2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

生活費(月別)

2023年4月 7日 (金)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年9月分。

今更ながらの、9月分の生活費です。


猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、9月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している9月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  2,650円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  1,231円
 水道代  5,832円
 UR賃貸  39,555円(メモ)
 UR駐車場 9,460円(メモ)

P-one カード
 @nifty  275円+1,257円(HP代・年払い)
 携帯(ドコモ)  1,008円
 dアニメストア  440円
 電気代  8,762円(ミツウロコ電気)
 冷蔵庫  53,000円(引越しメモ)
 エアコン 74,400円(引越しメモ)

楽天カード
 楽天モバイル 3,281円


合計
 28,392円
 29,649円(@nifty、HP代・年払い)
(引越しにかかった費用は、電化製品に加えて、細々したものも有るが、ここでは計上せず。)
 

今月の特異な出費は、@nifty、HP代(年払い)が、1,257円有りました。


水道光熱費を除いた金額12,567円が、ほぼ固定費となります。


今年になってから、J:comやWiMaxの解約をしたので、大夫、固定費がすっきりとしました。代わりに、dアニメや楽天モバイルなどの料金は増えていますが、全体的にはスリムになりました


これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額28,392円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。


今月の電気代は、使用量は前年より少ないですが、料金は約2,000円増加しました。電力会社を変更したことから、東京電力より高くなってるかもしれません。ガス代の使用量は先月より減少しましたが、あまり料金は減っていません。今月は水道代が有ったので、水道光熱費は先月と比べると増加しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、68,392円となります。

今月は予算の7万円を下回りました。


6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)

新年度(6月より)
6月  65,071円(水道代無し)(累計65,071円)
7月  71,377円(水道代込み・WiMax終了・楽天モバイル開始)(累計136,448円)
8月  63,041円(水道代無し)(累計199,489円)
9月  68,392円(水道代込み)(累計267,881円)


水道光熱費を含んだ月(4ヶ月)の支出は267,881円となりました。

​​月の平均支出は、先月と比べて減少し、7万円を下回りました。(66,971円/月)


先月から、固定費がスッキリとしたため、水道代が有る月でも、支出は7万円を切っています。


月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。


前年の数字と比べてみると、電気代とガス代が高くなっていますが、固定費の見直しにより、かなり安くなっています。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。


今年(6〜9月)の特異な出費は、今のところ、自動車保険(年払い)、@nifty、HP代が有りました。


今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。

調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)


今年は2年に1回の車検なので、2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。


年間の固定費は、先月で大夫すっきりしたので、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。しかし、水道光熱費は高騰してるので、なかなか難しいところです。


あと、今月から職場の近くの団地に引越しました。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。


家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まりきれませんし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。2拠点生活ということになるので、電化製品の購入や、引越しに掛かった細々した出費などの家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。


ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。


◼︎本日の支出 60円


前日の夜 第4の食事!
 サラダ:120kcal
 ごはん:180kcal
 ころっけ:124kcal
 ヨーグルト:63kcal


6:33 起床


朝食
 食パン2枚:310kcal
 ころっけ:124kcal


 ヨーグルト:63kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 絹豆腐:87kcal
 10円味噌汁:26kcal


 メロンパン:335kcal

 缶コーヒー:37kcal(30円:貯金箱へ)


夕食
 サラダ:120kcal
 レーズンパン3個:243kcal
 みるくピスタチオ:106kcal(30円:貯金箱へ)


本日の摂取カロリー:2,118kcal
本日の体重:未計測(明日、計上します。)


残金 2,580円 WAON6,762円 Suica775円
(WAON9,760円 残高、調整分 285円)
(自由に使えるセルフ貯金 8,120円+1,490円)
(ガソリン代6,193円)
(ノーパソ積立10,332円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,000円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲4,000円)
(テレビ+HDD借金 ▲29,000円)
(バリカン借金2,500円=5,773-500*6:毎月20日)
(旅行積立金45,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+4,751円)

2023年1月 9日 (月)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年7月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、(今更ながらですが)計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、7月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している7月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  2,650円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  1,407円
 水道代  5,133円

P-one カード
 @nifty  4,785円
 携帯(ドコモ)  1,008円
 dアニメストア  440円
 電気代  7,760円(ミツウロコ電気)

楽天カード
 楽天モバイル 3,281円


合計
 31,377円


水道光熱費を除いた金額17,077円が、ほぼ固定費となります。

組合費が半額になりましたが、今月から楽天モバイルの料金が掛かるようになったことと、3月に辞めたWiMaxの料金が、クレジットカードの支払いの都合で今月まで掛かることから、今月の固定費が先月と比べて多くなっています。(先月、16,528円)

これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額31,377円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代とガス代が増加したのと、2ヶ月に1回の水道代の支払いが有ったことから、水道光熱費が増加し、先月と比べて、月の支出が増加しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、71,377円となります。

今月は予算の7万円を余裕で上回りました。


6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)

新年度(6月より)
6月  65,071円(水道代無し)(累計65,071円)
7月  71,377円(水道代込み・WiMax終了・楽天モバイル開始)(累計136,448円)


水道光熱費を含んだ月(2ヶ月)の支出は136,448円となりました。

​​月の平均支出は、先月と比べて増加しましたが、7万円を下回りました。(68,224円/月)


本年度は、@niftyは3月までWiMax2+の料金4,780円がかかるので、クレジットでは7月分まで請求されます。そして、新たに7月から楽天モバイルの料金3,281円がかかるようになりました。

なので、7月は6月よりのJ:com代と組合費の減少が有るものの、WiMax2+の料金と、楽天モバイル、水道代の三重苦と電気代の値上がりが有るため、イレギュラーな月となり、7万円をギリギリ超えてしまいました。

8月以降はWiMax2+代が減少、dアニメストア代と@nifty275円がちょっぴり増加しますが、3,000円位は月額が減少します。しかし、電気代が使用量の増加以上の単価の値上げで、料金が高止まりしているため、水道代の有る月は、3万円内に収めるのは難しくなると思われます。


月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、J:comが無くなりましたが、7月は前年より微増しています。

水道光熱費、特に電気代が値上がり傾向なので高くなっています。ガス代についても、電気代同様値上がり傾向で、去年と同じ使用量なのに料金は高くなっています。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。


今年(6〜7月)については、まだ特異な支出は有りません。


今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。

調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)


今年は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。


あと、本年度の8月に職場の近くに引っ越すことになりました。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。

家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まらないし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。2拠点生活ということになるので、家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。

ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 あんまん:206kcal


8:22 起床


 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


昼食
 ごはん:180kcal
 じゃがいもとインゲンの煮物:250kcal


 クリームコロッケ:340kcal

 肉まん:172kcal

 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


夕食
 ごはん:180kcal
 じゃがいもとインゲンの煮物:250kcal


本日の摂取カロリー:1,748kcal
本日の体重:71.5kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 2,200円 WAON9,054円 Suica625円
(WAON7,409円 残高、調整分195円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,946円+5,113円)
(ガソリン代6,396円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,273円=5,773-500*3:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α1,393円)

2022年12月18日 (日)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年6月分。(再掲)

今更ながらの6月分です。いや、だいぶ前にあげたんですが、カテゴリつけ忘れて不便だったのっで、再掲します。

10月分まで記事は書いてあるので、今後、サクサク上げていくつもりです。


猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、6月1日~30日を。

クレジットカードは支出が確定している6月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  1,223円
 水道代  -円

P-one カード
 @nifty  4,787円
 携帯(ドコモ)  1,876円
 dアニメストア  440円
 電気代  6,722円(ミツウロコ電気)

楽天カード
 楽天モバイル 0円


合計
 25,071円


今月は、特異な出費は、ドコモの通話料、0570が有ったため、無料通話で収めることが出来ませんでした。

1月末に契約した楽天モバイルが、Rakuten Linkを使うと、国内かけ放題になるので、通話料がかかりません。6月も、結構色々なところに電話をかけることが多かったので、非常に助かります。3ヶ月無料期間以降も、通話料に関しては、ほぼ無料(一部有料)、line電話も無料、docomoは毎月1,000円の無料使用権が付いてくるので、音声通話に関しては、暫くはdocomoの1,008円で済みます。


J:comを辞めて1月にアンテナを立てたので、ようやく今月からJ:com関連の請求が無くなりました。また、楽天モバイルのおかげでデータ通信量を気にすることがなくなったので、dアニメストア、440円(税込)が固定費としてかかるようになりました。


水道光熱費を除いた金額16,258円が、ほぼ固定費となります。(ドコモ0570通話代除く)

これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額25,071円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代は使用量は減りましたが、まだまだ高値です。電力会社を変更したため、東京電力と比べてどれくらい安くなったか分かりません。ミツウロコ電気は沢山使う人向けらしいので、もしかしたら東京電力より高くなってるかもしれません。ガス代は使用量は先月より減少しました。しかし、都市ガスは単価が安いので、あまり料金は減っていません。今月は水道代が無かったので、水道光熱費は先月と比べると減少しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、65,071円となります。

今月は予算の7万円を余裕で下回りました。


6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)

新年度(6月より)
6月  65,071円(水道代無し)(累計65,071円)


水道光熱費を含んだ月平均(1ヶ月)の支出はは65,071円となりました。

​​月の支出は、先月と比べて減少し、7万円を下回りました。(65,071円/月)


本年度は、@niftyは3月までWiMax2+の料金4,780円がかかるので、クレジットでは7月分まで請求されます。そして、新たに7月から楽天モバイルの料金3,281円がかかるようになります。

なので、7月は6月よりのJ:com代の減少が有るものの、WiMax2+の料金と、楽天モバイル、水道代の三重苦と電気代の値上がりが有るため、イレギュラーな月となり、7万円を余裕で超えてしまうことになります。

8月以降は楽天モバイル代とWiMax2+の差額が減少、dアニメストア代と@nifty275円がちょっぴり増加しますが、3,000円位は月額が減少します。しかし、電気代が使用量の増加以上の単価の値上げで、料金が高止まりしているため、3万円内に収めるのは難しくなると思われます。

月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、J:comが無くなったのに、6月は前年より微増しています。

水道光熱費、特に電気代が多くなっています。電気代に関しては、私的な用事で夜遅くまで起きていたりしたことも原因の一つかなと考えています。ガス代については、去年よりも少ないので、特に問題は無いのではないかと思われます。しかし、先ほども書きましたが、電気代で顕著ですが、燃料費調整額の単価が増加傾向のため、電気代の単価が高止まりしてきています。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。


今年は、9月の自動車保険代、2月からのNHK受信料(衛星→地上波)、固定資産税、車検代などなどが有りました。

今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代は減価償却として5年間、また車検代などは2年に分けてと金額を調整します。

調整による金額は、1,141,891円となり年間目標の120万円に収まっています。(一昨年は1,137,538円円)

そして去年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにしようとしましたが、一括処理してしまいました。また、今年(は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、今回の車検の2分の1(95,083/2=47,542円)ということになります。


アニメ視聴システムが古くなってしまい、数年前から、様々な不具合が出てきて、どうしようかと思っていたのですが、楽天モバイルのおかげで、データ通信量を気にせずdアニメで見ることが出来るようになった上に、通信費も減少し、願ったり叶ったりでした。

年間の固定費は、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。

また、J:comを解約したおかげで、今まで無駄に払っていたNHKの衛星放送代も今回減らすことが出来ました。年間で出て行くお金は、決まっているものはしょうがないです。


あと、本年度の8月に職場の近くに引っ越すことになりました。実家にも週に3日(水、土日)戻るので、水道光熱費が2倍とまでは行かなくとも多くなり、また電化製品も買い揃えなければなりません。

家賃と駐車場代については、年間120万円の枠に入れてしまうと、当然収まりきれませんし、水道光熱費についても別枠で考えた方が良いかもしれません。2拠点生活ということになるので、家計簿も別枠にした方が合理的と考えられます。月4万円の生活費については、いずれの住居についても掛かるものなので、それは一緒くたにします。

ここら辺は、様子を見ながら試行錯誤して、ベターな落とし所に落ち着くようにしていかねばならないと思われます。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜 何も食べず。


9:02 起床


朝食
 昨日のピザの残り:500kcal
 ミルクコーヒー:118kcal(50円:貯金箱へ)


 バナナ:90kcal
 いなり寿司:120kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


14:10
 缶コーヒー:37kcal(50円:貯金箱へ)


 食パン:155kcal
 いなり寿司:120kcal


夕食
 ごはん:180kcal
 水餃子:216kcal


本日の摂取カロリー:1,814kcal
本日の体重:71.5kg(夕食前、風呂上がり、うんこ出ず)


