に、あと5年は保たないと感じていますが、新しいシステムの再構成の目処が立つまでは頑張り続けて欲しいと思います。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜
 なし。(しっかりとウィンナーを食べたからか。)


昼食
 インスタントコーヒー:10kcal
 バターロール2個:174kcal


 アイスクリーム:241kcal (100円:貯金箱へ)
 バターロール2個:174kcal


夕食 予定
 豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:879kcal
本日の体重:72.8kg(夕食前、風呂上がり)


残金 3,016円 WAON 37,189円 Suica 33円
(WAON 36,000円 先取り、調整分5,282円)
(自由に使えるセルフ貯金▲2,050円、ガソリン代5,700円)
(ノーパソ積立50,000円、旅行積立金14,000円(10/23メモ))
(先取り貯蓄+α13,545円)
(セルフ分割ローン ▲2,000円+▲11,000円+▲6,000円)
(第2セルフ借金 ▲53,000円)

2020年10月29日 (木)

息の長い家電。(調理家電編)

猫山、物の持ちが良いです。

特に大切に取り扱っているわけでもないのですが、気がつけば何十年も使っています。

今回は調理家電について紹介します。


第3位 電子レンジ

我が家の2代目となる電子レンジで、正確な購入日は不明。

ですが、20年以上は使っています。

オーブンレンジなのですが、オーブン機能は使ったことがなく、また説明書もネットで探しても見当たらないため、電子レンジ機能しか使ったことがありません。

でも、まとめ炊きしたご飯をチンしたり、シュウマイなどのおかずを温めるのに重宝して、無くなったら大変困ってしまう家電です。

オーブン機能を使いたいので、新しいレンジが欲しいところでは有りますが、母親が田舎から越してきた時に持ってきた3代目のレンジがすでにあるので、たぶん死ぬまでにオーブンレンジを買うことはないと思われます。


第2位 炊飯器

学生時代に妹からもらった炊飯器です。

猫山が使い始めてから、すでに31年経っています。

妹が短大に行ってる時に買ったらしいので、実を言うと、もう少し寿命は長いです。

妹が購入した時期が不明なので、猫山が貰ってからの年数で計上しました。

本当に単純な構造で、捻る式のタイマーとオンオフのスイッチしかありません。

液晶みたいな部品が無いため、壊れにくいんじゃ無いかと思います。

現在も、大体3日に1回の割合で、お米を炊いています。

特に困ることもないので、新しい炊飯器が欲しいことは無いですが、以前友達の引越しを手伝った時に貰った炊飯器があります。

3代目となる予定ですが、これも構造が単純なやつなので、オーブンレンジ同様に、猫山が死ぬまでに新しく炊飯器を買うことは無いと思われます。


第1位 トースター

大学に入った時に買ったもので、34年ものです。

学生寮に入っていたのですが、夕食しか寮食が無かったので、休日や朝食でパンを食べる時に使っていました。

最初の頃は炊飯器を持っていなかったのでパンを食べることが多かったのですが、毎日使うようなハードな使い方はしていませんでした。

就職したのちも、使ったり使わなかったりだったので、故障することもなく現在に至ります。

現在は、お米中心の生活をしているため、ごくまれにしか使うことはありません。

ですが、最近、トーストに嵌ったことで久しぶりに使ったところ、特に問題なく使えました。

このトースター、猫山にとっては初物ですが、これが壊れても、またもや2代目が控えています。

これも、母親が引越し先から持ってきたもので、オーブンレンジと炊飯器同様に、猫山が生きているうちに新しく購入することは無いかと思われます。


以上が、猫山の持っている調理家電で、超寿命を誇っているものです。

調理家電と書いて思ったのですが、調理家電って分類で他に何が有るか?と考えてみると、調理家電って案外少ないですよね。

他に持っている調理家電っていったら、電気フライヤーとブレンダー位です。

持っていない調理家電も、電気ケトルやコーヒーメーカー、IHコンロくらいしか思いつきません。

ま、とりあえず、猫山はすでに一生分の調理家電を持っているので、今後の人生において困ることは無いと思われます。

それにしても、昔の日本の家電は丈夫です。

今の家電だったら、例えば炊飯器にしても、みんな液晶表示がついていて、そういうところが壊れてしまって買い替えとなるのでしょう。

たぶん寿命は長くて10年くらい?

