テレビを買ったら、そりゃ、まぁ、大変だった。
猫山家の、アニメ視聴システムが崩壊してから、数ヶ月が経ちました。
加えて、AVセレクターにも不具合が出て、複数台あるレコーダーの接続にも難儀する状態です。
テレビというか、アナログ時代の液晶テレビは、25年位前に買ったもので、いつ壊れてもおかしくは有りません。
ということで、新しくテレビを買うことにしました。っていうか、買いました。
東芝の、「レグザ 24S24」ってヤツです。
クーポン利用で23,260円で、ポイントは1,605ptとメールには記載が有るのですが、獲得予定ポイントは1,394ptになっているので、小さい数字の方を取って、21,866円での購入となりました。
しかし、これだけでは、テレビを視ることが出来なかったのです。
アニメ視聴システムは、書斎に置いていますが、新たに24インチのテレビを置くスペースは有りません。今まで使ってた13インチの液晶モニタと入れ替えることも、物理的に無理です。
ということで、寝室に置くことにしました。
寝室のテーブル、テレビを置くところですが、ここから、壁にあるテレビアンテナの端子まで、手持ちのアンテナケーブルでは届かず、4メートルの長さが必要でした。
ケーヨーデイツーに買い出しに行きましたが、置いてあるケーブルは、長いので3メートル、5メートルで、高くなりますが仕方が無いので、5メートルを購入しました。
2,508円もしました。orz
手持ちで、RF端子のコネクタが有ったので、ケーブルだけ欲しかったのですが、10メートル位を買いたかったのに、そこまで短いのは無くて、一番短いのでも2,500円以上したので、もう面倒臭かったのもあって、完成品のケーブルを買いました。
っていうか、手持ちの工具、団地の方に持って行ってるので、実家で今日中に作業出来ないってことも有ったんですけどね。
あとは、このテレビ。外付けハードディスクに録画出来るので、外付けハードディスクも買うことにしました。
バッファローの4TBのやつです。
SeeQVault対応のやつを、最初買おうと思ったのですが、調べてみると、今回購入したレグザ24S24は、対応してないみたいなので、割高なSeeQVault対応のハードディスクで無くてもいいやってことで、Amazonで大容量で安いのが、これでした。
楽天だと、Amazonと同じ値段でポイントが付いたので、楽天で購入。
8,980円に、ポイントが1,191pt付くみたいですが、多分、獲得予定ポイントは、これよりも少なくなるだろうから、ポイント分を差し引いて、8,000円ちょっとということになるでしょう。
楽天のポイント付与のルールや、計算方法が良く分からないので、メールに書かれているポイント付与の獲得予定と、楽天ポイントクラブに書かれている獲得予定ポイントが一致しないのが謎です。
結局、テレビを買うだけの支出では済まず、アンテナケーブルと外付けハードディスクを買うこととなり、概算で、32,400円ほどの出費となってしまいました。(楽天ポイントを考慮済み)
すぐに必要となる訳では無いですが、HDMIケーブルも必要になってきます。これは、Amazonベーシックの品が800円位です。
でも、33,000円弱で、とりあえずの応急措置と、将来のシステムへの足がかりの準備となったので、安いっちゃ安いですね。
13インチの液晶テレビに慣れた身としては、24インチのテレビって、アホみたいにでかいと思っていましたが、実際設置すると、そんなに大きくなく、32インチでも良かったかな?って思います。
次に13インチの液晶テレビが壊れた時は、今回ほど簡単な作業では済まなくなりそうなので、出費する金額よりも、配線などの作業の方が恐ろしいです。
13インチの液晶テレビ(地デジ非対応)には、末長く頑張って欲しいものです。
ちなみに、液晶テレビと、それに付随するケーブルやハードディスクの支出については、確定してから計上することにします。
◼︎本日の支出 50円
10:00 起床
ふりかけごはん:180kcal
缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)
食パン2枚:266kcal
ごはん:180kcal
レトルトカレー:176kcal
ピザまん:172kcal
クリームコロッケ:176kcal
夕食 予定
ふりかけごはん:180kcal
本日の摂取カロリー:1,367kcal
本日の体重:71.8kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)
残金 1,950円 WAON7,009円 Suica625円
(WAON6,364円 残高、調整分290円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲8円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α ▲2,607円)
最近のコメント