残金 3,900円 WAON15,130円 Suica625円
(WAON5,136円 残高、調整分60円)
(自由に使えるセルフ貯金 11,000円+5,113円)
(ガソリン代8,897円)
(ノーパソ積立10,325円+▲124,000円+▲132,800円)
(スマートフォン借金 ▲31,549円)
(ワイヤレスヘッドフォン借金 ▲7,200円)
(バリカン借金4,773円=5,773-500*2:毎月20日)
(旅行積立金41,000円+▲8,000円)
(先取り貯蓄+α6,693円)

2022年7月30日 (土)

(年間計)2021年6月~2022年5月 生活費4万円以外の支出の報告。

2021年6月~2022年5月の数字が出揃いましたので、年間計を考察していきます。

2020年6月〜2021年5月は、こちらになります。


毎月の生活費4万円+その他の月別の支出

6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)


水道光熱費を含んだ月平均(12ヶ月)の支出はは70,914円となりました。

月の支出は、約7万円を上回りました。


年単位で考える特異な出費は以下のようになります。

6月 なし
7月
 車検代  44,081円/年(前年の車検代2年に分割・2年目分)
8月
 自動車保険(年払い) 29,130円
9月
 @nifty ホームページ代  1,257円 
10月
 パソコン代  124,080円(24,816円/年・2回目)
11月 なし
12月
 火災保険・地震保険 44,570円(年払い)
1月
 地デジアンテナ設置代 52,360円
2月
 楽天モバイル契約 12,980円(後でポイントで還元される。)
3月 なし
4月
 NHK受信料(地上波) 24,185円(返還金10,535円)
 固定資産税(年払い一括) 76,800円
5月
 J:com工事費・返還金 4,269円


合計 314,448円(総計)
   290,933円(調整したもの)
   (NHK受信料(地上波)返還金10,535円
   (楽天モバイル契約 12,980円(後でポイントで還元される。))


特異な出費

車検については、2年に1回なので半額の計上が妥当だと考えます。

パソコン代については、お小遣いから捻出しようとしたものの、iPadを買ってしまったため積立金が無くなってしまったので、特異な出費としました。5年使うということで、減価償却費として1年分をあげています。

地デジアンテナ設置代については、毎月J:comに2,692円支払っていたので、年間32,304円を支払っていたわけです。どうせ地上波しか見ないので、TOKYO MXさえ見ることが出来れば、無理してJ:comに入り続ける必要はないという踏ん切りが、楽天モバイルとdアニメストアのおかげでつきました。

楽天モバイルについては、ポイント還元で実質0円で契約出来たので、特異な出費とはしないことにします。しかし、楽天モバイルのおかげで、WiMax2+を辞められてインターネット代も安くなったので、本当にラッキーでした。

NHK受信料(地上波)は、J:com経由で支払っていた受信料を、改めて契約し直さなくてはならず、最初は衛星放送で契約して、その後地上波契約に変更するということで、余分に払った衛星放送と地上波との差額が返還されました。

J:comについては、機器の撤去料と言う名の工事費、あとサービス料と言う名の返還金がありました。 

以上のことを考慮して、特異な出費(調整したもの)で、考察していきます。


毎月の生活費4万円と固定費と水道光熱費の年間計が850,958円(対前年+25,767円)、特異な出費(調整したもの)が290,933円(対前年▲21,414円)なので、年間支出計は1,141,891円(対前年+4,353円)となり、目標額の120万円を下回りました。

毎月4万円の生活費と水道光熱費の年計は84万円を切ることができず、10,958円超えてしまいました。主に水道光熱費、特に電気代が大幅に増加したことが原因だと思われます。

対して、特異な出費はコロナ禍のおかげで、旅行代の出費が無かったことから、前年よりも出費が少なくなりました。


特異な出費の中で必ずしも定期的に必要で無いものとして、地デジアンテナ設置代とJ:com工事費が有ります。

しかし、一時的に出費が嵩んでも、それ以降の固定費が削減されるので、どうしても必要な経費です。特にJ:com関係は、年間32,304円も掛かっていたので、10年以上払っていたことを考えるとぞっとします。


パソコン代は、毎月の生活費の中で、2,000円積み立てているので、1年24,000円、5年で120,000円となります。

今後は、生活費4万円で賄えるようにしていきたいです。


================
以上で、年間の支出が確定しました。
================

給与から天引きされる、所得税、住民税、健康保険税などの支出は考えていません。

年間の支出が120万円で収まったので、老後は年間予算160万円で行けることになりそうです。

今まで、年間の支出は初年度しか把握していませんでしたが、2年目を把握することで、年同士を対比出来るようになり、年間の特異な支出の変化も把握出来たことで、より一層節約に励めます。


◼︎本日の支出 1,140円


前日の夜
 千切りキャベツ:20kcal
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:200kcal
 BAKE CHEESE TARTアイス:278kcal(100円:貯金箱へ)


10:20
 レーズンパン:89kcal


 草団子:384kcal
 大福餅4個:652kcal


16:00
 千切りキャベツ:20kcal
 たこ焼き:560kcal
 練乳あずきアイス:130kcal


夕食 予定
 千切りキャベツ:20kcal
 ごはん:180kcal
 ひじき煮:200kcal


本日の摂取カロリー:2,913kcal
本日の体重:75.0kg(夕食前、風呂上がり)


マックスバリュ 1,040円(5%オッフンデー)
 餃子(30%引き)4P   256円
 コーラ2缶    56円
 たこ焼き     283円
 絹豆腐      36円
 さつまあげ(半額)2枚 90円
 練乳あずきアイス   74円
 チーズクラッカー   85円
 レーズンパン1袋  83円
 外税   77円
(1週間の残額:1,055円)


残金 2,400円 WAON7,218円 Suica 53円
(WAON 15,571円 残高、調整分979円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲1,219円+8,857円)
(ガソリン代8,399円)
(ノーパソ積立12,000円+▲124,000円)
(旅行積立金36,000円+▲24,000円)
(先取り貯蓄+α 14,183円)
(第2セルフ借金 ▲2,000円)
(引越し資金 600円+3,980円)

2022年7月22日 (金)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年5月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、5月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している5月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  1,911円
 水道代  5,133円

P-one カード
 J:com 工事費・手数料 5,280円
 J:com サービス利用料 ▲1,011円
 @nifty  4,788円
 携帯(ドコモ)  1,007円
 dアニメストア  440円
 電気代  7,290円(ミツウロコ電気)

楽天カード
 楽天モバイル 0円


合計
 30,592円
 34,861円(J:com関連)