10年経ったら、部品もなくなってるだろうから修理もきかないし、修理代考えても新しいのを買った方が良いのでしょうね。

いやー、本当に勿体無い。資源の無駄遣いですよね。

でも、いいや。

すでに、一生分の調理家電を持っている猫山には関係ないしね。


◼︎本日の支出 200円


前日の夜
 アイスクリーム:241kcal (100円:貯金箱へ)
 今川焼き:160kcal
 味噌汁ぶっかけごはん:250kcal


朝食
 ゆでたまご:270kcal


 ロカボチョコレート:107kcal (50円:貯金箱へ)
 缶コーヒー:53kcal (50円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:190kcal
 明太子:20kcal


 チョコレート:80kcal


本日の摂取カロリー:1,551kcal
本日の体重:72.7kg(夕食後、風呂上がり)


残金 3,216円 WAON 31,668円 Suica 33円
(WAON 29,000円 先取り、調整分5,282円)
(自由に使えるセルフ貯金▲1,940円、ガソリン代5,700円)
(ノーパソ積立50,000円、旅行積立金14,000円(10/23メモ))
(先取り貯蓄+α13,545円)
(セルフ分割ローン ▲2,000円+▲11,000円+▲6,000円)
(第2セルフ借金 ▲53,000円)

2020年8月14日 (金)

ミニ冷蔵庫が欲しい。

2階の自室に、小さい冷蔵庫欲しいなって思って、色々と探してみたのだけれども、小さいからって格段に安いって訳でもなく、1万円以上するんです。

中古でも良いなら、楽天市場に3,980円(税別)送料無料ってのを見つけたのだけれども、、、?

ん!?、これは良い。

これを買えば万事解決じゃん。って事なんだけど、そもそも、この記事を書こうと思っていた時は、この中古見つける事が出来なかったんです。

だから、無ければ自作すれば良いじゃんって思って、ネットで色々と探してみたんです。


世の中には、猫山と同じ考えをする人が沢山いて、ワンサと記事が出てきました。

発泡スチロールのケースとペルチェ素子を使った物が、お手軽そうだなという事で、この方向で作ってみようと考えました。


世の中には、商売になる程、冷蔵庫自作派の方がいるようで、Amazonでキットが3千円くらいで売っているんです。



これに、発泡スチロールのクーラーボックス買って、電源とか細かいのを揃えたら、中古の冷蔵庫が買えちゃいます。


う〜ん、記事を書く前は、自作記事を読んでワクワクしていたけれど、3,980円出せば、中古とはいえ、立派な既製品が買えてしまう。

自作はロマンだけど、ロマンだけじゃ飯は食えないからなぁ。

いや、別に商売にする気は無いんだけど。

楽天ポイント、6,000pt以上有るので買っちゃおうかな?


◼︎本日の支出 330円


前日の夜
 アイスクリーム:108kcal (100円:貯金箱へ)
 サッポロポテト:120kcal


朝食
 缶コーヒー:36kcal (50円:貯金箱へ)
 バターロール2個:174kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:120kcal


 チョコレート:80kcal


夕食
 千切りキャベツ:20kcal
 ごはん:180kcal
 水餃子:150kcal
 ひじき煮:120kcal


本日の摂取カロリー:1,288kcal
本日の体重:71.4kg(夕食前、風呂上り、すっぽんぽん)


メルカリ 出品(ハイジマカオリ)
 郵送料 180円(セルフ貯金より支出)


昨日のお小遣いの支出、130円を修正しました。
6,214円→6,084円


残金 5,934円 WAON 26,378円 Suica 13円
(WAON 23,000円 先取り、調整分7,696円)
(セルフ貯金10,926円、ガソリン代2,700円)
(ノーパソ積立46,000円、旅行積立金10,000円)
(セルフ分割ローン ▲4,000円+▲11,000円+▲6,000円)
(第2セルフ借金 ▲55,000円)

2020年6月 1日 (月)

新しい洗濯機買ったよ。

つい先日、新しい洗濯機を買おうと思うという記事を書きました。

最近、洗濯機の調子が悪いので、10年以上使っていることもあり、もうそろそろ寿命だろうということで、壊れる前に買い替えようという次第です。


ネットで、ヤマダ電機の広告を見ていたところ、7.0kgで34,800円というのが台数無制限で有りました。

以前から相場を見ていたこともあり、これは安い!と思いましたが、ちょっと安すぎるので怖くて購入出来ません。

設置料、リサイクル料金(古い洗濯機)合わせて、6万円ちょっとが相場だと思われます。


そういうことを念頭に置いて、ケーズデンキとヤマダ電機へ、いざ出発。

最初に近い方のケーズデンキに行ってみました。

パナソニックのNA-F70PB13が59,800円(税別)で有りました。

ヤマダ電機の広告にも載っていたので、価格交渉をしてみると、あっさりと税込55,000円になりました。

ヤマダ電機のポイントを考えても安くなったので、この値段をヤマダ電機で提示してみようと考えましたが、ヤマダ電機は遠いので、わざわざそこまで行っても1,000円位しか安くならないなら、面倒臭いからと、ケーズデンキで即決しました。


