生活費4万円以外の支出の報告。2022年9月分。
今更ながらの、9月分の生活費です。
猫山の生活費は月4万円。
この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。
でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。
自分でも正確なことを理解するために、計上します。
支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。
銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、9月1日~31日を。
クレジットカードは支出が確定している9月分を計上します。
銀行口座
組合費等控除 2,650円
アフラック 1,743円
全労済保険 3,170円
ガス代 1,231円
水道代 5,832円
UR賃貸 39,555円(メモ)
UR駐車場 9,460円(メモ)
P-one カード
@nifty 275円+1,257円(HP代・年払い)
携帯(ドコモ) 1,008円
dアニメストア 440円
電気代 8,762円(ミツウロコ電気)
冷蔵庫 53,000円(引越しメモ)
エアコン 74,400円(引越しメモ)
楽天カード
楽天モバイル 3,281円
合計
28,392円
29,649円(@nifty、HP代・年払い)
(引越しにかかった費用は、電化製品に加えて、細々したものも有るが、ここでは計上せず。)
今月の特異な出費は、@nifty、HP代(年払い)が、1,257円有りました。
水道光熱費を除いた金額12,567円が、ほぼ固定費となります。
今年になってから、J:comやWiMaxの解約をしたので、大夫、固定費がすっきりとしました。代わりに、dアニメや楽天モバイルなどの料金は増えていますが、全体的にはスリムになりました
これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額28,392円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。
今月の電気代は、使用量は前年より少ないですが、料金は約2,000円増加しました。電力会社を変更したことから、東京電力より高くなってるかもしれません。ガス代の使用量は先月より減少しましたが、あまり料金は減っていません。今月は水道代が有ったので、水道光熱費は先月と比べると増加しました。
毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、68,392円となります。
今月は予算の7万円を下回りました。
6月 64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月 71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月 67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月 72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月 78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月 74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月 77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月 69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月 70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)
新年度(6月より)
6月 65,071円(水道代無し)(累計65,071円)
7月 71,377円(水道代込み・WiMax終了・楽天モバイル開始)(累計136,448円)
8月 63,041円(水道代無し)(累計199,489円)
9月 68,392円(水道代込み)(累計267,881円)
水道光熱費を含んだ月(4ヶ月)の支出は267,881円となりました。
月の平均支出は、先月と比べて減少し、7万円を下回りました。(66,971円/月)
先月から、固定費がスッキリとしたため、水道代が有る月でも、支出は7万円を切っています。
月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。
前年の数字と比べてみると、電気代とガス代が高くなっていますが、固定費の見直しにより、かなり安くなっています。
特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。
今年(6〜9月)の特異な出費は、今のところ、自動車保険(年払い)、@nifty、HP代が有りました。
今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事
パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。
調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)
今年は2年に1回の車検なので、2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。
年間の固定費は、先月で大夫すっきりしたので、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。しかし、水道光熱費は高騰してるので、なかなか難しいところです。
あと、今月から職場の近くの団地に引越しました。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。
家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まりきれませんし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。2拠点生活ということになるので、電化製品の購入や、引越しに掛かった細々した出費などの家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。
ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。
◼︎本日の支出 60円
前日の夜 第4の食事!
サラダ:120kcal
ごはん:180kcal
ころっけ:124kcal
ヨーグルト:63kcal
6:33 起床
朝食
食パン2枚:310kcal
ころっけ:124kcal
ヨーグルト:63kcal
昼食
ごはん:180kcal
絹豆腐:87kcal
10円味噌汁:26kcal
メロンパン:335kcal
缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)
夕食
サラダ:120kcal
レーズンパン3個:243kcal
みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)
本日の摂取カロリー:2,118kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)
残金 2,580円 WAON6,762円 Suica775円
(WAON9,760円 残高、調整分 285円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,120円+1,490円)
(ガソリン代6,193円)
(ノーパソ積立10,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲4,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金2,500円=5,773-500*6:毎月20日)
(旅行積立金45,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,751円)
最近のコメント