今月は、特異な出費は、J:comを辞めたので、工事費・手数料、サービス利用料(返還)がかかりました。


そして、1月末に契約した楽天モバイルが、Rakuten linkを使うと、国内かけ放題なるので、通話料がかかりません。5月も、結構色々なところに電話をかけることが多かったので、非常に助かります。3ヶ月無料期間以降も、通話料に関しては、ほぼ無料(一部有料)、line電話もほぼ無料、docomoは毎月1,000円の無料使用権が付いてくるので、音声通話に関しては、暫くはdocomoの1,009円で済みます。


しかし、J:comを辞めて1月にアンテナを立てたのですが、深夜アニメの見逃しや地上波では見ることが出来ないものもあったり、また、楽天モバイルのおかげでデータ通信量を気にすることがなくなったので、新たにdアニメストア、440円(税込)が固定費としてかかるようになりました。


水道光熱費を除いた金額16,258円が、ほぼ固定費となります

これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額30,592円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代は使用量は減りましたが、まだまだ高値です。電力会社を変更したため、東京電力と比べてどれくらい安くなったか分かりません。ミツウロコ電気は沢山使う人向けらしいので、もしかしたら東京電力より高くなってるかもしれません。ガス代は使用量は先月より減少しました。しかし、都市ガスは単価が安いので、あまり料金は減っていません。今月は水道代が有ったので、水道光熱費は先月と比べると増加しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、70,592円となります。

今月は予算の7万円をギリギリ上回りました。


6月  68,732円(水道代込み)
7月  69,984円(水道代込み)
8月  65,513円(水道代無し)
9月  71,153円(水道代込み)
10月 64,386円(水道代無し)
11月 68,370円(水道代込み)
12月 65,022円(水道代無し)(累計473,160円)
1月  76,054円(水道代込み)(累計549,214円)
2月  69,244円(水道代無し)(累計618,458円)
3月  71,670円(水道代込み)(累計690,128円)
4月  65,030円(水道代無し)(累計755,158円)
5月  70,033円(水道代込み)(累計825,191円)

新年度(6月より)
6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)
5月  70,592円(水道代込み・J:com終了)(累計850,958円)


水道光熱費を含んだ月平均(12ヶ月)の支出はは850,958円となりました。

​​月の支出は、先月に続き7万円を超えてしまいました。(70,914円/月)

これにて本年度(6月〜5月)は終了です。

来年度の話になりますが、@niftyは3月までWiMax2+の料金4,780円がかかるので、クレジットでは7月分まで請求されます。そして、新たに楽天モバイルの料金3,281円がかかるようになります。


しかし、J:com代が無くなるのと楽天モバイル代とWiMax2+の差額が減少、dアニメストア代と@nifty275円がちょっぴり増加しますが、3,000円位は月額が減少します。

月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、7月以降今月まで月ごとの支出は増加傾向です。

水道光熱費、特に電気代とガス代が多くなっています。電気代に関しては、私的な用事で夜遅くまで起きていたりしたことが原因の一つかなと考えています。ガス代については、去年よりも少ないので、特に問題は無いのではないかと思われます。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。


去年の例ですが金沢旅行代や、9月の自動車保険代、NHK受信料、固定資産税、パソコン代、車検代などなどが有りました。

昨年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代や洗濯機などは減価償却として、また車検代などは2年に分けてと金額を調整しました。

調整による金額は、1,137,538円となり年間目標の120万円に収まっています。

そして今年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにします。また、今年(6月なので、計上は来年になります。)は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。だから、本年度あげるのは、前回の車検の2分の1ということになります。


アニメ視聴システムが古くなってしまい、数年前から、様々な不具合が出てきて、どうしようかと思っていたのですが、楽天モバイルのおかげで、データ通信量を気にせずdアニメで見ることが出来るようになった上に、通信費も減少し、願ったり叶ったりでした。

年間の固定費は、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。

また、J:comを解約したおかげで、今まで無駄に払っていたNHKの衛星放送代も今回減らすことが出来ました。年間で出て行くお金は、決まっているものはしょうがないですが、電化製品などの突然の出費もあります。特に冷蔵庫なんかは待った無しなので、日頃からアンテナを伸ばし、情報集収に励みたいと思います。


◼︎本日の支出 100円


前日の夜
 瓦せんべい:141kcal
 BAKE CHEESE TARTアイス:278kcal(100円:貯金箱へ)


早朝覚醒(3:30)
 瓦せんべい:141kcal


朝食
 ごはん:180kcal
 納豆:100kcal
 

 瓦せんべい:141kcal


昼食
 ごはん:180kcal
 水餃子:180kcal


ちくわ1本:24kcal


夕食 予定
 味噌汁ぶっかけご飯:200kcal
 水餃子:144kcal


本日の摂取カロリー:1,709kcal
本日の体重:73.9kg(夕食前、風呂上がり)


残金 2,900円 WAON11,052円 Suica 53円
(WAON 17,405円 残高、調整分774円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲509円+8,857円)
(ガソリン代8,399円)
(ノーパソ積立12,000円+▲124,000円)
(旅行積立金36,000円+▲24,000円)
(先取り貯蓄+α 17,093円)
(第2セルフ借金 ▲2,000円)
(引越し資金 3,980円)

2022年6月22日 (水)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年4月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、4月1日~30日を。

クレジットカードは支出が確定している4月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  2,398円
 水道代  -円

P-one カード
 J:com  2,692円
 @nifty  4,789円
 携帯(ドコモ)  1,008円
 電気代  8,913円(ミツウロコ電気)


合計
 29,823円
 24,185円(NHK放送受信料)
 1,100円(再発行 手数料​​)


今月は、特異な出費は、J:comを辞めたので、NHK放送受信料(1年分・クレジット払い)と、クレジットカード詐欺にあってしまったため、クレジットカード再発行手数料がかかりました。


そして、1月末に契約した楽天モバイルが、Rakuten linkを使うと、国内かけ放題なるので、通話料がかかりませんでした。4月も、結構色々なところに電話をかけることが多かったので、非常に助かります。3ヶ月無料期間以降も、通話料に関しては、ほぼ無料(一部有料)、line電話もほぼ無料、docomoは毎月1,000円の無料使用権が付いてくるので、音声通話に関しては、暫くはdocomoの1,009円で済みます。


水道光熱費を除いた金額18,512円が、ほぼ固定費となります

これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額29,823円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代は使用量は減りましたが、まだまだ高値です。電力会社を変更したため、東京電力と比べてどれくらい安くなったか分かりません。ミツウロコ電気は沢山使う人向けらしいので、もしかしたら東京電力より高くなってるかもしれません。ガス代は使用量は先月と同じですが、少しだけ高くなってしまいました。今月は水道代が無かったので、水道光熱費は先月と比べると減少しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、69,823円となります。

