メルカリで出品して思ったこと。
先日から、ちょいちょいと、メルカリに出品しています。
以前から、このブログを読んでる方は知っているかもしれませんが、メルカリでデジカメ・ジャンクとiPod・ジャンク、吾妻ひでお関連を爆買いしております。
買ってばかりで、いつのまにか評価は40を超えてしまいましたが、ようやく売りで評価を貰いました。
ブックオフの株主優待券と本を1冊なのですが、あれですね。
販売手数料(10%)と送料が地味に痛いですね。
株主優待券の方は薄っぺらいので、送料の方は問題は無いのですが、販売手数料が痛い。
それでも、金額がちょっと大きいので実入りは良かったのですが、問題は本の方。
他にも出品者が多数居たので、300円の最低価格を付けました。
なぜ?というか、運が良かったのか、数日で購入して頂けました。
しかし、販売手数料30円、送料180円だったので、実入りは90円。
たった90円のために、梱包して郵便局に行ったり、なんか、コスパ悪いですね。
しかし、古本屋では値段は付かないだろうし、僅かとはいえお金が手に入ったし、あとは欲しいと思ってくれる人に貰ってもらえたのは、素直に嬉しい。
いっそのこと、タダで良いから送料だけ負担してもらって、欲しい人に貰ってもらうほうが、すっきりして良いかも。
あとは、今取引中ですが、洗濯機のごみ取りフィルターも売れました。
7月頃に洗濯機を買い替えたので、古いごみ取りフィルターが残っちゃって、捨てるしかないかなぁ?なんて思ってたのが売れたのは嬉しい。
で、初めて「メルカリ便」使ったのですが、これってスマートフォンが無いと使えないんですね。
スマートフォンで2次元バーコード表示させて、ローソンのloppiに読み込ませなくてはなりません。
メルカリって、パソコンで使うほうが不便で、フル機能使うにはスマートフォンのアプリじゃないとダメです。
で、レジのお姉ちゃんの所にレシート持って行ったら、透明のビニール袋と伝票を渡されたのだけれども、何分初めてなので、どうしたら良いかわからない。
「すいません、教えて下さい」と懇願し、手取り足取り教えてもらいました。
ビニール袋を封筒に貼って、4つに切り離した伝票の内3枚を重ねて、ビニール袋に差し込む。
「こんなん、分かるか〜い!」
レジのお姉ちゃんに教えてもらったから出来たけど、メルカリのサイトには、そういった説明どこにもないじゃん。
一度やったら分かるけど、もっとそういうところ、懇切丁寧に書いとくもんだと思うんだけど。
あと、コンビニレジでの作業、レジを占拠して行うので、後ろにお客さん並んでたら迷惑だよね。
店員さんにビニール袋と伝票貰ったら邪魔にならない所に行って、発送作業終わったら店員さんに渡した方が良いのだろうか?
でも、店員さんがレジでお客さんの対応をしていたり、お客さんが後ろに並んでたりしてたら、割り込んで荷物を渡して良いものだろうか?
それとも、列の最後尾に再び並んで、順番が来たら渡すのかな?
ここらへん、みなさんは、どうしているのか教えて欲しい。
しかし、購入専門の時は、結構価格交渉してたけど、こんだけ利幅が少ないなら、出品者に悪いことしたなぁと思います。
猫山の基本戦略としては、大夫前に出品され、長い事放置されて、誰も見てないような出品にコメントして価格交渉していたのですが、600円の所を500円になんてことしてました。
デジカメなんて、下手したら100円の実入りすらないという。
本当に、出品者泣かせなことをしてしまってました。
これからは、そういうところを注意して、気持ち良い取引が出来るようになりたいと思います。
◼︎本日の支出 1,006円
前日の夜
ロカボチョコレート:107kcal (50円:貯金箱へ)
アイスクリーム:241kcal (100円:貯金箱へ)
カフェラテ:51kcal (50円:貯金箱へ)
バターロール2個:174kcal
朝食
缶コーヒー:36kcal (50円:貯金箱へ)
バターロール2個:174kcal
バナナ:100kcal
昼食
バターロール2個:174kcal
バナナ:100kcal
チョコレート:80kcal
アイスクリーム:241kcal (100円:貯金箱へ)
夕食 予定
トマトサラダ:50kcal
ごはん:180kcal
小松菜のたまごとじ:180kcal
本日の摂取カロリー:1,888kcal
本日の体重:71.5kg(夕食前、風呂上がり、すっぽんぽん)
マックスバリュ 656円(商品券)
バターロール2袋 176円
もやし 26円
バナナ(見切り品) 150円
トマト(見切り品) 100円
パピコ(和梨) 98円
小松菜 58円
外税 48円
(1週間の残額:687円)
残金 5,770円 WAON 45,341円 Suica 13円
(WAON 40,000円 先取り、調整分5,066円)
(自由に使えるセルフ貯金4,799円、ガソリン代4,700円)
(ノーパソ積立48,000円、旅行積立金11,000円)
(先取り貯蓄+α10,356円)
(セルフ分割ローン ▲3,000円+▲11,000円+▲6,000円)
(第2セルフ借金 ▲54,000円)
最近のコメント