初めての原チャリ。
猫山、運転免許証を取るのは遅かったです。
理由は、父親の運転の荒さと、事故の実績でした。
同じ血を引いているので、運転してはいけない人だと思ったからです。
でも、大学院生の時、1年目に山の上のフィールドに、自転車で通ってた時に限界を感じました。
なので、車は無理でも原付なら乗っていいんじゃないかと。そして、原付なら手が出るのではないかと思ったのでした。
当時は新しい原付、10万円を超える値段に手を出せず、中古を探しました。しかし、原付の中古は、予想外に値が下がらず9万円くらいするのが多かったです。
半ば諦めつつバイク屋や自転車店などを回って、ついにヤツに出会いました。
ヤツの名は、「ヤマハTRY」でした。
程度の良い車体で、3,000kmしか走っていませんでした。
で、価格の方は、なんと3万円でした。これは掘り出し物です。
買う時に注意点として、キックが無いと言われました。
このときは、その意味を理解しておらず、試しにエンジンかけてみても、セル一発でエンジンがかかります。
喜び勇んで契約しました。たぶん6月くらいでした。
バイクに乗るのに良い季節となり、快調に走る車体は、スロットルをひねれば、何もせずともグングンと猫山を爽快に色んなところに連れて行ってくれます。
あー、なんて素敵な乗り物なのでしょうか。素敵な日々を過ごさせてくれました。
しかし季節は巡り、北陸の地に雪が降り始めました。
雪が降る前に、段々とエンジンのかかりが悪くなってきていたことを感じていました。
そして、大学のある角間キャンパスは、山の上にありました。
坂を登って行く途中に、雨から雪に変わって行く場所がありました。
で、実験なんかをやっていると深夜におよび、学校を出るのが0時を過ぎることもありました。
で、ついに原付くんは力尽きたのです。
セルを回しても、一向にエンジンがかからないのです。そればかりか、セルを回し続けると、ついにはバッテリーが上がってしまい、キックがないので、エンジンをかけることができなくなりました。
ここに来て、キックの無い原付が、いかに無力かを思い知ることになったのです。
そういう時は、バッテリーを取り外し、実験室にあった、三十度くらいに温めるインキュベーターに放り込んで、電力の回復をはかります。
うまく行くと、復活した電力でエンジンをかけることが出来ます。
しかし、うまくいかないことが多くなってきて、ついには、実験室に布団を持ち込んで泊まるようになりました。
原付が動かなくて、おうちに帰れなくなったのでした。
こうしてひと冬を過ごし、キックのない原付では北陸の地で戦うのは無理だと悟りました。
その後は、これまた5〜6月頃に、妹が軽自動車をタダで譲ってくれました。
なので、「ヤマハTRY」くんは、ドナドナされて行きました。
買った時は3万円でしたが、買ったところに売りに行ったら、逆に1万円取られました。
その後、軽自動車で学校に通いましたが、本当に快適でした。
やはり、安いものには訳があるということを、思い知りました。
でも、懲りずに、福井県で就職したのちに、今度は「ホンダAX-1」を買うことになります。そのお話は、またいつかしたいと思います。
◼︎本日の支出 2,045円
前日の夜
吉野家 199円(株主優待券使用)
唐揚げ親子丼:1,159kcal
(1週間の残額:1,631円)
12:06 起床
昼食
ざるうどん:280kcal
ドーナツ:424kcal
夕食
たこ焼き:608kcal
コロッケ2個:276kcal
本日の摂取カロリー:2,747kcal
本日の体重:未計測(風呂入らず)
マックスバリュ 1,846円(株主優待券100円)
マヨネーズ 228円
たこ焼き 398円
コロッケ 298円
ハンバーグ 218円
柿の種 198円
食パン 148円
メロンパン 108円
ドーナツ 98円
カップそば 108円
外税 144円
(1週間の残額:▲215円)
残金 2,080円 WAON 5,249円 Suica595円
(WAON 6,972円 残高、調整分 41円+15,242円)
(自由に使えるセルフ貯金 ▲2,383円+42,652円)
(ガソリン代6,283円)
(ノーパソ積立44,532円+▲124,000円) +▲132,800円)
(スマートフォン借金:5,000円返済:お小遣い1,700円)
(▲31,000円)→▲2,500円→0円
▲14,800円→▲10,600円
(旅行積立金91,000円)
(先取り貯蓄+α 3,000円+31,451円)
最近のコメント