2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

DIY

2019年3月 3日 (日)

太陽のパワーを利用する。

冬は寒いですね。
南向きに面した私の部屋も、陽が差すと暖房が無くても暖かい時が有ります。

何かの用事で昼間に車に乗ると、部屋の中は寒くても車の中はポカポカということも有ります。

つまりは、野外にでもビニールハウスがあれば、中はポカポカで暖房いらずということになります。

しかしビニールハウスを建てる土地も無く、さりとてサンルームを作れる場所もない。 さて、どうしたもんかと思いネットを徘徊していると、なんとベランダにビニールカーテンでサンルーム作ってる人がいました。

これって、目からうろこです。

ビニールカーテンなら安いし、骨組みさえなんとかなれば、農業用資材のビニールでもいけるんじゃないか?

風が強い時は不安ですが、天気予報を毎日確認して取り外しすれば良いんじゃなかろうか?

そんなわけで、と思いましたが、ん?もしかして、自転車用のサイクルハウス使えば良いんじゃない?って考えた。

楽天で3,000円も出せば買えるようです。
サイクルハウスの骨組みを利用して、農業用ビニールシートを被せれば簡易ビニールハウスの出来上がりです。

これって結構凄いアイデアじゃないですか?
ちょうどうちのベランダに合いそうな大きさだし、来週にでもホームセンターにでも行ってこようかな。


◼︎本日の支出   660円

前日の夜   1,216kcal
   ゆでたまご:90kcal
   チョコレート:160kcal
   ヨーグルト:116kcal

夜食
   サラダ:4kcal
   ごはん:180kcal
   カレー:200kcal

   アイスクリーム:266kcal            120円:貯金箱へ
   カロリーメイト:200kcal              80円:貯金箱へ

朝食   400kcal
   カロリーメイト1箱:400kcal          160円:貯金箱へ

   アイスクリーム:266kcal              120円:貯金箱へ

昼食   508kcal
   サラダ:8kcal
   ごはん:270kcal
   カレー:230kcal

夕食   438kcal
   サラダ:8kcal
   ごはん:180kcal
   ハンバーグ:250kcal

   カロリーメイト:200kcal                 80円:貯金箱へ
   タケノコの里:342kcal               100円:貯金箱へ

本日の摂取カロリー:3,370kcal
運動:さゆリン♪

残金   3,786円  WAON 14,263円 Suica 132円
(WAON 7,000円 0.7ヶ月分先取り、調整分5,825円)
(セルフ貯金12,400円、ガソリン代2,800円、ノーパソ積立14,000円)


いやー、分かってはいるんです。
分かっているんで、何も言わないでください。orz

2019年2月19日 (火)

太陽熱温水器について考察してみた。

太陽熱温水器って何?
って人、結構いるかな?

太陽光発電なら知っている人が多いとおもいます。
太陽光で発電して、家の中で電気を使えるやつです。

太陽熱温水器は、太陽光で水を温め給湯に使えます。
驚くべきはその性能。

真空パイプ方式なら、陽の光が有れば冬でも50度を超えるお湯を供給することが出来るのです。

しかも設置費用が安いです。

太陽光発電なら100万円は下りませんが、太陽熱温水器ならば35万円くらいから設置できます。

こりゃお得!ってのもあるし、とってもエコな感じです。

んなわけで、猫山の中にふつふつと太陽熱温水器が欲しいってのが湧いてきました。

しかしですね、設置費込みで安くても35万円くらい。
猫山の家のガスは都市ガスなので割安で、年間のガス代は2万円いきません。

仮に2万円とした場合、初期投資35万円を償却すると18年ほど掛かります。 10年経てば色々と不具合もあるでしょう。

それが18年。
普通にガス代払ったほうが安いやん。

しかも、調理に使うガスを賄えるわけではないので、ガスの基本料金まで減るわけでもないです。 純粋にお風呂の給湯だけが賄えると考えたら、たぶん償却期間は30年を超えます。

やっぱ、ありえねー。

なので、一般に売っている太陽熱温水器は諦めるしかありません。

そこで自作です。
ネットでググると、塩ビやペットボトルを使った自作太陽熱温水器の記事がわんさと出ます。

記事を見ると心が躍ります。

自作なので200L規模のシステムを作る必要はありません。
せいぜい80Lもあれば十分です。

このぐらいの規模ならば、ペットボトルを利用すれば3万円くらい有れば出来そうです。 設置場所も2階のベランダで十分です。

しかしですね、本体から湯船までの配管をどうしたら良いか?
全くもって良いアイデアが沸かないんですよ。(お湯だけに・笑)

水道用のホースを利用するにしても、その設置方法、壁に穴を開けなければならなくなり、 家の壁の耐久性のこととか考えると、そういうことするのに抵抗があります。

さあ、どうしたら良いのでしょう?