今月は予算の7万円をギリギリ下回りました。


6月  68,732円(水道代込み)
7月  69,984円(水道代込み)
8月  65,513円(水道代無し)
9月  71,153円(水道代込み)
10月 64,386円(水道代無し)
11月 68,370円(水道代込み)
12月 65,022円(水道代無し)(累計473,160円)
1月  76,054円(水道代込み)(累計549,214円)
2月  69,244円(水道代無し)(累計618,458円)
3月  71,670円(水道代込み)(累計690,128円)
4月  65,030円(水道代無し)(累計755,158円)
5月  70,033円(水道代込み)(累計825,191円)

新年度(6月より)
6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)
4月  69,823円(水道代無し)(累計780,366円)


水道光熱費を含んだ月平均(11ヶ月)の支出はは780,366円となりました。

​​月の支出は、先月に続き7万円を超えてしまいました。

本年度は、あと5月だけです。ですが、@niftyは3月までWiMax2+の料金4,780円がかかるので、クレジットでは7月分まで請求されるみたいです。J:comは5月に工事・手数料が、5,280円かかります。

つまり、5月は水道代も有るので、月の生活費は7万円超えることは確定してしまいました。年額84万円に抑えることが出来ないということです。

しかし、ここを過ぎれば、J:comがなくなるのと楽天モバイル代とWiMax2+の差額が減少、dアニメストア代と@nifty275円がちょっぴり増加しますが、3,000円位は月額が減少します。

月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、7月以降今月まで月ごとの支出は増加傾向です。

水道光熱費、特に電気代とガス代が多くなっています。電気代に関しては、寒い時期にぽんすけ(猫)が体調を崩したためエアコンを付けっ放しだったのもあって電気代が増加しました。しかし、今では体調も回復しつつあるのと、季節柄気温も上がってくるので、エアコンを使わなくなってます。

特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。

去年の例ですが金沢旅行代や、9月の自動車保険代、NHK受信料、固定資産税、パソコン代、車検代などなどが有りました。

昨年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代や洗濯機などは減価償却として、また車検代などは2年に分けてと金額を調整しました。

調整による金額は、1,137,538円となり年間目標の120万円に収まっています。

そして今年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにします。また、今年(6月なので、計上は来年になります。)は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。


アニメ視聴システムが古くなってしまい、数年前から、様々な不具合が出てきて、どうしようかと思っていたのですが、楽天モバイルのおかげで、データ通信量を気にせずdアニメで見ることが出来るようになった上に、通信費も減少し、願ったり叶ったりでした。

年間の固定費は、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。

また、J:comを解約したおかげで、今まで無駄に払っていたNHKの衛星放送代も今回減らすことが出来ました。年間で出て行くお金は、決まっているものはしょうがないですが、電化製品などの突然の出費もあります。特に冷蔵庫なんかは待った無しなので、日頃からアンテナを伸ばし、情報集収に励みたいと思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

iPhone 13 512GB simフリー 端末本体のみ (楽天モバイル回線なし) 新品
価格:131620円(税込、送料無料) (2022/6/22時点)



◼︎本日の支出 299円


前日の夜
 アイスクリーム:170kcal(100円:貯金箱へ)
 エンゼルスーパーカップ:300kcal
 雪見だいふく:166kcal


朝食
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)
 レーズンパン:89kcal


昼食
 ゆでたまご2個:180kcal


セブンイレブン 149円(WAONより支出)
 くるみパン:404kcal
(1週間の残額:3,351円)


夕食 予定
 味噌汁ぶっかけご飯:200kcal


本日の摂取カロリー:1,561kcal
本日の体重:73.8kg(夕食前、風呂上がり)


残金 3,910円 WAON8,620円 Suica 53円
(WAON 8,474円 残高、調整分1,541円)
(自由に使えるセルフ貯金 5,291円+9,596円)
(ガソリン代6,399円)
(ノーパソ積立10,000円+▲124,000円)
(旅行積立金35,000円+▲25,000円)
(先取り貯蓄+α 14,033円)
(第2セルフ借金 ▲5,000円)

2022年5月14日 (土)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年3月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、3月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している3月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  2,370円
 水道代  5,133円

P-one カード
 J:com  2,726円
 @nifty  4,789円
 携帯(ドコモ)  1,009円
 電気代  11,778円(ミツウロコ電気)


合計
 37,828円


今月は、特異な出費は有りませんでした。


ですが、あえていうならば、1月末に契約した楽天モバイルが、Lakuten linkを使うと、国内かけ放題なので、通話料がかかりませんでした。3月も、結構色々なところに電話をかけることが多かったので、非常に助かります。3ヶ月無料期間以降も、通話料に関しては、ほぼ無料(一部有料)、line電話もほぼ無料、docomoは毎月1,000円の無料使用権が付いてくるので、音声通話に関しては、暫くはdocomoの1,009円で済みます。


水道光熱費を除いた金額18,547円が、ほぼ固定費となります

これにまだまだ高値の電気代を含む水道光熱費を加えた金額37,828円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代は使用量は減りましたが、まだまだ高値ですが、電力会社を変更したため、東京電力と比べて1,000円ちょっと安くなりました。ガス代は使用量は1立米増えたので、高くなってしまいました。今月は水道代があったので、水道光熱費は先月と比べると増加しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、77,828円となります。

今月は予算の7万円を大幅に上回りました。


6月  68,732円(水道代込み)
7月  69,984円(水道代込み)
8月  65,513円(水道代無し)
9月  71,153円(水道代込み)
10月 64,386円(水道代無し)
11月 68,370円(水道代込み)
12月 65,022円(水道代無し)(累計473,160円)
1月  76,054円(水道代込み)(累計549,214円)
2月  69,244円(水道代無し)(累計618,458円)
3月  71,670円(水道代込み)(累計690,128円)
4月  65,030円(水道代無し)(累計755,158円)
5月  70,033円(水道代込み)(累計825,191円)

新年度(6月より)
6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)
3月  77,828円(水道代込み)(累計710,543円)


水道光熱費を含んだ月平均(10ヶ月)の支出はは71,0544円となりました。

(゚Д゚)​​月の支出は、ついに7万円を超えてしまいました。

本年度は、あと4、5ヶ月の2ヶ月です。@niftyと楽天モバイルの差額が4月は4,789円(楽天モバイル無料)、5月は1,511円、J:comが2,694円減少し、dアニメストアが440円増加します。これだけで月の固定費が2ヶ月で10,808円減少し、水道代は5月だけなので、月の生活費を除いた金額は3万円以内に収まると思われます。さすれば、1ヶ月の生活費は年間84万円(7万円×12ヶ月)を達成できるでしょう。