リサイクル料金と古い洗濯機の運搬料、ニップル代、本体で、合計61,160円になりました。

一応、予算をちょっとオーバーしましたが、ま、誤差ということで。


今までの洗濯機は8.0kgを使っていましたが、7.0kgを越えると急に値段が上がって、2万円くらい高くなるんですよね。

洗濯槽の大きさは、1.0kg違うだけで結構違うように見えましたが、ま、タオルケットが洗えれば良いだけなので、たぶん7.0kgでも問題はないはず。

なにより、今まで毎日洗濯していたわけではないので、8.0kgを持て余していました。

だから、7.0kgだったら、こまめに洗濯すれば良いので、二人暮らしには丁度良い大きさだと思います。


新しい洗濯機は、来週の火曜に届く予定。

あとは、10年越えの冷蔵庫。

こいつは、今のところ絶好調なのですが、冷凍庫が壊れるとやばいので、価格はウォッチングしていきます。


◼︎本日の支出 348円


前日の夜
 レーズンパン:84kcal
 レーズンパン:84kcal


朝食
 レーズンパン:84kcal
 ふりかけごはん:180kcal


 ゴーフル:60kcal
 ヨーグルト:120kcal
 ラテリッチストロベリー:119kcal (50円:貯金箱へ)


昼食
 レーズンパン2個:168kcal
 吉野家 16円(株主優待券、JAF30円引きクーポン)
        (WAONより支出)
  豚丼(小盛):532kcal


 レーズンパン2個:168kcal


夕食
 豆腐丼:280kcal


 カステラ切り落とし:300kcal


本日の摂取カロリー:2,179kcal
本日の体重:70.7kg(夕食前、風呂上がり、パンイチ)


カスミ 282円
 ヨーグルト3個(特売)   282円
 (1週間の残額:1,157円)


残金 6,960円 WAON 28,053円 Suica 13円
(WAON 22,000円 先取り、調整分7,691円)
(セルフ貯金12,553円、ガソリン代5,600円)
(ノーパソ積立42,000円、旅行積立金8,000円)
(セルフ分割ローン ▲6,000円+▲11,000円+▲6,000円)
(第2セルフ借金 ▲57,000円)

2020年5月26日 (火)

新しい洗濯機を買おうと思う。

うちの洗濯機、もう限界っぽいです。


1ヶ月ほど前から異音がするようになってきました。

二人暮らしなので、ほぼ毎日洗濯するのですが、ちょっと多めの量の洗濯物を入れると、ガコンガコンと音がしたり、洗濯槽が回らずエラーが出るようになりました。

今のところ、洗濯槽の半分ほどの洗濯物だと、異音はしません。

今住んでる所に引越た時に買った洗濯機なので、すでに12年目に突入しています。

もうそろそろ、買い替えの時期かな?と思うので、壊れてしまう前に買い替えようと考えました。


で、何を買おうかと考えましたが、ま、基本の縦型の全自動洗濯機を買おうかと。

洗濯容量は7.0kg、乾燥機能はついてなくても構わない。

価格は6万円まで。

メーカーは問わず。


洗濯容量については、タオルケットは洗えた方が良いのですが、8.0kgになると急に値段が高くなるんですよね。

7.0kgならタオルケットも洗えるだろうし、価格も抑えられるので、良いのではないかと。


乾燥機能については、ついていない機種が有るかは知りませんが、家の洗濯機で、この機能使っていません。

なので、乾燥機能付きが無くて、より安いのであれば、こちらを選ぼうかと。


メーカーに関しては、日本製が良いとか、そういうのは有りません。

白物家電なんて、基本大陸で生産しているものが殆どでしょうから。

だけれども、補償やメンテナンス関係から、同じ値段なら日本製を選ぶかな?

今のところ、シャープのAQUA辺りを考えています。


で、近所の電気屋の広告を見ていると、パナソニックの7.0kgが58,800円(税抜き)。

8.0kgでも79,8000円の安いのがあったけど、7.0kgと比べると2万円以上高い。

ま、実際、お店に行ってみないと分からないことも有るし、他の電気屋さんと価格を比較しなければならないので、今度の休日に3時間くらいかけて、お店で吟味しようと思います。


◼︎本日の支出 50円


朝食
 レーズンパン2個:168kcal
 缶コーヒー:41kcal (50円:貯金箱へ)


昼食
 豆腐丼:280kcal
 味噌汁:21kcal


 今川焼き:160kcal


夕食
 豆腐丼:280kcal
 味噌汁:21kcal


 カステラ切り落とし:177kcal


本日の摂取カロリー:1,148kcal
本日の体重:70.9kg(夕食後、風呂上り、パンイチ)


残金 7,950円 WAON 12,163円 Suica 13円
(WAON 2,000円 先取り、調整分5,362円)
(セルフ貯金15,967円、ガソリン代5,600円)
(ノーパソ積立42,000円、旅行積立金8,000円)
(セルフ分割ローン ▲6,000円+▲11,000円+▲6,000円)
(第2セルフ借金 ▲57,000円)


あー、ダメだ。
ここ数日、食欲が爆発しているので、体重が増加した。
退院後は70.0kgだったので、1kg増加してしまった。
ので、今日から自粛モード発令。

広告