そこが解決出来ないので、手をつけることが出来ません。
しかたないので、衣装ケースとペットボトルを利用した20Lクラスの太陽熱温水器で我慢するしかないです。

ちなみにこれは、仕事を休んでいた時に運用していましたが、 衣装ケースの下に黒いビニールを敷いて、2Lのペットボトルを9本入れて、 日中ベランダに出して夕方に回収して、風呂場まで人力で運ぶというものでした。

私ひとりが体を洗う分には十分な湯量・湯温で、必要十分でありました。

しかし難点があって、6月~9月位までしか使えません。
それ以外の時期では、湯温が十分に上がらないのです。

もともとその時期はガスの使用量も少なく、月1~2立米しか使いません。 人力で運ばず自動化出来れば良いのですが、そこまで頑張っても年間で800円くらいしか節約出来ないのです。

さあ、どうしたら良いのか?

何か良いアイデアがある人がいましたら、コメント欄に書き込んで頂けると助かります。 けど、あれですかね?ヤフー知恵袋あたりに書き込んだら良いのかな?


◼︎本日の支出   665円

前日の夜   296kcal
   フラン(高級ポッキー的な):96kcal            30円:貯金箱へ
   カロリーメイト:200kcal                            80円:貯金箱へ

朝食   458kcal
   サラダ:8kcal
   ごはん:180kcal
   ハンバーグ:250kcal+ソース:20kcal

   お菓子(お土産):50kcal
   アイスコーヒー:30kcal
   ハッカ飴:15kcal
   ヨーグルト:144kcal
   おせんべい:60kcal

昼食   300kcal
   サラダ:12kcal+ドレッシング:8kcal            108円(WAONより支出)
   ごはん:180kcal
   シュウマイ:100kcal

   タニタのおやつ:67kcal
   チーズパン2個:200kcal                      127円(WAONより支出)

夕食   341kcal
   サラダ:12kcal+ドレッシング:20kcal
   ごはん:180kcal
   シュウマイ:100kcal
   味噌汁:29kcal

   カロリーメイト:800kcal                        320円:貯金箱へ

本日の摂取カロリー:2,761kcal
運動:サボりん♪

残金   6,596円  WAON 21,052円 Suica 132円
(WAON 7,000円 0.7ヶ月分先取り、調整分4,456円)
(セルフ貯金23,040円、ガソリン代2,800円、ノーパソ積立14,000円)


うぁー、カロメ止まらねー。
食い出したら止まりません。
まさに、カロリ〜、ダイナマイツ!orz

2018年4月 2日 (月)

iPod Shuffle を復活させようと思う。

うちのiPod Shuffle、充電池が完全にいかれてしまったので、音楽が再生できません。 他のiPod nanoとかは、充電池がダメになっても充電しながら音楽を聴くことが出来ます。 しかし、Shuffleの場合、イヤホン端子で充電するので、充電しながら音楽を聴くことが出来ないのです。

つまり充電池を何とかしない限り、音楽を聴くことが出来ません。

以前、HDD搭載のiPodの充電池交換をしたことが有りました。 同様に充電池交換出来ないかとネットで情報を探したところ、交換用の充電池が売ってるのが分かりました。 値段もそれほど高くは無く、また分解作業もそれほど難しくは有りません。

しかし、電池交換しても、2年も経たずにダメになるのは目に見えています。
そういうわけで、単三(単四)の充電池で再生できるようにしたらどうかと考えました。

Shuffle用の充電池の使用を調べてみると、260mAh、3.7Vでした。 eneloop(単三)は、1900mAh、1.2Vです。 1本では電圧が足りませんが、直列3本で3.6Vです。

そこで、電池ボックスを用意して、電池ボックスの底面にShuffleを両面テープで貼り付けたら良いのでは?と考えました。 Shuffleの可搬性をオミットすることになりますが、簡単な改造なので、ネット上にも情報は有るだろうと思いググッて見ました。

ところが、、、そのような改造はとんと見られませんでした。
やはり、Shuffleの可搬性をオミットするのが原因なんだろうか?
それでも物好きな人はいるだろうからとは思うも、情報はナッシング。

じゃあ、先駆者になってやろうと思い、電池ボックスを買おうと思ったけど、 Amazonだと送料がかかるから割高になってしまう。 他の商品と合わせて送料無料にしようと思うも、今は欲しい物が無い状態。

というわけで、電池ボックスが手に入ったら、改造予定。
改造したら報告します。


本日の支出 480円(478円:2円貯金箱)

朝食 444kcal
 キャラメルデニッシュパン:444kcal

 ヨーグルト:70kcal  108円
 ジョア:96kcal  貰い物

昼食 870kcal
 お弁当:870kcal  370円

夕食 356kcal
 サラダ:16kcal+ドレッシング:20kcal
 ごはん:240kcal
 鶏ごぼう:80kcal

コーラ:0kcal
本日の摂取カロリー:1,836kcal
ウォーキング:念のため休み

残金 15,146円 WAON 49,607円 Suica 139円
(WAON 39,000円、3.9ヶ月分先取り)
(セルフ貯金3,190円)


まだ、完全復活というわけではありませんが、大体風邪は治ったみたいです。 熱っぽさはなくなり、あとはちょっとした喉の痛みだけ。 咳もおさまりました。

いやー、しかし、風邪には炭酸が効きますね。 ゼロカロリーのコーラ飲むと、スカッと爽やかです。

広告