月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、7月以降今月まで月ごとの支出は増加傾向です。

水道光熱費、特に電気代と水道代が多くなっています。電気代に関しては、寒い時期にぽんすけ(猫)が体調を崩したためエアコンを付けっ放しだったのもあって電気代が増加しました。しかし、今では体調も回復しつつあるのと、季節柄気温も上がってくるので、エアコンの使用も少なくなってくるでしょう。また先ほど書いたように、@nifty、J:comの解約で固定費が減少するのも節約のプラスの要因です。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。

去年の例ですが金沢旅行代や、9月の自動車保険代、NHK受信料、固定資産税、パソコン代、車検代などなどが有りました。

今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代や洗濯機などは減価償却として、また車検代などは2年に分けてと金額を調整しました。

調整による金額は、1,137,538円となり年間目標の120万円に収まっています。

そして今年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにします。また、今年は2年に1回の車検なので、これも2年に分けて調整します。


アニメ視聴システムが古くなってしまい、数年前から、様々な不具合が出てきて、どうしようかと思っていたのですが、楽天モバイルのおかげで、データ通信量を気にせずdアニメで見ることが出来るようになった上に、通信費も減少し、願ったり叶ったりでした。

年間の固定費は、すでに見直す余地が無いと思われます。なので、水道光熱費の節約、これをいかに工夫して、少しでも減らすか。

また、J:comを解約したおかげで、今まで無駄に払っていたNHKの衛星放送代も今回減らすことが出来ました。年間で出て行くお金は、決まっているものはしょうがないですが、電化製品などの突然の出費もあります。特に冷蔵庫なんかは待った無しなので、日頃からアンテナを伸ばし、情報集収に励みたいと思います。


◼︎本日の支出 1,264円


前日の夜
 雪見だいふく:166kcal


朝食
 レーズンパン1個:89kcal
 魚肉ソーセージ:96kcal
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)


昼食 夢庵(会食)
 若鶏の竜田揚げみぞれポン酢定食:1,000kcal(?)


夕食 予定
 豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:1,683kcal
本日の体重:74.7kg(夕食前、風呂上がり)


衣類用防虫剤 1,006円(セルフ貯金より支出)


クリヤーブック(固定式)A4 20枚 208円(セルフ貯金より支出)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月14日 固定資産税 76,800円(年間計にて計上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


残金 3,370円 WAON11,248円 Suica 53円
(WAON 22,267円 残高、調整分415円)
(自由に使えるセルフ貯金 12,578円+8,438円)
(ガソリン代7,999円)
(ノーパソ積立8,000円+▲124,000円)
(旅行積立金34,000円+▲26,000円)
(先取り貯蓄+α15,353円)
(第2セルフ借金 ▲6,000円)

2022年5月10日 (火)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年2月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、2月1日~28日を。

クレジットカードは支出が確定している2月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 電気代  14,246円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  2,137円
 水道代  -円
 楽天モバイル 12,980円(携帯本体料金)

P-one カード
 J:com  2,694円
 @nifty  4,789円
 携帯(ドコモ)  1,009円


合計
 34,898円
 47,878円(楽天モバイル契約)(後で、ポイントで返還される)


今月は、特異な出費として、楽天モバイルと契約しました。
機種を楽天ハンドを選ぶと、本体の料金12,980円分が4月になって、期間限定の楽天ポイントになって還元されました。ふるさと納税は楽天を使ってるので、トイレットペーパーを申し込みました96ロールです。一月2ロール使っても4年分です。


楽天モバイルですが、1月下旬に契約したので、4月一杯までデータ通信量が無料になります。音声については、楽天Linkアプリを使えば、国内かけ放題ということなので、楽天モバイル契約による生活費の増加はありません。


水道光熱費を除いた金額18,515円が、ほぼ固定費となります

これに大幅に増加した電気代を含む水道光熱費を加えた金額34,898円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月も、電気代が先月よりも多かったですが、ガス代は減少しました。しかし、ガス代は元が安いので、電気代と比べると誤差範囲の数字です。今月は水道代はありませんでした。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、74,898円となります。

今月は予算の7万円を大幅に上回りました。


6月  68,732円(水道代込み)
7月  69,984円(水道代込み)
8月  65,513円(水道代無し)
9月  71,153円(水道代込み)
10月 64,386円(水道代無し)
11月 68,370円(水道代込み)
12月 65,022円(水道代無し)(累計473,160円)
1月  76,054円(水道代込み)(累計549,214円)
2月  69,244円(水道代無し)(累計618,458円)
3月  71,670円(水道代込み)(累計690,128円)
4月  65,030円(水道代無し)(累計755,158円)
5月  70,033円(水道代込み)(累計825,191円)

新年度(6月より)
6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)
2月  74,898円(水道代無し)(累計632,715円)


水道光熱費を含んだ月平均(9ヶ月)の支出はは70,302円となりました。

(゚Д゚)​​月の支出は、ついに7万円を超えてしまいました。

電気代はエアコンを前月よりもかなり使っています。先月も書いたのですが、家で飼ってるぽんすけ(猫)の体調が悪いので、寒さで体調を崩すとヤバイので、1日中エアコンをつけているからです。ガス代は、母親が寒がって風呂に入らない日が有り、そういう時は猫山は湯船にお湯を張らずにシャワーで頑張って節約してるので使用量が減りました。水道代は、今月は分かりません。

月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、7月以降今月まで月ごとの支出は増加傾向です。

水道光熱費、特に電気代と水道代が多くなっています。先ほども書きましたが、ぽんすけ(猫)が元気になるまでは、電気代は高値安定となります。しかし、最近は食欲も戻りつつあって、ひと段落ついたと思いたいのですが、毛並みも悪くなり、かなり痩せてきてしまいました。考えたくはありませんが、もうそろそろなのかもしれません。電力自由化ということで、電力会社を変更したので、少しは支出が減少すると思います


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。

去年の例ですが金沢旅行代や、9月の自動車保険代、NHK受信料、固定資産税、パソコン代、車検代などなどが有りました。

今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代や洗濯機などは減価償却として、また車検代などは2年に分けてと金額を調整しました。

調整による金額は、1,137,538円となり年間目標の120万円に収まっています。

そして今年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにします。

また、これまた運が良いことに@niftyのWiMax2+の無料解約期間が3月だったので、WiMax2+を解約して楽天モバイルに変更しました。

1年無料期間の時には、家の方には電波が来てなかったので様子見していたのですが、ふと思い出して確認したら電波も入る様になったので、1月に3ヶ月無料契約をしました。1月に契約したので、4月末まで無料で使えるので試してみたら、2月の段階でWiMax2+よりも使い勝手が良く、利用料金も安くなるので、3月になったらWiMax2+速攻解約に決めることにしました。なんといっても、WiMax2+は3日で10GB制限だったのが、楽天モバイルだと1日10GB制限(らしい)ので、dアニメも安心して見ることが出来ます。

J:comとWiMax2+、NHK受信料(衛星無し地デジのみ)で数千円固定費が削減されます。代わりにdアニメ代は増加します。しかし、生活費を除いた月ごとの支出で変動するのは水道光熱費なので、年間の予算84万円を超えないように節約に励まなくてはなりません。特に電気代。ぽんすけ(猫)頑張れ、元気になれよ。

年末年始にかけて、財政に大ナタを振るいました。けれど、これに満足せずに、少しずつ、色んなものを見直して節約していきたいと思います。


◼︎本日の支出 50円


前日の夜
 チーズクラッカー:353kcal


朝食
 缶コーヒー:52kcal(50円:貯金箱へ)
 レーズンパン1個:89kcal


昼食 ブンイレで奢ってもらった
 お店で焼いたカレーパン:345kcal


 レーズンパン1個:89kcal


夕食 予定
 豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:1,208kcal
本日の体重:75.1kg(夕食前、うんこぶりぶり)


残金 3,510円 WAON12,248円 Suica 53円
(WAON 22,267円 残高、調整分302円)
(自由に使えるセルフ貯金 14,000円+8,438円)
(ガソリン代7,999円)
(ノーパソ積立8,000円+▲124,000円)
(旅行積立金34,000円+▲26,000円)
(先取り貯蓄+α19,353円)
(第2セルフ借金 ▲6,000円)

2022年4月10日 (日)

生活費4万円以外の支出の報告。2022年1月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、1月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している1月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 電気代  11,442円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  2,660円
 水道代  5,483円

銀行口座(SBI)
 地デジ設置代  52,360円

P-one カード
 J:com  2,699円
 @nifty  4,789円
 携帯(ドコモ)  1,009円


合計
 38,105円
 90,465円(地デジ設置代含む)


今月は、特異な出費として、地デジアンテナの出費がありました。しかし、J:com機械撤去料やNHKよりの返還金など、地デジに関しては色々なお金が関係してくるので、ひと段落したところで、あらためて書こうと思っています。


水道光熱費を除いた金額18,520円が、ほぼ固定費となります

これに大幅に増加した電気代を含む水道光熱費を加えた金額38,105円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代が前月の倍、ガス代も増加しました。加えて水道代のトリプルで、水道光熱費は大変なことになりました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、78,105円となります。

今月は予算の7万円を大幅に上回りました。


6月  68,732円(水道代込み)
7月  69,984円(水道代込み)
8月  65,513円(水道代無し)
9月  71,153円(水道代込み)
10月 64,386円(水道代無し)
11月 68,370円(水道代込み)
12月 65,022円(水道代無し)(累計473,160円)
1月  76,054円(水道代込み)(累計549,214円)
2月  69,244円(水道代無し)(累計618,458円)
3月  71,670円(水道代込み)(累計690,128円)
4月  65,030円(水道代無し)(累計755,158円)
5月  70,033円(水道代込み)(累計825,191円)

新年度(6月より)
6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)
1月  78,105円(水道代込み)(累計557,817円)


水道光熱費を含んだ月平均(8ヶ月)の支出はは69,728円となりました。

月の支出は、なんとか、ギリギリ7万円を切っています。

電気代はエアコンを前月の倍も使っています。言い訳ですが、家で飼ってるぽんすけ(猫)の体調が悪いので、寒さで体調を崩すとヤバイので、1日中エアコンをつけているからです。ガス代は、母親が寒がって風呂に入らない日が有り、そういう時は猫山は湯船にお湯を張らずにシャワーで頑張って節約してるので使用量が減りました。水道代については前回と同じでした。

月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、7月以降今月まで月ごとの支出は増加傾向です。

水道光熱費、特に電気代と水道代が多くなっています。先ほども書きましたが、ぽんすけ(猫)が元気になるまでは、電気代は高値安定となります。しかし、電力自由化ということで、電力会社を変更したので、少しは支出が減少すると思います


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。

去年の例ですが金沢旅行代や、9月の自動車保険代、NHK受信料、固定資産税、パソコン代、車検代などなどが有りました。

今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代や洗濯機などは減価償却として、また車検代などは2年に分けてと金額を調整しました。

調整による金額は、1,137,538円となり年間目標の120万円に収まっています。

そして今年は、J:comを解約して地デジアンテナにしたので、工事費などを2年に分けて金額を調整することにします。

また、これまた運が良いことに@niftyのWiMax2+の無料解約期間が3月なので、WiMax2+を解約して楽天モバイルに変更しました。

1年無料期間の時には、家の方には電波が来てなかったので様子見していたのですが、ふと思い出して確認したら電波も入る様になったので、1月に3ヶ月無料契約をしました。1月に契約したので、4月末まで無料で使えるので試してみたら、2月の段階でWiMax2+よりも使い勝手が良く、利用料金も安くなるので、3月になったらWiMax2+速攻解約に決めることにしました。

J:comとWiMax2+、NHK受信料(衛星無し地デジのみ)で数千円固定費が削減されます。代わりにdアニメ代は増加します。しかし、生活費を除いた月ごとの支出で変動するのは水道光熱費なので、年間の予算84万円を超えないように節約に励まなくてはなりません。特に電気代。ぽんすけ(猫)頑張れ、元気になれよ。

年末年始にかけて、財政に大ナタを振るいました。けれど、これに満足せずに、少しずつ、色んなものを見直して節約していきたいと思います。


◼︎本日の支出 140円
​​

前日の夜
 カフェオレ:113kcal(40円:貯金箱へ)
 レーズンパン:89kcal
 しっとり干し芋:143kcal


朝食
 トースト:250kcal


 甘納豆 金時:258kcal


昼食
 魚肉ソーセージ:96kcal


 アイスクリーム:170kcal(100円:貯金箱へ)
 レーズンパン1個:89kcal


夕食 予定
 豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:1,488kcal
本日の体重:77.9kg(夕食前、風呂上がり)


残金 3,510円 WAON11,142円 Suica 53円
(WAON 30,161円 残高、調整分586円)
(自由に使えるセルフ貯金 13,530円+2,908円)
(ガソリン代5,999円)
(ノーパソ積立6,000円+▲124,000円)
(旅行積立金33,000円+▲27,000円)
(先取り貯蓄+α18,173円)
(第2セルフ借金 ▲11,000円)

2022年3月26日 (土)

生活費4万円以外の支出の報告。2021年12月分。

猫山の生活費は月4万円。

この中から、食費、病院代、ガソリン代、娯楽費、雑費を支出しています。

でも、当然他にも支出が有る訳で、例えば水道光熱費、保険料の支払いなどが有ります。

自分でも正確なことを理解するために、計上します。


支出は主に、銀行口座とクレジットカードに集約されています。

銀行口座はネットバンキングで見ることが出来るので、12月1日~31日を。

クレジットカードは支出が確定している12月分を計上します。


銀行口座
 組合費等控除  5,110円
 電気代  5,847円
 アフラック  1,743円
 全労済保険  3,170円
 ガス代  2,172円
 水道代  -円

P-one カード
 J:com  2,694円
 @nifty  4,789円
 携帯(ドコモ)  1,009円

火災保険・地震保険
 44,570円(年払い)

合計
 26,534円(火災保険・地震保険除く)
 71,104円(火災保険・地震保険含む)


今月は、特異な出費として、火災保険・地震保険(年払い)が有りました。


水道光熱費を除いた金額18,515円が、ほぼ固定費となります

これに多少変動する水道光熱費を加えた金額26,534円が、生活費(4万円)を除いた支出となります。

今月は、電気代が前月並み、ガス代は増加しました。また今月は水道代の請求が無かったので、全体的な出費は減少しました。


毎月の支出として考えると、生活費(4万円)と合わせると、66,534円となります。

今月は予算の7万円を下回りました。


6月  68,732円(水道代込み)
7月  69,984円(水道代込み)
8月  65,513円(水道代無し)
9月  71,153円(水道代込み)
10月 64,386円(水道代無し)
11月 68,370円(水道代込み)
12月 65,022円(水道代無し)(累計473,160円)
1月  76,054円(水道代込み)(累計549,214円)
2月  69,244円(水道代無し)(累計618,458円)
3月  71,670円(水道代込み)(累計690,128円)
4月  65,030円(水道代無し)(累計755,158円)
5月  70,033円(水道代込み)(累計825,191円)

新年度(6月より)
6月  64,535円(水道代無し)(累計64,535円)
7月  71,145円(水道代込み)(累計135,680円)
8月  67,143円(水道代無し)(累計202,823円)
9月  72,397円(水道代込み)(累計275,220円)
10月 66,635円(水道代無し)(累計341,855円)
11月 71,323円(水道代込み)(累計413,178円)
12月 66,534円(水道代無し)(累計479,712円)


水道光熱費を含んだ月平均(7ヶ月)の支出はは68,531円となりました。

月の支出は、7万円を切っています。

電気代はエアコンを前月並みに使っています。ガス代は湯船にお湯を張ることが多くなってきたので増加傾向ですが、都市ガスは元々が安いため冬の寒い時期でも、一番使わない時期と比べても600円位しか上がらないので、あまり気にしません。水道代の支払いは今月は無かったのですが、今年の夏に洗濯機を買い替えてから、どうにも水道代が増えています。8kgから7kgに減らして洗濯回数も変わってないので、なにか腑に落ちません。いったいどういうことなんでしょうか?


月ごとの支出額について、前年の数字と比較できるようにしておけば、便利かなと考えたので前年の分の数字を残しています。

前年の数字と比べてみると、7月以降今月まで月ごとの支出は増加傾向です。

水道光熱費、特に電気代と水道代が多くなっています。


特別な出費を含めた年間計は、120万円を考えています。

去年の例ですが金沢旅行代や、9月の自動車保険代、NHK受信料、固定資産税、パソコン代、車検代などなどが有りました。

今年の5月分の集計で1年間のデータが揃いました。年間の記事

パソコン代や洗濯機などは減価償却として、また車検代などは2年に分けてと金額を調整しました。

調整による金額は、1,137,538円となり年間目標の120万円に収まっています。

生活費を除いた月ごとの支出で変動するのは水道光熱費なので、年間の予算84万円を超えないように節約に励まなくてはなりません。

特に電気代。7月以降の電気代が去年より増加しています。また、前年の数値を見ると、冬季にエアコンで使用料が増えるので、もう少し節約しないといけません。

後は、7月から固定費が550円(@nifty)増加しています。


また、J:comの支払いについてですが、TOKYO MXが視聴出来るようにするためJ:comと契約していましたが、dアニメストアでアニメを視聴出来る様に変更したいので、地デジのアンテナを建てました。

J:comへの支払いは月額2,694円だったので、アンテナ工事は1月に完了しており、工事費はは52,360円とJ:comの機械撤去料4,800円だったので、2年で元が取れる計算です。また、狙っていたわけではなかったのですが、無料撤去時期だったので9,500円も取られずに済みました。

dアニメストアへの支払いがありますが、月額440円です。

また、今までNHKの受信料についてはJ:com経由で団体割引で支払っていました。

しかし、衛星放送については受信していないのに支払っていたので、今後は受信料が安くなることになります。


月の固定費(テレビ)と、年間の支払い(NHK受信料)が減少することになります。


少しずつ、色んなものを節約していきたいと思います。


◼︎本日の支出 1,039円


前日の夜
 0kcal寒天ゼリー

早朝
 レーズンパン1個:89kcal


ブランチ
 味噌汁ぶっかけご飯:200kcal
 ココア:123kcal(40円:貯金箱へ)
 レーズンパン1個:89kcal


たこ焼き:560kcal
ドーナツ5個:1,250kcal


夕食
 豆腐丼:280kcal


本日の摂取カロリー:2,591kcal
本日の体重:


マックスバリュ 999円
 ドーナツ   198円
 たこ焼き   298円
 サラダ    88円
 絹豆腐    38円
 洗濯用洗剤  137円
 魚肉ソーセージ 165円
 外税     75円
(1週間の残額:1,690円)


残金 3,000円 WAON1,490円 Suica 53円
(WAON 31,509円 残高、調整分1,757円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲731円+3,639円)
(ガソリン代3,999円)
(ノーパソ積立4,000円+▲124,000円)
(旅行積立金32,000円+▲28,000円)
(先取り貯蓄+α14,353円)
(第2セルフ借金 ▲14,000円)

広告